JPS5827320A - 電解コンデンサ駆動用電解液 - Google Patents

電解コンデンサ駆動用電解液

Info

Publication number
JPS5827320A
JPS5827320A JP12643081A JP12643081A JPS5827320A JP S5827320 A JPS5827320 A JP S5827320A JP 12643081 A JP12643081 A JP 12643081A JP 12643081 A JP12643081 A JP 12643081A JP S5827320 A JPS5827320 A JP S5827320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
salt
electrolytic
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12643081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158648B2 (ja
Inventor
石岡 道男
森下 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Oil Mill Ltd
Original Assignee
Okamura Oil Mill Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Oil Mill Ltd filed Critical Okamura Oil Mill Ltd
Priority to JP12643081A priority Critical patent/JPS5827320A/ja
Publication of JPS5827320A publication Critical patent/JPS5827320A/ja
Publication of JPH0158648B2 publication Critical patent/JPH0158648B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電解コシデシサ駆動用電解液に関し、その目的
とするところは比抵抗が小さく、含水量が少なく、シか
も高温下の長期に亘る使用によっても電気特性が損なわ
れることのない中高圧電解コンデンサ用電解液を提供す
るととKある。
一般に乾式電解コンデンサに用いられる電解コンデンサ
駆動用電解液(以下率K「電解液」という)の特性が電
解コンデンサの性−能を決定する大きな要因となること
はよく知られた事実である。
而して従来電解液としては、例えばエチレンクリコール
を主体とした溶媒に硼酸もしくはそのアシfニウム塩を
溶解した所謂エチレンクリコール−硼酸系電解液、エチ
レングリコールを主体とした溶媒にアジピン酸もしくは
そのアシ七ニウム塩を溶解した所謂エチレンクリコール
−アジピン酸系電解液等が知られている。しかしながら
これら従来の電解液には種々の欠点がある。即ちエチレ
ングリコール−硼酸系電解液はその比抵抗が大きく、そ
れ故損失もしくは等価直列抵抗の大きい電解コンデンサ
しか得ることができない。また該電解液は各薬品中に本
来台まれている水分の他にエチレングリコールと硼酸と
のエステル化反応で生ずる多量の水分をも含有しており
、そのため陽極電極箔表面に形成された誘電体酸化皮膜
の劣化が激しく、長期間安定した特性を維持することが
極めて困難である。さらに、多量の水が高温下で多量の
蒸気を発生し、電解コンデンサ内圧を上昇させるために
、 105℃を越える高温下での使用により防爆弁部の
膨みや外観変形を起こす。またエチレシグリコールーア
ジヒン酸系電解液は、耐電圧が低く、それ故これを中高
圧電解コンデンサ駆動用電解液として用いることは不可
能である。
本発明は、斯かる従来の電解液の欠点を解消すべく開発
されたものであって、総炭素数が16ないし34であシ
、側鎖にメチル力ルポニルオ士シ基、水酸基、フェニル
基、P−ビニルフェニル基、カルボ士シル基、アルコ牛
ジカルボニル基、アミノカルボニル基、シアノ基、アミ
ノメチル基又はビニル基を有することのある三塩基性酸
もしくはその塩、総炭素数が12ないし15であシ、側
鎖にメチル力ルボニルオ士シ基、水酸基、メチル基、エ
チル基、カルボ士シル基、アルコ牛ジカルボニル基、シ
アノ基、アミノメチル基又はビニル基を有することのあ
る三塩基性酸もしくはその塩、1.5−オクタン−ジカ
ルボン酸もしくはその塩、1.7−ドヂカシージカルボ
ン酸もしくはその塩、5−カルボ士シー4−へ+シルー
2−シク0へ十セ、l/−1−オクタシ酸もしくけその
塩及び6−カルボ中シー4−へ士シルー2−シクOへ+
ヤシ−1−オクタン酸もしくはその塩なる群から選ばれ
た少くとも1種以上を溶質とし、これをエチレングリコ
ールを主体とした溶媒に溶解してなることを特徴とする
電解コシダンサ駆動用電解液に係る。
本発明の電解液は比抵抗が小さくまたその含水量も極め
て少ない。本発明の電解液の比抵抗が小さいために、電
解コンデンサの損失もしくは等価直列抵抗(以下rE 
51という)の低減に寄与することができる。電解コン
デンサのインピータシス−周波数特性においては、イン
ピータンスは前記ESHによりその大判が律せられる。
従って前記ESRの低減により高周波におけるインピー
タシスを下げることができ、高周波低インピータンスの
電解コンデンサを得ることができる。また本発明の電解
液の含水量は極めて少ないために、電解コシダンサの電
極表面に形成された誘電体酸化皮膜の劣化を抑制するこ
とができると共に、高温下の使用においても電解コシデ
シサ内部の蒸気圧の上昇が少なく外形の変形を来たすこ
とが々いので、高温下で長期間特性の安定した電解]:
、1デンサを得ることができる。更に本発明の電解液は
、耐電圧も高く中高圧電解]、7デシサの電解液として
好適に使用できる。
本発明では溶質として、総炭素数が16ないし34であ
り、側鎖にメチル力ルボニルオ士シ基、水酸基、フェニ
ル基、p−ビニルフェニル基、カルボ士シル基、アルコ
士ジカルボニル基、アミノカルボニル基、シアノ基、ア
ミノメチル基又はビニル基を有することのある三塩基性
酸もしくはその塩、総炭素数が12ないし15であり、
側鎖にメチル力ルボニルオ十シ基、水酸基、メチル基、
エチル基、カルボ中シル基、アルコ士ジカルボニル基、
アミノカルボニル基、シアノ基、アミノメチル基又はじ
ニル基を有することのある二塩基性酸もしくはその塩、
1.5−オクタンージカルボシ酸もしくはその壇、l、
7−ドゾカンージカルボン酸もしくはその塩、5−カル
ボ士シー4−へ士シルー2−シク0へ士セシー1−オク
タシ酸もしくはその塩及び6−カルボ士シー4−へ士シ
ルー2−シクロへ+センー1−オクタン酸もしくはその
塩なる群から選ばれた少くとも1種以上が用いられる。
本発明で用いられる上記三塩基性酸はいずれも公知の化
合物であシ、これらの化合物は例えば特公昭55−33
130号公報や特開昭56−38127号公−報に記載
されているか又は該公報に記載の方法に準じて製造され
る。核酸の具体例を以下に示す。
−、N      Fl        f     
 IAΔ」            ΔJ      
  Δj            コj       
 Δj^     ハ            へ^ 
      ^     へ       ^ω   
      0     −         ヘーノ
             Nノ         −
ノ             −ノa)       
     す            IA     
        %1コ凸      へ    へ 
     八    八F−ao(h        
C+      −一        −−ヘ    
 ヘ一)      −ノ          −ノ 
     −ノ          −ノポ     
 ジ       ポ     2−v       
v         v      ρ  1セ  。
鳴  i 、  宿 ね − 蛯  1 上記に示す三塩基性酸のうち、化合物3、化合物4、化
合物9、化合物10、化合物+1.化合物13、化合物
14、化合物17、化合物18、化合物29、化合物3
0、化合物32、化合物33及び化合物34を用いるの
が本発明では好ましい。
上記三塩基性酸の塩としては例えばアン七ニウム塩を挙
げることができる。
本発明においては溶媒としてエチレンクリコールが使用
される。上記三塩基性酸又はその塩とエチレンクリコー
ルとの使用割合としては特に限定がなく広い範囲内で適
宜選択することができるが、通常前者:後者を5〜30
 : 95〜70 CW’/F)なる割合で使用するの
がよい。本発明では、溶媒としてエチレンジリコールに
例えばメチル上0ツルづ等の他の溶媒を適宜添加しても
よく、また溶質として前記三塩基性酸もしくはその塩に
硼酸、アジビシ酸等を適宜添加することもできる。
以下に実施例を挙げる。
実施例 l 化合物3 (n=5 )       9 (重量部)
アンモニア        l エチレングリコール    90 実施例 2 化合物9 (n=5 )       9 (重量部)
アンモニア        l エチレングリコール    90 実施例 3      。
化合物14(3=5)     9(重量部)アンモニ
ア        1 エチレンクリコール   90 実施例 今 化合物17(ル=5)     8(重量部)硼酸  
   1 アンモニア        l エチレンクリコール    90 実施例 5 化合物29(n=5)     9(重量部)アンモニ
ア        l エチレンクリコール    80 メチル上0ツルづ     10 比較例 1 硼 酸           16.5 (重量部)硼
酸アンモニウム    16.5 エチレンクリコール    67 比較例 2 アジピン酸アンモニウム  10(重量部)エチレンク
リコール    90(重量部)上記実施例1〜5で得
られる本発明の電解液はいずれも低い抵抗値(500Ω
・筒身下、30℃にて測定、以下についても同じ)を示
し、また含水量も1%以下と極めて少ない。さらに該電
解液の電解コンデンサとしての耐電圧はいずれも400
V以上であり、中高圧電解コンデシサ駆動用の電解液と
して極めて好適である。これに対して比較例1の電解液
は、電解コンデンサとしての耐電圧は400Vであるが
、高い抵抗値(1000Ω−crn)を示し、また含水
量も26チである。また比較例2の電解液は、低い抵抗
値(300Ω・crn)を示し、含水量も1チ以下であ
るが、電解コンデンサとしての耐電圧は100Fであシ
、中高圧電解コンデンサ駆動用の電解液としては不適当
である。
次に本発明の電解液、従来の電解液を用いて電解コンデ
ンサを製作し、その特性比較を行なう。
試供電解コンデンサは、陽極側電極として、エツチング
されたアルミニウム箔表面に690Vで誘電体酸化膜を
化成形成したものを用い、陰極側電極は、化成処理を施
さないエツチングされたアルミニウム箔を用い、前記陽
極側電極と陰極側電極とを対面させ、その間にセパレー
タ紙を介在させた上で巻回して成るコンデンサ素子に実
施例1〜5、比較例1の電解液を各々含浸せしめた上で
外装ケース内に前記コンデンサ素子を収納し、外装ケー
ス開口部を弾性体封口部材で密閉してなるものである。
なお、この試供電解コンデンサの定格は400V、10
μFであシ、ケースサイズは16φ×30tである。
本発明の電解度(実施例1〜5)を用いた電解コンデン
サは、初期特性において、比較例1の電解液を用いた電
解コンデンサに比し、+20H2でP損失(tanδ)
で約273、] OKHz−どの等個直列抵抗値(ES
R)で約1/3という低い値を示す。
また上記試供コンデンサを高温下(110℃)にて定格
電圧(400V )を印加して1000時間の負荷寿命
試験を行なったところ、本発明の電解液を用いたコンデ
ンサは1000時間経過後においても電気特性は初期値
に比し殆んど変化が認められず、また外観不良も皆無で
ある。これに対し比較例!の電解液を用いたコンデンサ
は電気特性の劣化が著しく、しか−も内圧上昇による封
口部材の飛び出し、防爆弁の作動等による外観不良が生
ずる。
実施例Iにおいて化合物3の代シに化合物!、2.4〜
8.10〜I3.15、I6.18〜28.30〜36
を使用した場合にも上記と同様の好結果を得ることがで
きる。
(以 上) 手続補正書(7j劃 昭和57年2月8日 特許庁長官   島+11春樹   殿3、補正をする
者 4、代理人 大阪市東区平野町2の10平和ビル内電話06−203
−0941(代)昭和57年1月5日(発送日 57.
1.26)6o  補正により増加する発明の数

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■ 総炭素数が16ないし34であシ、側鎖にメチル力
    ルボニルオ士シ基、水酸基、フェニル基、P−ビニルフ
    ェニル基、カルボ牛シル基、アルコ士ジカルボニル基、
    アミノカルボニル基、シアノ基、アミノメチル基又はビ
    ニル基を有することのある三塩基性酸もしくはその塩、
    総炭素数が12ないし15であシ、側鎖にメチル力ルポ
    ニルオ十シ基、水酸基、メチル基、エチル基、カルボ士
    シル基、アルコ士ジカルボニル基、アミノカルボニル基
    、シアノ基、アミノメチル基又はビニル基を有すること
    のある三塩基性酸もしくはその塩、l、5−オクタン−
    ジカルボン酸もしくはその塩、l、7−ドゾカシージカ
    ルボシ酸もしくはその塩、5−カルボ士シー4−へ十シ
    ルー2−シク0へ士tンー1−オクタシ酸もしくはその
    塩及び6−カルボ士シー4−へ士シルー2−シク0へ+
    セコ−1−オクタシ酸もしくはその塩なる群から選ばれ
    た少くとも1種以上を溶質とし、これをエチレンクリコ
    ールを主体とした溶媒に溶解してなることを特徴とする
    電解コシデシサ駆動用電解液。
JP12643081A 1981-08-11 1981-08-11 電解コンデンサ駆動用電解液 Granted JPS5827320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12643081A JPS5827320A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 電解コンデンサ駆動用電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12643081A JPS5827320A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 電解コンデンサ駆動用電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5827320A true JPS5827320A (ja) 1983-02-18
JPH0158648B2 JPH0158648B2 (ja) 1989-12-13

Family

ID=14934990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12643081A Granted JPS5827320A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 電解コンデンサ駆動用電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827320A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638127A (en) * 1979-09-05 1981-04-13 Okamura Seiyu Kk Emulsifying agent
JPS5645014A (en) * 1979-09-21 1981-04-24 Hitachi Condenser Electrolytic paste for electrolytic capacitor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638127A (en) * 1979-09-05 1981-04-13 Okamura Seiyu Kk Emulsifying agent
JPS5645014A (en) * 1979-09-21 1981-04-24 Hitachi Condenser Electrolytic paste for electrolytic capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158648B2 (ja) 1989-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5827320A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPS6032345B2 (ja) 電解コンデンサ用の電解液
JPS63226912A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH0255926B2 (ja)
JP3748942B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JP2701876B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH09115782A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPS602767B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP3630206B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2000306779A (ja) アルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液
JPH07249547A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPS63213918A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPS6091618A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP3497227B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPH10144572A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液及び電解コンデンサ
JP2004221180A (ja) アルミ電解コンデンサ
JP2000216062A (ja) 電解コンデンサ
JPH0437014A (ja) 電解コンデンサの製造方法
JPS6016744B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPS6013294B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH09115779A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPH09102440A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH09115781A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPS60132313A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPS5892207A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液