JPH09115781A - 電解コンデンサの駆動用電解液 - Google Patents

電解コンデンサの駆動用電解液

Info

Publication number
JPH09115781A
JPH09115781A JP26823895A JP26823895A JPH09115781A JP H09115781 A JPH09115781 A JP H09115781A JP 26823895 A JP26823895 A JP 26823895A JP 26823895 A JP26823895 A JP 26823895A JP H09115781 A JPH09115781 A JP H09115781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
water
electrolytic capacitor
electrolytic
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26823895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yamada
山田  豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP26823895A priority Critical patent/JPH09115781A/ja
Publication of JPH09115781A publication Critical patent/JPH09115781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電解コンデンサの特性改善並びに信頼性向上
をはかる。 【構成】 エチレングリコールと10〜30wt.%の
水とを混合した溶媒にアジピン酸、安息香酸のうち少な
くとも1種類の有機カルボン酸またはその塩を溶質とし
て溶解させたものに0.01〜3.0wt.%のグリシ
ンを添加したことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電解コンデンサの駆動
用電解液(以下単に電解液と称する)の改良に関するも
のであり、優れた電導度を有し、高温で安定な電解液に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に電解コンデンサは、高純度アルミ
ニウム箔をエッチングして表面積を増大させ、その表面
を陽極酸化して誘電体化した陽極箔と、この陽極箔と対
向するエッチングされた陰極箔との間に隔離紙を介在さ
せて巻回した構造の素子に電解液を含浸させ、ケースに
収納し、封口体により封口してなるものである。このよ
うな電解コンデンサにおいては、電解液の特性が電解コ
ンデンサの性能を決定する大きな要因となる。特に近年
の電解コンデンサの小型化に伴い、エッチング倍率の高
いものが使用されるようになり、コンデンサの抵抗率が
大きくなっていることから、これに用いる電解液として
は比抵抗の小さいものが常に要求される。従来の電解液
の中でコストも安く、比抵抗の低いものとしてはエチレ
ングリコ−ルを主溶媒としてこれに水を加え、さらに電
解質としてアジピン酸、安息香酸等のカルボン酸のアン
モニウム塩を溶解したものが使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような電
解液は比抵抗を低下させることはできるものの水の添加
量が多い為、高温下では電解液中の水が電極箔と水和反
応してガスを発生させ、電解コンデンサの内圧を上昇さ
せるので105℃以上での使用は困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するためエチレングリコ−ルと10〜30wt.%
の水とを混合した溶媒にアジピン酸、安息香酸のうち少
なくとも1種類の有機カルボン酸またはその塩を溶質と
して溶解させたものにグリシンを0.01〜3.0w
t.%添加したことを特徴とする。
【0005】
【作用】グリシンを添加することによって水の添加量が
増加しても105℃の高温下での電解液中の水と電極箔
との水和反応が抑制され、ガス発生が抑えられる。
【0006】グリシンの添加量を種々検討した結果、
0.01〜3.0wt.%の範囲内で良好であった。
0.01wt.%未満では抑制効果は現れず、3.0w
t.%を超えると析出してしまう。
【0007】水の添加量は10〜30wt.%の範囲内
であり、10wt.%未満では比抵抗が低くならず、3
0wt.%を超えるとグリシンによる上記の効果が現れ
なくなる。
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。表
1に本発明に係わる電解液(試料記号a,b,c,d,
e,f,g,h,i,j)と比較のための従来の電解液
(試料記号A,B,C,D)のそれぞれ電解液の組成
比、及び同電解液の30℃における比抵抗を示す。
【0008】
【表1】
【0009】また、表2に上記電解液を各々使用してア
ルミニウム電解コンデンサを各50ケ作製し、105℃
中で1000時間負荷試験を行った結果を示す。コンデ
ンサ試料は何れも定格10V4700μFのアルミニウ
ム電解コンデンサである。
【0010】
【表2】
【0011】従来の電解液(試料記号A,B,C,D)
を使用したアルミニウム電解コンデンサはガス発生が多
く、短時間で防爆弁が作動してしまった。本発明に係わ
る電解液(試料記号a,b,c,d,e,f,g,h,
i,j)を使用したアルミニウム電解コンデンサは、1
05℃1000時間後でも安定した特性を示している。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明ではグリシンを添加
することにより、水の添加量が多くなっても、高温下で
の安定性に優れ、比抵抗が低い電解液が得られるので、
低コストで電解コンデンサの特性改善並びに信頼性向上
をはかることができ、工業的ならびに実用的価値の大な
るものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレングリコ−ルと水とを混合した溶
    媒にアジピン酸、安息香酸のうち少なくとも1種類の有
    機カルボン酸またはその塩を溶質として溶解し、これに
    グリシンを添加したことを特徴とする電解コンデンサの
    駆動用電解液。
  2. 【請求項2】 上記グリシンの添加量が、0.01〜
    3.0wt.%であることを特徴とする請求項1の電解
    コンデンサの駆動用電解液。
  3. 【請求項3】 上記の水の添加量が10〜30wt.%
    である請求項1または請求項2の電解コンデンサの駆動
    用電解液。
JP26823895A 1995-10-17 1995-10-17 電解コンデンサの駆動用電解液 Pending JPH09115781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26823895A JPH09115781A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 電解コンデンサの駆動用電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26823895A JPH09115781A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 電解コンデンサの駆動用電解液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09115781A true JPH09115781A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17455830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26823895A Pending JPH09115781A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 電解コンデンサの駆動用電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09115781A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6288889B1 (en) 1998-12-01 2001-09-11 Rubycon Corporation Electrolytic solution for electrolytic capacitor and electrolytic capacitor using the same
JP2007311681A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Nichicon Corp 電解コンデンサ用電極箔の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6288889B1 (en) 1998-12-01 2001-09-11 Rubycon Corporation Electrolytic solution for electrolytic capacitor and electrolytic capacitor using the same
JP2007311681A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Nichicon Corp 電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP4754404B2 (ja) * 2006-05-22 2011-08-24 ニチコン株式会社 電解コンデンサ用電極箔の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09115782A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPH11126732A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JPS63226912A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH09115781A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPH09213581A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPH09115779A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPH09213579A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPH09115780A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPH09213582A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP3963575B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP3625234B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPH09213580A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPH09213578A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4653356B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2000306778A (ja) アルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液
JP2000306779A (ja) アルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液
JP4570804B2 (ja) 電解コンデンサ用駆動電解液
JP2000348982A (ja) アルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液
JP2000173867A (ja) アルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
JP3663245B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JP4570790B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP3310689B2 (ja) 電解コンデンサの電解液
JP3497227B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP3347154B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2002217065A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050328