JPH0712501Y2 - 開閉式屋根を支承する台車 - Google Patents

開閉式屋根を支承する台車

Info

Publication number
JPH0712501Y2
JPH0712501Y2 JP14771689U JP14771689U JPH0712501Y2 JP H0712501 Y2 JPH0712501 Y2 JP H0712501Y2 JP 14771689 U JP14771689 U JP 14771689U JP 14771689 U JP14771689 U JP 14771689U JP H0712501 Y2 JPH0712501 Y2 JP H0712501Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
arm
trolley
roof
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14771689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0387703U (ja
Inventor
三郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14771689U priority Critical patent/JPH0712501Y2/ja
Publication of JPH0387703U publication Critical patent/JPH0387703U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0712501Y2 publication Critical patent/JPH0712501Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、たとえば開閉式屋根を有する建築構造物(テ
ニスコート、野球場等)において開閉式屋根を支承する
台車の位置保持および浮き上がり防止に関する。
(従来の技術) 従来の開閉式屋根を支承する台車の位置保持は、台車に
装着された位置保持装置の進退自在な位置保持用ロッド
がそれと対向する軌道側の位置保持プレートの孔に位置
決めされ、嵌め込まれることによって行われている。す
なわち、第8図に示すようにロッドガイド25に案内され
て進退を行うロッド26は、一端ロッド進退装置28とピン
27にて係合されて進退自在に構成される。ロッド進退装
置28は台車フレーム4に取り付けられる保持装置フレー
ム24に取り付けられている。保持プレート29はロッド26
が遊嵌されるための孔30を有し、所定の停止位置に予め
取り付けられている。第8図(a)はロッド26が保持プ
レート29の孔30に嵌め込まれ位置保持がなされた状態
を、第8図(b)はロッド26が引き込まれて位置保持が
解除された状態を示す。なお、進退自在な位置保持用ロ
ッドが軌道側に、そして保持プレートが台車側に設置さ
れる場合もあり、いずれの方式を採用するかはその都度
決定される。
開閉式屋根を支承する台車は風、地震等により屋根等の
上部構造物に大きな水平方向の力が作用する可能性があ
るが、通常、位置保持用ロッドでこの水平力を負担する
ように設計される。また、上部構造物が大規模の場合、
この水平力が大きく一組の位置保持装置のみでは寸法が
大きくなり過ぎて実際的でないため、位置保持装置は複
数にされる。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、一般に開閉式屋根を支承する台車は、そ
の支持する開閉式屋根の構造に応じて複数の車輪(たと
えば4個)を有する単位台車を屋根構造を介して接続し
て構成されるため、複数の異なった単位台車に設置され
た位置保持装置全てが等しく水平力を分担するように精
度良く配置することは実際上かなり困難である。
また、軌道側に相手を必要とする従来の方式では、開閉
式屋根を支承する台車が移動中(屋根開閉中)に風、地
震等により上部構造物に大きな水平方向の力が作用した
場合には、仮に運転を中止し途中で停止しても任意位置
での位置保持ができない。
以上のように、従来の構造では定位置においても複数の
位置保持装置全てを等しく有効に作用させることが困難
であるばかりでなく、任意位置での位置保持ができない
ため地震等で緊急停止しても台車(屋根)が流れる可能
性がある等の問題があり、防災上極めて危険であった。
また、たとえば開閉式屋根の安全装置に関しては特開昭
63-114736号公報、特開昭63-151736号公報記載のものが
ある。しかしながら、いずれも台車の走行レールのレベ
ルが屋根構造の移動方向に湾曲・傾斜している、すなわ
ち屋根構造の自重成分が常時一方の移動方向にのみ作用
している場合において、屋根構造の自重を吊り上げるメ
タルロープ等の牽引部材が破断したときにバネの反発力
によるセルフロック装置の作用によって屋根構造の落下
を防止することを目的として構成されているので、台車
の走行レールのレベルが屋根構造の移動方向に一定であ
り、かつ前後いずれの方向からも風荷重等を受ける可能
性があり、正常な運転状態における停止時に使用するこ
とを意図する場合には採用できない。
次に台車の浮き上がり防止方法であるが、従来の開閉式
屋根を支承する台車の浮き上がり防止は、第7図に示す
ように台車に取り付けられた上案内ローラー22の上方向
変位を上案内レール23およびレールを取り付ける上案内
レールフレーム5等によって規制することによりなされ
ていた。しかしながら、上案内レール23および上案内レ
ールフレーム5等を台車の移動する範囲全体に設置する
ことは、設備が大掛かりとなって建設設備が高いばかり
でなく、台車の移動する範囲全体に設置された上案内レ
ール23および上案内レールフレーム5等が支障となって
台車の整備が難しくなる。
また、台車の浮き上がり防止のため案内ローラーを走行
車輪の下側に配置する方法(たとえば特開平1-154924号
公報)等も実施されているが、制動装置等を含む各種装
置を個別に装備するため台車構造が複雑化し、整備が困
難化する等の問題があった。
本考案は、開閉式屋根を支承する台車が任意位置で停止
した場合、その位置で地震等による水平力に対して位置
保持を可能とし、かつ複数の全ての位置保持装置を等し
く有効に作用させることが可能である位置保持装置と、
移動時・停止時いずれの時にも有効な浮き上がり防止装
置とをコンパクトに兼ね備えた台車を提供する。
(課題を解決するための手段) 本考案は、走行レール上を移動可能に構成され、かつ走
行方向と直角方向の変位を案内ローラーにて規制された
開閉式屋根を支承する台車において、一対以上の台車の
走行方向と直角方向に開閉自在のアームを具備し、各ア
ームには台車の走行方向に平行に設けられた案内レール
に押し付けられるシュー、常時案内レールの下側に位置
するように配置されたフックおよびアームの開閉装置を
備えたことを特徴とする開閉式屋根を支承する台車であ
る。
(作用) 一対以上、すなわち台車を構成する複数の単位台車の一
台以上に取り付けられ、かつ開閉自在に構成されたアー
ムは、案内レールに押し付けられて位置保持を行うシュ
ーと、台車が浮き上がろうとしたときに案内レールに接
触・支持されるフックおよびアームの開閉装置を有す
る。アームは台車の走行方向と直角方向に開閉を行い、
台車の走行中は閉じてシューの部分は案内レールから離
れているが、フックは案内レールの下側に位置するよう
に構成されている。台車が停止したならばアーム開閉装
置によってアームを開き、シューを予め決められている
力で案内レールに強く押し付ける。すると、押し付ける
力の大きさに比例してシューと案内レールとの間に台車
の移動を妨げる摩擦力が発生し、台車の位置保持の作用
をするので、シューを摩擦係数の大きい材質で形成すれ
ば確実な保持効果を得ることができる。また、各単位台
車においてアームは開閉装置によって案内レールに接触
するまで開かれ均一にレールに当たるので、複数の単位
台車に取り付けられても均一なかつ確実な効果を得るこ
とができる。
台車が位置保持状態または解除状態にかかわらず浮き上
がろうとしたときには、アーム先端のフックが案内レー
ルに接触・支持されるので確実な保持効果を得ることが
できる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を説明する。
通常、開閉式屋根の開閉装置は、第6図(a)、(b)
に示すように建築構造物である屋根1を複数(図では左
右各4台)の単位台車Aにより支持・移動する。
単位台車Aの側面図を第4図に示す。走行レール18に沿
って移動する単位台車Aは4個の走行車輪17を有し、各
走行車輪は台車フレーム4に組み込まれた2個の軸受に
支持された軸に取り付けられている。第7図に示すよう
に、台車フレーム4に下向きに設置された下案内ローラ
ー軸19の先端には下案内ローラー20が回転自在に装着さ
れており、2本の対向して設けられた下案内レール11に
適正な隙間を保って案内される。下案内ローラー20は単
位台車Aの走行方向に直角方向の力が屋根1から支柱
2、継手3を介して単位台車Aに作用したときに、走行
車輪17が走行レール18から逸脱しないように台車フレー
ム4を案内する。
第4図(b)に示すように、単位台車Aの前後には位置
保持・浮き上がり防止装置Bが設けられている。
第1図は位置保持装置が動作状態、第2図は位置保持装
置が解除状態、第3図は浮き上がり防止装置が動作状態
の例を示し、2本対向して設けられた下案内レール11を
台車の位置保持・浮き上がり防止に利用する。位置保持
・浮き上がり防止装置Bは、単位台車Aの台車フレーム
4から下方に突出したサポート15にアームピン9をもっ
て揺動可能に軸着されている。一対のアーム8a、8bの他
端にはそれぞれ下案内レール11に押し当てるためのシュ
ー10、フック33、およびアーム開閉装置13をピン12およ
びピン14で軸着するためのブラケット31およびブラケッ
ト32が取り付けられている。
第1図に示すようにアーム開閉装置13が伸長し、アーム
8a、8bを押すと各アームはアームピン9を中心として旋
回し、各アームの先端のシュー10が下案内レール11に向
かって移動し、2個のシュー10のうちいずれか一方のシ
ューが先に下案内レール11に接触する。するとアーム開
閉装置13の変位はまだ下案内レール11に接触していない
シューに集中し、そのアームが下案内レール11に到達す
るまでアームの旋回を継続させ、両方のアーム8a、8bを
下案内レール11に接触させる。両方のアーム8a、8bが各
々下案内レール11との接触を完了してもさらにアーム開
閉装置13は両アームに力を加え、所定の押し付け力にす
る。このようにして、両アームのシュー10は充分に強い
力で下案内レール11に押し付けられ、単位台車Aの位置
保持に必要な摩擦力を発生させる。
台車が浮き上がろうとしたときには第3図に示すように
フック33が下案内レール11に接触・支持されるので、基
礎6に埋設された構造材34に取り付けられた案内レール
11は台車の浮き上がりを阻止する。
ストッパー16は、解除時にフック33が下案内レール11か
ら外れないようにアームの後退ストロークを制限すると
ともに、台車が浮き上がりを生じてフック33が下案内レ
ール11によって支持されるときにアーム8a、8bが押し戻
されることがないように支持する。
2本の案内レールの間隔が広く開いている場合の実施例
を第5図(a)、(b)に示す。この場合は一対のアー
ムが離れた位置に取り付けられるので、一式のアーム開
閉装置で両アームを駆動することは装置が大掛かりとな
って必ずしも経済的ではないので、各アームに別個にア
ーム開閉装置を取り付ける。
なお、実施例においては案内レールを位置保持と浮き上
がり防止のために共用しているが、フックを支持するレ
ールを案内レールとは別に敷設して浮き上がり防止を図
るものも本考案に含まれる。
(考案の効果) 本考案は、台車の走行を案内する下案内レールに単位台
車に設けられた位置保持装置のシューを押し付けて摩擦
力によって台車を拘束するので、任意位置で使用するこ
とができ、かつ従来使用された保持プレートのような相
手を必要としないので位置保持装置を使用するための位
置合わせ作業がなくなり、運転が簡単になる。また、ア
ームの先端のフックによって台車の浮き上がりを規制で
きるので任意位置で使用することができ、上案内ローラ
ー、レール、レールフレーム等が不要となるので構造が
簡単となり、建設費用も少なくても済む等、大きな効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本考案の実施例の詳細を示す図、 第4図は本考案に係る台車の例を示す図、 第5図は案内レールの間隔が広い場合の実施例を示す
図、 第6図は開閉式屋根および台車を示す図、 第7図は従来の浮き上がり防止対策を示す図、 第8図は従来の位置保持装置を示す図である。 1……屋根、2……支柱、3……継手、4……台車フレ
ーム、5……上案内レールフレーム、6……基礎、7…
…イベント空間、8、8a、8b……アーム、9……アーム
ピン、10……シュー、11……下案内レール、12……ピ
ン、13……アーム開閉装置、14……ピン、15……サポー
ト、16……ストッパー、17……走行車輪、18……走行レ
ール、19……下案内ローラー軸、20……下案内ローラ
ー、21……上案内ローラー架台、22……上案内ローラ
ー、23……上案内レール、24……保持装置フレーム、25
……ロッドガイド、26……ロッド、27……ピン、28……
ロッド進退装置、29……保持プレート、30……孔、31、
32……ブラケット、33……フック、34……構造材、A…
…単位台車、B……位置保持・浮き上がり防止装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行レール上を移動可能に構成され、かつ
    走行方向と直角方向の変位を案内ローラーにて規制され
    た開閉式屋根を支承する台車において、一対以上の台車
    の走行方向と直角方向に開閉自在のアームを具備し、各
    アームには台車の走行方向に平行に設けられた案内レー
    ルに押し付けられるシュー、常時案内レールの下側に位
    置するように配置されたフックおよびアームの開閉装置
    を備えたことを特徴とする開閉式屋根を支承する台車。
JP14771689U 1989-12-25 1989-12-25 開閉式屋根を支承する台車 Expired - Lifetime JPH0712501Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14771689U JPH0712501Y2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 開閉式屋根を支承する台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14771689U JPH0712501Y2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 開閉式屋根を支承する台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0387703U JPH0387703U (ja) 1991-09-06
JPH0712501Y2 true JPH0712501Y2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=31694220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14771689U Expired - Lifetime JPH0712501Y2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 開閉式屋根を支承する台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712501Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0387703U (ja) 1991-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102605526B1 (ko) 승강형 구조체용 제동 시스템 및 승강형 구조체 제동 제어 방법
CA2316078C (en) Improved mobile jaw vice for clamping and unclamping vehicles to and from a traction cable of a transport system
CN112678728A (zh) 一种高适应度的导轨式液压升降平台
US4529066A (en) Safety brake for mast-type crane
JPH0712501Y2 (ja) 開閉式屋根を支承する台車
CN112373442A (zh) 无轨胶轮车失速保护阻拦索装置及失速保护装置
KR101184598B1 (ko) 크레인 스톰앵커
JPH076265Y2 (ja) 開閉式屋根を支承する台車
CN208181084U (zh) 一种有轨电瓶车的防溜车装置
US5513760A (en) Stacker crane with improved brake mechanism
CN110816582A (zh) 一种用于地铁盾构运输电机车的紧急定位停车装置
CN214189609U (zh) 无轨胶轮车失速保护阻拦索装置及失速保护装置
CN214031347U (zh) 一种电梯安全锁止装置
JPH0829903B2 (ja) エレベータの非常止め装置
CN207046628U (zh) 一种底置式断绳保护装置
JPH0661883U (ja) レールクランプ
CN220577240U (zh) 一种具备滚轮丢失二次保护功能的抱索器
CN217516469U (zh) 一体式家用电梯的轿底安全钳装置
US5142992A (en) Crane securement latch
CN217133384U (zh) 一种检测烧结台车弹簧板脱落的装置
CN216235672U (zh) 一种塔吊辅助小车
JPS5845723Y2 (ja) 摺動並びに昇降自在の車載用可動台車
CN113911951B (zh) 一种应用举升机的3d四轮智能定位检测系统
JP2773988B2 (ja) ロール吊具
CN207142560U (zh) 紧凑型夹绳式电梯轿厢意外移动和上行超速保护装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term