JPS5827758Y2 - ミシンの加工布案内装置 - Google Patents

ミシンの加工布案内装置

Info

Publication number
JPS5827758Y2
JPS5827758Y2 JP9366379U JP9366379U JPS5827758Y2 JP S5827758 Y2 JPS5827758 Y2 JP S5827758Y2 JP 9366379 U JP9366379 U JP 9366379U JP 9366379 U JP9366379 U JP 9366379U JP S5827758 Y2 JPS5827758 Y2 JP S5827758Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
guide
cloth
work cloth
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9366379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5611775U (ja
Inventor
悦造 野村
Original Assignee
ブラザー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラザー工業株式会社 filed Critical ブラザー工業株式会社
Priority to JP9366379U priority Critical patent/JPS5827758Y2/ja
Publication of JPS5611775U publication Critical patent/JPS5611775U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5827758Y2 publication Critical patent/JPS5827758Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はミシンの加工布案内装置に関し、特に2枚の
加工布をそれらの側縁に沿った平行な縫目により縫合せ
る場合に使用される加工布案内装置に関するものである
以下、この考案の一実施例を図面に従って説明すると、
図面中1はミシンのアーム、2はアーム1に上下方向へ
往復動可能に支承された針棒、3は針棒2の下端に取付
けられた縫目形成点をなす針、4はアーム1に上下動可
能に支承された押え棒、5は押え棒4の下端に取付けら
れた布押え足、6はミシンのベッド、7はベッド6上に
取付けられた針板、8は同じくベッド6上に取付けられ
た滑り板であって、ベッド6及び針板7と協働してそれ
らの上面に加工布支持面9を形成している。
10は周知の四送り運動をなす送り歯であって、前記布
押え足5と協働して2枚の加工布11.12を加工布支
持面9上で一方向に送るための布送り装置を構成してい
る。
13.14.15は布送り装置よりも布送り込み側にお
いて加工布支持面9上に配置された3枚の案内板であっ
て、縫合される2枚の加工布11.12を各別に収容で
きるように上下に重合されている。
16は第1.5,6.9図に示すようにベッド6」二に
設けられた定規等を取付けるための一対の酸ネジ孔17
を利用して、取付ネジ18によりベッド6の上面に固定
された平面形はは斗ラック状の取付板、19は針3の縫
目形成点を通る布送り方向線と直交する方向に延びるよ
うに:゛前記3枚の案内板の内の下方の案内板13の後
端に形成された長孔であって、前記取付板16に遊嵌し
、その取付板16と協働して下方の案内板13を加工布
支持面9上で布送り方向線と直交する方向へのみ移動調
節可能に保持するようになっている。
20は長孔状の嵌合孔20 aを取付板16に嵌合して
下方の案内板13の後端上面に配置された透明な補助案
内板であって、3枚の案内板13,14.15の後端と
布押え足5との間において、加工布11゜12か浮き上
がるのを防止するようになっている。
21は前記補助案内板20の嵌合孔20 aを介して取
付板16に螺合された固定ネジであって、補助案内板2
0をベッド6上の所定位置に、又下方の案内板13をベ
ッド1上の所望調節位置に同時に固定するようになって
いる。
22は第1,3図に示すように下方の案内板13の後端
上面に設けられた目盛、23は補助案内板20の後端上
面に設けられた指標であって、下方の案内板13を布送
り方向線と直交する方向へ移動調節する際、この指標2
3に前記目盛22を選択的に対応させることにより、所
望の縫い代を得ることができるようになっている。
24は第1.3.4図に示すように針3の縫目形成点を
通る布送り方向線の一側において、一対の取付ネジ25
により下方の案内板13上に固定された案内部体であっ
て、布送り方向線と対向する側面には前記各案内板13
,14.15間に導入される加工布11.12の側縁1
1a、12aと係合して、それらの側縁を縫目形成点に
導くための案内面24 aが形成されている26.27
は前記案内部体24を回避するために3枚の案内板の内
の中間及び上方の案内板14.15にそれぞれ形成され
た切欠部であって、後方に向かって開口されている。
28は第1.3,6,7゜8図に示すように前記案内部
体24を挾んで縫目形成点を通る布送り方向線と反対側
において、2個の取付ネジ2つにより下方の案内板13
上に間隔をおいて固定された一対の支持体であって、そ
れらの中間部には前記布送り方向線と平行に延びる独立
した上下一対の透孔28 a 、28 bがそれぞれ形
成されている。
30は3個の取付ネジ31により前記案内部体24及び
面支持体28の上面に固定されたカバー板である。
32は前記布送り方向線と平行に延びるように、中間の
案内板14の端部上面にろう付は等により一体的に固着
された第一の支持ピンであって、第4.6.7図に示す
ように両端部において前記面支持体28の下方の透孔2
8 aにそれぞれ遊嵌されている。
33は一対の長孔33 aを通して取付ネジ34により
面支持体28の外面下部に、前記布送り方向線と直交す
る方向へそれぞれ移動調節可能に取付けられた一対の第
一の取付板であって、それらの中間部には前記第一の支
持ピン32の両端部を嵌挿して中間の案内板14を回動
可能に支持するための支持孔33 bが形成されている
35は同じく前記布送り方向線と平行に延びるように、
上方の案内板15の端部上面にろう付は等により一体的
に固着された第二の支持ピンであって、第4.6.8図
に示すように両端部において前記両支持体28の上方の
透孔28 bにそれぞれ遊嵌されている。
36は一対の長孔36 aを通して取付ネジ37により
両支持体28の外面上部に、前記布速り方向線と直交す
る方向へそれぞれ移動調節可能に取付けられた一対の第
二の取付板であって、それらの中間部には前記第二の支
持ピン35を両端部に嵌挿して上方の案内板15を回動
可能に支持するための支持孔36 bが形成されている
従って、前記両支持体28に対する第−及び第二の取付
板33 、36の取付位置を布速り方向線と直交する方
向へ移動させることにより、第−及び第二の支持ピン3
2.35の位置が同方向に移動され、中間及び上方の案
内板14.15に形成された切欠部26 、27の端面
26 a 、27 aと下方の案内板13上に設けられ
た案内部体24の案内面24 aとの相対位置関係を調
節することができる。
そのため、第4図に示すように中間及び上方の案内板1
4.15が下降された状態において、前記切欠部26.
27の端面26a、27aが案内部体24の案内面24
aと当接するように調節設定しておけば、各案内板1
3,14.15間に導入される加工布11.12の側縁
11a、12aが切欠部26.27の端面26 a 、
27 aと案内部体24の案内面24 aとの間にくい
込んで、加工布の案内動作に支障を来たすおそれを防止
することか゛できる。
又、この実施例では、第4図に示す中間及び上方の案内
板14.15の下降伏態において、第−及び第二の支持
ピン32 、35の軸線が切欠部26.27の端面26
a 、27 aと案内部体24の案内面24 aとの
当接部よりもそれぞれ上方に位置するようになっている
ため、第10図に示すように中間及び上方の案内板14
.15を上昇回動させた時、前記端面26 a 、27
aと案内面24 aとの間に間隙か゛形成されることに
なり、中間及び−北方の案内板14.15の回動に支障
を来たすことはない。
38 、39は針3の縫目形成点を通る布速り方向線を
挾んで゛前記案内部体24と反対側に位置するように、
中間及び上方の案内板14.15の端部下面に突出形F
M、された一対の押圧片で゛あって、前記布速)装置に
よる加工布11.12の移送に際し、それらの加圧布1
1.12を一点で押圧して各加工布に回転運動をそれぞ
れ付与し、加工布の側縁11a、12aを案内部体24
の案内面24 aと係合させるようになっている。
なお、これらの押圧片38.39は、要するに下方の案
内板13と中間の案内板14との間及び中間の案内板1
4と上方の案内板15との間において前記のような作用
をなくせばよく、その構成は任意に変更することができ
る。
40は中間の案内板14と下方の案内板13との間の間
隙を設定するための第一の調節ネジであって、第3,9
図に示すように中間の案内板14に螺合され先端にて下
方の案内板13の上面と係合し得るネジ部40 aと、
外周にローレットが施された軸部40 bと、摘み部4
0 Cとからなっている。
41は中間の案内板14の上面に固定された係止用バネ
板であって、前記第一の調節ネジ40の軸部40 bに
係合してその第一の調節ネジ40を所定の調節位置に保
持するようになっている。
42は上方の案内板15と中間の案内板14との間の間
隙を設定するための第二の調節ネジであって、第3.4
.9図に示すように上方の案内板15に螺合され先端に
て中間の案内板14の上面に係合し得るネジ部42 a
と、外周にローレットが施された軸部42 bと、摘み
部42 Cとからなっている。
43は上方の案内板15の上面に固定された係止用バネ
板であって、前記第二の調節ネジ42の軸部42 bに
係合してその第二の調節ネジ42を所定の調節位置に保
持するようになっている。
44は前記カバー板30の後端上面に突設された支持軸
であって、第1.4.9図に示すようにその下面にはネ
ジ軸45が固定されている。
46は前記ネジ軸45に回動操作可能に螺合された調節
ナツト、47は上方の案内板15の上面に突設されたバ
ネ圧、48は調節ナツト46とバネ圧47との間に介装
された付勢手段としての圧縮バネであって、前記調節ナ
ラ1〜46にて調節設定されたバネ圧により上方及び中
間の案内板15.14を下方の案内板13に向かって押
圧し、常には上方及び中間の案内板15.14を第2,
4図に示す下降伏態に保持するようになっている。
49は前記圧縮バネ48の後方において上方の案内板1
5の後端上面にろう付は等により固定された側面形はは
逆り字状の係合板であって、第3,9゜10図に示すよ
うにその上部には前記第二の支持ピン35から離れるに
従って次第に低くなるように傾斜された傾斜壁49 a
が形5!i2.されている。
50は前記押え棒4に固定された支持杆、51は取付ネ
ジ52により支持杆50の先端に取付けられたほぼクラ
ンク形の引上げ杆であって、その下端には前記係合板4
9の傾斜壁49 aに係合し得る作動部51 aが突出
形成され、第10図に示すように前記押え棒4の上昇に
ともない支持杆50を介してこの引上げ杆51が上昇さ
れ、作動部51 aと係合板49の傾斜壁49 aとの
保合により前記圧縮バネ480作用に抗して上方の案内
板15を上昇回動させるようになっている。
なお、53は前記引上げ杆51と摺接するようにカバー
板30の後端下面に固定されたナイロン樹脂等からなる
案内片である。
54は前記第二の支持ピン35を挾んで針3の縫目形成
点を通る布送り方向線と反対側に位置するように、上方
の案内板15に回動調節可能に螺合されたネジ杆であっ
て、第4図に示すようにその軸部外周にはローレットが
施されている。
55は第3゜4図に示すように上方の案内板15の上面
に固定された係止用バネ板であって、前記ネジ杆54の
軸部に係合してそのネジ杆54を所定の調節位置に保持
するようになっている。
そしてネジ杆54は、第4図に示すように上方及び中間
の案内板15.14が下降状態にある時、そのネジ部下
端と中間の案内板14の上面との間に所定の間隙を形成
するように調節設定され、前記押え棒4の上昇にともな
い支持杆50及び引上げ杆51を介して上方の案内板1
5が上昇回動される際に、このネジ杆54の下端か沖間
の案内板14と当接するまでの間口ストモーションを生
じた後、その中間の案内板14が上昇回動されるように
なっている。
56は第1図及び第10図に示すように前記各案内板1
3.14.15間における加工布11.12の存在を検
出するために、ミシンのアーム1に取付けられた検出器
であって、投光器と受光器とを含んでいる。
57.58は検出器56に対応して中間及び上方の案内
板14.15にそれぞれ形成された透孔、59はそれら
の透孔に対応して下方の案内板13上に設けられた反射
板である。
従って、各案内板13,14.15間に加工布11.1
2が存在しない時には、前記検出器56の投光器からの
光が透孔58.57を介して反射板59上に達し、その
反射板59にて反射された後同じ経路全通って検出器5
6の受光器に至る。
前記のように構成されたミシンの加工案内装置について
、次に作用を説明する。
さて、第10図に示すように押え棒4の上昇により上方
及び中間の案内板15.14が上昇回動された状態にて
、各案内板13,14.15間に2枚の加工布11.1
2を各別に導入し、それらの側縁11a、12aを案内
部体24の案内面24 aに係合させると、加工布11
.12により検出器56の投光器からの光が遮られて反
射光が受光器に入らなくなり、その検出器56にて加工
布11.12のセット状態が検出される。
その後、ミシンのスタートスイッチを操作すると、押え
棒4が下降されて布押え足5が下方の作用位置に移動さ
れる。
この押え棒4の下降にともない、支持杆50を介して引
上げ杆51も下降されるため、その引上げ杆51の作動
部51 aによる上方の案内板15の引上げが解除され
て、上方及び中間の案内板15.14が圧縮バネ48の
作用により支持ピン35 、32を中心に下降回動され
、それらの押圧片39.3Bが加工布12.11にそれ
ぞれ係合して各加工布12.11を一点にてそれぞれ押
圧する。
その後、ミシンの運転が自動的に開始され縫製が行われ
る。
この縫製中においては、加工布11.12に対して布押
え足5及び送り歯10からなる布送り装置により送り力
が付与されるとともに、前記押圧片38 、39の作用
により回転力が付与されるため、加工布11.12は各
案内板13,14.15間において、それらの側縁11
a、12aが案内部体24の案内面24 aに接触係合
した状態で針3の縫目形成点に向かい円滑かつ正確に移
送され、その側縁11a、12aに沿って自動的に縫目
が形成される。
そして、前記加工布11.12が各案内板13,14.
15間がら送り出されると、検出器56によりその状態
が検出され、しばらくしてミシンの運転が停止されると
ともに押え棒4が上昇されて布押え足5が上方の不作用
位置に移動される。
前記のように押え棒4が上昇されると、支持杆50を介
して引上げ杆51も上昇され、第10図に示すようにそ
の引上げ杆51の作動部51 aが係合板49の傾斜壁
49 aに係合して、上方の案内板15が圧縮バネ48
の作用に抗して第二の支持ピン35を中心に上昇回動さ
れる。
そして、この上方の案内板15の上昇回動にともないロ
ストモーションを生じた後、ネジ杆54の下端か沖間の
案内板14に当接するため、中間の案内板14かそのネ
ジ杆54を介して第一の支持ピン32を中心に上昇回動
される。
従って、各案内板13,14.15間の間隔が広くなリ
、次に縫製する加工布11.12を容易に導入すること
ができる。
又、この加工布案内装置において、前記中間及び上方の
案内板14.15に形成された切欠部26.27の端面
26 a 、27 aと下方の案内板13上に設けられ
た案内部体24の案内面24 aとの相対位置関係を調
節して、各部品の加工上、組立上の誤差を修正する場合
には、第3,4図に示すように中間及び上方の案内板1
4.15が下降された状態で、下方の案内板13上の一
対の支体28に対する第−及び第二の取付板35 、3
6の取付位置を布送り方向線と直交する方向へ移動調節
することにより、中間及び上方の案内板14.15上の
第−及び第二の支持ピン32゜35の位置が同方向に移
動され、前記切部26.27の端面26 a 、27
aが案内部体24の案内面24 aと当接した状態に容
易かつ確実に調節設定することができる。
従って、この状態で前記のように縫製作業を行えば、各
案内板13.14.15間に導入される加工布11.1
2の側縁11a、12aが切欠部26,27の端面26
a 、27 aと案内部体24の案内面24 aとの
間にくい込むことはなく、その案内面24 aにより加
工布11.12の側縁11a、12aが円滑に案内され
て、支障なく縫製作業を行うことができる。
さらに、加工布11.12の側縁11a、12aから縫
目までの間隔、すなわち縫い代を調節する場合には、固
定ネジ21を緩めた後、3枚の案内板13,14゜15
等の案内装置全体をベッド6上の取付板16に沿って布
送り方向線と直交する方向に移動させ、下方の案内板1
3上の所望の縫い代目盛22を補助案内板20上の指標
23に対応させて、前記固定ネジ21を締付ければよい
この時、引上げ杆51の作動部51 aに対する上方の
案内板15上の係合板4つの相対位置関係が変化し、そ
の引上げ杆51の作動部51 aと中間及び上方の案内
板14.15の回動中心である第−及び第二の支持ピン
32.35との距離が変化するため、本来ならば前記両
案内板14.15の上昇量が変ってしまうのであるが、
この実施例においては、引上げ杆51の作動部51 a
に対する係合板49の保合部が第二の支持ピン35から
離れるに従って次第に低くなる傾斜壁49 aとなって
いるため、上方及び中間の案内板15.14の上昇量は
案内装置の縫い代調節にかかわらず常に一定となり、各
案内板13,14.15間への加工布11゜12のセッ
トを容易に行うことができる。
又、上方及び中間の案内板15.14の上昇回動時にお
ける上方の案内板15と中間の案内板14との間隙及び
中間の案内板14と下方の案内板13との間隙の比率は
、上方の案内板15に設けられたネジ杆54を回動調節
することにより容易に設定変更することができる。
これは厚い布と薄い布とを縫合せる場合等に有利である
さらに、上方及び中間の案内板15.14の下降状態に
おける各案内板13゜14.15間の間隙は、第−及び
第二の調節ネジ40.42を回動調節することにより容
易に設定変更することができる。
以上詳述したようにこの考案は、中間及び上方の案内板
を第−及び第二の取付手段により布送り方向線と平行で
互いに独立した一軸線の周りにそれぞれ回動可能に支持
するとともに、それらの支持軸線を布送り方向線と直交
する方向へ移動調節し得るように構成したので、下方の
案内板上に設けられた案内部体の加工布案内面と、その
案内部体を回避するために中間及び上方の案内板にそれ
ぞれ形成された切欠部の端面との相対位置関係を容易に
調節することができ、各部品の加工上、組立上の誤差等
にかかわらず前記切欠部の端面を案内部体の案内面に当
接させることができて、そのために各案内板間に導入さ
れる2枚の加工布の側縁がその切欠部の端面と案内部体
の案内面との間にくい込むおそれもなく、それらの加工
布を縫目形成点に向かって円滑かつ確実に案内移行させ
ることができる優れた効果を奏する。
なお、この考案は前記実施例の構成に限定されるもので
はなく、例えば上方の案内板を支持するための第二の取
付手段を中間の案内板上に設ける等、この考案の趣旨か
ら逸脱しない範囲で各部の構成を任意に変更することも
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化した加工布案内装置の装着状
態を示すミシンの部分平面図、第2図は同じく部分正面
図、第3図は第1図の加工布案内装置においてカバー板
を取外した状態を示す部分平面図、第4図は第1図のほ
は′4−4線に沿った断面図、第5図は第1図の5−5
線に沿った断面図、第6図は第1図のほは6−6線に沿
った断面図、第7図は第2図の7−7線に沿った部分断
面図、第8図は第2図の8−8線に沿った部分断面図、
第9図は第1図のほは9−9線に沿った断面図、第10
図は第4図の動作状態を示す断面図である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 縫目形成点を通り加工布を加工布支持面上において
    送るための布送り装置と、 その布送り装置よりも布送り込み側において前記加工布
    支持面上に配置され、縫合される2枚の加工布を各別に
    収容するための3枚の案内板と、それらの案内板の内の
    下方の案内板に固定され、前記縫目形成点を通る布送り
    方向線の一側において各案内板間に導入される2枚の加
    工布の側縁と係合して、それらの側縁を縫目形成点に導
    くための案内面を有する案内部体と、 その案内部体を回避するために前記3枚の案内板の内の
    上方及び中間の案内板にそれぞれ形成された切欠部と、 前記下方の案内板は加工布支持面上に取付けられている
    ことと、 前記中間の案内板と下方の案内板との間に設けられ、前
    記案内部体を挾んで縫目形成点を通る布送り方向線と反
    対側において、中間の案内板を布送り方向線と平行な一
    軸線の周りに回動可能に支持し、かつ中間の案内板に形
    成された切欠部の端面と前記案内部体の案内面との相対
    位置関係を調節し得るように、前記中間の案内板の支持
    軸線を布送り方向線と直交する方向に移動調節可能とし
    た第一の取付手段と、 前記上方の案内板と中間若しくは下方の案内板との間に
    設けられ、前記案内部体を挾んで縫目形成点を通る布送
    り方向線と反対側において、上方の案内板を布送り方向
    線と平行で前記第一の取付手段の支持軸線とは独立した
    一軸線の周りに回動可能に支持し、かつ上方の案内板に
    形成された切欠部の端面と前記案内部体の案内面との相
    対位置関係を調節し得るように、前記上方の案内板の支
    持軸線を布送り方向線と直交する方向に移動調節可能と
    した第二の取付手段と、 前記下方の案内板と上方の案内板との間に設けられ、上
    方及び沖間の案内板を下方の案内板に向かつて付勢する
    ための付勢手段と を設けたこと会特徴とするミシンの加工布案内装置。 2、前記布送り装置による加工布の移送に際し、縫目形
    成点を通る布送り方向線を挾んで前記案内部体と反対側
    において加工布を押圧し、その加工布に回転運動を付与
    して加工布の側縁を案内部体の案内面と係合させるため
    に、前記上方の案内板と中間の案内板との間及び中間の
    案内板と下方の案内板との間に押圧片がそれぞれ設けら
    れている実用新案登録請求の範囲第1項に記載のミシン
    の加工布案内装置。 3、前記上方の案内板と中間の案内板との間及び中間の
    案内板と下方の案内板との間に、それぞれ両者間の間隙
    を設定するための設定手段が設けられている実用新案登
    録請求の範囲第1項又は第2項に記載のミシンの加工布
    案内装置。 4 前記第−及び第二の取付手段は、それらの支持軸線
    を構成するように前記上方及び中間の案内板と一体的に
    設けられた支持ピンをそれぞれ含み、それらの支持ピン
    が下方の案内板に対して移動調節可能とされている実用
    新案登録請求の範囲第1項又は第2項に記載のミシンの
    加工布案内装置。 5 前記付勢手段の作用に抗して上方及び中間の案内板
    を上昇回動させるための作動手段を含んでいる実用新案
    登録請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の
    ミシンの加工布案内装置。
JP9366379U 1979-07-06 1979-07-06 ミシンの加工布案内装置 Expired JPS5827758Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9366379U JPS5827758Y2 (ja) 1979-07-06 1979-07-06 ミシンの加工布案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9366379U JPS5827758Y2 (ja) 1979-07-06 1979-07-06 ミシンの加工布案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5611775U JPS5611775U (ja) 1981-01-31
JPS5827758Y2 true JPS5827758Y2 (ja) 1983-06-16

Family

ID=29326570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9366379U Expired JPS5827758Y2 (ja) 1979-07-06 1979-07-06 ミシンの加工布案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827758Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5611775U (ja) 1981-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5827758Y2 (ja) ミシンの加工布案内装置
JPH0728970B2 (ja) ミシンにおける布の縁縫い装置
US3796173A (en) Presser mechanism for sewing machines
JPS594628Y2 (ja) ミシンの加工布案内装置
US4276842A (en) Device for regulating the transport mechanism in sewing machines
JPH0554360B2 (ja)
US4056071A (en) Combination presser bar lifters and pressure controls
JPS6231102Y2 (ja)
JP2659073B2 (ja) 自動ボタン縫着装置におけるボタン検知装置
JPH0527161Y2 (ja)
JPH0719426Y2 (ja) ミシンの先引きローラ装置
JPH019510Y2 (ja)
JP2635785B2 (ja) サイクルミシンにおける送り量調節装置
JPS597911Y2 (ja) ポ−タブル型ロックミシン
JPH0117262Y2 (ja)
JP2853055B2 (ja) 自動縫製装置
JPS6226073Y2 (ja)
JPH0323174Y2 (ja)
JPS63225Y2 (ja)
JPS633669Y2 (ja)
JP2853056B2 (ja) 自動縫製機の保持装置
JPH039999Y2 (ja)
JPS6012531Y2 (ja) ミシン
JPH07308471A (ja) ミシンの加工布横送り装置
JPS6017548B2 (ja) ミシンの布押え装置