JPS6073415A - 距離センサ - Google Patents

距離センサ

Info

Publication number
JPS6073415A
JPS6073415A JP18345783A JP18345783A JPS6073415A JP S6073415 A JPS6073415 A JP S6073415A JP 18345783 A JP18345783 A JP 18345783A JP 18345783 A JP18345783 A JP 18345783A JP S6073415 A JPS6073415 A JP S6073415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance sensor
detection
ferromagnetic thin
thin film
sensor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18345783A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuto Nagano
克人 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP18345783A priority Critical patent/JPS6073415A/ja
Publication of JPS6073415A publication Critical patent/JPS6073415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、距離センサに関する。 さらに詳しくは、磁
気スケールと、バーニヤ(副尺)として機能して、より
精密な読みとりを行うことのできるディテクタとからな
る距離センサに関する。
先行技術とその問題点 等間隔に着磁された磁気スケールが、距離センサとして
用いられている。
磁気スケールのピックアップとしては、従来、いわゆる
VRヘッドが用いられており、これによって、着磁信号
にもとづく正弦波ないし方形波を検出し、ディジタル信
号として取り出している。
しかし、従来のVRヘッドでは、バーニヤ機能がないた
め、精密測定上問題がある。
II 発明の目的 本発明の主たる目的は、バーニヤ機能を有するディテク
タを提供することにより、より精密な測定が可能な磁気
スケール型の距離センサを提供せんとするものである。
このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち本発明は、 等間隔に着磁された磁気スケールと、この磁気スケール
の着磁信号列を読みとるディテクタとからなる距離セン
サにおいて、ディテクタが、多数の強磁性薄膜の検知部
分を、磁気スケールの着磁間隔とは異なる間隔にて、等
間隔に配置してなる検出部を基体上に設けてなることを
特徴とする距離センサである。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
第1図および第2図、そして第3図、第4図、第5図、
第6図、第7図、第8図および第9図には、本発明の実
施例が示される。
これらの例に示されるように、本発明の距離センサのデ
ィテクタ1は、基板2の一面上に、多数の強磁性薄膜3
の検知部分31を有する。
この場合、基板2は、非磁性、電気絶縁性の材質から、
通常、矩形状の平板状とされる。
基板材質としては、各種ガラス、結晶化ガラス、サファ
イヤ、アルミナ、スピネル等のセラミクス、グレーズド
セラミクス等が使用できる。
このような基板2の表面(強磁性薄膜部形成面)は、第
2図の例に示されるように、平坦面であってもよいが、
第3図の例に示されるように、表面の一部、特に中央部
には、凸部25が形成されることが好ましい。
凸部25は、通常、基板2の表面の中央部に設けられ、
0.02〜2mm、より好ましくは0.05〜1mm程
度の高さとされる。
これにより、後述のリード体を、凸部頂面以外の領域に
て各強磁性薄膜3,3.・・・と接続すれば、ディテク
タ表面にリード体は突出しないので、ディテクタを磁気
スケールに極力近づけることができ、検知精度が向上す
る。
このような場合、凸部25は、平坦な頂面と、この頂面
と底部平坦面とに連接するテーパー面とから形成するこ
とが好ましい。
これにより、強磁性薄膜の被着が容易かつ確実となり、
断線等の発生が少なくなり、かつディテクタ面の大型化
も回避できる。
この場合、テーパー面が底部平坦面となす角度は20〜
80”、より好ましくは30〜60″であることが好ま
しい。
さらに、このテーパー面と底部平坦面との連接部、およ
びテーパー面と平坦頂面との連接部は、丸みを帯び、実
質的に稜線がなく、曲率をもっていることが好ましい。
これにより、製造時の断線や、使用や保存における熱ス
トレスによる断線、抵抗劣化等がきわめて少なくなる。
なお、基板2の寸法、厚さ等には特に制限はないが、゛
厚さは、通常、0.1〜3III11程度とされる。
また、凸部25の形成は、ウェットエツチングや、切削
加工によればよい。 そして、テーパー面の連接部を丸
めるには、ウェットエツチングや、加工後の軟化処理等
によればよい。
他方、強磁性薄膜3は、ニッケル、パーマロイ等のニッ
ケルー鉄合金、ニッケルーコバルト合金、鉄−ニッケル
ーコバルト合金、ニッケルーパラジウム合金、ニッケル
ーマンガン合金等の強磁性材料から形成される。
そして、これらのうちでは、ニッケル量5〜50wt%
の、ニッケルー鉄を主成分とする合金が好ましい。
強磁性薄膜3は、基板2の表面上、特に凸部25を有す
る表面上に、所定のパターンおよび配置にて形成される
すなわち、通常は、第4図〜第6図に示されるように、
所定の巾をもつ細条状に形成された検知部分31と、こ
の検知部分31に連接し、リード体と接続する電極部分
35とからなる形状とされ、各検知部分31は、分割し
て形成される。
このような細条状の検知部分31は、第1図に示される
ように、直線状をなしていてもよい。
あるいは、第4図、第5図に示されるように、1つまた
は2つ以上の直線部分と、これらに連接して、通常、直
角に折れ曲る、折れ曲り部とから形成してもよい。 こ
のときには、抵抗値が高くなるので、感度が上昇する。
この場合、各強磁性薄膜3の検知部分31は、基板2上
に、多数等間隔に配置される。
この場合、各強磁性薄膜3,3.・・・は、第1図、第
4図、第5図に示されるように、検知部分31,31.
・・・ないしその直線部分が、互いに平行になるように
配列されることが好ましい。
このとき、直線部分と直角な方向の信号磁化のパターン
を、有効に検知できる。
なお、場合によっては、第6図に示されるように、直線
部分を一直線上に配列することもできる。 このときに
は、信号磁化がパターンと直角に配列されているときに
有効である。
あるいは、強磁性薄膜3は、磁気スケールの着磁信号列
の長手方向に沿って、連続的に形成される。
そして、その長手方向に沿って、強磁性薄膜3を、交互
にかつ等間隔に、検知部分31および電極部分35とし
て機能する連結部分とする。
このようなときには、抵抗値変化用の微弱電流は、強磁
性薄膜3の両端部に印加すればよく、電流供給源と一対
のみのリードによって接続すればよいので、製造および
取り扱いが容易となる。
このような場合、細条状の検知部分31は、第7図に示
されるように、直線状をなしていてもよい。
第7図に示される例では、この直線部分からなる検知部
分31は、−直線上に配列されている。 そして、電極
部分35が、検知部分31の間隙をうめて直線状の連続
薄膜を形成し、かつ直線状の強磁性薄膜3の長手方向に
対し、電極部分35が外方に直角に延長(図示では一方
向)するようにされている。
このようなときには、磁気スケールの信号磁化がパター
ン長に対し直角に配列されているようなとき有効である
他方、第8図に示される例では、直線状をなす検知部分
31を、強磁性薄膜3の長手方向と直角に、相互に平行
に配している。
そして、この検知部分31の間隙をうめて。
強磁性薄膜3が連続薄膜を形成するように、電極部分3
5が配されている。 この場合も、電極部分35は、強
磁性薄膜3の長手方向に対し直角に延長され、かつ配置
上の問題から交互に他方向に延長されている。
このような場合には、磁気スケールの信号磁化がパター
ン長に対して平行に配列されるようなとき有効である。
あるいは、第8図の例において、第9図に示されるよう
に、1つまたは2つ以上の直線部分と、これらに連接し
て、通常、直角に折れ曲る折れ曲り部とから形成しても
よい。
このときには、抵抗値が高くなるので、感度が上昇する
このような各場合、強磁性薄膜3は、検知部分31の抵
抗値と、検知部分31の細条中Cとから、100〜40
00人、特に200〜2000人の厚さとされる。
検知部分の抵抗値は、20〜2000にΩ、特に50〜
100KΩ程度とされるが、細条中Cは、2〜1100
p、特に5〜50 g m程度としないと製造が困難と
なり、このとき厚さは上記の値となるからである。
なお、検知部分31の細条長さは、0.1〜50mm、
特に0.2〜5+m+*が好適である。
このような強磁性薄膜3は、底部平坦面から、凸部25
のテーパー面、頂面およびテーパー面を経て、底部平坦
面に亘って形成されることが好ましい。
そして、その検知部分31は、凸部25の平坦頂面上に
形成される。 また、電極部分35は、通常、底部平坦
面上に形成され、この平坦面上にて、リード体とワイヤ
ポンディング、ハンダ付等によって接続する。
なお、図示のように、検知部分31が底部平坦面まで延
長されていても、逆に電極部分35が頂面まで延長され
ていてもよい。
なお、このような強磁性薄膜3を主検知用の強磁性薄膜
とし、さらにこの他、副検知用の強磁性薄膜(図示せず
)が存在してもよい。
この副検知用の強磁性薄膜は、やはり上記の主検知用の
強磁性薄膜と同じ組成をもち、上記と同様のパターンに
て、上記のようなサイズとされる。
副検知用の強磁性薄膜は、1つのみであってもよいが、
通常は、主検知用の強磁性薄膜と対応した数だけ設けら
れ、通常、互いに平行に配列される。 この場合、これ
らの間隔は任意であってよいが、通常は、上記の主検知
用の強磁性薄膜と同一とされる。
なお、副検知用の強磁性薄膜は、他の基板上に別途配列
されてもよく、基板2の裏面ないし側面に配列されても
よく、基板2の主検知用強磁性薄膜形成面に、種々の態
様で配列されてもよい。
基板2の表面に配列される場合には、主検知用の強磁性
薄膜と互いちがいに配列されたり、主検知用の強磁性薄
膜と直列に配列されたりするなどが可能である。
これら副検知用の強磁性薄膜は、主検知用の強磁性薄膜
3,3.・・・とブリッジを組んだり、ともに比較器に
入力したりして、抵抗の温度係数補償用や外部磁場のキ
ャンセル用に用いられ、このとき、検出精度が向上する
このような強磁性薄膜は、スパッタリング、真空蒸着、
CVD等の気相における被着形成法などによって形成さ
れる。
この場合、薄膜3には、磁気異方性を付与して検知能を
高めることが好ましいので、基板2面方向、特に検知部
分31長手方向に磁場を印加しながら、気相被着を行う
ことが好ましい。
なお、各主検知用および副検知用の強磁性薄膜の、等間
隔に配置された検知部分は、同一サイズであることが好
ましい。
さらに、電極部分35上には、必要に応じ、Au、Cu
、Ni 、Al、Tiあるいはこれらの合金等からなる
電極層45を積層することが好ましい。 これにより、
リード体との接続強度が向上し、オーミック性が良好と
なる。
また、基板2の表面上の強磁性薄膜3,3゜・・・上に
は、絶縁性の保護層5が形成されることが好ましい。
この保護層5は、lO〜lo00pmの厚さとされる。
 そして、リード体の接続部分は、図示のように露出す
るようにされる。
保護層5としては、特に鉄−ニッケル合金製強磁性薄膜
を用いるとき、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化アルミニ
ウム等が好適であり、これにより寿命が向上する。
このように構成される読みとり部分は、各強磁性薄$ 
3 、3 、・・・にリード体が接続される。
リード体は、通常、各種金属等から形成される。
そして、リード体と強磁性薄膜3,3.・・・の接続は
、通常、電極層45を介し、ハンダ付等によって接着さ
れたり、ワイヤポンディングされたりして行われる。
そして、これらは所定のケーシング中に収納されたり、
樹脂モールドを施されて一体化される。
°このようなディテクタlは、磁気スケール(図示せず
)に沿ってスライドするように構成される。
この場合、磁気スケールの構造、材質等には制限はなく
、公知のものはいずれも使用可能である。
このような場合、磁気スケールの着磁間隔をbとしたと
き、検知部分の間隔aは、機械的なバーニヤと同様b・
 (n±1)/nとされる。
そして、検知部分は、n個等間隔に設けられる。
なお、nは通常5〜20とされ、また通常の磁気スケー
ルの着磁間隔は20〜500 gra程度とされるので
、aは20〜500 gm程度とする。
このようなディテクタlを用いて長さの#足を行うには
、通常、以下のようにする。
すなわち、一般に、端部の検知部分31をO目盛とする
。 そして、0目盛の検知部分における、測長距離のス
ライドにともなう磁気抵抗変化の回数をカウントする。
同時に、測長距離最終端における全検知部分の抵抗変化
を比較して、何目盛目が最大であるかを検出する。
これら2つの信号を総和することにより、通常のバーニ
ヤと同様の精密測定が可能となる。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、バーニヤ機能を有するディテクタを用
いるので、磁気スケールの精密読みとりができ、精密測
定が可能な距離センサが実現する。
しかも、磁気抵抗効果を利用したディテクタであるので
、きわめて高感度化し、しかも誤差が少ない。
【図面の簡単な説明】 第1図および第2図は、本発明のディテクタの例を説明
するための図であり、このうち第1図が平面図、第2図
が第1図のII −II線切断端面図である。 第3図は、本発明のディテクタの他の例を示す断面図で
ある。 第4図、第5図、第6図、第7図、第8図および第9図
は、それぞれ、本発明のディテクタの別の例を説明する
ための平面図である。 1 ・・・・・・ ディテクタ。 2 ・・・・・・ 基板。 25 ・・・・・・ 凸部。 3 ・・・・・・ 強磁性薄膜。 31 ・・・・・・ 検知部分。 35 ・・・・・・ 電極部分。 45 ・・・・・・ 電極層。 5 ・・・・・・ 保護層。 a ・・・・・・ 検知部分の間隔。 b ・・・・・・ 磁気スケールの着磁間隔出願人 テ
ィーディーケイ株式会社 代理人 弁理士 石 井 陽 − 第1図 第3図 ン 第4図 −a−一 第5図 W a + 第6図 W a + 第7図 )?−1)71 第8図 一 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (L) ’i9間隔に−Emされた磁気スケールと、こ
    の磁気スケールの着磁信号列を読みとるディテクタとか
    らなる距離センサにおいて、ディテクタか、多数の強磁
    性薄膜の検知部分を、磁気スケールの着磁間隔とは異な
    る間隔にて、等間隔に配置してなる検出部を基体上に設
    けてなることを特徴とする距離センサ。 (2) 磁気スケールの着磁間隔をbとし、ディテクタ
    の検知部分の間隔をaとしたとき、a= b @ (n
    + 1)/n (ただしnは整数)である特許請求の範
    囲第1項に記載の距離センサ。 (3) 側端の検知部分をO目盛とし、O目盛の検知部
    分の抵抗変化と、全検知部分の抵抗変化の対比とを検出
    し、磁気スケールの着磁信号の精密測定を行うように構
    成した特許請求の範囲第1項または第2項に記載の距離
    でンサ。 (4) 基体η)、表面の一部に凸部を有し、この凸部
    頂面上に、強磁性薄膜の検知部分を設け、凸部頂面以外
    の領域に位置する検知部分と、リード体とが接続するよ
    うに構成される特許請求の範囲第1項ないし第3項のい
    ずれかに記載の距離センサ。 (5) 凸部が、平担な頂面と、この頂面と底部平坦面
    とに連接するテーパー面とからなる特許請求の範囲第1
    項ないし第4項のいずれかに記載の距離センサ。 (6) テーパー面と底部平坦面および頂面との連接部
    が1曲率をもつ特許請求の範囲第1項または第5項に記
    載の距離センサ。 (7) 検出部が、多数の強磁性薄膜の検知部分と、基
    板表面のほぼ全域に亘って設けられる保護層とから12
    、特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載
    の距離センサ。 (8) 検出部が、強磁性薄膜の検知部分の両端部上に
    設けられ、リード体との接続部に介在する電極層を有す
    る特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載
    の距離センサ。 (9) 強磁性薄膜の厚さが、100〜4000人であ
    る特許請求の範囲第1項ないし第8項のいずれかに記載
    の距離センサ。 (10) 強磁性薄膜が、細条状の検知部分を有し、こ
    の検知部分の細条中が、2〜loopmである特許請求
    の範囲第1項ないし第9項のいずれかに記載の距離セン
    サ。 (11)検知部分の細条が、直線状をなし、各検知部分
    の細条を互いに平行に等間隔に配列してなる特許請求の
    範囲第1項ないし第1θ項のいずれかに記載の距離セン
    サ。 (12) 検知部分の細条が、直線部分を有し、各検知
    部分の直線部分を一直線上に等間隔に配列してなる特許
    請求の範囲第1項ないし第10項のいずれかに記載の距
    離センサ。 (13) 強磁性薄膜が、ニッケルー鉄合金からなる特
    許請求の範囲第1項ないし第12項のいずれかに記載の
    距離センサ。 (14) 各検知部分の細条が、互いに分割されている
    特許請求の範囲第1項ないし第13項のいずれかに記載
    の距離センサ。 (15) 各検知部分の細条が、互いに連結部分にて接
    続されている特許請求の範囲第1項ないし第13項のい
    ずれかに記載の距離センサ。
JP18345783A 1983-09-30 1983-09-30 距離センサ Pending JPS6073415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18345783A JPS6073415A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 距離センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18345783A JPS6073415A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 距離センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6073415A true JPS6073415A (ja) 1985-04-25

Family

ID=16136110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18345783A Pending JPS6073415A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 距離センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6073415A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5020236A (en) * 1990-02-12 1991-06-04 Pietzsch Ag Method of measuring the distance between the axles or wheels of a vehicle, and device for doing so
US10989566B2 (en) 2018-04-09 2021-04-27 Infineon Technologies Ag Magnetic sensor system for measuring linear position

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53135525A (en) * 1977-04-29 1978-11-27 Cii Magnetic converter for detecting coded magnetic information and method of producing same
JPS5635011A (en) * 1979-08-29 1981-04-07 Nec Corp Angle detector
JPS5822913A (ja) * 1981-08-05 1983-02-10 Hitachi Ltd 位置検出スケ−ル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53135525A (en) * 1977-04-29 1978-11-27 Cii Magnetic converter for detecting coded magnetic information and method of producing same
JPS5635011A (en) * 1979-08-29 1981-04-07 Nec Corp Angle detector
JPS5822913A (ja) * 1981-08-05 1983-02-10 Hitachi Ltd 位置検出スケ−ル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5020236A (en) * 1990-02-12 1991-06-04 Pietzsch Ag Method of measuring the distance between the axles or wheels of a vehicle, and device for doing so
US10989566B2 (en) 2018-04-09 2021-04-27 Infineon Technologies Ag Magnetic sensor system for measuring linear position

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1255922A (en) Strain gauge
EP0286079B1 (en) Sensing devices utilizing magneto electric transducers
US7145331B2 (en) Magnetic sensor having a closed magnetic path formed by soft magnetic films
JP4695325B2 (ja) 磁気検出素子とその製造方法及び該素子を用いた携帯機器
KR20000029928A (ko) 자기전류센서
NL8102148A (nl) Magnetisch overdrachtselement alsmede magnetisch permeabel onderdeel voor een magnetisch overdrachtselement.
KR920010551B1 (ko) 왜곡측정방법 및 왜곡측정장치
JPS6073415A (ja) 距離センサ
JPH05281319A (ja) 磁気センサ
CN109752678B (zh) 一种简易各向异性薄膜磁阻传感器
JP3969002B2 (ja) 磁気センサ
JPS635081Y2 (ja)
JPH0346333Y2 (ja)
JPH1197762A (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2000356505A (ja) 歪検出素子
JP2002131407A5 (ja)
Shima et al. An accurate measurement of magnetostriction of thin films by using nano-indentation system
JPS59196481A (ja) 磁気センサ
CN219842082U (zh) 一种基于四线制薄膜铂电阻温度传感器
JPH09119968A (ja) 磁気抵抗センサとその製造方法
JP3285094B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの研磨方法
JPH0323872B2 (ja)
JPH0125281Y2 (ja)
JPS59126202A (ja) 検出器
JPS6135976Y2 (ja)