JPS5824800B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS5824800B2
JPS5824800B2 JP52129507A JP12950777A JPS5824800B2 JP S5824800 B2 JPS5824800 B2 JP S5824800B2 JP 52129507 A JP52129507 A JP 52129507A JP 12950777 A JP12950777 A JP 12950777A JP S5824800 B2 JPS5824800 B2 JP S5824800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
control
circuit
preset
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52129507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5462814A (en
Inventor
近藤宣昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP52129507A priority Critical patent/JPS5824800B2/ja
Publication of JPS5462814A publication Critical patent/JPS5462814A/ja
Publication of JPS5824800B2 publication Critical patent/JPS5824800B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプリセット形のシンセサイザに対し演奏者がプ
リセット音に微妙な変化を与えうるようにした電子楽器
に関するものである。
従来のプリセット形のシンセサイザにおいては、固定メ
モIJROM、 テープ、カード等に記憶されたデー
タの音をそのまま使用するものであり、演奏者がプリセ
ットされた音に満足せず音を微妙に変えたい場合でも変
えることができなかった。
第1図に従来のシンセサイザの概略のブロック図を示す
押された鍵盤に対応する音高電圧を発生する音高電圧発
生回路1と音高電圧を保持するサンプルホールド回路2
より成る鍵盤回路3よりの出力信号を電圧制御発振器V
CO4に入れてシンセサイザの音源とし、その入力電圧
によって周波数が変化する。
次に電圧制御フィルタVCF5で電圧により音色を変え
、さらに電圧制御増幅器VCA6で電圧により音の立上
りや立下りの音量を変えた後、増幅器11を介しスピー
カ12より放音する。
上述(7)vCO4、VCF5 、VCA6(7)それ
ぞれの波形制御はADSR(アタック、ディケイ、サス
ティン、リリーズ)?、8.9によって行ない、また低
周波発振器LFO9は非常に低い周波数を発振し制御部
10で制御してマリンバ、ビブラート等の効果を与える
このようなプリセット形シンセサイザにおいて、演奏者
がある音を選ぶとその音のプリセットされた制御信号が
vCO等に入るが、この制御信号はあらかじめROM等
の記憶素子、テープ、カード等に記憶されており、演奏
者力咄由に操作することはできなかった。
本発明の目的はプリセット形のシンセサイザに対し演奏
者の操作によりプリセット音に微妙な変化を与えるよう
にした電子楽器を提供することである。
前記目的を達成するため、本発明の電子楽器は押された
鍵盤に対応する音高電圧を発生し、核音高電圧を電圧制
御発振器、電圧制御フィルタ、電圧制御増幅器を介して
楽音に変換するシンセサイザを有する電子楽器において
、プリセットスイッチの操作によってあらかじめ設定さ
れた第1の制御信号を出力するプリセット電圧選択回路
、第2の制御信号を任意に形成し出力する制御電圧形成
回路、制御つまみに手を触れることによりタッチ信号を
出力するとともに該制御つまみの操作により設定される
前記第2の制御信号を前記制御電圧形成回路から出力さ
せるコントロールスイッチ、およびプリセットスイッチ
の操作後接タッチ信号によって前記プリセット電圧選択
回路からの第1の制御信号と前記制御電圧形成回路から
の第2の制御信号とを任意の割合で加減算する回路を具
え該回路の出力により前記電圧制御発振器、電圧制御フ
ィルタ、電圧制御増幅器を制御することを特徴とするも
のである。
以下本発明を実施例につき詳述する。
本発明は第1図のシンセサイザの制御部に演奏者が操作
できるコントロールスイッチを設けて、プリセット音に
微妙な変化を自由に付けられるようにしたものである。
第2図は本発明の実施例の構成を示す説明図である。
同図において、楽音波形形成回路29には演奏者が操作
できるシンセサイザ制御部のVCO。
VCF、VCA、LFO等の単数または複数を含むもの
とする。
図ではVCAとLFOの場合を例示し、番号に添字1,
2を付して示す。
これらの制御を行なうため、コントロールスイッチとし
て第3図aの側面図、bの上面図に示すようなタッチス
イッチ付スライドボリウム27を設け、タッチスイッチ
板27aに演奏者が触れるとスライドボリウム27bの
回路をオンとし、離れるとオフとし、タッチ信号を切換
操作回路26に送って切換え制御するとともに、スライ
ドボリウム27bからの制御信号を切換操作回路26を
通して楽音波形形成回路29に送出する。
演奏者がプリセント音で演奏したい時は、所望の音を音
色プリセットスイッチ21により選択してオンとする。
そうすると固定メモリROM23に記憶されている情報
が、アドレス信号発生回路22の順次パルスにより読み
出され、アドレス信号発生回路22で指定されたラッチ
回路241゜242に記憶される。
また音色プリセットスイッチ21がオンかオフかのプリ
セットオンオフ信号が切換操作回路261,262に入
力され、ラッチ回路248,242に記憶されている情
報がD/A変換器25□、25□を介して楽音波形形成
回路29に入力されるように切換えられる。
D/A変換された情報はシンセサイザの制御部を含む楽
音波形形成回路29に入力して所望の楽音が出力される
本発明では演奏者がプリセット音を微妙に変化したい時
は、ROM23に記憶されているプリセット制御信号の
うちの選択された制御信号に対し演奏者が出したい音の
制御信号を加減算して制御)するようにしたものである
第4図は本発明の要部の切換操作回路の具体回路の説明
図である。
同図において、タッチスイッチ付スライドボリウム27
のスライドボリウム27bの出力値を、1破線内の電圧
フォロア40の演算増幅器32に入力させる。
電圧フォロア40は演算増幅器32の出力側にFET3
3を設けて短絡帰還させたものである。
FET33はフリップフロップ31のQ出力により制御
され、このQ出力はそのリセット・R端子にプリセット
オンオフ信号を、セットS端子にタッチスイッチ付スラ
イドボリウム27のタッチスイッチ27aからのタッチ
オンオフ信号を入力してレベル制御される。
電圧フォロア40の出力はFET34を分路した可変抵
抗R35を通し、演算増幅器310入力部に接続される
FET34は、Q出力を一方の入力とし選択スイッチ2
8からの選択オン万フ信号を他方の入力とするAND回
路36の出力により制御される。
一方、ROM23よりラッチ回路24を介しプリセット
制御信号をD/A変換するD/A変換器25のアナログ
出力は入力抵抗R1,R2を介し、帰還抵抗Rfの演算
増幅器37に入力され、前述の電圧フォロア40の出力
は抵抗R1,R2の間に接続される。
演算増幅器37の出力は楽音波形形成回路29に送出さ
れる。
演奏者がプリセット音で演奏する時はプリセットオン信
号がフリップフロップ31のリセットR端子に入り、そ
のQ出力を低レベルとするからFET33をオフとし、
スライドボリウム27bの出力値は演算増幅器370入
力部には供給されない。
そこでROM23からのプリセット制御信号のみがD/
A変換器25を介して演算増幅器37から出力される。
演奏者がプリセット音の1部分のたとえばVCF、VC
A等を制御したい場合、それに該当するタッチスイッチ
27aに触れるとタッチオン信号がフリップフロップ3
1のセットS端子に入りQ出力から高レベル信号が出て
FET33をオンとする。
従ってスライドボリウム27bの出力値が電圧フォロア
40および可変抵抗R35を介し演算増幅器3γの入力
部に供給され、ROM23ランチ回路24からのプリセ
ット制御信号に加減算されて出力される。
この場合電圧フォロア40では短絡帰還の演算増幅器3
2が用いられるから内部インピーダンスか小さく入力電
圧と出力電圧がほぼ等しくなり、電圧フォロア40の出
力電圧はスライドボリウム27bで示される出力値とな
る。
そして可変抵抗R35はプリセット制御信号に加減算す
るスライドボリウム27bの出力値を任意の割合に設定
するのに用いられる。
いま電圧フォロア40およびD/A変換器25のそれぞ
れの出力電圧をυi1+012とし演算増幅器37の出
力をυ。
とすれば、演算増幅器37は加算器としてH: −/J
! − により加減算が行なわれる。
もし、ここで演奏者がプリセット音をキャンセルして操
作した制御信号のみでシンセサイザを匍。
両じたい場合には、選択スイッチ28より高レベルのオ
ン信号をAND回路36に入力する。
その時操作したい制御部のタッチスイッチ27aに触れ
てフリップフロップ31のQ出力に高レベル信号が出る
と、これが分岐してAND回路36に入力されるから、
AND回路36の出力は高レベルとなってFET34は
オンとなり、可変抵抗R35を短絡したことになる。
この場合、電圧フォロア40の出力インピーダンスが非
常に小さいので、内部インピーダンスが非常に小さい電
圧源と等価となる。
従って演算増幅器370入力としてはD/A変換器25
からのプリセット制御信号は内部インピーダンスが非常
に小さい電圧源により無視され、操作されたスライドボ
リウム27bの出力値のみとなり、結局演奏者が操作し
た制御信号のみでシンセサイザを制御することができる
勿論この動作を行なわせるのに可変抵抗R35を零に落
してもよい。
第5図は本発明の他の実施例の構成を示す説明図である
同図は制御部としてVCAとLFOを例示しているが、
要部は同じ構成であるから番号に添字1を付したVCA
につき説明する。
同図においては、第4図におけるD/A変換器25と切
換操作回路の演算増幅器37とを結合させたものである
一般的なり/A変換器として第6図の構成のものが用い
られている。
すなわち、同図において、デジタル信号として2°、2
1,22,230各ビツトのレベルをυ(2°)、υ(
2’)、υ(22)、υ(23)を並列抵抗回路R6,
RQ/2 、 RO/4 、 RCy/8を介して帰還
抵抗R8を設けた演算増幅器に入力させた時の出力電圧
υ。
はυo−一〔8υ(23)+40(22)+2υ(21
)+υ(2°)) (2)で表わされるから、アナロ
グ電圧に変換される。
このような第6図の回路を第4図の回路と組合せる。
この場合可変抵抗R351に対し分路させたFET34
□の代りに、演算増幅器31、の入力回路にFET42
□を挿入し、これを制御するAND回路36、の代りに
NAND回路43、を設けたものである。
演奏者がプリセット音で演奏したい時、所望の音色プリ
セットスイッチ21をオンにして、高レベルのプリセッ
トオン信号をフリップフロップ31、のりセットR端子
に入れると、Q出力から低レベル信号が出力されFET
33、がオフとなるからスライドボリウム27bの出カ
イ直は出力されなG)。
一方音色プリセットスイッチ21からアドレス信号発生
回路22に指定されたプリセット音の制御信号はROM
23から出力される。
すなわち、アドレス信号発生回路22はROM23に記
憶されている指定されたプリセット音の制御信号をアド
レスを指定してラッチ回路24□に保持させる。
またFET42□は選択スイッチ28とタッチスイッチ
271aを両方ともオンとする時以外はオン状態になっ
ているので、ラッチ回路24、の制御信号はそのままD
/A変換されて制御部VCAに送出される。
演奏者がプリセット音を微妙に変えたい時は、演奏者が
タッチスイッチ付スライドボリウム271のタッチスイ
ッチ27□8に触れタッチオン信号がフリップフロップ
31、のセットS端子に入ると、Q出力から高レベル信
号が出てFET33□をオン状態にする。
従ってスライドボリウム27□、で示された出力値が前
述の演算増幅器321とFET33□より成る電圧フォ
ロア401を介して可変抵抗R35□で任意の割合で電
圧が設定され、これがプリセット制御信号に加減算され
てシンセサイザのVCA制御部に入りシンセサイザの音
に変化を与える。
もし演奏者がプリセット音をキャンセルして、演奏者の
操作のみで制御したい場合は選択スイッチ28をオンに
してNAND回路43□に高レベル信号を入力する。
そして演奏者は操作したいタッチスイッチ27aに触れ
、タッチオン信号をNAND回路43□に入力する。
その時NAND回路431の出力は低レベルとなり、F
ET42、はオフとなってプリセット制御信号は出力さ
れない。
結局、演奏者が操作した制御信号のみでシンセサイザを
制御することができる。
また添字2を付して示した制御部LFOの場合もVCA
の場合と構成、動作とも同じである。
なお、実施例では記憶素子のROMはテープ、カード等
の記憶機能をもつものに代替してもよい。
またタッチスイッチ付スライドボリウムはその機・能を
もつものであればスライドボリウムに限定されるもので
はない。
以上説明したように、本発明によれば、プリセットスイ
ッチの操作によってあらかじめ設定された第1の制御信
号とコントロールスイッチの操作によって形成される第
2の制御信号とを加減算する回路を設け、該回路の出力
によりVCO2vCF。
VCA等を制御してプリセットされた楽音に演奏者の好
みにより微妙な変化を与えることができ、演奏者の個性
的な表現力を十分に発揮できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はシンセサイザの説明図、第2図は本発明の実施
例の構成を示す説明図、第3図は第2図の要部のスライ
ドボリウムの詳細説明図、第4図は第2図の要部の切換
操作回路の詳細説明図、第5図は本発明の他の実施例の
説明図、第6図は第5図の要部回路の説明図であり、図
中、21は音色プリセットスイッチ、22はア\ドレス
信号発生回路、23は固定メモリROM124.、24
2はラッチ回路、25□、25□はD/A変換器、26
m。 26□は切換操作回路、27□、27□はタッチスイッ
チ付スライドボリウム、28は選択スイッチ、29は楽
音波形形成回路を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 押された鍵盤に対応する音高電圧を発生し、該音高
    電圧を電圧制御発振器、電圧制御フィルタ、電圧制御増
    幅器を介して楽音に変換するシンセサイザを有する電子
    楽器において、プリセットスイッチの操作によってあら
    かじめ設定された第1の制御信号を出力するプリセット
    電圧選択回路、第2の制御信号を任意に形成し出力する
    制御電圧形成回路、制御つまみに手を触れることにより
    タッチ信号を出力するとともに該制御つまみの操作によ
    り設定される前記第2の制御信号を前記制御電圧形成回
    路から出力させるコントロールスイッチ、および前記プ
    リセットスイッチの操作後膣タッチ信号によって前記プ
    リセット電圧選択回路からの第1の制御信号と前記制御
    電圧形成回路からの第2の制御信号とを任意の割合で加
    減算する回路を具え、該回路の出力により前記電圧制御
    発振器、電圧制御フィルタ、電圧制御増幅器を制御する
    ことを特徴とする電子楽器。
JP52129507A 1977-10-28 1977-10-28 電子楽器 Expired JPS5824800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52129507A JPS5824800B2 (ja) 1977-10-28 1977-10-28 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52129507A JPS5824800B2 (ja) 1977-10-28 1977-10-28 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5462814A JPS5462814A (en) 1979-05-21
JPS5824800B2 true JPS5824800B2 (ja) 1983-05-23

Family

ID=15011188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52129507A Expired JPS5824800B2 (ja) 1977-10-28 1977-10-28 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824800B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639592A (en) * 1979-09-08 1981-04-15 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS59111693A (ja) * 1983-10-13 1984-06-27 カシオ計算機株式会社 電子楽器の制御装置
JP2741557B2 (ja) * 1991-10-24 1998-04-22 ヤマハ株式会社 電子楽器のサステイン効果制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017821A (ja) * 1973-06-16 1975-02-25

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339457Y2 (ja) * 1973-02-19 1978-09-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017821A (ja) * 1973-06-16 1975-02-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5462814A (en) 1979-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6145298A (ja) 電子楽器
US3598892A (en) Controled switching of octaves in an electronic musical instrument
GB2115201A (en) Electrophonic tuning control apparatus
JPS5824800B2 (ja) 電子楽器
US4463647A (en) Musical instrument
US3922943A (en) Electronic musical instrument provided with a voltage-controlled monophonic playing section operated by a manual or pedal tone-playing section
US4356751A (en) Electronic musical instrument
JPS589957B2 (ja) 電子楽器
GB2215112A (en) Electronic musical instrument with pitch alteration function
JPH0219839Y2 (ja)
JPS5926036B2 (ja) 電子オルガン
JPS6113239B2 (ja)
JPS6211355B2 (ja)
JPS5840199B2 (ja) デンシガツキ
JPH0115878B2 (ja)
JPS6323759Y2 (ja)
US5367119A (en) Local control function apparatus having a single switch
JPH071430B2 (ja) 電子楽器
US3986425A (en) Bass signal control circuit
JPS6141120Y2 (ja)
JPS6037600A (ja) 電子楽器
JPS636877B2 (ja)
JPS6224319Y2 (ja)
JPH0315197B2 (ja)
JPH0748160B2 (ja) 電子楽器