JPS5826085B2 - カセツトテ−プレコ−ダの機構 - Google Patents

カセツトテ−プレコ−ダの機構

Info

Publication number
JPS5826085B2
JPS5826085B2 JP51074839A JP7483976A JPS5826085B2 JP S5826085 B2 JPS5826085 B2 JP S5826085B2 JP 51074839 A JP51074839 A JP 51074839A JP 7483976 A JP7483976 A JP 7483976A JP S5826085 B2 JPS5826085 B2 JP S5826085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
magnetic tape
head
button
operation means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51074839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53108A (en
Inventor
政弘 桑原
斉 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP51074839A priority Critical patent/JPS5826085B2/ja
Publication of JPS53108A publication Critical patent/JPS53108A/ja
Publication of JPS5826085B2 publication Critical patent/JPS5826085B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカセットテープレコーダの早送り機構特に磁気
テープ上に録音された例えば音楽ソースの曲間を検出す
るための機構に関する。
従来磁気テープ上の無信号部分を検知するための機構に
おいて(録再)磁気ヘッドと検知ヘッドを共用するもの
では、消去ヘッドと、磁気ヘッドが同じ摺動板上に設け
られているため、検知状態にあるとき常に前記両ヘッド
が磁気テープに当接しているので磁気テープとのまさつ
により負荷が大きくなり、駆動源であるモーターに不用
な負荷をかげモーターの寿命等に悪い影響を及ぼすと共
に特にカセットテープレコーダーでは磁気テープがカセ
ット内に収納されている関係でカセット自体の負荷があ
る程度あるためその影響が大きく現われる。
本発明は検知状態にあるとき消去ヘッドを磁気テープか
ら離脱させると共に磁気ヘッドを若干後退させて磁気テ
ープとのまさつを減少させるようにした機構を提供せん
とするものである。
以下図面に従って本発明を説明する。
シャーシ1上面部、下面部には各種のピン、ネジ穴、貫
通穴、プラスチック成形等が設けられているがここでは
本発明に関係する部分のみを図面で示し説明する。
シャーシ1上面部にはピン16,17が嵌設されており
、下面部にはボス18が嵌設されている。
シャーシ上面部には第1の摺動板6が設けられ、その上
面には回動シャーシ2が配設され、該シャーシ下面部に
は第2の摺動板4、及び第3の摺動板3が設けられ、そ
して回動板5がその下部に設けられている。
回動シャーシ2は該シャーシ1上に嵌設されたピン16
を軸として回動することができると共に他端上部には消
去ヘッド14が装着されている。
(第4図は本発明の分解斜視図を示すが、第1〜3図に
示しであるフライホイール10、キャプスタン23、R
EW(巻戻し)釦、PLAY(再生)釦、FF(早送り
)釦は省いである。
又第1〜3図においてストッパー27,28.29及び
第1.2.3の摺動板3,4,6の各破線で示すべきと
ころは図面が複雑になるので必要部分のみを示しである
)動作を図面に従って説明すると、PLAY釦8を押圧
すると(第2図)第2の摺動板4はバネ20の張力に抗
して矢印A方向にスライドすると共に第2図に示す通り
該PLAY釦8は保持機構(図示せず)により保持され
る。
このとき第2の摺動板4の矢印A方向の摺動に共なって
該第2の摺動板4上面部に嵌設されたピン24に装着さ
れたバネ22の他端が第1の摺動板6の折曲部6aに装
着されているので、第1の摺動板6もバネ22により張
引されて第2の摺動板4と共に摺動する。
又バネ26もピン24によって押圧されるため回動シャ
ーシ2はそれに共なって押圧されるのでピン16を軸と
して矢印C方向に回動する。
このときピンチローラ−レバー11はバネ19により張
引されて、該ピンチローラ−11に回転自在に取付けら
れているピンチローラ−15をキャプスタン23に圧接
する。
さらに詳述すると下記の様になる。
ここでピンチローラ−レバー11には円柱部11a、1
1bが一体に設けられており、回動シャーシ2の凸部2
fと該円柱部11aとにバネ19が装着されているので
、ピンチローラ−レバー11はバネ19により円柱部1
1bが回動シャーシ2の2d面に当接するように常に張
引されている。
第2図に示す如<PLAY状態にあるときは該円柱部1
1bと2d面とには若干の間隙がでキルのでバネ19の
張力によりピンチローラ−15はキャプスタン23に圧
接される。
以上の動作がPLAY釦8の抑圧に共なって行なわれ、
そして第1の摺動板6上に装着されている磁気ヘッド1
3及び回動シャーシ2上に装着された消去ヘッド14を
カセット内の磁気テープ30に当接させると共に各種機
構を動作状態にしフライホイール10を回転させキャプ
スタン23とピンチローラ−15により該磁気テープ3
0を定速走行としてカセットテープレコーダーを再生状
態にする。
次にPLAY釦8が押圧され再生状態にあるときFF釦
9を押圧すると該PLAY釦8は保持されたままで、F
F釦9も保持されるように押釦機構は構成されているの
で以下族FF釦9を押圧したときの動作を第3図に従っ
て説明する。
FF釦9を押圧すると第3の摺動板3の3b面が押圧さ
れて矢印A方向にバネ21の張力に抗して矢印A方向に
摺動する。
そしてさらにFF釦9を押圧すると、矢印A方向に摺動
しながら第3の摺動板3の折曲部3cが回動板5の端部
に当接し反時計方向へ該回動板5をボス18を軸として
回動させる。
回動板5が反時計方向へ回動すると端部5bの他端5a
が、回動シャーシ2の突出円柱部2aに当接し、該回動
シャーシ2をバネ26の押圧力に抗して矢印り方向に回
動させながら凸部2gが第1の摺動板6の折曲部6b面
に当接し該第1の摺動板6を矢印B方向にバネ22の張
力に抗して摺動させることになる。
ここで回動シャーシ2の矢印り方向の回動に伴ない該回
動シャーシ2上の消去ヘッド14は磁気テープ30から
離れ、そしてピンチローラ−15もピンチローラ−レバ
ー11の円柱部11bが回動シャーシ2の2d面に当接
し押圧されるためキャプスタン23から離れる。
バネ26は回動シャーシ2の突出円柱部2jにその穴部
が挿入されると共に凸部2h、2iに係合され、第2の
摺動板4のピン24の凹部24aに係合されており、該
回動シャーシ2と第2の摺動板4を常に押し拡ろげるよ
うに押圧している。
磁気ヘッド13は第1の摺動板6の上面部に嵌設された
ボス25 a 、25 bにネジで装着されているが、
該ボス25aは回動シャーシ2の孔部2bにボス25b
は孔部2cに挿通された後ネジで装着されている。
前記のごとく第1の摺動板6は矢印B方向に摺動スるが
、その上面部に装着された磁気ヘッド13は磁気テープ
30に対して若干後退するも該消去ヘッド14のように
離れることはなくある圧接力で当接して磁気テープ30
上の信号を検出できる状態にある。
FF釦9を押圧することにより前記各種動作が行なわれ
るが、第3図にFF釦9がPLAY釦8と共に保持され
動作状態にあるところを示す。
すなわち、FF釦9がPLAY釦8と共に抑圧保持され
た状態においては、第3図に示すごとく消去ヘッド14
は磁気テープ30から離れ、磁気ヘッド13は再生状態
位置より若干後退し、ピンチローラ−15はキャプスタ
ン23から離れると共に磁気テープ30を早送りするた
めの機構がFF釦9の押圧によって動作して磁気テープ
30を早送り状態とする。
この状態において磁気ヘッド13に接続された検知回路
により磁気テープ30上の無録音部分を検知してプラン
ジャー等によってFF釦9.の保持のみを解除させるよ
うにすると、前記FF釦9の押圧動作に共なって行なわ
れた各種動作は全て解除されて再び第2図に示すごと<
PLAY釦8のみが押圧されてL・る状態となり磁気テ
ープ30を定速走行としてカセットテープレコーダーを
再生状態とすることができる。
以上はFF釦9を押圧した状態を述べであるがREW釦
7を押圧すれば第3の摺動板3の3a面が押圧されて矢
印A方向に摺動し後はFF釦9を押圧した状態と全く同
じ動作が行なわれるので説明は省略されている。
異るのは磁気テープ30が、FF卸9を押圧したときと
逆の方向すなわち巻戻しが行なわれることである。
PLAY釦8と共にREW釦7を押圧したときも前記無
録音部分の検出は行なわれ、REW釦7のみが解除され
て再びカセットテープレコーダーを再生状態とすること
ができることは勿論である。
5TOP(停止)釦(図示せず)を押圧すれば、REW
釦7、再生釦8、FF釦9は全て解除され第1図に示す
ごとくカセットテープレコーダーを停止状態とすること
ができる。
又、REW釦7、FF釦9を単独で押圧すると磁気テー
プ300巻戻し、早送り動作のみが行なわれ無録音部分
の検知は行なわれない。
本発明は叙上のように、夫々シャーシ上に往動可能に設
けられた第1及び第2の基板と、上記第1の基板上に設
けられた消去ヘッドと、上記第2の基板上に設けられた
再生ヘッドと、上記第1、第2の基板に常時各ヘッドを
磁気テープより完全に離間させる第1の位置を取らせる
第1のバネ手段と、上記第1の基板と再生操作手段との
間に介在された第2のバネ手段と、上記第2の基板と上
記再生操作手段との間に介在された第3のバネ手段と、
操作されたとき上記第2及び第3のバネ手段を介して上
記第1及び第2の基板を上記第1の位置より上記消去及
び再生ヘッドが磁気テープに当接する第2の位置に移行
させ再生状態を取らせる再生操作手段と、上記再生状態
時上記第1及び第2の基板を上記第2及び第3のバネ手
段の附勢力に抗して上記第1の基板の後退量の方が犬と
なるように上記第2の位置より第1の位置方向に僅かに
後退させて第3の位置を取らせるべく上記第1及び第2
の基板と機械的な連動関係になる高速送り操作手段とか
ら成り、上記再生状態時に高速送り操作手段を操作する
と上記第1及び第2の基板は第3の位置に移動して高速
送り状態を取り、この第3の位置では上記第1の基板は
上記消去ヘッドを磁気テープより離間させると共に第2
の基板は上記再生ヘッドを磁気テープに上記再生状態よ
りも軽い圧接力で当接させるものであるカセットテープ
レコーダの機構を提供するものであるから、第2の位置
から第3の位置への第1、第2の基板の移行が確実に実
行でき、従って、第3の位置において消去ヘッドが磁気
テープに当接することが無いので消去ヘッドは固より磁
気テープの損傷を極力抑制できる優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカセットテープレコーダの機構の停止
状態の説明に供する図、第2図はその再生状態における
説明に供する図、第3図はその早送り状態における説明
に供する図、第4図はかかる機構の分解斜視図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 夫々シャーシ上に往動可能に設けられた第1及び第
    2の基板と、上記第1の基板上に設けられた消去ヘッド
    と、上記第2の基板上に設けられた再生ヘッドと、上記
    第1、第2の基板に常時各ヘッドを磁気テープより完全
    に離間させる第1の位置を取らせる第1のバネ手段と、
    上記第1の基板と再生操作手段との間に介在された第2
    のバネ手段と、上記第2の基板と上記再生操作手段との
    間に介在された第3のバネ手段と操作されたとき上記第
    2及び第3のバネ手段を介して上記第1及び第2の基板
    を上記第1の位置より上記消去及び再生ヘッドが磁気テ
    ープに当接する第2の位置に移行させ再生状態を取らせ
    る再生操作手段と、上記再生状態時、上記第1及び第2
    の基板を上記第2及び第3のバネ手段の附勢力に抗して
    上記第1の基板の後退量の方が犬となるように上記第2
    の位置より第1の位置方向に僅かに後退させて第3の位
    置を取らせるべく上記第1及び第2の基板と機械的な連
    動関係になる高速送り操作手段とから成り、上記再生状
    態時に高速送り操作手段を操作すると上記第1及び第2
    の基板は第3の位置に移動して高速送り状態を取り、こ
    の第3の位置では上記第1の基板は上記消去ヘッドを磁
    気テープより離間させると共に第2の基板は上記再生ヘ
    ッドを磁気テープに上記再生状態よりも軽い圧接力で当
    接させるものであることを特徴とするカセットテープレ
    コーダの機構。
JP51074839A 1976-06-23 1976-06-23 カセツトテ−プレコ−ダの機構 Expired JPS5826085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51074839A JPS5826085B2 (ja) 1976-06-23 1976-06-23 カセツトテ−プレコ−ダの機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51074839A JPS5826085B2 (ja) 1976-06-23 1976-06-23 カセツトテ−プレコ−ダの機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53108A JPS53108A (en) 1978-01-05
JPS5826085B2 true JPS5826085B2 (ja) 1983-05-31

Family

ID=13558893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51074839A Expired JPS5826085B2 (ja) 1976-06-23 1976-06-23 カセツトテ−プレコ−ダの機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826085B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851193B2 (ja) * 1979-10-03 1983-11-15 三建産業株式会社 溶解炉へのインゴツト材料装入装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495308A (ja) * 1972-05-02 1974-01-18
JPS5036964U (ja) * 1973-08-04 1975-04-17

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137445Y2 (ja) * 1972-03-31 1976-09-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495308A (ja) * 1972-05-02 1974-01-18
JPS5036964U (ja) * 1973-08-04 1975-04-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53108A (en) 1978-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5843820B2 (ja) カセット式テ−プレコ−ダ−
US3785658A (en) Cassette-type magnetic tape recording and reproducing apparatus
JPS5826085B2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダの機構
JP3240718B2 (ja) 記録再生用ヘッドのクリーニング機構
US4455002A (en) Tape guide device of a magnetic tape driving apparatus
JPS5847557Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の操作装置
JPS5839753U (ja) 超小型カセツトテ−プ用テ−プレコ−ダ
JPS6112599Y2 (ja)
JPS624910Y2 (ja)
JPS5928520Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の操作装置
JPH0749640Y2 (ja) テープレコーダの録音/再生切換えスイッチ駆動装置
JPH034991Y2 (ja)
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
JPS6040980Y2 (ja) テ−プレコ−ダの早送り機構
JPS6025708Y2 (ja) 磁気録音再生装置
JPH0521712Y2 (ja)
JPS6029064Y2 (ja) テ−プレコ−ダの制動機構
JP2563813Y2 (ja) オートヘッドクリーニング装置
JPS6125076Y2 (ja)
JPH0521711Y2 (ja)
JPH0516644Y2 (ja)
JPH0227393Y2 (ja)
JPS5830271Y2 (ja) 磁気録音機等の動作切換装置
JPS5935103B2 (ja) 磁気再生装置
JPH0441475Y2 (ja)