JPS5827494B2 - 静電記録体およびその製造法 - Google Patents

静電記録体およびその製造法

Info

Publication number
JPS5827494B2
JPS5827494B2 JP8559078A JP8559078A JPS5827494B2 JP S5827494 B2 JPS5827494 B2 JP S5827494B2 JP 8559078 A JP8559078 A JP 8559078A JP 8559078 A JP8559078 A JP 8559078A JP S5827494 B2 JPS5827494 B2 JP S5827494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
conductive layer
electrostatic recording
recording material
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8559078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5512927A (en
Inventor
信雄 園田
繁 粒崎
亘 下間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8559078A priority Critical patent/JPS5827494B2/ja
Priority to AU48378/79A priority patent/AU511943B2/en
Priority to FI792068A priority patent/FI64245C/fi
Priority to GB7922844A priority patent/GB2025264B/en
Priority to US06/054,901 priority patent/US4275103A/en
Priority to BE0/196209A priority patent/BE877587A/fr
Priority to IT4970779A priority patent/IT1117384B/it
Priority to CA000331567A priority patent/CA1118261A/en
Priority to DE2928038A priority patent/DE2928038C2/de
Priority to GB7924166A priority patent/GB2025915B/en
Priority to US06/056,807 priority patent/US4246143A/en
Priority to FR7918052A priority patent/FR2431146A1/fr
Publication of JPS5512927A publication Critical patent/JPS5512927A/ja
Publication of JPS5827494B2 publication Critical patent/JPS5827494B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/104Bases for charge-receiving or other layers comprising inorganic material other than metals, e.g. salts, oxides, carbon
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/0202Dielectric layers for electrography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0589Macromolecular compounds characterised by specific side-chain substituents or end groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0592Macromolecular compounds characterised by their structure or by their chemical properties, e.g. block polymers, reticulated polymers, molecular weight, acidity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ファクシミリまたは高速度印刷等に用いられ
る静電記録体に関し、その目的とするところは、解像度
がすぐれ、記録濃度が高い記録が可能な静電記録体を提
供することにある。
従来、静電記録体としては、すでに多くの文献で明らか
なように、紙、プラスチック等の支持体上に105〜1
011Ωの表面固有抵抗ρ8を有する導電層を設け、さ
らにその上に、体積固有抵抗ρが1012Ω備以上の高
誘電体より成る誘電層を設けたものが知られている。
このような構成の静電記録体において、低い信号電圧で
解像度および記録濃度の高い記録を得るために、誘電層
の厚みを薄くかつ不均一なものにする技術が公知である
これは静電潜像の電荷が誘電層に不均一に分散させられ
、電界の高低が数多く現れることにより、静電トナーが
吸着されやすくなることを利用したものである。
実際には、この目的のために、誘電層中に炭酸カルシウ
ム等の無機質顔料を分散することにより、誘電層の表面
に凹凸を設けた静電記録体や導電層の表面に凹凸を設け
ることにより、結果的に誘電層の厚みを不均一にした静
電記録体が知られている。
後者の例としては特公昭43−21785号公報に示さ
れているように、紙等の支持体表面に凹凸を設けた例や
、塩化リチウム等の電解質およびポリビニルアルコール
等の結着剤を含む導電層中に亜鉛華、チタン白のごとき
金属酸化物や炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の展色剤
、充てん剤等の微粉末を分散することにより導電層表面
に凹凸を設けた例がある。
しかしながら、これらの金属酸化物や展色剤、充てん剤
等は導電層の導電性に寄与するものではなく、導電性は
電解質のイオン伝導によるものである。
また、アルミニウム粉末のような金層粉末が導電性に寄
す−する例として挙げられているが、これらの金属粉末
は、静電記録体としての自然性を著しくそこなうもので
あった。
また、従来の導電層に用いられる導電材料としては、前
記の例で示したような塩化リチウム等の無機塩や、高分
子第4級アンモニウム塩および高分子スルホン酸塩等の
高分子電解質が、一般的に用いられている。
しかしながら、このようなイオン伝導を利用する導電層
においては、ρ8は周囲の湿度変化によって大きく影響
され、相対湿度(以下%RHで表す)が20%RH以下
の雰囲気においては、ρ8が急激に増加し、記録がほと
んど不可能になる致命的な欠点を有するものであった。
コノようなイオン伝導の欠点を解消するものとして、ヨ
ウ化第−銅やヨウ化銀等の電子伝導性の導電材料を導電
層に用いる例が開示されている(特開昭50→5933
9号公報、特開昭4830936号公報、米国特許第3
24−5833号)。
しかしながら、このヨウ化第−銅やヨウ化銀は金属酸化
物等に比べては、着色しており、また、その電子伝導性
は過剰のヨウ素に由来するため、熱的に不安定で、静電
潜像をトナーにより現偉しその定着に熱を利用する場合
には、ヨウ素を遊離する等の好ましくない性質を有する
ものであった。
このような従来技術に鑑み、本発明は、導電性の金属酸
化物半導体粉末を、高分子電解質を含む結着剤中に分散
することにより導電層を形成し、従来例と比べてさらに
記録濃度が高く、解像力のすぐれた記録が可能な静電記
録体を提供しようとするものである。
さらに本発明は、静電記録体として必要な特性である白
色度、熱安定性、および耐湿度特性もすぐれた静電記録
体を提供するものである。
以下、本発明を実施例を用いながらさらに詳しく説明す
る。
電子伝導性の半導体としては、n−形およびp形のもの
が数多く知られているが、金属酸化物半導体は熱的・化
学的に安定であり、本発明の用途に適している。
さらに、本発明の静電記録体を静電記録紙として用いる
場合には、記録紙の白色度が高く、酋通紙らしさが必要
であり、この用途のためには無色ないしは淡色の金属酸
化物が好ましい。
具体的には、このような目的に最適なものとして二酸化
錫、酸化インジウム、酸化亜鉛等がある。
また、ここでいう高分子電解質を含む結着剤としては、
塩化リチウム等をポリビニルアルコール等の結着剤r1
1に溶かし込んだものをも広く意味するものであるが、
そのもの自身が結着性を有する点で、前述の高分子電解
質が適当である。
具体的には、カチオン性の高分子第4級アンモニウム塩
としてるポリビニルベンジルトリメチルアンモニウムク
ロライド、アニオン性の高分子スルホン酸塩としてはポ
リスチレンスルホン酸ソーダ等がある。
さらにこのような高分子電解質だけでなく、結着性の改
善のためにはSBR(スチレン−ブタジェンコポリマー
ラテックス)、ポリビニ/lzフルコール等を併用する
こともげ能である。
実施例 1゜ 実r−伝導性の金属酸化物半導体の粉末として次のよう
に用意した。
市販の二酸化錫に通常のドーピング技術を用いて五酸化
アンチモンを0.2モルパーセント濃度でドープし、低
抵抗の二酸化錫を得た。
また同様に酸化インジウムには二酸化錫を5モルパーセ
ント、酸化亜鉛には、酸化アルミニウムを0.3モルパ
ーセントの濃度でドープした。
得られた粉末0.6Pを内経が6mmの絶縁性のシリン
ダに入れ、両側より白金電極で70kg/cnffiの
圧力で加圧しながら粉末の比抵抗ρを測定した。
その結果を第1表にまとめて示した。
次にこれらの粉末にポリビニルベンジルトリメチルアン
モニウムクロライド(ダウケミカル社のECR)または
ポリスチレンスルホン酸ソーダ(荒用化学■のAEP−
1)を結着剤として加え、ボールミルで粉砕分散し、導
電層塗料とし、上質紙上にワイヤバーで塗工した。
得られた導電層の表面を顕微鏡で観察すると、深さ数μ
程度の凹凸が無数にあり、そのρ8は第1表に示すとお
りであった。
金属酸化物の種類によりρが異なるが、塗工量を変化さ
せることによって、はぼ希望のρ8を備えた導電層を得
ることができる。
しかし、ドーパントの量が少なく、粉末の比抵抗が10
’Ω備以上のものでは、希望のρ8を得るためには、塗
工量が極度に多(なり実用的ではなかった。
次にこの導電層の上に、次のような組成の誘電層塗料を
乾燥後の平均厚みが3〜4μとなるように調整されたワ
イヤバーで塗工した。
このようにして得られた静電記録体は、生地白色度が高
く(マクベス反射濃度計で測定した生地濃度0,12〜
0.131、かつ記録紙としても普通紙に近い自然性の
すぐれたものであった。
次に、この静電記録体を20℃、65%RHの雰囲気中
で通常の静電記録法により記録試験を行なったところ、
記録濃度の高い、解像力のすぐれた記録が得られた。
すなわち、カブリやブロッキング等も全くなく、従来の
ようなイオン伝導のみを利用した場合に比べて特に解像
力の点ですぐれたものであった。
これは、前述の導電層の凹凸による効果に、さらに、電
子伝導性の金属酸化物の微粉末による凸部の効果が作用
するためと考えられる。
すなわち、従来例(特公昭43−21785号公報)で
は、誘電層の薄い部分、言い換えると導電層の凸部は導
電性に関与しない微粉末で形成され、記録時の電界が印
加されるのは、誘電層の厚い部分であるのに対し、本発
明では、導電層の凸部が電子伝導性の金属酸化物によっ
て形成されるものである。
このことにより、本発明では誘電層の薄い部分に、従来
例よりもはるかに記録時の電界がかかりやすくなり、記
憶濃度が向上するものと考えられる。
また、解像力の点から見ても、同様に、静電潜像の電荷
は、従来例よりもはるかに不均一に分散され、また電界
の高低の差がさらに大きくなることから有利と考えられ
る。
さらに、誘電層に食い込む導電層の凹凸に関して言えば
、その凹凸の大きさは、5μ以上である必要は全くない
ことが明らかである。
すなわち、本発明においては、導電層は導電性の金属酸
化物の微粉末と、結着剤としての高分子電解質により構
成されるものであるが、体積固有抵抗の差(金属酸化物
:ρく104Ω傭高分子電解質:ρ〉106ΩcIrL
)から考えて、たとえ導電層の面が2〜3μ程度の凹凸
であっても、導電層の表面をミクロに見た場合、そのρ
8は、不均一化され、解像力の向上に寄与するものと考
えられる。
実際には、本発明の静電記録体の断面を観察すると、導
電層の表面の凹凸は2〜3μと小さいが、凸部は、金属
酸化物粉末で構成され、凹部は主として高分子電解質で
構成されているのがわかる。
このことは、前述の導電層の表面をミクロに見た場合の
ρ8のバラツキをさらに増加させるものである。
本発明の静電記録体においては、当然のことながら、前
記従来例のように熱定着時に腐食性のガスを発生する等
の不都合は全くなく、これは金属酸化物が熱的にきわめ
て安定であることによるものである。
また、本発明の静電記録体の耐湿度特性をも試験したと
ころ、2%RHから95%RHまできわめて安定に鮮明
な記録を得ることができた。
これに対し、従来のイオン伝導による静電記録体では2
0%RH以−Y−では、はとんど記録が不可能であった
本発明の静電記録体においてこのようなすぐれた耐湿度
特性は、金属酸化物半導体の電子伝導性と、高分子電解
質のイオン伝導性が相補的に作用した結果によると考え
られる。
実施例1において電子伝導性半導体として使用した金属
酸化物のうち、特に二酸化錫においてはその合成をシュ
ウ酸第−錫の焼成によって行なう場合、特にすぐれた導
電材料を得ることができる。
このことを次の実施例2で説明する。
実施例 2 三塩化アンチモン0.45Pをエタノール50m1に溶
解し、この溶液にシュウ酸第−錫103グ(関東化学■
製)を浸漬し、かくはん後エタノールを蒸発させ除去し
た。
得られた粉末を電気炉中で500℃の温度で5時間加熱
し、酸化分解を行ない、さらにその後1200℃に温度
を上げ5時間焼成した。
このようにして得られた二酸化錫粉末は、五酸化アンチ
モンが0.2モルバーセンh濃度でドープされた淡青色
の粉末である。
この方法による二酸化錫粉末は、実施例1で示した通常
の方法による二酸化錫粉末に比べ次のような点で本発明
において特にすぐれた性質を有するものであった。
すなわち、第2表に示すごとく、粉末の比抵抗が低く白
色度が高く、粒径も細かく、後で説明するように静電記
録体の導電層の材料としてすぐれた性質を有するもので
あった。
すなわち、ここで得られた二酸化錫は、粒径がほぼ1μ
程度にそろっており、ボールミル等の粉砕分散工程なし
でも、単に、結着剤等と混合するだけで導電層塗料とす
ることができる。
この導電層塗料および誘電層塗料を実施例1と同様に塗
工したところ、生地濃度がマクベス反射濃度計で0.1
1であり、実施例100.12〜0.13と比較しては
るかに白色度が高い静電記録体が得られた。
また記録試験においても、実施例1と同様、記録濃度が
高く、解像力のきわめてすぐれた記録が得られ、耐湿度
特性および熱安定性においても当然ながらすぐれたもの
であった。
以上の説明で明らかなように、本発明においては、導電
性の金属酸化物半導体粉末を高分子電解質を含む結着剤
中に分散して導電層を形成することにより、きわめて記
録濃度の高いすぐれた解像力を有する記録が可能な静電
記録体が得られる。
さらに、本発明により、白色度が高く、熱安定性がすぐ
れ、また耐湿度特性もきわめてすぐれた静電記録体が得
られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に導電層および誘電層を順次設けた静電記
    録体であって、前記導電層が高分子電解質を含む結着剤
    中に金属酸化物半導体粉末を分散して構成され、前記導
    電層が前記高分子電解質のイオン伝導性と前記金属酸化
    物半導体粉末の電子伝導性を相補的に備えていることを
    特徴とする静電記録体。 2 前記金属酸化物半導体粉末が、粉末の比抵抗が10
    4Ω侃以下の二酸化錫粉末、酸化インジウム粉末および
    酸化亜鉛粉末よりなる群から選んだ少なくとも1つであ
    る特許請求の範囲第1項記載の静電記録体。 3 前記二酸化錫粉末が、シュウ酸第−錫を焼成して得
    られた二酸化錫粉末である特許請求の範囲第2項記載の
    静電記録体。 4 支持体上に導電層および誘電層を順次設ける静電記
    録体の製造方法であって、粉末の比抵抗が104Ωα以
    下の二酸化錫粉末、酸化インジウム粉末および酸化亜鉛
    粉末よりなる群から選んだ少なくとも1つを、高分子電
    解質を含む結着剤と共に分散して導電層塗料を形成し、
    この導電層塗料を前記支持体上に塗工して、前記導電層
    を形成する工程を有する静電記録体の製造法。
JP8559078A 1978-07-12 1978-07-12 静電記録体およびその製造法 Expired JPS5827494B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8559078A JPS5827494B2 (ja) 1978-07-12 1978-07-12 静電記録体およびその製造法
AU48378/79A AU511943B2 (en) 1978-07-12 1979-06-26 Electrographic recording
FI792068A FI64245C (fi) 1978-07-12 1979-06-29 Elektrofotografiskt registreringsmedel
GB7922844A GB2025264B (en) 1978-07-12 1979-07-02 Electrographic recording medium with conductive layer containing metal oxide semiconductor
US06/054,901 US4275103A (en) 1978-07-12 1979-07-05 Electrographic recording medium with conductive layer containing metal oxide semiconductor
BE0/196209A BE877587A (fr) 1978-07-12 1979-07-09 Milieu d'enregistrement electrographique
IT4970779A IT1117384B (it) 1978-07-12 1979-07-10 Supporto di registrazione elettro grafica
CA000331567A CA1118261A (en) 1978-07-12 1979-07-11 Electrographic recording medium with conductive layer containing metal oxide semiconductor
DE2928038A DE2928038C2 (de) 1978-07-12 1979-07-11 Elektrographisches Aufzeichnungsmaterial
GB7924166A GB2025915B (en) 1978-07-12 1979-07-11 Process of preparing conductive tin dioxide powder
US06/056,807 US4246143A (en) 1978-07-12 1979-07-11 Process of preparing conductive tin dioxide powder
FR7918052A FR2431146A1 (fr) 1978-07-12 1979-07-11 Milieu pour enregistrement electrographique avec une couche conductrice contenant un semi-conducteur a base d'oxyde metallique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8559078A JPS5827494B2 (ja) 1978-07-12 1978-07-12 静電記録体およびその製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20686085A Division JPS61143761A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 静電記録体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5512927A JPS5512927A (en) 1980-01-29
JPS5827494B2 true JPS5827494B2 (ja) 1983-06-09

Family

ID=13863022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8559078A Expired JPS5827494B2 (ja) 1978-07-12 1978-07-12 静電記録体およびその製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5827494B2 (ja)
BE (1) BE877587A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542183Y2 (ja) * 1988-06-01 1993-10-25

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128344A (en) * 1981-02-03 1982-08-09 Fuji Xerox Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5779948A (en) * 1980-11-06 1982-05-19 Ricoh Co Ltd Production of conductive substrate
JPS5862600A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 富士写真フイルム株式会社 帯電防止層を有するx線螢光増感紙
JPS5862040A (ja) * 1981-10-09 1983-04-13 富士写真フイルム株式会社 帯電防止されたプラスチツクフイルム
US4908665A (en) * 1987-02-23 1990-03-13 Ricoh Company, Ltd. Developer carrier containing electrically conductive filler present in a resin coating layer for use in dry-type image developing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542183Y2 (ja) * 1988-06-01 1993-10-25

Also Published As

Publication number Publication date
BE877587A (fr) 1979-11-05
JPS5512927A (en) 1980-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4275103A (en) Electrographic recording medium with conductive layer containing metal oxide semiconductor
JP2724248B2 (ja) 弗素ドープ酸化錫粉末の製造方法
US5484694A (en) Imaging element comprising an electrically-conductive layer containing antimony-doped tin oxide particles
CA2116734C (en) Imaging element comprising an electrically-conductive layer containing water-insoluble polymer particles
DE60209302T2 (de) Zusammensetzung, die elektronisch leitfähige polythiophenteilchen enthält
US5192613A (en) Electrographic recording element with reduced humidity sensitivity
US4596722A (en) Electrosensitive media and recording process
EP0709729A2 (en) Imaging element comprising an electrically conductive layer containing conductive fine particles
JPH0437861A (ja) 導電性支持体
JPS5827494B2 (ja) 静電記録体およびその製造法
CA1183679A (en) Electrosensitive media and recording process
GB2031757A (en) Electrostatic recording element
JPS61143761A (ja) 静電記録体の製造法
JPS5828574B2 (ja) 静電記録体
US4396667A (en) Electrostatic recording medium
US4596635A (en) Electrosensitive media and recording process
JPS585369A (ja) 導電性顔料の製造法
JPS5829508B2 (ja) セイデンキロクザイ
JPS61264345A (ja) 静電記録体
JPS6245548B2 (ja)
JPH0251945B2 (ja)
JPH0428100B2 (ja)
JPH0536786B2 (ja)
US2786807A (en) Dry electrical recording medium
JPS5828579B2 (ja) 記録シ−ト用支持体