JPS5826320A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS5826320A
JPS5826320A JP56124324A JP12432481A JPS5826320A JP S5826320 A JPS5826320 A JP S5826320A JP 56124324 A JP56124324 A JP 56124324A JP 12432481 A JP12432481 A JP 12432481A JP S5826320 A JPS5826320 A JP S5826320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic
thickness
titanium
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56124324A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Murakami
猛 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56124324A priority Critical patent/JPS5826320A/ja
Publication of JPS5826320A publication Critical patent/JPS5826320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/722Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction containing an anticorrosive material

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、真空蒸着、スパッタ蒸着及び他の類似の方法
で被膜形成された磁性金属薄膜を磁気記録層として有す
る磁気記録媒体に関する。
2  。
7+− 磁気記録用の磁性材料に磁性金属薄膜を用いる事の優位
性は、飽和磁束密度が犬である故、厚さの薄い磁気記録
層とする事ができ、また、抗磁力も比紋的高いものが得
られるので高密度記録に有利となることである。磁性金
属薄膜の他の利点は真空蒸着、スパッタ蒸着及び他の類
似の方法で薄く且つ厚さの一様な膜が容易に得られるこ
とである。これらの理由から磁性金属薄膜を磁気記録用
の材オド1として用いる傾向は近年増加しつつある。
例えばポリエチレンテレフタレートなどのプラスチック
基体−ににコバルトを主体とした合金の磁性層が形成さ
れたビデオ用磁気テープが開発されている。しかし、磁
性金属薄膜は薄い金属の膜として形成されるため空孔が
多く、空気中で酸化し易くそのだめに記録・再生時に磁
気ヘッドが摺接することに」二り磁性層がはがれてノイ
ズが発生したり、あるいは記録・再生がまったく不能と
々る実用上致命的な欠陥となる。従来、耐食性を改善す
る方法として、ワンクスなどの有機物を塗布する方法、
高硬度、且つ耐食性を有する金属酸化物を真空蒸着スパ
ッタ蒸着等の方法で表面に被着せI7める方法、磁(/
、1金属簿膜を乾燥空気中、丑たは活性ガス中で加熱し
表面を酸化ぜしめて酸化物よりなる保護酸化皮膜を形成
する熱処理方法が提案さねた。しかし、これらの方法で
d[次のよう庁欠点を有している。まず、有機物層を形
成さぜる方法は、一時的に耐食性およびすべり性が向上
するが磁気ヘッドとの繰り返し摺接に」:り有機物層が
削り取られるためその効果を持続することができない。
A、た一般にワックス′lrどの有機物を塗布する方法
は数ミクロン以上と比1咬的膜厚が厚いものである。し
だがって磁気ヘッドとの摺接により削り取られる部分が
多量になり、磁気ヘッドや他の部分に付着、蓄積し易く
、磁気特性に悪い影響を及ぼす。次に高硬度、且つ而・
1食性を有する金属酸化物、例えば酸化グイ素、酸化ア
ルミ、酸化クロト等を真空蒸着、スパック蒸着等で表面
に被着せしめる方法では厚みが1.0/1m以−1―の
場合で1制食件ならびに面1摩耗性等の改善にある程度
効果をあげることができる。しかし磁気特性を考えた場
合、薄くおさえなければならなく、このため往々にして
磁性金属薄膜表面に形成される金属酸化物の蒸着膜層は
厚みが不均一で空孔の多いものになりがちである。し/
ζがって耐食性の向−にはあ寸り望めないものとなる。
寸だ、金属酸化物の場合は、金属との密着力は弱いこと
から磁気ヘッドとの繰り返し走行により徐々にばくりか
起こる。そしてばくりし)こ金属酸化物は高硬度である
ため、磁気ヘッドあるいは走行時に磁性金属薄膜表面が
接する部分でひっかき摩耗が発生し易く々る。
磁性金属薄膜表面を乾;、・■空気中才たば、活性ガス
中で加熱し酸化ぜしめて保護酸化皮膜を形成する方法で
は、磁性金属薄膜表面に形成される保護酸化皮膜の厚み
が約0.01μm 以下と薄く、磁気特性の低下I7I
:はとんどない。しかしこの熱処理方法では面1食性の
良い酸化保護皮膜を形成させるためには、加熱温度を2
50℃以−にに上げる必要があり、したがって基体とし
てポリエステル系のプラスチックフィルムを用いた場合
、基体の耐熱性が低いため、熱劣化が著るしくなり、条
件設定が非常に困知となる。寸だ、酸化皮膜は比較的硬
度が高いため、金属酸化物を真空蒸着、スパック蒸着し
た場合と同様に、繰り返し走行に」:って磁気−\ソド
、ii、るいけ磁性金属薄膜表面が接する部分の摩耗が
起こる。
この」:うに従来は、いずれの方法も特にビデオ用蒸着
磁気テープの実用的な耐食性の改善には至っていない。
本発明は、とJq、らの方法での問題点を解決し、実用
的な面1食性を備えだ高密度記録用の磁気記録媒体を提
供する事を目的とし、例えばポリエステル系フィルム基
体上に蒸着されたコバルト−ニラクル合金磁性薄膜表面
に厚み、o、006〜0.028mのチタンから成る蒸
着保護層を形成するものである。
々おここで本発明において使用するチタンに1、化学的
にも極めて安定であり真空度1×10 での蒸発温度が
約1300″Cで種々の酸化物(約2500℃Iソ、上
)に1にぺて低い温度で賓易に蒸メ・′1できる。本発
明に係る磁気記録媒体は、磁性薄膜表面に形成されるチ
タン蒸着保護層の膜厚が厚くなるに従ってその而・1食
性は向」−するが、膜厚が0.02μm 以上になると
極端に電気的信号の出力レベルが低下する傾向にあるの
でこれ以下の膜厚が適当である。丑た鉦1食性の効果を
発揮し得る膜厚は01Q1/1m以上である。
次に本発明の効果を実施例の場合について説明する。約
101tTn厚のポリエチレンテレフタレート基体フィ
ルム上に厚み約0.1〜0.2μmのコバルI・−ニッ
ケル合金より外る磁性層を真空蒸着により形成した後、
磁性層表面にチタンを蒸着し、その膜厚を0.005 
、0.01 、0.02 μmとしたものを作製した。
寸だ比較用にクロム酸化物を同条件で、酸化ケイ素をス
パッタ蒸着でそれぞれ膜厚を0.02 l1mにしだも
のを作製した。各試料について40 ′CI時間蒸気吹
き利け、20℃2時間乾燥の条件に設定した発露腐食試
験装置内に1[1〜1s)1間放置し、磁性層表面を光
学顕微鏡で観察し腐食11−代物の発生の有無を調べだ
この結果を第1図に示す。第1図より、磁性層表面に厚
み0.02μm の酸化ケイ素、酸化クロムを形成した
ものでは腐食生成物が20ないしは5日で発生していた
。これに対し厚み0.02μmのチタンを形成した場合
は、試験[]数5[−1ではほとんど腐食生成物の発生
はみられず、試験口数14〜150で腐食生成物の発生
がようやくみられ面・1食件が一段と向上していること
がわかった。
一方、チタンの厚みを0.005μmとした場合は、少
し効果を示す程度であったが、厚みを0.01μm と
した場合は、試験口数8〜10「1で腐食生成物があら
れれ厚み0.02μmのクロム酸化物、酸化ケイ素の場
合に比べても而・1食性が向上していることがわかった
さらに、チタンを厚み0.02μm に形成したものに
ついて、恒温、恒湿試験(60℃、90%)およびテー
プ表面と裏面とがかさなり合うようにしだ状態で恒温、
恒湿(6o″G、90%)槽内に放置し、テープ間のは
がれ具合を評価するブロッキング試験をそれぞれ行なっ
た。恒温恒湿試験で1〜2週間で表面に腐食生成物が現
われたが、チタン蒸着保護膜を形成したものは1ケ月以
上の放置でも腐食生成物はあられれず、耐食性が向上し
ていることがわかった。一方、ブロッキング試験でも、
チタンの蒸着保護膜を形成していないものは1日でテー
プ間がはがれ々くなるのに対し、チタンの蒸着保護膜を
形成したものは4日以上なんら変化が々かった。寸だ、
チタン蒸着保護膜形成後の磁性金属薄膜の密着強度を磁
気ヘッドによるひっかき試験に」:り測定した。この結
果を第2図に示す。第2図」:リチタン蒸着保護膜の形
成していないものは、発露腐食試験前では荷重50〜6
ogで膜のはがれはなかったが、発露腐食試験装置内に
1日放置すると荷重数gで磁性金属薄膜がポリエチレン
テレフタレート基体上よりはがれ密度強度の低下が著る
しかった。これに対し、チタン蒸着保護膜を形成したも
のは、発露腐食試験装置に10日放置した後でひっかき
試験を行なっても磁性金属薄膜とポリエチレンテレフタ
レート基体との境界でのはがれは少なかった。
以上の各試験結果より、磁性金属簿膜の致命的な問題点
である腐食は表面にチタンの蒸着、保護膜を形成せしめ
ることにより1屑決でき実用にも十分使用可能であるこ
とがわかった。
また、連続走行に」:る、チタン蒸着保護膜の寿命(摩
耗やはくり)が考えられるが、このととについてはチタ
ン蒸着保護膜表面に滑剤を非常に薄く塗布するか、一般
に磁気テープの裏面に用いられている滑剤の転写を利用
することにより寿命が伸びることも確認した。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ本発明の効果を示す図で、こ
のうち第1図はコバルト−ニッケル磁1〈1ミ金属」:
りなる磁性層表面にチタン、酸化クロム。 および酸化ケイ素の蒸着保護膜を形成させた後の発露腐
食試験結果を示し、第2図はコバルト−ニッケル磁性金
属よりなる磁性層表面にチタンを形成し、発露腐食試験
前、試験5日および10口での磁性層とポリエチレンテ
レフタレート基体上Iソ 密着強度を磁気ヘッドによるひっかき試験で測定した結
果を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体上に設けられ金属磁性体からなる磁性層の表
    面にチタン膜を設けたことを特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)基体がポリエステル系フィルムからなることを特
    徴とする特πF請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。
  3. (3)金属磁性体がコバルトまたはコバルト−ニラクル
    合金であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の磁気記録媒体。
  4. (4)チタン膜の厚みを0.005〜0.02μmとし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記
    録媒体。
JP56124324A 1981-08-07 1981-08-07 磁気記録媒体 Pending JPS5826320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56124324A JPS5826320A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56124324A JPS5826320A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5826320A true JPS5826320A (ja) 1983-02-16

Family

ID=14882515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56124324A Pending JPS5826320A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672425A (en) * 1991-06-28 1997-09-30 Sony Corporation Magnetic recording medium and a method of fabricating the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672425A (en) * 1991-06-28 1997-09-30 Sony Corporation Magnetic recording medium and a method of fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2572745B2 (ja) 耐摩耗・耐腐触性の磁気記録膜の作成方法
JPH0766528B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63220420A (ja) 記録媒体およびその製造方法
JPH0520658A (ja) 磁気記録媒体用基板及びその製造方法
JPS5826320A (ja) 磁気記録媒体
JPH02139714A (ja) 磁気記録媒体
JPS6126135B2 (ja)
JPS6246434A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH03273525A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6379230A (ja) 磁気記録媒体
JPS60209929A (ja) 磁気記憶体およびその製造方法
JPS61236017A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPH02281413A (ja) 磁気記録媒体
JPS5922995A (ja) 金属薄膜
JPS5817537A (ja) 薄膜磁気記録媒体
JPS6020319A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体の生産方法
JPS62128021A (ja) 磁気デイスク基板
JPS62112210A (ja) 磁気記録媒体
JPS6124023A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6218624A (ja) 磁気記録媒体
JPS6180522A (ja) 磁気記録媒体
JPS5990233A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体の生産方法
JPS62110619A (ja) 磁気記録媒体
JPS59185028A (ja) 磁気記録媒体
JPH02289920A (ja) 磁気記録媒体