JPS5826788A - エレベ−タ用ドア装置 - Google Patents

エレベ−タ用ドア装置

Info

Publication number
JPS5826788A
JPS5826788A JP12212181A JP12212181A JPS5826788A JP S5826788 A JPS5826788 A JP S5826788A JP 12212181 A JP12212181 A JP 12212181A JP 12212181 A JP12212181 A JP 12212181A JP S5826788 A JPS5826788 A JP S5826788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
roller
link
car door
biasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12212181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6222915B2 (ja
Inventor
久夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12212181A priority Critical patent/JPS5826788A/ja
Publication of JPS5826788A publication Critical patent/JPS5826788A/ja
Publication of JPS6222915B2 publication Critical patent/JPS6222915B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はエレベータ用ドア装置に保り、特にかご戸と
乗場戸とを係合させる保合装置に関するものである。
第1図および第2図は従来のエレベータ用ドア装置を示
すものであり8図において、(11はエレベータのかご
、(2)はこのかご(1)の−側に設けられた出入口、
(31はかと(11の上部に装着された駆動機、 (4
)は出入口(2)の上端付近にディスタンスピース(4
a)を介して適宜固定されたドアレール、(5)はこの
ドアレール(4)に案内支持された(1)り車(5a)
(5a)を介して耶持されたドアハンガー。
(6)は上端全上記ドアハンガー(51に吊持され、下
端はかと(1)の床(図示しない、)に設けられた篩に
案内されて出入口(2)を開閉する引き戸からなるかご
戸、(71は一端が上記駆動機(3)に連結され。
他端が上記かご戸(6)に連結された二連リンクからな
る駆動腕、(81はドアハンガー(51に装着された保
合%+1で、下記(8a)〜(8e)、 (8j)〜(
81)、(8n)。
(8r)、 (8t)および(8tl )から構成され
るものである0すなわち、  (8a)は横断面がL字
形の長柱からなる固定板で、−面をかご戸(61面に対
して直立させ、他面をかご戸(61が全閉される方向へ
延在させて、ディスタンスピース(8b) ’i 介1
.てドアハンガー(51に固定されている。(8c)、
 (8d)はそれぞれ固定板(8a)のドアハンガー(
51側の面に植立された軸、  (8e)は帯状の部材
からなり、軸(8c)’i介して固定板(8a)に枢着
された作動片。
(8j)は作動片(8e)の全閉側の端部に枢着された
ローラ、  (8k)は帯状の部材からなり、軸(8d
)を介して固定板(8a)に枢着された連結片、  (
8n)は1疏断面がL字形の長柱からなる可動板で、上
記固定板(8a)に対してかご戸(6)の全開側に設け
られ、−面をかご戸(61而に対して直立はせて、上記
固定板(81と空隙をもって相対峙して平行となり、他
面會かご戸(61の全開する方向へ延在させ。
上記作動片(8e)と上記連結片(8k)とが平行にな
るようにして上部を作動片(8e)に枢着きれ、下部を
上記連結片(8k)に枢着されている。(8r)は上記
作動片(8e)の上記可動板(8n)側の端に一端を係
止され、他端を上記ドアハンガー(5)に係止されて張
設されたコイルばねからなる付勢体で。
上記固定板(8a)と可動板(8n)とが形成する上記
草隙を常に狭幅するよう作用するものである。
(8t)はかと(1)に固定されたカムで、かご戸f6
+が全閉直前の位置まで閉じたときから全閉状態になっ
た後も蟻状(−て下面(8tl)で上記ローラ(8j)
 f付勢体(8r)に抗して押し下げるよう配役されて
いる。(9)は乗場戸(9a)に固設され、保合装置i
t+81の固定板(8a)と可動板(8n)との1田に
挿設される被保合体である。
上記のとおり構成されたエレベータ用ドア装置において
、かご戸(6)の全閉時にはローラ(8j)がカム(8
t)に押下されており、可動板(8n)は付勢体(8r
)の付勢力に抗して上昇した位置にある。
このため、固定板(8a)と可動板(8n)との間隔は
拡幅して被保合体(9)との間に空隙を有している。
したがって、かご戸(6)に設けられた保合装置(81
と乗場戸(9a)に設けられた被保合体(9)は非保含
となっている。
次に、かご戸(61を開く場合は、駆動機【3:によっ
てかご戸(61が戸開され、ローラ(8j)がカム(8
t)から離脱すると、付勢体(8r)の付勢力により6
作動片(8e)は軸(8c) f中心にして、また。
連結片(8k)は軸(8d)を中心にしてそれぞれ第1
1%l において反時計方向に回動する。
これによって被保合体(91が固定板(8a)と可動板
(8n)により挟持される。このような保合装置(81
と被保合体19)との係合を介してかご戸(61と乗場
戸(9a)とが係合する。この状態で、かご戸(6)と
米SF” (9m) (以下、かご戸(61等という)
が戸開きされる。全開された後も上記がご戸(61と乗
場戸(9a)との保合は保持される。
次に、全開されているかご戸(61等が閉じる場合は、
゛駆動機(31を、第1図において反時計方向へ回転さ
せると、かご戸(61は駆動腕(7)を介して閉じる方
向へ駆動ばれ9乗場戸(91)もかご戸(61に係合し
て閉じる。全閉1MNi1!で閉じられるとローラ(8
j)がカム(8t)の下面(StX )に係合し。
作動片(8e)が軸(8C)を中心にして、また、連結
片(8k)が軸(8d) f中心に1,2て、それぞれ
第1図において時計方向へ回動し、固定板(8a)と可
動板(8n)との間隔が拡幅してかご戸(6)と乗場戸
(9m)とが非保合状態となって全閉される。
ところが、かご戸(6)の全閉直前から、全閉の状態に
かけて、ローラ(8j)がカム(8t)の下面(8tl
)と係合して押し下げられると、付勢体(8r)の付勢
力の反力が固定板(8a)にかかる。そして。
かご戸(61の重量と併せて上記反力全量り車(5a)
(5a)が吊持することになる。ところで、Ir4り車
(5a)(5a)は騒音の発生を抑えるために1通常ゴ
ム質材が使用されており、荷重が大きいと変形するもの
である。上記実施例においては、固定板(8a) Fi
全閉側に片寄って取り付けられているので、全閉側の帛
り車(5&)には全開側の吊り車(5m)よりも大きい
荷重がかかる。このため、全閉1間の墨り車(5a)は
、寿命が短くなったり、また、大きく変形してかご戸(
61の全閉側が下がって頑くという不具合があった。
この発明は、上記の不具合を解消するもので。
固定板と、この固定板と空隙をもって相対持し。
常時、付勢体によって上記隙間を狭幅している可11す
1板と、ローラが枢着され、仁のローラがカムと係合し
て下方に押されることにより上記付勢体に抗して上記可
動板を変位させ、上記空隙を拡幅させる作動片とを有す
る係合装置をかご戸側または乗場戸側に具備したエレベ
ータ用ドア装置にも・いて、上記作動片のローラが上記
カムに押されることによりかご戸側または乗場戸側に与
えられる上記付勢体の反力を打ち消して。
上記かご戸または乗場戸を吊っそいる帛り車に大きい荷
重がかかるのを阻止するようにして。
113り車の寿命が短くなるのを防止すると共に。
/73り車が大きく変形してかご戸または乗場戸が1頃
〈ことのないエレベータ用ドア装[を得ることを目的と
するものである。
以下に、この発明の一実施例f第3図および第4図に基
づいて説明する。
この実施例は、上記従来例における保合装置と被保合体
は同一であり、このものに上記反力を打消すための戸荷
重調整装置を付方uしたことを特徴とするものである。
すなわち0図において、 (IQIはドアハンガー(5
1に装着された戸荷Vi調整装置で、下記(10m)〜
(10))によって構成されている。すなわち、(10
a)はドアハンガー+51 K Wi設された軸で、軸
(8e)から垂下された直線の位置よりもわずかに全開
に配置されている。すなわち、軸(loa)は4dl 
(8c)の近傍に設けられている。(10b)はくの字
形をしたリンクで先端が半円形をした#頭部(100)
と、ローラ支持部(10d)とによって構成され1曲り
?J(10e)でjmooa)K枢着されている。(1
0f)にローラ支持部(]Od)の端部に植設された軸
、  (10g)は軸(lOf)K、枢着されたローラ
、  (]Oh)はローラ支持部(10d)に植設され
たビン、  (Hli)はドアハンガー(51に設けら
れたストッパー、  (101) rtドアハンガー(
51に植設されたビン、  (10k)はビン(1oh
)とビン(10j)とに張設された引張りコイルばねか
らなる付勢体でリンク(1ob)に対し軸(10a)を
中心に@3図において時計方向の付勢力を常時付与する
ものである。(10t)はかご(11に固設されたカム
で、かこF5f6+の全閉直前でローラ(8j)がカム
(8t)に係合−する位置よりも若干全開側にかご戸(
6)があるときにローラ(10g)に1系合して、ロー
ラ(] Og>を押(7上げ、上記付勢体(8r)の反
力を打ち消すよう俵能するものである。
上記のとおり構成されたエレベータ用ドア装置において
、ローラ(8j)はカム(8t)に押されて作動片(8
e)をほば水平に倒している。また、ローラ(10g)
はカム(l Ol)に乗り上げ、リンク(10b)を第
3図において反時計方向へ回動させて衝頭部(10c)
 f下げ9作動片(8@)に干渉しないよう位置してい
る。、17たがって、ローラ(8j)はIiり車(5m
)(5m)を下方向へ押すよう作用するが。
ローラ(10g)が/73り車(5a)(5a) ’e
上方向へ持ち上げるよう作用するので9両者は互いに打
ち消じ合い、員り車(5a)(5m)には、かご戸(6
1およびその付属物による荷重がほぼ均等にかかること
になる。
次に、かご戸+61が開くときは、まず、ローラ(8j
)がカム(8t)から離れ始め0作動片(8e)が付勢
体(8r)の付勢力により、軸(8c) f中心として
第3図に矢印Aで示す方向に回転し、可動板(8n)が
固定板(8a)の方向へ移動して空隙を狭幅し、係合体
(9)全挟持17てかご戸(6)と乗場戸tlQlとが
係合するとローラ(8j)はカム(8t)から完全にE
lれる。また、リンク(10b)は付勢体(1(lk)
の1・r勢力により作動片(8e)に若干遅れて追随し
軸(10a) f中心に第3図に矢印Bで示すように回
転してストツバ−(10I)に当つて停止し、ローラ(
log)はカム(10t)から離れる。すなわち。
第4図に示すとおりになる。このとき、衝頭部(llJ
c)は第4図に示すように若干の隙間Gを介して作動片
(8e)に対向している。また、衝頭部(]Oc)が作
動片(8e)に対向する点は第4図に示すとおりMil
iJ (8c)の中心とローラ(8j)の枢着部の中心
とを結ぶ直線mと軸(10m)の中心から衝頭部(10
e)の中心を結ぶ直線nとがはソ直角をなすようそれぞ
れ配設されている。以下、上記の状態で全開され、更に
、全開になった後も、上記の状態が保持される。したが
って、全閉しているかご戸(61が開くときは、ローラ
(8j)がカム(8t)から離れるのに追随してローラ
(10g)がカム(101)から離れるので1両者は互
いに打ち消し合いながら開き始める。ロー・う(8j)
がカム(8t)から離れ、かツ、ローラ(10g)が力
A(10t)から離れた後は、付勢体(8r)および付
勢体(lok)による反力が帛り車(5m)(5m)に
ががることはない・したがつて、帛り車(5a)(5m
)にはかご戸(61およびその付属物による荷重がほぼ
均等にががることになる。
次に、全開したかご戸(61が閉じるときは、まず、全
開時の状態、すなわち、上記したとおり。
第4図に示す状態が保たれて全閉の直前まで閉じられる
。全開の直前で、まず、ローラoOg)がカム(10t
)に乗り上げてリンク(10b) II−第4図に矢印
りで示す方向に回転させてg#頭部(10c)を下げる
。上記ローラ(10g)よりも若干遅れて追随してロー
ラ(8j)がカム(8t)の下面(8tl )に押され
て作動片(8e)f第4図に矢印Cで示す方向に回転さ
せる。このように作動片(86)とリンク(lob)と
の干渉を避けながらかご戸(61は全閉する。すなわち
、@3図に示すとおり非係合となる。したがって、全開
の直前まではローラ(8j)およびローラ(10g)は
それぞれカム(8t)およびカム(107)から離れて
いるので、上記説明のとおり、付勢体(8r)および付
勢体(10k)にがかる反力が/y3り車(5a)(5
m)に作用することはない。また、全閉直前から全開に
かけて、ローラ(8j)およびローラ(10g)がそれ
ぞれカム(8t)およびカム(10t)と係合するが付
勢体(8r)および付勢体(10k)の反力が互いに打
ち消し合うので。
品り車(5m)(5m)にはかと戸(61およびその付
勢物による荷重がほぼ均等にかかることになる。
七記実柿例においては、ローラ(8j)とカム(8t)
とが係合する全閉直前から全開にかけて付勢体(8r)
の反力によってかご戸(61が下方に押されるが、ロー
ラ(10g)とカム(IO4)との保合によって付勢体
(10k)の反力がかご戸(61を上方に理−1よう作
用しているので、それぞれの反力はお〃いに打ち消し合
うよう作用する。また、上記実施例においては軸(8c
)に対して軸(10m)は若干全閉側に配置されている
としたが、帛り車(5a)(5m)の取付幅に対して充
分接近しているので、上記付勢体(8r)および(10
k)の反力による回転モーメントは無視できる。したが
って、付勢体(8r)および付勢1体(]Ok)の付勢
力を適当に選定すれば、iり車(5m)(5a)のそれ
ぞれにはかご戸(61およびその付属物による荷重がほ
ぼ等しくかかるようにすることができるので、いずれか
−万の(1)り車(5a)だけが早く消耗するというこ
とはなく、また、いずれか一方の吊り車(5a)だけが
大きく変形してかご戸(61が傾くということもない。
なお、上記実帷例においては、可動&(8n)’に固定
板(8a)よりも全開側に配設するとして説明したが、
逆に全閉側に配設するとしても上記実Zflj例と同様
に動作するものである。
また、上記実権例では保合装置(81をかご戸f6+に
設け、被保合体(9)を乗場戸(9a)に設けるとした
が、逆に、保合装置(81を乗場戸(9&)に被保合体
(91fかご戸(61に設けるとしても上記実施例と同
様に機能するものである。
この発明は1以上述べたとおり、固定板と空隙をもって
相対持し、常時、付勢体によって上記隙間を狭幅してい
る可動板、ローラが枢着され、このローラがカムと保合
して下方向に押されることにより回転して上記付勢体に
抗して上記可動板を変位させ、上記窄l!J!i拡幅さ
せる作動片を備えた保合装置をかご月例または乗場戸側
に有するエレベータ用ドア装置において、上記係合装置
が取り付けられたかご月例または乗場戸側に回転自在に
取り付けられたリンクにローラを枢着させると共に、上
記リンクに付勢体を係止させて上記ローラが下方へ移動
するように作用させ、史に、上記ローラにカム金係合さ
せて上記ローラを上方向へ押すようにした片荷重調整装
置を設けるとしたので、上記係合装置によって発生され
るかご月例または乗場戸側を押し下げる力を軽減するこ
とができ、吊り車にかかる荷重ヲ帳減して、いっそう均
等化でき。
吊り央の寿命を長くすると共に、吊り車の変形も儲俄で
きるので、かご戸または乗場戸の傾きを軽減できる効果
を有する′ものである。
また、上記片荷重調整装置のローラとカムの保合を、上
記係合装置のローラとカムの保合に追随させるようにす
れば、保合装置がかご月例または乗場戸側に押し下げ力
を発生するのに追随して1戸荷重調整装置に押し上げ力
を発生きせることができるので、常時、FTSり車にか
かる荷me軽Uし、均等化すると共に、かご戸または乗
場の頌きを軽減できる効果がある。
更に、保合装置の作動片の回転中心から垂下された直線
上に1戸荷重調整装置のリンクの回転中心を位置させて
、保合装置による押し下げ力に見合った押し上げ力を片
荷重調整装置に発生させる本のとすれば、(1)り単に
回転モーメントが発生するのを阻止できると共に、上記
力は〃いに打ち消し合うので帛り車にはかご戸または乗
場戸とその付属物の荷重がかかるのみとなり、吊り車の
寿命が短くなるのを防止できると共に、帛り車が変形し
てかご戸または乗場戸がIl、ll<ことのない効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来のエレベータ用ドア装置を示
し、第1図は、その袋部正面図、第2図は第1図の川−
■断面図、第3図および第4図はこの発明によるエレベ
ータ用ドア装置の一実施例を示[7,第3図は第1図の
安部拡大相当図、第4図は第3図の動作を説明した図で
ある。 図において、(61はかと戸、(81は保合装置、(8
I&)は一定板、(8・)は作動片、  (8j)はロ
ーラ。 (8n)は可動板、  (8r)は付勢体、  (st
)はカム、(9m)は乗場戸、 Qlは片荷重調整装置
、  (lOb)はリンク、  (10g)はローラ、
  (10k)は付勢体、(10t)はカムである。 なお1図中同一番号は同一または相当部分を示す。 代理人 葛 野 信 − 第1!!! 第3図 jI 4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11出入口を開閉する戸、この戸に上下方向に長手金
    膜けて固定された固定板と、この固定板と隙間を隔てて
    相対峙する可動板と、この可動板と固定板の隙間を狭幅
    するよう常時上記可動板に付勢力を与える第1の付勢体
    と。 上記可動板に回転自在に枢着された作動片と。 上記出入口を構成する部材に固定され、上記戸の全閉時
    、上記作動片と係合してこの作動片金弟1の付勢体の付
    勢力に抗して上記可動板を拡幅する方向へ回動させる第
    1の係合体とを具備した保合装置、上記戸に回転自在に
    枢着されたリンクと、このリンクと戸との間に設けられ
    、常時リンクに付勢力を与える第2の付勢体と、上記出
    入口を構成する部材に固定され、上記戸の全閉時、上記
    リンクと係合してこのリンクを上記@2の付勢体の付勢
    力に抗して上記作動片の回動方向と逆方向に回動させる
    第2の係合体とを具備した戸荷重調整装置を備えたエレ
    ベータ用ドア装置。 (2)戸をかご戸とじたこ、と全特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のエレベータ用ドア装置ft/。 (31戸を0乗場戸としたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のエレベータ用ドア装置。
JP12212181A 1981-08-04 1981-08-04 エレベ−タ用ドア装置 Granted JPS5826788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12212181A JPS5826788A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 エレベ−タ用ドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12212181A JPS5826788A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 エレベ−タ用ドア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5826788A true JPS5826788A (ja) 1983-02-17
JPS6222915B2 JPS6222915B2 (ja) 1987-05-20

Family

ID=14828135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12212181A Granted JPS5826788A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 エレベ−タ用ドア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826788A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375132U (ja) * 1989-11-24 1991-07-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6222915B2 (ja) 1987-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3192474B2 (ja) リフト用ラッチングメカニズムを有するドア駆動装置
WO2002024507A1 (fr) Transporteur aerien
US7464794B2 (en) Coupling device for elevator car doors and landing doors
US3158397A (en) Rear doors and lids of automobile vehicles
JPS5826788A (ja) エレベ−タ用ドア装置
US5857290A (en) Checking device for roller supported doors
US3131423A (en) Articulation devices for vehicle boot covers
US5864986A (en) Checking device for roller supported doors
JPS6222914B2 (ja)
US1609390A (en) Door hanger for cars
JP3099221B2 (ja) オーバーヘッドドア
JP4002349B2 (ja) エレベータのドアインタロック機構
JP3920996B2 (ja) エレベーターの可動式ドア係合装置
JPS6017406Y2 (ja) トロリ−コンベア−のストツパ−
JP3742078B2 (ja) 軌道分岐装置の接続装置
JPH0712501Y2 (ja) 開閉式屋根を支承する台車
JPS5913144Y2 (ja) 車輛の出入口扉部の構造
US11772937B2 (en) Elevator car door control system
JPH0114623Y2 (ja)
JPH076265Y2 (ja) 開閉式屋根を支承する台車
US2348370A (en) Retarding means for railway car doors
US1663428A (en) Buffer mechanism for car doors
JP2869885B2 (ja) 横引き門扉の制動装置
JPH0411880Y2 (ja)
JP3356607B2 (ja) エレベーターの出入口装置