JPS58239Y2 - 電気ピアノの防振構造 - Google Patents

電気ピアノの防振構造

Info

Publication number
JPS58239Y2
JPS58239Y2 JP5714777U JP5714777U JPS58239Y2 JP S58239 Y2 JPS58239 Y2 JP S58239Y2 JP 5714777 U JP5714777 U JP 5714777U JP 5714777 U JP5714777 U JP 5714777U JP S58239 Y2 JPS58239 Y2 JP S58239Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pin
vibration
string
tuning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5714777U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53151443U (ja
Inventor
房男 野末
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Priority to JP5714777U priority Critical patent/JPS58239Y2/ja
Publication of JPS53151443U publication Critical patent/JPS53151443U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS58239Y2 publication Critical patent/JPS58239Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は電気ピアノの生音を低下させる防振構造に関
するものである。
電気ピアノは楽音の大きさを電気的に自由に調節するこ
とができるため、近所に対する騒音問題を解決できる利
点があり、近年広く使用されてきている。
しかし、電気ピアノは、響板を持たないが機械的構造は
一般のピアノに類似しているため、電気的利得を最小ま
たは零にしても機械的に発生する生音を所定レベル以下
にすること(よ困難である。
従来、この生音を低下させるために、吸音材を使用上た
り、厘体の間隙を除去したりして空気伝播中の音の拡散
を防止するようにした構造のものは提案されていたが十
分な効果をあげることはできなかった。
この考案は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、生音レベルを低下させると同時にハウ
リング防止およびチューニングピンの保持力向上もでき
るような電気ピアノの防振構造を提供することにある。
この目的を達成するために、この考案はフレームとピン
板の間に防振材を介在させるようにしたものである。
以下、この考案を図面に基づいて詳細に説明する。
第1図はこの考案に係る電気ピアノの防振構造を使用し
たフレームの背面図、第2図はそのA −A断面図であ
る。
図において、鋳鉄等により作られたフレーム1には重量
を軽減するだめにいくつかの抜き穴2が設けられ、これ
ら抜き穴2の間には補強用のリブ3が形成されている。
フレーム1の上方にはピン板4が取付けられている。
そして、第2図に示されるようにフレーム1とピン板4
の間にはゴム等からなる防振材5が介在されている。
ピン板4にはその先端がフレーム1の正面側に突出する
ようにチューニングピン6が圧入して植設されている。
フレーム1の正面側の下部には支持部7に植設されたヒ
ツチピン8が設けられ、このヒツチピン8とチューニン
グピン6に弦9の両端が各々巻回されている。
そして弦9は、弦受山10および駒11によって支持さ
れチューニングピン6の締付けによって張力が調整され
、フレーム上に張設される。
図示してないが、駒11にはピックアップユニットが装
着されており、ハンマーによって弦9がたたかれ振動す
るとこの振動を電気的に検出して増幅しスピーカがら発
音するようになっている。
弦9が振動するとこの振動が各部分に伝達され、これら
各部分が振動することにより生音が発生するわけである
から、振動により音を発する部分に振動が伝達しないよ
うにすれば生音を低下させることができる。
一般に、弦9の振動はチューニングピン6、ヒツチピン
8、弦受山10および駒11を介してフレーム1に伝達
しこれを振動させ、そしてさらにフレーム1の振動はこ
れに接触するピン板4に伝達される。
第1図かられかるように、ピン板4はその全面積でフレ
ーム1に接触しているため、従来のものはフレーム1と
一体になって強く振動される。
ピン板4は圧体の親板や屋根と接触する構造のものもあ
り、この場合は振動が圧体全体に伝わり生音はますます
大きくなる。
この考案では、フレーム1とピン板4の間には防振材5
が介在されているので、フレーム1の振動はこの防振材
5に吸収されピン板4には伝達されない。
第3図はチューニングピンの部分の拡大断面図である。
ピン板4は多数の木板を積層したものでチューニングピ
ン6よりやや径の小さい下穴12が形成されている。
防振材5にもチューニングピン6と同等かやや小さい径
の穴13が形成されている。
チューニングピン6はピン板4に圧入され強い摩擦力を
持って植設されており、弦9の一端を巻回しこれをまわ
すことにより弦9の張力が調整されるようになっている
なお14は弦9め先端を挿入する細孔である。
ピン板4は防振材5を介してフレーム1に取付けられて
いるが、チューニングピン6も逃げ穴15によってフレ
ーム1とは直接接触しないように構成されているので、
フレーム1からの振動はピン板4にはどこからも伝達さ
れないようになっている。
ただ弦9の振動の一部が直接チューニングピン6を介し
て伝達されるだけである。
しかしこの振動はフレーム1の振動に比して相対的には
小さいのであまり問題にならない。
従来は逃げ穴15の位置に相当する個所にチューニング
ピン6を支持するブツシュが別個に埋込まれていたが、
この考案ではこれが不要になるので部品点数が減少する
ピン板4に伝達される振動が大幅に減少するので、生音
が低下するとともに、機械振動をピックアップユニット
が異常にひろって発振するハウリング現象が防止される
また、防振材5の穴13によりチューニングピン6はし
めつけられるので保持力が向上する。
このようにこの考案の電気ピアノの防振構造によると、
弦を張設するフレームに、上記弦の一端を巻回したチュ
ーニングピンを保持するピン板を防振材を介して取付け
、上記チューニングピンをフレームに直接接触させるこ
となく上記防振材を含むピン板に圧入して植設したこと
により、フレームからピン板への振動の伝達を阻止し生
音を低下させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る電気ピアノの防振構造を使用し
たフレームの背面図、第2図はそのAA断面図、第3図
はチューニングピンの部分の拡大断面図である。 1・・・・・・フレーム、4・・・・・・ピン板、5・
・・・・・防振材、6・・・・・・チューニングピン、
7・・・・・・支持部、8・・・・・・ヒツチピン、9
・・・・・・弦、10・・・・・・弦受山、11・・・
・・・駒、12・・・・・・下穴、13・・・・・・穴
、15・・・・・・逃げ穴。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 弦を張設するフレームに、上記弦の一端を巻回したチュ
    ーニングピンを保持するピン板を防振材を介して取付け
    、前記チューニングピンは、上記フレームに突出するよ
    うに該フレームと直接接触させることなく上記防振材を
    含むピン板に圧入して植設したことを特徴とする電気ピ
    アノの防振構造。
JP5714777U 1977-05-04 1977-05-04 電気ピアノの防振構造 Expired JPS58239Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5714777U JPS58239Y2 (ja) 1977-05-04 1977-05-04 電気ピアノの防振構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5714777U JPS58239Y2 (ja) 1977-05-04 1977-05-04 電気ピアノの防振構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53151443U JPS53151443U (ja) 1978-11-29
JPS58239Y2 true JPS58239Y2 (ja) 1983-01-05

Family

ID=28954748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5714777U Expired JPS58239Y2 (ja) 1977-05-04 1977-05-04 電気ピアノの防振構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58239Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226794Y2 (ja) * 1980-02-28 1987-07-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53151443U (ja) 1978-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH043357Y2 (ja)
US5293000A (en) Electronic percussion system simulating play and response of acoustical drum
US4211139A (en) Pickup mechanism
JPS636494U (ja)
US4732070A (en) Electronic bass drum with integral supports
US2460408A (en) Amplified accordion
JPH10207451A (ja) 電子シンバル
JPS58239Y2 (ja) 電気ピアノの防振構造
JP3513511B1 (ja) 弦楽器
US7035419B2 (en) Anti-resonant structure for speakers
JP4210718B2 (ja) 響胴放射型スピーカ
JPH0538789Y2 (ja)
JPS581837Y2 (ja) 電気ピアノ
JPS6226794Y2 (ja)
JPS6032717Y2 (ja) 電気ピアノ
JP3795138B2 (ja) ボックス付スピーカ
JPS5846034B2 (ja) 電気ピアノ
KR0117238Y1 (ko) 기타의 이퀄라이저(equalizer) 장치
JPH0830264A (ja) 響板およびピアノ
JPS6347918Y2 (ja)
JPS591277Y2 (ja) 電気ピアノ
JPS6134560Y2 (ja)
JPH0224152Y2 (ja)
JPS6020153Y2 (ja) 電気楽器のピツクアツプ装置
JPS6118994A (ja) 電子ドラム