JPS5823868A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JPS5823868A
JPS5823868A JP57032883A JP3288382A JPS5823868A JP S5823868 A JPS5823868 A JP S5823868A JP 57032883 A JP57032883 A JP 57032883A JP 3288382 A JP3288382 A JP 3288382A JP S5823868 A JPS5823868 A JP S5823868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
formalin
vinyl acetate
compound
aqueous emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57032883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5939474B2 (ja
Inventor
Seiichi Sakurada
桜田 誠一
Yasuaki Miyazaki
宮崎 泰顕
Tsuneo Tashiro
田代 恒夫
Tatsuaki Hattori
服部 辰昭
Tadashi Nishide
西出 忠司
Makoto Shiraishi
誠 白石
Taisei Inoue
井上 大成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Koyo Sangyo Co Ltd
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Koyo Sangyo Co Ltd
Kuraray Co Ltd
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Sangyo Co Ltd, Kuraray Co Ltd, Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Koyo Sangyo Co Ltd
Priority to JP57032883A priority Critical patent/JPS5939474B2/ja
Publication of JPS5823868A publication Critical patent/JPS5823868A/ja
Publication of JPS5939474B2 publication Critical patent/JPS5939474B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐水性および安定性の優れた接着剤溶液に関す
るものであり、とくに木材周接゛着剤として好適なもの
である。
現、在、たとえば合板または合板二次加工用の接着剤と
して尿素樹脂、尿素−メラミン共縮合樹脂、フェノール
樹脂などが主としで使用されでいる。
cnらは、安価で耐水性も良好であるため、広・く使用
されているが、近時ξれに残留しているホルムアルデヒ
ド(以下ネルマリンと称する)が合板作業の積項を履く
したり、これを使用した合板でつくられた家具や住宅か
らホルマリンが放出されて、世上で大みな問題となって
いる。
最近尿素樹脂などのホルマリン放出を少なくする試みも
欄々行なわnでおり、相当の効果も挙げられているが、
本質的にホルマリンを絶無にすることはできず、また製
造工程中ベニヤ単板の含水率のバラツキや熱圧条件のバ
ラツキによって接着剤の硬化に不完全なものの生ずる可
能性も多く、これが製品のホルマリン放出の原因となる
こともある。したがって尿素樹脂などのホルマリン放出
9Mはまったく安全であるといえないのが現状である。
さらにまた合板用接着剤として蛋白質系や酢酸ヒニール
樹脂系の接着剤のように、ホルマリンをまったく含まな
いものもあるが、これらは耐水性が乏しいために一般的
に使用されていない、゛さ↑にまた合板用接着剤として
#11ネルマリン系のポリビニル、アルコール(以下P
Vムと記ス。)、−インレアネート系接着剤を使漏する
例も米国特許第・2277081号明細書などでみられ
る。しかしながらこの米■特許ではPvムとイソシアネ
ートとを非水系においで使用するもので、たとえば米国
特許の実施例2では合板にPVム水溶液を塗布したのち
、水を蒸発させ、しかるのち、その上にヘキサメチレン
ジイソシアネートのトルエン溶液を塗布し、これを相互
にラミネートしているが、このような方法で合板を製造
しても接着力、とくに耐水接着力の優れた合板を得るこ
とができない。
′さらにまた酢°−ビニル系重谷体水性エマルジ層ンも
各種接着剤に使用されているが、耐水接着力の点でかな
らずしも、充分ではない。さらにまた単にPVムを含む
水溶液にインシアネート系化合物またはインシアネート
系重合物を配合しただけでは、インシアネート・と水と
の反応により、2〜5時閏で耐水性が急激に低下し、ま
たいちじるしい発泡や粘度の増大が起り、短時間でゲル
化するなどO問題がある。
本Jl明はこれらの欠点を排除したもので、酢酸ビニル
系x合体水性エマルジ腸ンに、(1)PVム、(2)イ
ンレアネート基を有する化合物を疎水性の溶剤に溶解し
たものおよび(3)ホルマリン系縮合樹脂を配合してな
る接着剤組成物である。
本発明の接着剤組成物は耐水性および各種接着強度の優
れた、しかも安定なものである。
本発明においで使用されるホルマリン系縮合樹脂とは尿
素−ホルマリン系縮合樹脂、メラ【ンーホルマリン系縮
合樹脂、尿素−メラミン−ホルマリン共重合fm脂、フ
ェノール−ホルマリン系纏合樹絣なとであるが、このう
ちとくにアミノ系縮合樹脂が好ましい。ホルマリン系縮
合樹脂の配合量は任意である。
また本発明において使用するインシアネート基を有する
化合物はPVムを含む酢酸ビニル系重合体水性エマルジ
曹ン中で特異な挙動を示し、組成物に耐水性を付与する
作用をする。そしてインシアネート基を有する化合物ま
たはインシアネート系重合物としては分子中に2個以上
のイソシアネート基を含むものなら何れでもよく、例え
ばトリレンジイソシアネート(TDI、例えばバイエル
社D6mthrT)、水素化TDI、 、 )リメチロ
ールブdパン(TMP)−TDIアダクト(Dasmo
dur L) 、)リフェニルメタントリイソシアネー
ト(TTI Desmodur R)、メチレンビスー
ヂーフェニルイソシアネー) (MDI D歯隙し4す
、水素化MDI、ヘキサメチレンジイソシアネート(D
eamlothLrN)、キジレンジ、イソシアネート
−4,4’ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートポ
リメチレンぼリアエニルイソシ7ネート等は使用し得る
代表的なものである。
しかしながら、イソシアネート基をケトオキ人類、フェ
ノ−°ル類などで一時的に封鎖しておくことも考えられ
なくはないが、このようなブロック化されたイソシアネ
ート化合物を用いることはイソシアネート基の遊離に際
して最低でも140℃という高温加熱が必要であり、こ
のような高温加熱を必要とすること自体、コールドプレ
スを不可能にする要素となり、また、熱エネルギーの見
地からも好ましくないのみならず、特に木材などの被着
体においてはξのような高温による損傷やそりo、M層
を心配しなければならず、さらにはまた接着剤成分の分
解にともなう有壽ガス発生による作*se境の悪化等の
同層を伴なうため好ましいものではない、インシアネー
ト基を有する化合物の配合割合はrvム(固型分)に対
して1〜500重量%、これを合板用接着剤としては使
用する場合は10〜150重量%が好ましい。
本発明においてはインシアネート基を有する化合物を疎
水性の溶剤(すなわち水とほとんど相互溶解性を有8ず
、さらにインシアネート基を有する化合物と相互溶解性
をゼする溶剤)(以下CO溶剤を単に「溶剤」と記す。
)に溶解しで配合する仁とが必要である。このような「
溶剤」を使用すればインシアネート基を有する化合物を
rvムを含む水溶液中に均一に分散させることがで―る
し、さらにインシアネート基と水との接触を乳化作用に
よりすくなくシ、インシアネート基を水から保護するこ
ともでみる。
さらにインシアネート基を有する化合物を上記「溶剤」
中に溶解せしめたものを使用することにより安定で耐水
性の優れた接着剤埼液が得られる。
インシアネート系化合物またはイソシアネート系重合物
を溶解する「溶剤」とは常態にて液体であり、かつ20
’〜5rfcにおける水に対する溶解度及び溶−剤への
水に対する溶解度が共にS Vt*以下o#I剤化合物
を意味する。
代表的な「溶剤」としては鮨防族、芳香族の炭化水素及
びこれらを主成分とする拠金液体、(例えばトルエン、
キシレン、ベンゼン、ガソリン、ケロシン、リグロイン
、テトラリン、デカリン、テレピン油、パイン油、流動
パラフィン、アルキルベンインなど)ハロゲン化炭化水
素(例えば塩化メチレン、クロルベ、ンゼン、クロルト
ルエン、プロ人ベンゼン、塩素化流動パラフィンなど)
、ケトン類(例えばメチルインブチルケトン、メチル−
n−7電ルケトン、メゾルーn−へキシルケトン、エチ
ル−n−ブチルケトン、ジ−n−プロピルケトン、アセ
トフェノン等)、エーテル類(例えばイソプロピルエー
テル、メチルフェニルエーテル、エチールベンジエルエ
ーテル、フラン等)、゛エステルl1l(例えば酢酸イ
ソプロピル、−酸ブチル、プロピオン酸ブチル、クエン
酸エステル、リレノール駿エステル等)のはtp各11
171に酸x−1(7) チル、フタル酸ブチルベンジルなど)、各回オレイン酸
エステル、各種アジピン酸エステル、各種アゼライン酸
エステル、各種セバシン酸エステル、各■ス゛テアリン
酸エステル、各種安息香酸エステル、各種7ビエチン酸
エステル、各種修酸エステル、灸■リン酸エステルなど
)があげられ、その他高級鮨肪酸を主成分とした油、例
えばとマシ油等も使用可能である。
イソレアネート系化合物またはその重合物を「溶剤Jに
溶解する場合、「溶剤」がカルボキシル基、水酸基、ア
ミン基などの活性水素を分子中に含むものであると番は
活性水素を介にてインシアネート化合物と反応して効果
が低下するのであまり薄く希釈することは適当でない。
しかしこのような活性水素をもたない「溶剤」でめnば
希釈限界は特にな、いOでイソシアネート系化合物また
はそ0重金物−接剤系を水中に均一に分散する事ができ
る隈昇値まで希釈できる。しかし耐水化効果および分散
効果からみればインシアネート系化(8) 合物またはその重合物を「溶剤」に対し10〜1000
重量%、好ましくは50〜400重鳳%加え、溶解する
のがよい。
またこれらの「#I剤」は各種の沸点を有する力f、組
成物O用途あるいは使用条件番こあわ曽て適当な溶剤を
違憲することが望まし一′%。
たとえば合板用接着剤として使用する場合4よ接着剤使
用時にオープンな状態で加熱接着するために無実性が要
求されるので、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレ
ート、オレイン酸メチル等の沸点200C以上の揮発し
難い高沸点溶剤を使用するのが良い、この場合溶剤は績
−剤層に残り可履剤として働く。
これに対して1滴剤」を接着剤層に残すことカイ好まし
くない場合は低沸点の溶剤を使用することが望ましい。
・インシアネート系化合物またはその重合物を「#!剤
」に溶解した後、酢酸ビニル系共重合体水性エマルジ層
ン中に添加する場合はやや強めの攪拌をしながら、均一
に分散するのがよい。この場合、水性エマルジ腫ン中に
含まれて一16界面活性剤や゛あらかしめ別途添加され
た界面活性剤は接着剤溶液を安定にするので、何ら力)
の形で界面活性剤を配合した“方が好ましζ)。
本発明において1)vムとは通常Os分または完全ケ゛
ン化PVム、あるいはPVム誘導体である。これらの重
合度、ケン化度はとくに限定されるもので6よないが、
とくに重合度!100〜2500、ケン化度80〜10
0モル%Oものがよ−1゜水性エマルジ璽ン中OPVム
の濃度は5〜20gg優カイ適当である。
本発明において酢酸ビニル系重合体水性エマルジーンと
はプリ酢酸ビニルエマルジ璽ン、酢酸ビニルとエチレン
やアクリル酸、ff レイン酸、7 wル酸およびクロ
トン酸などO不飽和酸およびこれらOエステルのうち1
種以上の単量体との共重合体水性−マルジ1ンさらに酢
酸ビニルとCれと共重合しうる他OモノマーとO共重合
体水性エマルジ1ンである。またこれらのうち予め保■
コロイドとしてlPvムを含む水性エマルジ腫ンであれ
lf aらにあとでPVムを配合する必要がな(1ので
好ましい。
rvムと酢酸ビニル系重合体水・性モマルジ璽ンの配合
割合は任−であるが、好ましくはFVム(固型分)は酢
酸ビニル系重合体水性エマルジ履ンの固型分に対し10
〜400重量%、さらに好ましくは50〜2.00優で
ある。
また本la明Oml成物を接着剤として使用する場合に
はさらに増量剤を配合することがで壷る。この増量剤は
単に増量作用をするばかりでなく、これが接着剤O他の
成分とくにインレアネートと反応し、接着剤にさらに耐
水性、および初期接着性を付与・する作用をも量ること
になる。
増量剤としては小麦粉、澱粉類、脱脂大豆粉、血粉など
通常O増量剤(たとえば尿素樹脂などに使用されている
増量剤)を使用し得るが、このうち小麦粉、澱粉類はイ
ンシアネートによって耐水性が付与され、さらに冷水で
は糊化せず接着時加熱によって糊化、粘稠性となるので
より好ましい。
また本m*oia成物には充填剤を配合することもで曇
る。乙の充填剤も単に接着剤の木部への浸透の過度を防
ぐ作用をするばかりでなく、これが他の接着剤成分とく
にイソシアネートと反応し、接着剤にさらに耐水性およ
び初期接着性を付等する作用をもすることになる。
充填剤としではクレー、カオリン、タルクなどの無機質
のものが用いられるが、木粉、タル電殻粉等の有機質充
填剤も用いることがで壷る。
これらの増量剤や充填剤の配合割合は組成物とくに轡着
剤の使用目的によって異なるが、 PVムを含む酢酸ビ
ニル系重合体水性エマルジ履ンに対し10〜100重量
%、とくに合板用接着剤の配合は15〜50重量%の範
囲が適当である。またこれらの増量剤および充填剤社そ
れぞれ単独で使用してもよいし、°その数種を混合して
使用することもでとがもっとも好ましい・ さらにまた本発明の接着剤組成物には硼酸、硫酸アルミ
ニウム、明パン、硼酸クロムなどの反応促進剤さらに水
ガラスなども加えることがで−る。
本発明の組成物を接着剤として使用する場合は常■接着
(コールドプレス)のみでも充分接着しうるが、さらに
接着力および耐水性を向上させるためには熱圧して接着
する方がよい。
本発明の組成物は接着剤と(に合板用またはその二次加
工用接着剤として好適なものであ、るが木工用、パーテ
ィクルボード用、段ボール用などあるいは金属箔O接着
用さらには紙用、作用、繊維加工用の接着剤、または陶
磁器、無機板(セメント系無機板(石綿スレート板、パ
ルプ−セメント板、コンクリート板など)鉱物質無機板
(アスベスト、ロックウールなど))、プラスチックシ
ート(たとえば塩ビタイル1.アスファルトタイル)ガ
ラス板などを接着する場合にも適用出来るほか、クレー
コーティング、塗料などにおける顔料/<イングーとし
て適廟出来る。
次に本発明をさらに実施例により説明す′るが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例、1 酢酸ビニル重合体水性ヱマルジ肩ン(@製分40%、F
VA含有量7.54)20部に対しPVム(重合度17
00.ケン化度!8モル%)10%水溶液10O部を加
え、これにさらに不揮発分5”O優の尿素−ホルマリン
樹脂100鴫を混合した混合液に各種イソシアネート溶
液(イソシアネート75g/6)10部添加し、さらに
尿素10部、小麦粉50部、タレ−10部を添加し、塩
化アンモンでpH5,・とじた、この接着剤を用いて単
板構成3う→ン1.0 + 1.0 + 1.Ovm、
橡布量25f/?OOd、冷圧10細/−115分、熱
圧120℃10#/j1分で合板接着した。
なおインシアネート溶液としては次の5種を用いた。
ム菖ポリメチレンギリフェニルイソシア奉−ト(化成ア
ツプジツン製1PAPi?01J)のジオタチル7タレ
ート溶液 路菖トリメチロールプロパンートリレンジイソシアネー
ト(日本ポリウレタン製[コロネートLJ)の酢酸エチ
ル溶液 (3tポリメチレンプリフエニルイソシアネート(日本
ポリウレタン製「ミリオネートMILJ )のトルエン
溶液 JムB法によ唱接着力試験結果は表1のとおりである。
実施例2 各種エチレンーー僧ビニル共重合体水性エマルDyeン
100部に対しPマム(重−合度1700.ケン化度!
8モル%)10%液50部を混合し、これに更に不揮発
分sobのメラミン−尿素共縮合樹脂20部を加え、S
らに小麦粉5部、木粉5部、ア二tンJ’liljll
km、 rデシルベンゼンスル申ン酸ナトリウム(日本
論贈製「ニラサンニューレックスパウダーWJ)Q2部
添加した混合物へlリメチレンプリフェニルイソシアネ
ート(日本ポリウレタン製ミリオ本−)MR)0キシレ
ン溶液(イソシアネート75%)30部を加えて充分混
合後、塩化アンモンにてpH5,aとした。この接着液
を用い、1.4■+1.4■+1.4■の単板構成の厚
うワン舎板を塗布量s02/?0OcIA、冷圧104
/IJ時間15分、熱圧120℃ 1分で合板接着を行
った。 JA8による接着力試験の結果を表2に示す。
なおエチレン−酢酸ビニル共重合体水性エマルジ薦ンと
しては次の5種を用いた。
ムr 粘度1500−にンチlイズ、エチレン含量20
重量%、固型分濃度5596のエチレン−酢酸ビニル共
重合体水性エマルジ画ン(クラレ製「パンフレックス4
000J )Bt粘度2500センチlイズ、エチレン
含量20重量%、固型分濃度55%のエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体水性エマルジ璽ン(クラレ製「パンフレッ
クス4200J) Q+粘度500センチポイズ、エチレン含量17重量優
、固型分濃度55g6のエチレン−酢酸ビニル共重合体
水性エマルジツン(クラレ製「パンフレックス50(j
(IJ)表    2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酢酸Vニル系重合体水性エマルジ膠ンに、(1)ポリビ
    ニルアルコール、0)インシアネート基を有スる化合物
    を疎水性の溶剤に溶解したものおよび(3)ホルマリン
    系縮合樹脂を配合してなる接着剤組成物。
JP57032883A 1982-03-01 1982-03-01 接着剤組成物 Expired JPS5939474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57032883A JPS5939474B2 (ja) 1982-03-01 1982-03-01 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57032883A JPS5939474B2 (ja) 1982-03-01 1982-03-01 接着剤組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11308773A Division JPS5736949B2 (ja) 1973-10-08 1973-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5823868A true JPS5823868A (ja) 1983-02-12
JPS5939474B2 JPS5939474B2 (ja) 1984-09-22

Family

ID=12371265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57032883A Expired JPS5939474B2 (ja) 1982-03-01 1982-03-01 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939474B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258276A (ja) * 1984-06-01 1985-12-20 Kindai Chisui Center Kk 耐水性、弾性接着剤
JPS61231068A (ja) * 1985-04-04 1986-10-15 Takeo Kobayashi 酢酸ビニル樹脂系接着剤
JPH051270A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Kuraray Co Ltd 接着剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628984U (ja) * 1985-07-03 1987-01-20
JPS6367488U (ja) * 1986-10-21 1988-05-06
JPS6367487U (ja) * 1986-10-21 1988-05-06

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258276A (ja) * 1984-06-01 1985-12-20 Kindai Chisui Center Kk 耐水性、弾性接着剤
JPS61231068A (ja) * 1985-04-04 1986-10-15 Takeo Kobayashi 酢酸ビニル樹脂系接着剤
JPH051270A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Kuraray Co Ltd 接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5939474B2 (ja) 1984-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3931088A (en) Adhesive composition consisting of polyvinylalcohol solution or polyvinylacetate latex modified with hydrophobic solution of isocyanate compound
Grøstad et al. Emulsion polymer isocyanates as wood adhesive: a review
JP3745223B2 (ja) 高度耐水性接着剤組成物
JPS6121171A (ja) 速硬化水性接着剤と接着方法
JPS5823868A (ja) 接着剤組成物
JPS5829826B2 (ja) タイスイセイセツチヤクザイ
JP3907183B2 (ja) 木質用耐水接着剤組成物
JPS5829825B2 (ja) タイスイセイセツチヤクザイ
JPS604227B2 (ja) 接着剤
JPH0160192B2 (ja)
JPS5846277B2 (ja) 接着剤組成物
JPH10121021A (ja) 合板製造用接着剤及びこれを用いた合板の製造方法
US2817639A (en) Method of preparing adhesives comprising a phenolic resin and a protein
JP2004277724A (ja) 木質用耐水接着剤組成物
JP3544379B2 (ja) 2液分別塗布型速硬化水性接着剤及び接着方法
JP3657360B2 (ja) 配合組成物および接着剤
JPH0713224B2 (ja) 耐水性接着剤組成物
JPS63189487A (ja) 水性高分子〜イソシアネ−ト系接着剤の硬化方法
JP4263570B2 (ja) 木質用耐水接着剤組成物
JP2005089704A (ja) 木質用耐水接着剤組成物
JPH0251949B2 (ja)
JP2008174656A (ja) 高度耐水性接着剤組成物
JPS595636B2 (ja) 接着剤組成物
JP2007112895A (ja) 水性接着剤組成物
JPH023836B2 (ja)