JPS5827793B2 - 新規なアニリン誘導体の製法 - Google Patents

新規なアニリン誘導体の製法

Info

Publication number
JPS5827793B2
JPS5827793B2 JP55130187A JP13018780A JPS5827793B2 JP S5827793 B2 JPS5827793 B2 JP S5827793B2 JP 55130187 A JP55130187 A JP 55130187A JP 13018780 A JP13018780 A JP 13018780A JP S5827793 B2 JPS5827793 B2 JP S5827793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
melting point
production method
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55130187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5653654A (en
Inventor
茂穂 稲葉
勇 丸山
紀久雄 笹島
久夫 山本
勝 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP55130187A priority Critical patent/JPS5827793B2/ja
Publication of JPS5653654A publication Critical patent/JPS5653654A/ja
Publication of JPS5827793B2 publication Critical patent/JPS5827793B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式〔■〕 〔式中、Rは水素原子、低級アルカノイル基またはアロ
イル基を、R1は低級アルキル基、低級アルコキシル基
またはハロゲン原子を、 低級アルキル基、低級アルコキシル基またはハロゲン原
子を意味する)を、およびnは2から4までの整数を意
味する。
〕であられされる新規なアニリン誘導体の製法に関する
前記一般式CI′″Jにおいて低級アルキル基としては
メチル基、エチル基、n−プロピル基、is。
−プロピル基、n−ブチル基、1so−ブチル基1se
c−ブチル基、ter〜ブチル基などを、低級アルコキ
シル基としてはメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキ
シ基、1so−プロポキシ基、n−フI・キシ基などを
、低級アルカノイル基としてはアセチル基、プロピオニ
ル基、n−ブチリル基、1so−−ブチリル基などを、
アロイル基としてはベンゾイル基、低級アルキルもしく
はハロゲン置換ベンゾイル基、ナフトイル基、テノイル
基またはニコチノイル基を、ノ・ロゲン原子としてはフ
ッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を意味する。
本発明の方法は一般式〔■〕 〔式中、R,R,およびnは前記と同じ意味を有し、X
は活性化された水酸基を意味する。
〕であられされる化合物と一般式(III )〔式中、
Aは前記と同じ意味を有する。
〕であられされる化合物とを反応させ、かつ必要に応じ
て酸塩とすることを特徴とする前記一般式CI)であら
れされる新規なアニリン誘導体の製法である。
一般式〔■〕におけるXであられされる活性化された水
酸基としては、トシルオキシ基などのアルキルスルホニ
ルオキシ基、メチルスルホニルオキシ基などのアルキル
スルホニルオキシ基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
などの・・ロゲン原子などである。
本発明の反応は、不活性有機溶媒、たとえばベンゼン、
l・ルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド、ピリジ
ン、メタノール、エタノール、プロパツールなど、また
はその混合物中において塩基性縮合剤の存在下、または
不存在下において室温または加熱することにより行なう
塩基性縮合剤としては、たとえば炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水
素化すトリウム、水素化カリウドトリエチルアミンなど
があげられる。
前記一般式(I)であられされる新規なアニリン誘導体
は無機酸または有機酸、たとえば塩酸、硫酸、硝酸、燐
酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、乳酸
、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、マレイン酸、フマール
酸、ザリチル酸、pトルエンスルホン酸などと酸付加塩
を形成する。
ならびに前述した無機酸および有機酸の酸塩。
本発明方法により得られるこれらの新規アニリン誘導体
は中枢神経作用を自゛シ、医薬品として重要なものであ
る。
次に実施例をあげて本発明の方法をさらに詳しく説明す
るが、何らこれのみにとられれるものでないことはいう
までもない。
実施例 N−3−クロルプロピル−p−フルオルアニリン1.9
?、 1−(0−メトキシ−フェニル)ピペラジン1
.9j、炭酸すI・リウム0.5P、ジメチルホルムア
ミド50m1の混合物を80〜90°Cで15時間加熱
した。
放冷後、水に注入し、生じる油状物をクロロホルムで抽
出した。
有機層は無水芒硝で乾燥後、減圧において溶媒を留去す
ると1(3−(p−フルオルアニリノ)フロビル)4−
(o−メトキシフェニル)ピペラジンが得られた。
融点79〜80℃、シクロヘキサンから再結晶すると融
点84−84.5℃を与えた。
1−(3−(p−フルオルアニリノ)プロピル)−4−
(o−エトキシフェニル)ピペラジン 融点101〜]
、01.5℃ 1−(3−(p−フルオルアニリノ)プロピル)−4−
(o−n−グロボキシフェニル)ピペラジン 塩酸塩
融点 207〜208℃(分解)1−(4−(1)−フ
ルオルアニリノ)ブチル)−4−(o−メトキシフェニ
ル)ピペラジン 塩酸塩 融点 194〜195℃(分
解) 1−(2−(p−フルオルアニリノ)エチル)−4−(
o−メトキシフェニル)ピペラジン 塩酸塩 融点 1
99〜200℃(分解) 1〜(3−(p−トルイジノ)プロピル)−4−(0−
メトキシフェニル)ピペラジン 融点72〜73℃ 1〜(3−(p−アニシジン)プロピル)−4(0−メ
トキシフェニル)ピペラジン 融点82〜82.5℃ l−13−(p−フルオルアニリノ9プロピル)4.−
(o−クロルフェニル)ピペラジン 塩酸塩 融点 2
40℃以上 1−(3−(p−フルオルアニリノ)プロピル)4−(
o −トリルノビペラジン 塩酸塩 MLa240°C
以上 1−(3−(p−フルオル−N−グロピオニルアニリノ
)プロピル)−4−(o−メトキシフェニル)ピペラジ
ン 融点 113〜113.5℃1−(3−(N −(
p−フルオルベンゾイル)p−フルオルアニリノ9プロ
ピル)−4−(。
メI・ギシフェニル)ピペラジン 塩酸塩 融点200
〜201”C(分解)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、Rは水素原子、低級アルカノイル基またはアロ
    イル基を、R1は低級アルキル基、低級アルコキシル基
    またはハロゲン原子を、Xは活性化された水酸基を、お
    よびnは2から4までの整数を意味する。 〕であられされる化合物と一般式R2は低級アルキル基
    、低級アルコキシル基またはハロゲン原子を意味する)
    を意味する。 〕であられされる化合物とを反応させ、かつ必要に応じ
    て酸塩とすることを特徴とする一般式〔式中、R,R1
    、nおよびAは前記と同じ意味を有する。 )であられされる新規なアニリン誘導体の製法。
JP55130187A 1980-09-18 1980-09-18 新規なアニリン誘導体の製法 Expired JPS5827793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55130187A JPS5827793B2 (ja) 1980-09-18 1980-09-18 新規なアニリン誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55130187A JPS5827793B2 (ja) 1980-09-18 1980-09-18 新規なアニリン誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5653654A JPS5653654A (en) 1981-05-13
JPS5827793B2 true JPS5827793B2 (ja) 1983-06-11

Family

ID=15028150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55130187A Expired JPS5827793B2 (ja) 1980-09-18 1980-09-18 新規なアニリン誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827793B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4457931A (en) * 1982-09-27 1984-07-03 Selvi & C. S.P.A. Piperazine derivatives with anticholinergic and/or antihistaminic activity
CA2341542A1 (en) * 1999-06-24 2000-12-28 Toray Industries, Inc. .alpha.1b-adrenergic receptor antagonists
EP1997805A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-03 Commissariat à l'Energie Atomique Compounds with antiparasitic activity, applications thereof to the treatment of infectious diseases caused by apicomplexans

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3290317A (en) * 1960-03-07 1966-12-06 Sterling Drug Inc 1-(nu-aryl-nu-alkanoylaminoalkyl)-4-aryl-4-piperidinols and their esters

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3290317A (en) * 1960-03-07 1966-12-06 Sterling Drug Inc 1-(nu-aryl-nu-alkanoylaminoalkyl)-4-aryl-4-piperidinols and their esters

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5653654A (en) 1981-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU575025A3 (ru) Способ получени 4-арил-1,4-дигидропиридинов или их солей
HU198909B (en) Process for producing pyridine-dicarbocylic acid esters
JPS63139182A (ja) チアゾリジンジオン誘導体の製造法
US3950527A (en) N-[ω-(4'-(3"-indolyl)-piperidino)-alkyl]-benzamides
JP2004512326A5 (ja)
JPH04230263A (ja) ピリジンジカルボン酸化合物の製法
JPS5849550B2 (ja) シンキナアニリンユウドウタイ ノ セイホウ
JPS5827793B2 (ja) 新規なアニリン誘導体の製法
US6136981A (en) Preparation of 4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridines
SU513624A3 (ru) Способ получени производных 2-пиперазинил-тиазола
JPH01156965A (ja) チオヒダントイン化合物
JP4031366B2 (ja) アムロジピンの製造方法
JPS604170B2 (ja) 1,2− ジフエニルエタノ−ルアミン誘導体の製法
WO2006062477A1 (en) Chemical process
AU771854B2 (en) Process for preparing an aromatic compound substituted by a tertiary nitrile
SU718011A3 (ru) Способ получени производных 4-фенилтиено-(2,3-с)пиперидина или их солей
JP2021526142A (ja) 2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)安息香酸を調製するためのプロセス
US3947578A (en) Omega-[4-(3"-indolyl)-piperidino]-alkyl-arylketones as nevroleptics
JPH0892242A (ja) 新規製造中間体及びピリジン誘導体の製造方法
JP3982645B2 (ja) N−置換ジオキソチアゾリジルベンズアミド誘導体の製造中間体
US4009275A (en) Phenoxypropylamine derivatives
JPH04368375A (ja) イソオキサゾール誘導体
KR810001247B1 (ko) α-(치환된아세틸)-β-아미노스티렌의 제조방법
JPS5835195B2 (ja) シンキナフエノキシプロピルアミンユウドウタイノセイホウ
AT328431B (de) Verfahren zur herstellung von neuen indolderivaten und von deren pharmazeutisch zulassigen salzen