JPS582755B2 - ハンドウタイソウチヨウロウザイ - Google Patents

ハンドウタイソウチヨウロウザイ

Info

Publication number
JPS582755B2
JPS582755B2 JP10825475A JP10825475A JPS582755B2 JP S582755 B2 JPS582755 B2 JP S582755B2 JP 10825475 A JP10825475 A JP 10825475A JP 10825475 A JP10825475 A JP 10825475A JP S582755 B2 JPS582755 B2 JP S582755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
brazing
silicon
tin
filler metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10825475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5232266A (en
Inventor
金田賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP10825475A priority Critical patent/JPS582755B2/ja
Publication of JPS5232266A publication Critical patent/JPS5232266A/ja
Publication of JPS582755B2 publication Critical patent/JPS582755B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3013Au as the principal constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置における半導体素子のろう付けに
使用される半導体装置用ろう材に関する。
トランジスタ、集積回路等の半導体装置においてゲルマ
ニウムあるいはシリコン半導体素子をステムへろう付け
する際に使用されるろう材には、金一錫共晶合金(金8
0%、錫20φ融点280℃)、金一ゲルマニウム共晶
合金(金88%、ゲルマニウム12%M点356℃)、
金−シリコン共晶合金(金96.85%、シリコン3.
15%、融点370℃)、および金箔(金100%、融
点1063℃)などがある。
金−錫共晶合金ろう材は融点が低く、作業性がよいだめ
多用されている。
しかしながら、半導体素子とのぬれ性が悪いという欠点
があり、このだめの熱的、機械的衝撃による半導体素子
のステム面よりの剥離が度々問題になる。
一方、金−ゲルマニウム共晶合金ろう材、金一シリコン
共晶合金ろう材は半導体素子とのぬれ性においては金−
錫共晶合金ろう材よりも優れているが、融点が高いため
若干作業性が劣る。
前記四種のろう材中、ぬれ性が最も良好なのは金箔ろう
材である。
特に金−錫共晶合金ろう材はもちろん、金一ゲルマニウ
ム、金−シリコン共晶合金ろう材でも困難な裏面にボロ
ン、リン、アンチモン等の不純物拡散層を残している半
導体素子さえもぬれ性よくステム面にろう付けずること
ができる。
しかし、金箔ろう材によるろう付けは金箔自身の融点が
1063℃のため、半導体素子と金箔との間で金一シリ
コン共晶反応が生ずるまでピンセットにより半導体素子
を挾持しこすり続けなければならず、極めて作業性が悪
く、ピンセットにより半導体素子の表面を損傷し易いと
いう欠点がある。
本発明は上記従来のろう材の欠点を改善するためになさ
れたもので、ぬれ性が良くかつ作業性が良いろう材を得
るものである、すなわち本発明の半導体装置用ろう材は
金85.9〜2.9wt%、錫13.9〜90.5wt
%、アルミニウム0.2〜6.6wt%よりなることを
特徴とする。
本発明のろう材は、従来の金一錫合金ろう材と比べて半
導体に対するぬれ性と接着強度が改善され、しかも融点
が低く作業性が良い。
これは融点が低くかつ活性であるアルミニウムを添加し
たことによるものである。
シリコン表面は通常極めて薄いシリコン酸化物で覆われ
ていて、この酸化物がシリコンとろう材のぬれ性を悪く
している。
アルミニウムはシリコン酸化物の酸素と反応してシリコ
ン酸化物を還元し、シリコン表面に活性金属シリコンを
形成してろう材とシリコンとの合金化を容易にし、ろう
材のぬれ性を改善すると考えられる。
従ってアルミニウムの添加は小量でよく、実験によれば
0.2%〜6.6%の添加でぬれ性改善の効果があるこ
とが確認された。
この発明の組成をもつ金−錫−アルミニウム合金ろう材
の実施例をあげ、同時にそれぞれの組成について行なっ
た引張強度の試験結果を表に示す。
ろう付けの強度はシリコン板とろう付対象物とをろう付
けしてシリコン板とろう付対象物とにろう付面に平行で
かつ互に逆向きの引張り力を与え、破断するときの引張
強度で示しだ。
第1図は引張強度試験を説明する斜視図である。
シリコン板1とろう付対象物2をろう材3により3.6
mm×4.1mmの重なりになるよう固着した後、図の
矢印4の方向に引張る。
第2図は従来の金−錫共晶合金ろう材を用いた工ときの
引張試験後のシリコン半導体素子ろう付け面の顕微鏡写
真(倍率30倍)であり、第3図は実施例3の本発明ろ
う材を用いたときの引張試験後のシリコン半導体素子ろ
う付け面の顕微鏡写真(倍率30倍)である。
第2図、第3図において、黒い部分が引張試験の際えぐ
り取られた部分であり、ろう材と合金を形成していた部
分を示す。
第2図と第3図とを比較すれば明らかなように、従来の
ろう材では所所しかぬれていないが、本発明のろう材で
はほぼ全面にわたってシリコンえぐり、取られており、
本発明のろう材のぬれ性が良好であることが示される。
以上の実施例で明らかなように、本発明の半導体装置用
ろう材は種々の利点を有する。
第一に、シリコン半導体素子に対するぬれ性がよく、接
着,強度は従来の金−錫共晶合金ろう材に比較して2〜
5倍強い。
また錫を含有していることによりろう付対称物上面の金
メッキ、銀メッキへのひろがり性がよく作業性は従来品
と同程度に保持される。
第二に、銀メツキろう付け可能な点である。
銀メツキステムに対しては、従来金−ゲルマニウム共晶
合金ろう材、金−シリコン共晶合金ろう材、金箔ろう材
によるろう付けはろう付け時溶融した金が急速に銀メッ
キ内に拡散するため、ろう付けが容易ではなかった。
一方、本発明の金−錫−アルミニウムろう材では第3図
で示したように銀メツキステムに対してぬれ性よく、か
つ作業性よくろう付けできる。
第三にセラミックとのなじみがよくセラミックに直接ろ
う付け可能な点である。
セラミックに対しては、錫−鉛ハンタをはじめ金−錫、
金−シリコン、金−ゲルマニウム共晶合金ろう材などは
なじまないため、セラミック上にあらかじめモリブデン
ーマンガンメタライズ層等を設け、その上に金メッキ等
を施してろう付けしていたが、本発明のろう材ではその
必要はない。
これもろう材中のアルミニウムがアルミナと反応し、セ
ラミック表面を活性化しろう材とのなじみをよくすると
考えられる。
本発明の構成元素のうちアルミニウムは前記したように
ぬれ性改善の役割を果たすが、残りの元素である金と錫
は合金の母体を成すもので、金は半導体素子との金−シ
リコン共晶反応を生ぜしめる役割、錫は合金の融点を下
げ固着作業を容易にする役割をそれぞれ担っている。
この金と錫は次の理由により、金の含有量を85,9〜
2.9重量%、錫の含有量を13.9〜90.5重量%
とし7なければならない。
すなわち、金の含有量が85.9重量%より多くなると
合金の融点が高くなり、固着作業が出来なくなり、一方
金の含有量が2.9重量係より少くなくなると半導体素
子と金−シリコン共晶反応が小となり固着強度の低下を
もたらす。
又、錫の含有量が90.5重量係より多くなると合金の
強度が低下し、半導体素子の固着強度の低下をもたらし
、一方、錫の含有量が13,9重量係より少くなくなる
と合金の融点が高くなり、固着作業が出来なくなるから
である。
同、本発明の金−錫−アルミニウム合金ろう材に銀、シ
リコンをそれぞれ添加したものとぬれ性、作業性は全く
変わらなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は引張強度試験を説明する斜視図、第2図は従来
の金−錫共晶合金ろう材を用いたときの引張試験後のシ
リコン半導体素子ろう付け面の顕微鏡写真(倍率30倍
)、第3図は本発明のろう材の実施例3を用いたときの
引張試験後のシリコン半導体素子ろう付け面の顕微鏡写
真(倍率30倍)である。 1:シリコン板、2:ろう付対象物、3:ろう材、4:
引張方向。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1金が85.9〜2,9重量%、錫が13.9〜90,
    5重量%のろう材であって、さらに0.2〜6.6重量
    %のアルミニウムが添加されていることを特徴とする半
    導体装置用ろう材。
JP10825475A 1975-09-05 1975-09-05 ハンドウタイソウチヨウロウザイ Expired JPS582755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10825475A JPS582755B2 (ja) 1975-09-05 1975-09-05 ハンドウタイソウチヨウロウザイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10825475A JPS582755B2 (ja) 1975-09-05 1975-09-05 ハンドウタイソウチヨウロウザイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5232266A JPS5232266A (en) 1977-03-11
JPS582755B2 true JPS582755B2 (ja) 1983-01-18

Family

ID=14479989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10825475A Expired JPS582755B2 (ja) 1975-09-05 1975-09-05 ハンドウタイソウチヨウロウザイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582755B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014200794A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 住友金属鉱山株式会社 Au−Sn系はんだ合金

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770099A (en) * 1980-10-20 1982-04-30 Seiko Epson Corp Gold brazing filler metal
JPH0726941B2 (ja) * 1986-05-30 1995-03-29 光洋精工株式会社 軸受寿命予知方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014200794A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 住友金属鉱山株式会社 Au−Sn系はんだ合金

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5232266A (en) 1977-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4487638A (en) Semiconductor die-attach technique and composition therefor
JPS632332A (ja) ダイボンデイングプロセス
JPS62192295A (ja) セラミツク部品を相互にまたは金属からなる部品と結合するための軟質はんだ合金
JPS6187396A (ja) 電子回路装置とその製造方法
JP2002314241A (ja) 電子機器
KR920007121B1 (ko) 전자회로 장치
JPH025541A (ja) ボンディングツールの製造方法
EP0880801B1 (en) DIE ATTACHED SiC AND DIE ATTACH PROCEDURE FOR SiC
JPS582755B2 (ja) ハンドウタイソウチヨウロウザイ
US3291578A (en) Metallized semiconductor support and mounting structure
KR100361591B1 (ko) 다이 본딩용 솔더재료
US4355084A (en) Low temperature braze alloy and composite
JP3030479B2 (ja) セラミックパッケージ
JPH0133278B2 (ja)
US3158471A (en) Gold alloy solder for semiconductor devices
US4357162A (en) Solder composition
JPS62270483A (ja) セラミックスのメタライズ組成物、メタライズ方法及びメタライズ製品
JPS5936425B2 (ja) 中間層を有するリ−ドフレ−ム構造
JP2001127076A (ja) ダイボンディング用合金部材
JP3147601B2 (ja) 高温強度に優れた半導体装置組立用Pb合金はんだ材
JPS6032975B2 (ja) 半導体装置
JP2584842B2 (ja) 鉛系高融点はんだ合金
US3177054A (en) Compound foil for connecting electrodes to semiconductor material
JPS6337497B2 (ja)
JPH038114B2 (ja)