JPS5827071Y2 - 分配型燃料噴射装置の調速装置 - Google Patents

分配型燃料噴射装置の調速装置

Info

Publication number
JPS5827071Y2
JPS5827071Y2 JP9839178U JP9839178U JPS5827071Y2 JP S5827071 Y2 JPS5827071 Y2 JP S5827071Y2 JP 9839178 U JP9839178 U JP 9839178U JP 9839178 U JP9839178 U JP 9839178U JP S5827071 Y2 JPS5827071 Y2 JP S5827071Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
plunger
fuel
lever
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9839178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5515340U (ja
Inventor
将敏 遠藤
Original Assignee
株式会社ボッシュオートモーティブ システム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ボッシュオートモーティブ システム filed Critical 株式会社ボッシュオートモーティブ システム
Priority to JP9839178U priority Critical patent/JPS5827071Y2/ja
Publication of JPS5515340U publication Critical patent/JPS5515340U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5827071Y2 publication Critical patent/JPS5827071Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はプランジャが回転及び往復運動して燃料を分配
圧送する形式の内燃機関の分配型燃料噴射装置において
、3つのばねを組み合せた調速ばねを用いることにより
、機関の高速域で燃料噴射量が緩やかに減少するように
した調速装置に関するものである。
この種の分配型燃料噴射装置の全速度型調速装置は、プ
ランジャの有効圧送行程を延長又は短縮して燃料噴射量
を加減する燃料制御スリーブがレバーの一端に軸支持さ
れており、該レバーの他端が加速レバーとの間に掛は渡
した1つの調速ばねによって、機関の回転に基づく遠心
力によって付勢されるシックに衝合されている。
そして、第1図に破線で示すように、遠心力が調速ばね
の力と等しくなるA点までは、燃料制御スリーブが移動
せず、燃料噴射量は噴射ポンプの回転速度−噴射量特性
に依存する。
即ち、回転速度が高くなるにつれて、噴射量が増加し、
一定の回転速度N2に達すると、前記調速ばねが撓んで
噴射量を減少するように燃料制御スリーブを移動させる
従って、機関の高速域において吸入空気量と噴射量との
整合が十分でなく、所望の出力性能を得ることができな
いというきらいがあった。
本考案はこのような問題に鑑み、3個のばねからなる組
み合せばねによって、機関の高速域において噴射量が緩
やかに減少するように構成した内燃料関用分配型燃料噴
射装置の調速装置を提案するものである。
本考案の構成を図示の実施例に基づいて説明すると、ま
ず、燃料噴射装置は第2図に示すようにケーシング32
の左側端壁にポンプ室が構成され、この内部に収容した
公知のベーンを支持するロータ23を収容してベーンポ
ンプAが構成され、ロータ23の軸1が機関により回転
されるようになつている。
ポンプAの吸込口はケーシング32の内部に構成した通
路2に連なり、吐出口は流量制御弁3を経て後述するメ
ータリング弁に連なり、またケーシング32の内部に構
成される燃料溜室62と連なっている。
前記ポンプ軸1の内端には、公知のオルダム継手33を
介してプランジャ31が回転かつ軸方向運動可能に結合
される。
また、ポンプ軸1の外周を取り囲んで円筒状のローラホ
ルダ25が軸方向不動にかつ僅かに回動可能に支持され
る。
このローラホルダ25は円周方向に間隔を存して複数個
のカムローラ60を回転可能に支持しており、ローラホ
ルダの外周に設けた溝に係合するレバー61により回動
を規制される。
レバー61は図示してない支軸によってケーシング32
に支持され、かつ下端を後述する噴射時期調整装置りに
結合される。
前記ローラ60に係合するカム円板26がプランジャ3
1の端部に固定され輸プランジャ31に取付けた腕30
とケーシング32の右側端壁との間に介装した複数個の
圧縮ばね20の力によって前記ローラ60に係合されて
いる。
このカム円板26は円周方向に沿って、機関の気筒数と
同数の凸部を備えており、この凸部にローラ60が乗す
上げた時プランジャ31が右方向に押動されるようにな
っている。
噴射時期調整装置りは第2図に示すように、ケーシング
32の下端部に形成され、かつ実際には紙面に対し直角
方向に延びるシリンダの内部に、ピストン21を嵌装し
て室65と66とを仕切り、室65を通路2に、室66
を燃料溜室62にそれぞれ接続し、室65に収容した圧
縮ばね22の力と室66の燃料圧力とのつり合う位置に
ピストン21を移動させ、レバー61を回動させて、ロ
ーラホルダ25を回転変位させ、ポンプ軸1の回転に対
して、プランジャのカム円板26がローラ60に乗り上
げる時期、即ちプランジャの燃料圧送工程の遅れ又は進
みが調節されるようになっている。
燃料送出部Cは第3図に示すように、ケーシング32の
右側端壁に分配バレル17を嵌合固定し、この右端部を
プラグ52によって閉鎖する一方、分配バレル17にプ
ランジャ31を嵌合して加圧室18を構成してなる。
そして、分配バレル17に1つの吸入口55と、該吸入
口55から軸方向に離れて気筒数と同数の送出口49が
設けである。
吸入口55はケーシング32の通路16を経て燃料溜室
62に接続される。
一方、送出口49は互いに円周方向に等間隔に配列され
ており、これらはケーシング32の各通路12(第2図
)を経て各吐出弁19に接続され、さらに図示してない
噴射管を経て機関の各気筒に取付けた噴射弁へ接続され
る。
前記プランジャ31はこの先端部外周に溝を削設して、
吸入口55と加圧室18とを結ぶ気筒数と同数の吸入通
路51を周方向に等間隔に備えられている。
また加圧室18に一端が開口する軸方向の通路50が形
成され、この通路50は径方向に延びる1つの吐出通路
45を経て、送出口49と連通・遮断されるようになっ
ている。
前記通路50の端部は径方向の通路46を経て燃料溜室
62に連通するようになっている。
プランジャ3・1に環状溝48が削設され、この環状溝
48は分配バレル27の通路54を経て燃料溜室62と
連通される。
通路46の開口端部を開閉するための燃料制御スリーブ
27がプランジャ31の基端部に摺動可能に外挿される
この燃料制御スリーブ27は球験手44を介して始動レ
バー40の下端に連結される。
始動レバー40は支軸42をもって引張レバー38の下
端フランジに支持されると共に、上端は後述する調速装
置Bのシック28に衝合される。
始動レバー40の上端に弱い板状の始動ばね39が固定
され、引張レバー38に衝合して、機関の停止状態で、
引張レバー38から左方へ離れ、引込んだ状態にあるシ
ック28に衝合し、燃料制御スリーブ27を右方へ即ち
始動のための燃料過給位置へ変位させるようになってい
る。
なお、始動レバー40の上端左側に対向して、ケーシン
グ32に支軸をもって支持した図示してない停止レバー
の下端が配置され、この停止レバーはケーシング32の
外部から操作し、反時計方向に回動すると、燃料制御ス
リーブ27を左方へ大きく移動させて無噴射状態とし、
機関を停止することができるようになっている。
また、機関は第2図に示すように、通路13の途中に設
けた電磁弁により、詳しくは電磁コイル14を消磁する
時、ばねの力を受けて弁16が突出し、通路13を閉じ
ることにより、停止させることができる。
引張レバー38はこの下端部を支軸42をもってコレク
トレバー35の下端フランジ35aに支持されており、
この上端とピン6との間に組合せばね8が掛渡される。
ピン6はケーシング32に支持した支軸7に偏心して支
持され、加速レバーないし速度制御レバー7aの回動に
よって組合せばね8を引張り、引張レバー38を傾け、
燃料制御スリーブ27の位置を制御するようになってい
る。
コレクトレバー35はケーシング32に支軸41をもっ
てケーシング32に支持され、この下端はケーシング3
2の右側端壁との間に介装した強いばね53によって時
計方向に回転付勢され、上端がケーシング32に螺合し
た全負荷設定ボルト34に衝合され、前述した支軸42
を所定の位置に設定するようになっている。
シック28を付勢する調速装置Bは、ケーシング32の
左側端壁に公知のメータリング弁を内蔵するロッド4を
支持し、これにポンプ軸1の歯車24と噛合う歯車5を
支持し、この歯車5に固定支持した円筒状のカバー43
の内部に、4個のフライウェイト29を拡開可能に支持
し、前記ロッド4の先端に円筒状のシック28を摺動可
能に外挿してなり、シック28の基端フランジが前記フ
ライウェイト29の切欠に係合し、遠心力によってフラ
イウェイト29が拡開されると、シフタ28がロッド4
に沿って右方へ摺動し、始動レバー40を回動するよう
になっている。
前記シフタ28の摺動運動はまたロッド4の内部に構成
されるメータリング弁の開度を調節し、ベーンポンプA
から燃料溜室62を経てプランジャの加圧室18へ送る
燃料の量を調節するようになっている。
このようなメータリング弁については公知であるので説
明を省略する。
組み合せばね8は第4図に示すように、3個のコイルば
ね81,82,83が順に撓んでいくように直列に結合
されている。
円筒状ケース86の中央に隔壁89をもって室87と室
88とが仕切られ、室87の内部へ端壁91からロッド
84が挿入され、この端部に固定したばね座84aと端
壁91との間にばね81が介装され、ばね81がslだ
け撓むと、ばね座84aがケースから室87の内部へ突
出しているストッパ86aに当るようになっている。
室88には円筒状のばね座90が収容され、このばね座
90と端壁92との間に介装した調速ばね83の力によ
って、ケースから室88の内部へ突出しているストッパ
86bに押付けられている。
端壁92及びばね座90を貫通して室88の内部へロッ
ド85が延び、この内端に固定したばね座85aとばね
座90との間に介装したアングライヒばね82によって
、ばね座85aが隔壁89へ押付けられるようになって
いる。
ばね81と調速ばね83とは等しいばね定数に1とされ
、アングライヒばね82のばね定数に2はに2〉klに
設定される。
そして、アングライヒばね82には予荷重Fl ” k
l・slが付与され、また調速ばね83には予荷重F2
”k2” s2(但し、s2はばね座85aとばね座9
0の突部90aとの間隔)が付与されている。
以上の組み合せばね8はロッド84が加速レバー7aの
ピン6に、ロッド85が引張レバー38に係止される。
なお、第3図に示すように、この実施例ではケーシング
32の上部壁に空気アクチュエータEが取付けられ、タ
ービン過給機付機関の場合に、燃料噴射量を増量できる
ようになっている。
即ち、ダイアフラム74によって仕切られる室73に加
圧空気を導き、室76を大気圧とし、ばね72の力に抗
して加圧空気の圧力により、ダイアフラム74に固定し
たロッド71が押し下げられると、ロッド71の周面に
形成したカム面に係合するレバー10が支軸9を中心に
時計方向に回動し、レバー10の下端に当っている引張
レバー38が軸42を中心に時計方向に回動し、燃料制
御スIJ−ブ27が右方、即ち燃料増方向へ移動し得る
ようになっている。
次に、本考案による分配型燃料噴射装置の作動について
説明する。
4サイクル機関の場合、ポンプ軸1は機関の%の速度で
駆動され、プランジャ31も同速度で回転1駆動される
と同時に、円周方向に形成されているカム円板26の凹
凸部がローラ60に係合してプランジャ31を往復動さ
せる。
カム円板26の凸部がローラ60に係合している第2,
3図の状態ではプランジャ31が最右方位置にあって、
吸木通路51が吸入口55と加圧室18を連通ずる一方
、加圧室18は通路50゜46を経て燃料溜室62と連
通している。
プランジャ31の左方移動に伴って燃料が吸入口55か
ら通路51を経て加圧室18へ供給され、プランジャ3
1が最左方へ移動する途中で通路46がスリーブ2Tに
より閉じられ、カム円板26の凹部がローラ60に係合
すると、プランジャ31は最左方に移動し、加圧室18
はまた通路50及び吐出通路45を経て吐出口49に連
通し、通路46はスリーブ27によって閉じられる。
カム円板26の回転に伴って、カムの凸部がローラ60
に再び係合すると、プランジャ31が右方へ移動し、プ
ランジャ31の回転に伴ってやがて吸入通路51が吸入
口55から遮断され、加圧室18の燃料が加圧され、通
路50.45を経て吐出口49へ圧送され、さらに通路
12を経て吐出弁19を押し開いて、噴射管を経て噴射
弁へ送られ、ここから機関の気筒へ噴射される。
プランジャ31が最右方へ移動した時、吸入通路51の
1つが吸入口55に連通し、次いで吐出通路45は吐出
口49から遮断される。
以下前述のようにプランジャ31の回転と往復との組合
せ運動を繰返す内に分配バレル17の円周方向に配列さ
れた第2、第3の吐出口49へと順次燃料が圧送される
燃料の噴射はプランジャ31の溢流通路46がスリーブ
27から離れて開くまで継続し、溢流通路46が開けば
、加圧室18の燃料は通路50゜46を経て溜室62へ
戻され、吐出弁19は閉じる。
機関の低速域ではフライウェイト29が僅かに拡開し、
シフタ28を右方へ押している。
このシフタ28によって始動レバー40の上端は始動ば
ね39を撓ませて引張レバー38に衝合されている。
そして加速レバー7aによって引張られている組合せば
ね8の力が引張レバー38に及ぼす力とシフタ28が始
動レバー40を介して引張レバー38に及ぼす力がつり
合った位置に燃料制御スリーブ27の位置が静定してい
る。
もし、回転速度が上昇して、シフタ28の力が大きくな
ると、引張レバー38は軸42を中心に時計方向に回動
し、燃料制御スリーブ27を左方、即ち燃料減方向に移
動させるから、やがて機関はもとの速度まで低下する。
逆に回転速度が低くなれば、シフタ28の力に打ち勝っ
て組合せばね8の力が引張レバー38を反時形方向に回
動し、燃料制御スリーブ27を右方、即ち燃料増方向へ
移動させるから、やがて機関はもとの速度まで高くなる
このようにして機関は加速レバー7aの回動量に応じた
速度に静定する。
そして、低速域N。−N、では、機関の速度変動に対し
て、組合せばね8のはね81だけが最大撓み量S1の間
で撓み、加速レバー7aの操作量に応じて第1図に線5
7で示すように噴射量Qが調節される。
回転速度N1を超える機関の中・高速域では、フライウ
ェイト29がシフタ28を介して引張レバーに及ぼす力
、ばね81の撓み量を最大とし、ばね座84aをストッ
パ86aに衝合させ、さらにアングライヒばね82を撓
ませて、ばね座85aを隔壁89から離れさせる。
加速レバー7aを加速方向に操作すると、組合せばね8
を介して引張レバー38の上端がシフタ28を押し戻し
つつ左方へ引き寄せられ、燃料制御スリーブ27が右方
、即ち燃料増方向へ移動し、回転速度が上昇する。
そして、回転速度の増加に基づいてシフタ28が引張レ
バー38に及ぼす力が増大し、アングライヒばね82の
撓みに基づく力とのつり合った位置に引張レバー38が
静定する。
機関の中・高速域では、加速レバー7aが引張レバー3
8を燃料増方向へ引き寄せる量に比べて、フライウェイ
トが引張レバー38を押し戻す量が大きくなるようにア
ングライヒばね82のばね定数が設定され、第1図の線
58に示すように、機関の回転速度Nの上昇に対して噴
射量Qが減少し、機関の空気吸入効率の低下と整合する
ようになっている。
加速レバー7aの最大操作位置では、ロッド84のばね
座84aがケース86のストッパ86aに当る一方、゛
ロッド85のばね座85aがばね座90の突部90aに
当る。
そして、調速はね83が撓み、ばね座90がストッパ8
6bから離れる。
調速はね83はアングライヒばね82よりもばね定数が
小さいので、フライウェイトにより引張レバー38は大
きく押し戻され、第1図の線59に示すように、回転速
度Nの上昇に対して、噴射量Qが急激に減少し、回転速
度の上昇を抑えるように作用する。
本考案は上述のように、分配型燃料噴射装置の全速度型
調速装置として、燃料制御スリーブをフライウェイトの
推力に抗して燃料増方向へ移動させる引張レバーと加速
レバーとの間に、機関の低・中・高速域で順次撓む3個
の組合せばねを掛は渡したので、機関の中・高速域で噴
射量を緩かに低下させることができ、例えば高速域で不
必要な出力増加を抑え、静粛な運転ができるなどの、機
関に要求される性能に適合した噴射量を、ばね定数の設
定によって簡単に得ることができるという優れた効果が
得られる。
なお、上述の実施例では各ばね81.82,83が直列
に配置されているが、これらは並列配置とすることも可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は燃料噴射装置の比較特性線図、第2図は本考案
に係る調速装置を備えた分配型燃料噴射装置の縦断面図
、第3図は同装置の要部縦断面図、第4図は同装置にお
ける組合せばねの縦断面図である。 1・・・ポンプ軸、5・・・歯車、7a・・・加速レバ
ー、8・・・組合せばね、17・・・分配バレル、18
・・・加圧室、24・・・歯車、26・・・カム円板、
27・・・燃料制御スリーブ、28・・・シフタ、29
・・・フライウェイト、31・・・プランジャ、35・
・・コレクトレバー、38・・・引張レバー、40・・
・始動レバー、42・・・支軸、60・・・カムローラ
、62・・・燃料溜室、81・・・ばね、82・・・ア
ングライヒばね、83・・・調速ばね、86・・・ケー
ス。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 分配バレルに嵌合するプランジャの往復運動と回転運動
    の組み合せ運動によって、前記分配バレルに円周方向に
    配列され、かつ機関の各シリンダに連なる送出口へ順次
    燃料を分配するようになっている分配型燃料噴射装置に
    おいて、前記プランジャの分配バレルから突出する部分
    に開口をもつプランジャ液室と燃料溜室とを接続する溢
    流通路と、該プランジャに摺動可能に外挿され前記溢流
    通路を開閉する燃料制御スリーブと、ケーシング側に軸
    支持され一端が前記燃料制御スリーブに結合され、他端
    が前記プランジャと共に回転するフライウェイトによっ
    て押されるシフタと衝合する調速レバーと、該調速レバ
    ーの他端と加速レバーとの間に配され、前記調速レバー
    を前記シフタに付勢衝合する組み合せばねとからなり、
    前記組み合せばねは機関の低速域で前記シフタに作用す
    る遠心力によって最大撓み量となるばねと、前記ばねよ
    りもばね定数が大で、前記ばねが最大撓み量を超える機
    関の高速域で撓むよう予荷重を付与されているアングラ
    イヒばねと、前記ばねとばね定数がほぼ等しく、前記ア
    ングライヒばねが最大撓み量を超える機関の最高速域で
    撓むよう予荷重を付与されている調速ばねとからなる、
    高速域で燃料噴射量を緩やかに減少させるようにしたこ
    とを特徴とする分配型燃料噴射装置の調速装置。
JP9839178U 1978-07-19 1978-07-19 分配型燃料噴射装置の調速装置 Expired JPS5827071Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9839178U JPS5827071Y2 (ja) 1978-07-19 1978-07-19 分配型燃料噴射装置の調速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9839178U JPS5827071Y2 (ja) 1978-07-19 1978-07-19 分配型燃料噴射装置の調速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5515340U JPS5515340U (ja) 1980-01-31
JPS5827071Y2 true JPS5827071Y2 (ja) 1983-06-11

Family

ID=29034117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9839178U Expired JPS5827071Y2 (ja) 1978-07-19 1978-07-19 分配型燃料噴射装置の調速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827071Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5515340U (ja) 1980-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6411808B2 (ja)
US3147746A (en) Injection pump adjusting structure
US4819606A (en) Fuel injection timing control apparatus of distributor injection pump for use in a diesel engine
US2156933A (en) Metering pump
JPS5827071Y2 (ja) 分配型燃料噴射装置の調速装置
JPS5912131A (ja) 燃料噴射ポンプの噴射率制御装置
US3856438A (en) Fuel injection pump
JPS6045307B2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
US2731917A (en) evans
US3405700A (en) Fuel injection pump
US4316441A (en) Fuel injection advance angle control apparatus
JPS595162Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプのロ−ドタイマ
JPS5827070Y2 (ja) 内燃機関の分配型燃料噴射装置
US5144926A (en) Fuel injection pump of distribution type
US4751903A (en) Fuel pumping apparatus
US3538897A (en) Fuel injection pump for internal combustion engines
JPS6314033Y2 (ja)
US3485223A (en) Fuel controlling device for injection-type combustion engines
JPS5936666Y2 (ja) 燃料噴射ポンプのガバナ
JPS6054488B2 (ja) 分配型燃料噴射装置における噴射時期調節装置
JPS6343395Y2 (ja)
JPS595158Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプの噴射量制御装置
JPH0441225Y2 (ja)
JPS6349553Y2 (ja)
JPS6023470Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射装置