JPS5827343B2 - メッキ付着量自動制御方法 - Google Patents

メッキ付着量自動制御方法

Info

Publication number
JPS5827343B2
JPS5827343B2 JP8732979A JP8732979A JPS5827343B2 JP S5827343 B2 JPS5827343 B2 JP S5827343B2 JP 8732979 A JP8732979 A JP 8732979A JP 8732979 A JP8732979 A JP 8732979A JP S5827343 B2 JPS5827343 B2 JP S5827343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
plating
steel strip
nozzle
injection pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8732979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5613468A (en
Inventor
研治 笠井
一雄 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8732979A priority Critical patent/JPS5827343B2/ja
Publication of JPS5613468A publication Critical patent/JPS5613468A/ja
Publication of JPS5827343B2 publication Critical patent/JPS5827343B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • C23C2/18Removing excess of molten coatings from elongated material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鋼帯に溶融金属メッキを連続的に施す場合に
メッキ付着量を自動的に制御する方法に関するものであ
る。
従来例えば亜鉛メッキのメッキ付着量を自動的に制御す
る方法として特公昭46−14521号公報や特開昭4
9−32821号公報、特開昭52−60238号公報
に記載のごとき方法、すなわちメッキ浴の上方、鋼帯出
口に1対の気体噴射ノズルを設け、この噴射ノズルの圧
力又は噴射ノズルと銅帯との間隔を調整することにより
、メッキ付着量を調整する方法が知られている。
上記特公昭46−14521号公報に記載の方法は、銅
帯通板速度に応じて気体噴射ノズルと銅帯との間隔を調
整するフィード・フォワード制御と、実際のメッキ付着
量に応じて気体噴射ノズルの噴射圧力を調整するか又は
気体噴射ノズルと銅帯との間隔を調整するフィード・バ
ンク制御とを組合せたメッキ付着量制御方法であり、特
開昭49−32821号公報に記載の方法は、気体噴射
ノズルと銅帯との間隔を適正条件に固定した上で設定メ
ッキ付着量と実際のメッキ付着量との偏差量に応じて気
体噴射ノズルの噴射圧力を修正するフィード・バック制
御と、設定メッキ付着量及び銅帯通板速度に応じて気体
噴射圧力を設定するフィード・フォワード制御とを組合
せたメッキ付着量制御方法である。
また操業中の長期にわたって安定に精度よくメッキ付着
量を制御することを目的としてメッキ付着量、銅帯通板
速度、ノズル噴射圧力および噴射ノズルと鋼帯との間隔
の各実測値にもとづき前記フィード・フォワード制御器
の出力を補正する方法が特開昭52−60238号公報
で提案されている。
本発明は上記のようなフィード・フォワード制御とフィ
ード・バック制御とを組合せたメッキ付着量制御方法に
おいて、銅帯の各面の幅方向のどの点においても所定の
メッキ付着量を確保するための制御方法を提供すること
を目的とする。
すなわちメッキ鋼板たとえば亜鉛メッキ鋼板のメッキ付
着量の保証は、従来は両面等厚メッキ鋼板においてはメ
ッキ鋼板の両面を合わせたメッキ付着量の鋼帯幅方向3
点の平均値が所定値以上あればよく、差厚メッキ鋼板に
おいてはそれぞれの面でのメッキ付着量の鋼板幅方向3
点の平均値が所定値以上あればよかったのであるが、最
近は鋼板各面の幅方向のどの点においてもメッキ付着量
が所定値以上あることが要求されるようになった。
従ってメッキ付着量制御方法においても、実際のメッキ
付着量の測定を銅帯幅方向の中央部を代表点として測定
する従来の方法では銅帯幅方向のどの点においてもメッ
キ付着量を所定値以上に確保するよう制御することはで
きない。
そこで本発明においては、鋼帯が気体噴射ノズル設置位
置からメッキ付着量検出器設置位置までの距離と同じ長
さ移動する毎にフィード・バック制御を行なうようにし
て、銅帯の長さ方向はもちろんのこと幅方向のどの点に
おいても所定のメッキ付着量を確保できるようにしたも
のである。
以下、本発明を第1図および第2図に示す実施例にもと
づき詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例における制御系統を示す図であ
る。
図において、溶融亜鉛メッキ浴1内でメッキされた鋼帯
2は、その表面の溶融亜鉛が凝固する前に、1対の気体
噴射ノズル3,3′によりメッキ付着量が調整される。
調整後の鋼帯両面のメッキ付着量はクーラー4の後方に
設けられた1対のメッキ付着量検出器5,51によって
それぞれ検出され、該検出されたメッキ付着量検出信号
6.6′はフィード・バック制御器Tに入力される。
メッキ付着量設定器8からはメッキ付着量検出信号9が
フィード・バンク制御器7に入力され、フィード・バッ
ク制御器1からはメッキ付着量検出信号6,6′とメッ
キ付着量設定信号9との差に応じたノズル噴射圧力修正
信号10.10’が圧力調整装置11に入力される。
一方メツキ付着量設定信号9及びパルス発生器12に連
結された速度計14からの銅帯通板速度信号15がフィ
ード・フォワード制御器16に人力され、鋼帯通板速度
に応じたノズル噴射圧力値が演算され、ノズル噴射圧力
設定信号17.17’として圧力調整装置11に入力さ
れる。
圧力調整装置11内ではノズル噴射圧力修正信号10.
10’とノズル噴射圧力設定信号17.17’とを加算
してノズル噴射圧力調整信号21.21’となし、調節
計18.18’、調節弁19.19’を経て気体噴射ノ
ズル3,3′の噴射圧力を調整する。
図中20.20’は圧力発信器であり、101.101
’は圧力信号である。
また23は噴射ノズル3,3′の実際の間隔を測定する
間隔測定器、24は鋼帯2の厚さを測定する厚さ検出器
、100はフィード・フォワード制御器16の出力を補
正するフィード・フォワード特性補正器であり、103
はノズル間隔信号、104は厚さ検出信号、102は補
正信号である。
鋼帯2と噴射ノズル3,3′との間隔は、鋼帯2は常に
噴射ノズル3と3/の間の真中を通板していると仮定し
て、ノズル間隔信号103と鋼帯厚さ検出器24からの
厚さ検出信号104との差1/2を噴射ノズル3,3′
と鋼帯2との間隔として用いる。
銅帯の目標付着量が変更されると付着量設定器8から付
着量設定信号9がフィード・フォワード制御器16へ入
力され、フィード・フォワード制の器16では他の入力
信号である鋼帯通板速度信号15、ノズル間隔信号10
3、銅帯厚さ検出信号104とからノズル噴射圧力が演
算され、ノズル噴射圧力設定信号17.17’として出
力される。
ここでノズル噴射圧力を演算するに際してフィード・フ
ォワード特性補正器100による補正が行なわれるので
あるが、この補正方法は特開昭52−60238号公報
に詳述されでいるので、ここでは説明は省略する。
上述のようにしてフィード・フォワード制御とフィード
・バック制御が行なわれるわけであるが、本発明におい
ては、フィード・バンク制御時の実際のメッキ付着量の
測定を、メッキ付着量検出器5および5′を鋼帯の幅方
向に走査して銅帯各面、少なくとも中央部と両側縁部の
実際のメッキ付着量を求め、中央部と側縁部の測定値の
差に応じて気体噴射ノズル3,3′の噴射圧力をそれぞ
れ調整するものである。
さらに具体的に述べると、メッキ浴1から出て上方に移
動している鋼帯2は幅方向に多少の反りが生じることが
あり、この反りが生じると気体噴射ノズル3,3′によ
り調整した後のメッキ付着量は銅帯幅方向に見た場合、
一方の面(凹側の面)では鋼帯側縁部の付着量が中央部
に比して小さく、他方の面(凸側の面)では鋼帯中央部
の付着量が側縁部に比して小さくなる。
そこで本発明では、フィード・バック制御によるノズル
噴射圧力の修正において鋼帯が気体噴射ノズル設置位置
からメッキ付着量検出器設置位置までの距離と同じ長さ
移動する毎にメッキ付着量検出器を銅帯幅方向に走査し
て少なくとも鋼帯中央部と両側縁部の部位について実際
のメッキ付着量を検出し、それぞれの面について中央部
と両側縁部の実際のメッキ付着量とを比較し、その差に
応じて前記フィード・バンク制御によるノズル噴射圧力
の修正を行なうものである。
このフィード・バック制御のサンプリング周期を前記の
ように定める理由は、修正されたノズル噴射圧力でメッ
キ付着量が調整された部位が下流のメッキ付着量検出器
の設置位置に到来して実際のメッキ付着量が測定された
修正の結果が確認されるまでの時間をサンプリング制御
の周期とすることにある。
第2図はメッキ付着量検出器の鋼帯幅方向走査の態様の
1例を示す図である。
第1図においてパルス発生器12から鋼帯2が一定の長
さ移動する毎にパルスがプリセットカウンター13に入
力され、このプリセットカウンター13からプリセット
された周期(前記サンプリング周期に対応した周期)毎
にサンプリング信号105がメッキ付着量検出器駆動装
置106に入力される。
駆動装置106は第2図に示すような走査パターンでメ
ッキ付着量検出器を鋼帯2の幅方向に走査する。
第2図で矢印をもって示す線は鋼帯2の面に対するメッ
キ付着量検出器の移動軌跡を示す線であり、待機位置(
銅帯中央部)から出発してまず一方の側縁部に向かって
移動し、つぎに他方の側縁部に向かって移動し、その後
待機位置に戻るように駆動装置106によりメッキ付着
量検出器を駆動する。
この場合の実際のメッキ付着量の検出部位は図中の点線
で示す部位である。
メッキ付着量測定値は設定器補正器25に入力され、設
定値補正器25は中央部と側縁部のメッキ付着量の差を
求め、この差にもとづいてメッキ付着量設定器8からの
設定信号に対する修正量107を算出し、メッキ付着量
設定信号9に該修正量107を加える。
この修正設定信号にもとづいてフィード・バック制御器
Iはメッキ付着量を調整する気体噴射ノズルの噴射圧力
を修正する。
以上述べたごとく、本発明は実際のメッキ付着量の測定
にあたって鋼帯幅方向の中央部と両側縁部を測定し、こ
の測定値にもとづきフィード・バック制御するようにし
たので、銅帯幅方向のどの点においても所定のメッキ付
着量を確保することができ、メッキ鋼板の品質保証上極
めて有効な方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における制御系統を示す図、第
2図はメッキ付着量検出器の鋼帯幅方向走査の態様例を
示す図である。 1:溶融亜鉛メッキ浴、2:鋼帯、3,3’:気体噴射
ノズル、4:クーラー、5.5’:メッキ付着量検出器
、6.6’:メッキ付着量検出信号、7:フィード・バ
ック制御器、8:メッキ付着量設定器、9:メッキ付着
量設定信号、10.10’:噴射出力修正信号、11:
圧力調整装置、12:パルス発生器、13ニブリセツト
カウンター 14:速度計、15:速度信号、16:フ
ィード・フォワード制御器、17.17’:圧力設定信
号、18゜18′:調節計、19.19’:調節弁、2
0.20’:圧力発信器、23:間隔測定器、24:厚
さ検出器、25:設定値補正器、100:フィード・フ
ォワード特性補正器、ioi、1oi’:圧力信号、。 102:補正信号、103:間隔信号、104:厚さ検
出信号、105:サンプリング信号、106:メッキ付
着量検出器駆動装置、107:設定値補正信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 溶融金属メ゛ツキ浴上方の鋼帯出口近傍に気体噴射
    ノズルを設け、設定メッキ付着量および銅帯通板速度に
    応じてノズル噴射圧力を設定するフィード・フォワード
    制御と設定メッキ付着量と実際のメッキ付着量との偏差
    量に応じてノズル噴射圧力を修正するフィード・バンク
    制御とを組合せてメッキ付着量を自動的に制御する方法
    において、銅帯が気体噴射ノズル設置位置からメッキ付
    着量検出器設置位置までの距離と同じ長さ移動する毎に
    メッキ付着量検出器を鋼帯幅方向に走査して少なくとも
    鋼帯の各面の中央部と両側縁部の実際のメッキ付着量を
    測定し、中央部と側縁部の測定値の差に応じてノズル噴
    射圧力の修正を行なうフィード・バンク制御を行なうこ
    とを特徴とするメッキ付着量自動制御方法。
JP8732979A 1979-07-10 1979-07-10 メッキ付着量自動制御方法 Expired JPS5827343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8732979A JPS5827343B2 (ja) 1979-07-10 1979-07-10 メッキ付着量自動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8732979A JPS5827343B2 (ja) 1979-07-10 1979-07-10 メッキ付着量自動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5613468A JPS5613468A (en) 1981-02-09
JPS5827343B2 true JPS5827343B2 (ja) 1983-06-08

Family

ID=13911823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8732979A Expired JPS5827343B2 (ja) 1979-07-10 1979-07-10 メッキ付着量自動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827343B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2678645B1 (fr) * 1991-07-01 1993-10-29 Sollac Procede de regulation d'un traitement metallurgique effectue sur un produit en defilement et dispositif pour sa mise en óoeuvre.
KR100261776B1 (ko) * 1995-12-21 2000-07-15 이구택 용융도금시 빌드업을 방지하는 방법
KR20020049465A (ko) * 2000-12-19 2002-06-26 이구택 스트립 도금량 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5613468A (en) 1981-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018529845A (ja) 厚さが連続的に変化するストリップ材料のための溶融亜鉛めっき層厚さ制御システムおよび方法
JPH0192349A (ja) 溶融金属メッキ付着量制御装置
JPS5827343B2 (ja) メッキ付着量自動制御方法
EP0531963B1 (en) Method of controlling heat input to an alloying furnace for manufacturing hot galvanized and alloyed band steel
KR100742834B1 (ko) 용융 도금 공정에서의 도금량 제어 시스템
JPH0525604A (ja) 溶融めつき設備における合金化制御装置
JP2939033B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3261714B2 (ja) 合金化亜鉛めっき鋼板の合金化制御方法
JPH07243015A (ja) 連続式溶融金属メッキラインにおけるメッキ付着量制御方法
US5370902A (en) Regulating method for a metallurgical treatment carried out on a moving product and device for its implementation
JP2804320B2 (ja) めっき付着量制御方法
JPH0925552A (ja) 溶融めっき鋼板の形状制御方法
JP2804430B2 (ja) 溶融金属めっき付着量制御方法
JPH06322504A (ja) 溶融めっき鋼板の付着量制御装置
JPS61143573A (ja) メツキ付着量自動制御方法およびその装置
JP2593027B2 (ja) メッキ付着量制御方法
JPH0617218A (ja) 溶融鍍金付着量自動制御装置
JPH07268588A (ja) めっき金属付着量の制御方法
JP2002275613A (ja) めっき付着量制御方法及び制御システム
JPH02258933A (ja) 連続焼鈍炉における板温制御方法
JP2699989B2 (ja) 溶融合金化亜鉛めっき鋼帯の合金化炉入熱制御方法
JPH0610108A (ja) メッキ付着量の制御方法及び装置
JPH0533110A (ja) 合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH0637702B2 (ja) 溶融亜鉛めっき合金化炉の燃料制御方法
KR100584128B1 (ko) 시간편차 보상에 의한 도금량 제어방법