JPS5826071B2 - 符号化された磁気情報を検出するための磁気変換装置およびその製造方法 - Google Patents

符号化された磁気情報を検出するための磁気変換装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS5826071B2
JPS5826071B2 JP53047931A JP4793178A JPS5826071B2 JP S5826071 B2 JPS5826071 B2 JP S5826071B2 JP 53047931 A JP53047931 A JP 53047931A JP 4793178 A JP4793178 A JP 4793178A JP S5826071 B2 JPS5826071 B2 JP S5826071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
detection
detecting
magnetoresistive
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53047931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53135525A (en
Inventor
ジヤン−ピエール・ラザリ
ミシエル・エレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANTERUNASHONARU PUURU RANFUORUMATEIKU SEE I I HANIIUERUBURU CO
Original Assignee
ANTERUNASHONARU PUURU RANFUORUMATEIKU SEE I I HANIIUERUBURU CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANTERUNASHONARU PUURU RANFUORUMATEIKU SEE I I HANIIUERUBURU CO filed Critical ANTERUNASHONARU PUURU RANFUORUMATEIKU SEE I I HANIIUERUBURU CO
Publication of JPS53135525A publication Critical patent/JPS53135525A/ja
Publication of JPS5826071B2 publication Critical patent/JPS5826071B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
    • G06K7/087Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors flux-sensitive, e.g. magnetic, detectors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/0007Circuits or methods for reducing noise, for correction of distortion, or for changing density of recorded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は符号化された磁気情報を検出するための磁気
変換装置および該装置を製造する方法に関する。
本発明は小切手もしくはチェック読取り装置および磁気
テープ装置のような符号化された磁気情報を読取するた
めの装置に特に適用可能である。
説明の便宜上本発明は小切手もしくはチェック読取り装
置に適用された事例について述べるがしかしながら本発
明は符号化された磁気情報を読取るための他の装置にも
同様に適用可能である。
周知のように現在用いられているデータ処理システムの
多くには符号化された磁気情報を担持するスリップを用
いたデータ供給装置が設けられている。
これ等のスリップは例えば銀行小切手、郵便小切手、ま
たはクレジットカード等である。
情報一般はスリップ上に印刷された一連の英数文字から
形成されている。
即ちアルファベット、数字、区切りマーク等の一連の文
字または記号から形成されておってそして例えばスリッ
プが小切手である場合には小切手の番号または振出人の
口座番号を表わす。
各文字は磁性インクからなる1組の線分によって形成さ
れている。
線分の数、線分間の距離および線分の相対位置は各文字
に対してそれぞれ特殊性がありそして例えばCMC7コ
ードのような既知のコードに従うものである。
例として小切手ならびに「チェック・リーグ」と称され
る対応のデータ供給装置について考察してみる。
チェック・リーグは小切手上に印刷された文字によって
表わされる符号化された磁気情報を一連の電気信号に変
換する。
この電気信号は電子整形回路に供給されて一連の矩形波
電気パルスに変換されそしてこれ等パルスは小切手に印
刷された文字を認識もしくは識別するための電子回路に
送られる。
この矩形波パルス列に対応する文字が識別されると直ち
にチェック・リーグが属しているデータ処理システム内
の計算装置をして借り方、貸し方、振出人の勘定の更新
のような小切手に関連する演算を行なわせることができ
る。
本発明の対象の理解を明確にするために、磁気に関する
次のような事項について考察しておく必要があろう。
成る磁気材料を磁化するにはまず、この磁気材料にそれ
を飽和するのに充分な強さの正の磁場、言い換えるなら
ば磁場の強さが成る値Hに達したならば直ちに材料内の
磁気誘導が限界値B に達するのに充分な強さを有する
正の磁場が加えられる。
次いでこの磁場を取り去る。しかる後には零以外の値で
あって、材料の特性によって決まる残留誘導もしくは残
留磁気(+Ml)と称される磁気誘導が残る。
言い換えるらなば、磁気材料を磁化すると最終的には磁
気材料は磁気飽和状態になる。
磁化された磁気材料はその表面の極く近傍に漏洩磁場H
を発生する。
面積Sを通る磁場Hの磁束は面積の大きさにこの磁場の
強さをかけた積に等しい。
一般にチェック・リーグは次のような装置を一方では備
えている。
即ち小切手に印刷された文字を形成している線分を磁化
して全ての線分に同じ磁気誘導の値および方向を発生す
るための磁化装置を備えるもので文字を小切手もしくは
チェック上に印刷する場合には線分の誘導は零であるか
、あるいはまた磁気誘導の値および方向が全ての線分に
おいて線分毎に変動するためにこの磁化装置が設けられ
ているのである。
従って線分における磁気誘導は磁化装置の磁場に曝され
なくなった時には磁性インクの残留誘導もしくは残留磁
気に等しい。
他方ではチェック・リーグには上記磁化装置によって磁
化された後に線分によって発生される漏洩磁場を感知し
てこの漏洩磁場に応じ電気信号を発生する磁気変換装置
が設けられている。
この電気信号は電子整形回路に送られる。
換言するならば磁気変換装置によって線分の存在の検出
が可能になる。
小切手は機械的搬送装置によって動かされ、全ての線分
が磁化装置の前部および磁気変換装置の前部をそれに近
接して連続的に通るように上記機械的搬送装置に位置付
けられている。
機械的小切手搬送装置は手動かまたは電動機によって動
かされる。
現在の実施例においては磁気変換装置は一般に広い空隙
および多数の巻回を有する巻線を備えた磁気回路から戊
るヘッドによって形成されている。
線分はエア・空隙を該空隙から非常に短い距離で通過し
、その結果線分の漏洩磁場によって発生される磁束の大
きな部分はヘッドの磁気回路によってピック・アップさ
れる。
そこで巻線の端子には電気信号が現われ、その電圧の絶
対値は磁気回路によって拾われる磁束の単位時間当りの
変動に等゛しい。
この電圧はエア・ギャップを通る線分の運動速度に比例
するものであることは理解できよう。
従ってこの電圧は(例えば手動で動かされる小切手搬送
装置の場合)小切手の運動速度ならびに速度変化による
影響を受け、線分の検出を不正確にする。
このような磁気ヘッドは製作時に注意が必要であり、比
較的高価でかさばったものである。
少くとも1つの磁気抵抗器を備えた磁気変換装置によれ
ば上のような欠点は克服される。
ここで磁気抵抗器とは非常に薄い層の形態または非常に
浅い深さのフィルムの形態(数百オングストロームない
し2〜3ミクロン厚さ)で絶縁材料から作られた基板上
に付着されておって、磁界の磁束を受けた時にその抵抗
値を変える電気抵抗器である。
この種の測定用磁気抵抗器Rは電流■を出力する発生器
の端子に接続されている。
線分が磁気抵抗器の前を通ると漏洩磁場Hの磁束によっ
てその抵抗値に変化△Rが生じ、その結果電圧にも△V
−■△Rの変化が生ずる。
従って ls’J=会旦であR す、△R/Rは磁気抵抗係数と称される。
この係数は一般に2〜3φでありそして負である場合が
非常に多い。
対応の電気信号は増幅された後に上述の整形回路に伝送
される。
この信号は線分の運動速度によって影響を受けることは
ない。
現在一般に用いられている磁気抵抗型磁気変換装置は単
一の絶縁基板上に付着されて互いに短い距離dだけ離れ
て配置されている線分の存在を検出するための2つの磁
気抵抗器を備えておって、線分はこれら磁気抵抗器の各
々の前を連続的に通過せしめられる。
この場合距離dは特に線分の幅ならびに線分間の最大お
よび最小間隔に依存する。
このような装置は例えば1976年11月発行の雑誌r
IEEETransactions on Magne
tics Jに掲載されているジーイー・モア・ジュニ
アおよびリジュコートの論文rDnal 5tripe
magnetoresistive readhea
ds for 5peed −1nsensitive
taps readers Jに記述されている。
このような磁気抵抗装置は線分の漏洩磁場以外の磁場や
電磁場に対し極めて敏感であるという欠点を有している
そしてこのような漏洩磁場以外の磁場は以後妨害磁場と
称することにする。
これ等妨害磁場にはあらゆる種類の電気装置によって発
生される磁場や地球磁場が含まれる。
これ等の磁場が弱くそして線分の漏洩磁場Hよりも小さ
くても線分の存在を検出するための磁気抵抗器に対する
影響で磁場Hにより抵抗器から発生される電気出力信号
が乱され、「雑音」信号と称される無視できない電気信
号が発生する。
言い換えるならば磁気抵抗器から出力される電気信号全
体は線分の漏洩磁場Hに由る信号に重畳された妨害磁場
による電気「雑音」信号によって形成されていると言え
る。
従って線分の存在の検出に生ずる誤りの危険性はかなり
高い。
本発明の目的は上記のような欠点を克服することにあり
、この目的で補償用磁気抵抗器が線分の存在を検出する
ための磁気抵抗器に近接し、ただし線分が磁気抵抗器の
前部を通過する時に線分が辿る路からはずれて設けられ
る。
このようにすれば補償用磁気抵抗器は検出用磁気抵抗器
と同じ妨害磁場を受ける。
従って補償用磁気抵抗器からの出力信号を各検出用磁気
抵抗器からの出力から減算すれζよ、妨害磁場によって
影響されていない線分検出信号が各検出用磁気抵抗器か
ら得られる。
このようにして線分の存在の検出における信頼性が従来
知られている変換装置の信頼性よりも高い符号化された
磁気情報を検出するための単純で廉価な磁気変換装置が
得られる。
極端な場合にはただ1つの補償用磁気抵抗器で上述の効
果を達成することが可能である。
本発明によれば、絶縁基板上に設けられた符号化された
磁気情報を検出するための少くとも1つの磁気抵抗素子
を備え、上記情報が該素子の前部を該素子の表面に平行
に通される型式の符号化された磁気情報を検出するため
の磁気変換装置において、上記検出用磁気抵抗素子に近
接して設けられて情報の漏洩磁場は受けないが、検出素
子と同じ妨害磁場を受けるように配置された補償用磁気
抵抗素子を備え、該検出用および補償用素子に上記妨害
磁場の作用で発生される電気出力信号の電圧が実質的に
同じになるようにした磁気変換装置が提案される。
本発明の他の特徴や利点は添付図面を参照しての以下の
詳細な説明から明らかになるであろう。
第1図には横断面でチェック・リーダLC上方を速度■
でOに沿って(第1a図では左から右にそして第1b図
では上から下に)移動する銀行小切手のようなスリップ
Cが示されている。
このスリップは例えば手動で動かされる機械的小切手搬
送装置により搬送される(なお第1図には図示を簡略に
するためにこの装置は示されていない)。
スリップCは小切手上に印刷された文字の1部を形成す
る磁性インクの線分BA1BA2、BA3、BA4・・
・・・・BAnを有している。
文字がチェック・リーダLC上方を移動する時に文字が
辿る路は幅tの読取りトラックもしくは軌跡PLを画定
する。
チェック・リーダLCは第1図に矩形ブロックで表わし
た磁化装置DAを備えている。
この磁化装置は線分が検出用磁気変換装置DTMの前部
を通過する以前に線分を磁化する。
現在一般にはこの磁気変換装置は線分の存在を検出する
ための磁気抵抗素子MR1、MR2、・・・・・・MR
nから形成されておって、この場合nは通常は2に等し
い。
2つの磁気抵抗素子を用いたDTMに類似のデバイスは
先に述べた刊行物に記述されている。
磁気抵抗素子MR1、MR2、・・・・・・MRは電気
絶縁材料の同一の基板S上に付着されている。
これ等素子の長さLは読取りトラックPIの幅tよりも
太きい。
素子MR1、MR2、・・・・・・MRn間の距離はd
に等しい。
これ等素子は好ましくは同一の抵抗値Rを有しかつ同じ
磁気抵抗係数△R/Rを有している。
素子の端部は同じ電流発生器(第1図には図示せず)に
接続されておって、電流■が長さLの方向にこれ等素子
を流れる(第1b図参照)。
第1a図および第1b図から明らかなように、素子MR
,、MR2、・・・・・・MRnは線分の漏洩磁場Hを
受ける。
この磁場の主たる磁力線は第1a図に破線で示されてい
る。
この漏洩磁場は素子MR1、MR2、・・・・・・MR
の長さLに対して垂直であって、各素子の端子に電圧△
■の電気信号を発生せしめる。
ここで△V=IARである。
まず単一の検出用磁気抵抗素子1だけを有している磁気
変換装置DTM1について考察してみる。
本発明によれば、第2図に示すように検出用磁気抵抗素
子1には読取りトラックPLから離れて、素子1に近接
して設けられた補償用磁気抵抗素子2が組合わさってい
る。
技術上の理由から素子1および2は同じものとするのが
好ましい。
即ち同じ長さLおよび同じ抵抗値Rを有し、しかも同じ
磁気抵抗係数△R/Rを有しておって、同一の基板上に
付着するのが好ましい。
これ等素子は同一の電流発生器(第2図には図示せず)
の端子に接続されておって、同じ電流■を通す。
検出用磁気抵抗素子1は線分の漏洩磁場Hならびに周囲
に存在する妨害磁場および妨害電磁場のの和Σ1Hpを
受ける。
補償用磁気抵抗素子2は周囲の磁場H以外の妨害磁場の
和Σ2HI)を受ける。
そして実際上はΣ1Hp−Σ2Hpである。
変換装置DTM1上を通る各線分に対し磁気抵抗素子1
の端子3および4には電圧△■1−△■8+△1Vpの
電気信号が発生する。
ここで△■3は線分の漏洩磁場Hによって線分の存在が
検出されたことを表わす信号であり、△1vpは素子1
に対する妨害磁場ΣHpの影響による信号である。
補償用磁気抵抗素子2の端子5および6にはこの素子に
対する妨害磁場の影響に帰因する電圧△3■、が現われ
る。
△、■pは(2〜3%の誤差範囲内で)△2VI)
にほぼ等しい。
素子1および2には差動増幅器(図示せず)が接続さへ
この差動増幅器はその入力端に電圧△■1 および△
2VI)を受けてその出力端に△■8に直接比例する出
力電圧を発生する。
このようにして本発明による磁気変換装置は妨害磁場が
線分の存在を検出する信号に影響を与えることを実質的
に阻止する。
第3図には材料厚さおよび磁気抵抗係数が同じである2
つの同一の磁気抵抗素子11および12ならびに補償用
磁気抵抗素子13を備えている。
但し補償用磁気抵抗素子13の長さは前者の1/2であ
り、従ってその抵抗値も1/2である。
なお素子11および12の抵抗値はRで表わし、その長
さはLである。
上記の3つの磁気抵抗素子は同一の電流発生器(第3図
には図示せず)の端子に並列に接続されている。
従って端子13に電流■が流れるとすれば、素子11お
よび12には電流し2が流れる。
素子11および12の前部を線分が通る時にはこれ等素
子は線分の漏洩磁場ならびに妨害磁場ΣEpを受ける。
これに対して素子13は妨害磁場ΣHpだけを受ける。
素子11ないし13の磁気抵抗係数が例えば2俤に等し
いと仮定すると、素子11の端子14および15、素子
12の端子16および17、ならびに素子13の端子1
8および19に現われる妨害磁場ΣHpの影響による電
圧△■p1、△■山、△■p3は次のように表わされる
△Vp、 =△■p2−埠・R・1/2−R1/100
△■p3−2咎・旦・にR1・100 従って△Vp3−△Vpt=△Vl)2 従って変換装置DTM1の場合と同様に電圧△Vp3お
よび△■p1をそしてまた電圧△Vpsおよび△■p2
をそれぞれ2つの差動増幅器の入力端に接続してその出
力端に妨害磁場の影響による雑音信号が除去された線分
検出電圧△■s1および△■s2を得ることができる。
目明なように本発明の範囲から逸脱することなく素子l
L12および13は異なった特性(例えば単位長当りの
抵抗値、磁気抵抗係数、長り等)を有することができる
ただ重要な点は素子11゜12および13が同一の妨害
磁場を受けしかも次式が常に成立することである。
△■p3:△Vp1−△Vp2 変換装置DTM、に関して上に述べたのと同一の事が線
分の存在を検出するための3個、4個およびn個の磁気
抵抗素子を有する装置DTM3、DTM4、DTMnに
も当て嵌まる。
例えば抵抗値R1長さLおよび磁気抵抗係数△R/Rを
有する装置DTM3の場合には補償磁気抵抗素子の抵抗
値および長さは(△R/Rに等しい磁気抵抗係数を得る
場合)それぞれR/3およびL/3である。
本発明による装置DTM2の製作は単なる例として第4
図および第5図に示した製造過程に関する以下の説明か
ら明瞭に理解できよう。
■ 第1工程 一酸化シリコン(Sio)の第1の層21が例えばガラ
ス、セラミックまたはアルミナのような良熱伝導体であ
って、電気的絶縁性の材料から作られた基板20上に付
着される。
これによって電気的に絶縁性の表面が得られ、この表面
はまた次にこの表面上に付着される層の良好な接合もし
くは接着を可能にする。
2 第2工程 次に層21上に真空蒸着のような周知の方法によって磁
気抵抗素子lL12および13を付着する。
これ等3つの素子はその幾何学的、電気的および磁気的
性質(特にその長さL、厚さ、抵抗値Rおよび磁気抵抗
係数)が同じになるように同時に真空蒸着される。
素子11.12および13を形成するように選ばれる材
料はニッケルー鉄合金(18φの鉄と82係ニツケル)
とするのが好ましい。
その厚さは約1000オングストロームである。
本発明の好ましい具体例においては長さLは6u素子1
3の長さは3胴とした。
距離dは0.5m+++に等しく他方素子13の端子1
9と素子11および12の端子14および16の間の間
隔は1m仇とした。
3 第3工程 第4図に示すように、基板20に2つの斜切面CH,お
よびCH2を形成する。
この場合これ等2つの斜切面は基板の上面と45°以下
の角度を形成する。
4 第4工程 (例えば銅とすることができる)導電性の層、厚さ約1
ミクロンを種々な磁気抵抗素子間に接続を形成するよう
にして層21上に設ける。
この結未接続22,23,24および25が形成され、
接続22は磁気抵抗素子13の端子18に接続され、接
続23は素子11の端子14、素子13の端子19およ
び素子12の端子16に接続される。
接続24は素子11の端子15に接続され、接続25は
素子12の端子17に接続される。
接続22.23.24および25は各斜切面CH1およ
びCH2上まで延び、それぞれ大きな面積の接点26,
27.28および29で終末している。
5 第5工程 例えばスズ、ろう竹材によって接点26.27.28お
よび29にそれぞれたわみ性のワイヤ30.31.32
および33を取付ける。
接点26および29が位置する箇所で取られた基板の断
面図である第5図に見られるように、ろう竹材パッド3
4.35は小切手もしくはスリップCが磁気抵抗素子1
1ないし13上を通過する時にこれ等パッドと接触する
のを防ぐために基板20の上面Pのレベルよりも上に突
出しないようにする。
6 第6エ程 (第4図および第5図には図示を簡略にするために矢印
で記号的に示した)S i02の保護層36を基板6の
上面P上に付着する。
この層の厚さは1〜30ミクロンである。
この層36はあらゆる種類の化学的または機械的攻撃に
対して磁気抵抗素子11ないし13に保護を与える。
以上に述べた本発明による磁気変換装置の具体例は小切
手もしくはチェック上に磁性文字を形成する線分の存在
を検出するのに使用されているがしかしながら当業者に
は明らかなように本発明はあらゆる種類の符号化された
磁気情報、特に磁気テープまたはストリップに記録され
た磁気情報の検出に適用することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の線分検出用磁気抵抗型磁気変換装置と、
磁性インクの線分を担持する小切手の相対位置関係を示
し、そのうち第1a図は側面図であって、第1b図は斜
視図である。 第2図は線分の存在を検出するための単一の磁気抵抗器
を有する本発明による磁気変換装置のブロック・ダイヤ
グラム、第3図は線分の存在を検出するための2つの磁
気抵抗器を有する本発明による磁気変換装置のブロック
・ダイヤグラム、そして第4図および第5図は本発明に
よる好ましい磁気変換装置の製造方法を図解する斜視図
および断面図である。 1・・・・・・検出用磁気抵抗素子、2・・・・・・補
償用磁気抵抗素子、11.12・・・・・・検出用磁気
抵抗素子、13・・・・・・補償用磁気抵抗素子、20
・・・・・・基板、34.35・・・・・・ろう付パッ
ド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板と、前記基板上に配置された相互に平行な少く
    とも2つの検出用磁気抵抗素子と実質的に平行である基
    板面並びに搬送体面と、検出用磁気抵抗素子の長さに垂
    直な方向に動くトラックとを備えた変換装置の前面を通
    過するに適した搬送体に磁気的に符号化され少くとも1
    トラツクに含まれた情報を検出するための磁気変換装置
    で、補償用磁気抵抗素子は前記検出用磁気抵抗素子の前
    面を通過する時に前記トラックの符号化された情報の漏
    洩磁場の影響を受けず前記検出用並びに補償用磁気抵抗
    素子における妨害磁場の影響に応じて前記検出用並びに
    補償用磁気抵抗素子に現われる電圧が同じであるように
    検出用磁気抵抗素子と同じ妨害磁場の影響を受けるよう
    に前記検出用磁気抵抗素子に平行でトラックから離れて
    配置される補償用磁気抵抗素子を設けることを特徴とす
    る符号化された磁気情報を検出するための磁気変換装置
    。 2 前記検出用および補償用磁気抵抗素子が同一の材料
    から作られている特許請求の範囲第1項に記載の符号化
    された磁気情報を検出するための磁気変換装置。 3 前記検出用および補償用磁気抵抗素子の単位長さ当
    りの抵抗値が同一である特許請求の範囲第1項に記載の
    符号化された磁気情報を検出するための磁気変換装置。 4 前記検出用および補償用磁気抵抗素子が同一の磁気
    抵抗係数を有している特許請求の範囲第1項または第3
    項に記載の符号化された磁気情報を検出するための磁気
    変換装置。 5 n個の検出用磁気抵抗素子が同一である特許請求の
    範囲第4項に記載の符号化された磁気情報を検出するた
    めの磁気変換装置。 6 前記n個の検出用素子のそれぞれの抵抗値および長
    さをRおよびLで表わした場合に、前記補償用磁気抵抗
    素子の抵抗値および長さがそれぞれR/ nおよびL/
    nに等しい特許請求の範囲第5項に記載の符号化された
    磁気情報を検出するための磁気変換装置。 7 前記検出および補償用磁気抵抗素子が同一の基板上
    に設けられている特許請求の範囲第1項ないし第6項の
    いずれかに記載の符号化された磁気情報を検出するため
    の磁気変換装置。 8 絶縁基板上に設けられた情報を検出するための少く
    とも1つの磁気抵抗素子を備え、該情報は該磁気抵抗素
    子の前部を該素子の表面に平行に通される型式の符号化
    された磁気情報を検出するための磁気変換装置において
    、前記情報の漏洩磁場には曝されないが前記検出用磁気
    抵抗素子と同じ妨害磁場を受けるように前記検出用磁気
    抵抗素子の近傍に配置された補償用磁気抵抗素子を設け
    、前記検出用および補償用磁気抵抗素子により前記妨害
    磁場の影響で発生される電気出力信号の電圧が同一にな
    るようにした磁気変換装置を製造する場合に、続いて付
    着される層に対し良好な接着を可能にする電気絶縁材料
    の層を電気的に絶縁性の基板上に付着し、前記電気絶縁
    材料層上に検出用および補償用磁気抵抗素子を付着し、
    前記基板に2つの斜切面を形成し、前記検出用および補
    償用磁気抵抗素子間に接続を形成するために導電性材料
    層を付着し、これ等接続を前記斜切面上で大きな面積の
    接点として終末させ、前記接点にたわみ性のワイヤを取
    付けそして前記基板補償および検出用の磁気抵抗素子お
    よびその接続上に絶縁保護層を設けることを特徴とする
    符号化された磁気情報を検出するための磁気変換装置の
    製造方法。
JP53047931A 1977-04-29 1978-04-24 符号化された磁気情報を検出するための磁気変換装置およびその製造方法 Expired JPS5826071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7713026A FR2389180A1 (fr) 1977-04-29 1977-04-29 Dispositif de transduction magnetique de detection d'informations magnetiques codees et procede de fabrication dudit dispositif

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53135525A JPS53135525A (en) 1978-11-27
JPS5826071B2 true JPS5826071B2 (ja) 1983-05-31

Family

ID=9190113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53047931A Expired JPS5826071B2 (ja) 1977-04-29 1978-04-24 符号化された磁気情報を検出するための磁気変換装置およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4212041A (ja)
JP (1) JPS5826071B2 (ja)
BR (1) BR7802558A (ja)
DE (1) DE2818978A1 (ja)
ES (1) ES468326A1 (ja)
FR (1) FR2389180A1 (ja)
GB (1) GB1570050A (ja)
IT (1) IT1158675B (ja)
NL (1) NL7802472A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241644Y2 (ja) * 1984-09-12 1990-11-06

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4418372A (en) * 1979-08-02 1983-11-29 Hitachi, Ltd. Magnetic rotary encoder
US4506220A (en) * 1980-11-10 1985-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Temperature compensated magnetoresistive effect thin film magnetic sensor
JPS58154615A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Copal Co Ltd 磁気検出装置
CH659896A5 (de) * 1982-11-22 1987-02-27 Landis & Gyr Ag Magnetfeldsensor.
JPS59179322U (ja) * 1983-05-16 1984-11-30 ティーディーケイ株式会社 磁気センサ
JPS59179320U (ja) * 1983-05-17 1984-11-30 ティーディーケイ株式会社 磁気センサ
JPS6073415A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Tdk Corp 距離センサ
JPS60247114A (ja) * 1984-12-24 1985-12-06 Hitachi Ltd 位置検出装置
US5266786A (en) * 1991-10-01 1993-11-30 Ncr Corporation Magnetoresistive head for reading magnetic ink characters
FR2737796B1 (fr) * 1995-08-11 1997-11-07 Wynid Technologies Sa Dispositif de lecture de cheques et notamment de la piste portant le numero d'identification bancaire
FR2742898B1 (fr) * 1995-12-22 1998-03-06 Tenenbaum Jean Dispositif de lecture de caracteres magnetisables
FR2779560B1 (fr) * 1998-06-04 2001-01-05 Dassault Automatismes Dispositif de traitement de caracteres magnetiques a reduction de bruit magnetique
US6378773B1 (en) 2000-05-23 2002-04-30 Banctec, Inc. Shielded roller for reducing magnetic interferences in a MICR system read head
KR100632458B1 (ko) 2004-04-30 2006-10-11 아이치 세이코우 가부시키가이샤 가속도 센서
JP2007093448A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Aichi Steel Works Ltd モーションセンサ及びこれを用いた携帯電話機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852143A (ja) * 1971-10-26 1973-07-21
JPS50151129A (ja) * 1974-04-29 1975-12-04

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3979775A (en) * 1975-09-08 1976-09-07 International Business Machines Corporation Magnetoresistive multitransducer assembly with compensation elements for thermal drift and bias balancing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852143A (ja) * 1971-10-26 1973-07-21
JPS50151129A (ja) * 1974-04-29 1975-12-04

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241644Y2 (ja) * 1984-09-12 1990-11-06

Also Published As

Publication number Publication date
ES468326A1 (es) 1980-12-16
DE2818978A1 (de) 1978-11-02
BR7802558A (pt) 1978-12-26
FR2389180A1 (fr) 1978-11-24
US4212041A (en) 1980-07-08
IT1158675B (it) 1987-02-25
FR2389180B1 (ja) 1980-12-19
JPS53135525A (en) 1978-11-27
NL7802472A (nl) 1978-10-31
GB1570050A (en) 1980-06-25
IT7821511A0 (it) 1978-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5826071B2 (ja) 符号化された磁気情報を検出するための磁気変換装置およびその製造方法
US4803580A (en) Double-gap magnetoresistive head having an elongated central write/shield pole completely shielding the magnetoresistive sensor strip in the read gap
CA1137189A (en) Magnetic rotary encoder for detection of incremental angular displacement
US4967298A (en) Magnetic head with magnetoresistive sensor, inductive write head, and shield
US4841398A (en) Non linear magnetoresistive sensor
EP0063397A1 (en) Magnetic sensor
CN86105533A (zh) 磁阻读出传感器
JPH06504391A (ja) シールドされていない水平型磁気抵抗ヘッド及びその製作方法
KR960025335A (ko) 자기저항 헤드와 자기저항 헤드에서의 정전하 축적으로 인한 싱글 및 더블 비트 오류를 감소시키는 방법
JPH07503336A (ja) 磁気データ検出用水平磁気抵抗効果型ヘッド装置及び方法
US20090152356A1 (en) Non-contact magnetic pattern recognition sensor
JPH0252807B2 (ja)
JP3377539B2 (ja) 磁気インク文字読取り用磁気抵抗ヘッド
JPS6329327B2 (ja)
US6073845A (en) Recording medium on which information is recorded in intermittent pattern, and method of and apparatus for reproducing the information
US5065094A (en) Two terminal magnetoresistive sensor having DC blocking capacitor
JPS5818117A (ja) デイジタル計測センサ
US4184631A (en) Device for reading information magnetically coded on a carrier
US4204315A (en) Method of producing a magnetic transducer device
JP2000018967A (ja) 磁気検出装置
US5825593A (en) Electric field modulated MR sensor
EP0317879B1 (en) Device for detecting a magnetic medium
US6028749A (en) Magnetic head having a multilayer structure and method of manufacturing the magnetic head
KR100433202B1 (ko) 실드형 자기 헤드 및 자기 재생 장치
EP0582342B1 (en) Magnetic head having a multilayer structure and method of manufacturing the magnetic head