JPS5823856B2 - ヘキサフルオロプロパノン−2の製法 - Google Patents

ヘキサフルオロプロパノン−2の製法

Info

Publication number
JPS5823856B2
JPS5823856B2 JP52059590A JP5959077A JPS5823856B2 JP S5823856 B2 JPS5823856 B2 JP S5823856B2 JP 52059590 A JP52059590 A JP 52059590A JP 5959077 A JP5959077 A JP 5959077A JP S5823856 B2 JPS5823856 B2 JP S5823856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hexafluoropropene
reaction
hexafluoropropanone
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52059590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53144516A (en
Inventor
逢坂洋之助
東塚崇志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Kogyo Co Ltd
Priority to JP52059590A priority Critical patent/JPS5823856B2/ja
Priority to US05/826,248 priority patent/US4165340A/en
Priority to DE2738010A priority patent/DE2738010C3/de
Priority to IT26862/77A priority patent/IT1085377B/it
Priority to FR7725743A priority patent/FR2362810A1/fr
Publication of JPS53144516A publication Critical patent/JPS53144516A/ja
Publication of JPS5823856B2 publication Critical patent/JPS5823856B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ヘキサフルオロプロパノン−2の改良製法、
さらに詳しくは、フッ素化アルミナまたフッ素化シリカ
アルミナ触媒を用いてヘキサフルオロプロペンよりヘキ
サフルオロプロパノン−2を製造する方法において、水
の添加によって該触媒の劣化を防ぐことを特徴とする工
業的にすぐれたヘキサフルオロプロパノン−2の製法に
関する。
ヘキサフルオロプロパノン− フルオロシクロブテンやトリアジンの重合触媒として有
用であるとともに、その重合性によりテトラフルオロエ
チレンおよびエチレンとの三元共重合体の製造に用いら
れる。
さらに該化合物は、フッ素コムの架橋剤として有用なビ
スフェノールAF C ( C6H40H )2C (
CF3 )2 ) の合成原料としても使用される。
このようなヘキサフルオロプロパノン−2の製法として
、本発明者らは、ヘキサフルオロプロペンと酸素をフッ
素化アルミナまたはフッ素化シリカアルミナに接触させ
て反応させる方法を見出しすでに特許出願した(特願昭
51−062712号(特開昭52−148012号)
および特願昭51−100831号(特開昭53−25
513号)を参照)。
しかしながら、このような方法によれば、反応の経過と
ともに、転化率は上昇するが収率が低下し、全体として
目的物は一定割合でえられるけれども副生物の生成が増
加するなどの触媒作用の劣化現象が認められることを知
った。
そのような触媒劣化を抑え、長時間反応を継続させうる
方法を見出すべく鋭意研究を重ねた結果、その反応系に
少量の水を添加するのみでかかる触媒劣化を著しく防止
しうろことさらに劣化した触媒を再生しうろことを見出
し本発明を完成した。
すなわち、本発明は、ヘキサフルオロプロペンおよび酸
素をフッ素化アルミナまたはフッ素化シリカアルミナ触
媒に接触させて反応させるに際し、その反応系に少量の
水を連続的または不連続的に添加することにより、触媒
劣化を抑えまたは触媒を再生して長時間にわたって酸化
反応を行ないうるヘキサフルオロプロパノン−2の工業
的製法を提供するものである。
本発明方法で用いられるフッ素化アルミナおよびフッ素
化シリカアルミナは、一般に、天然または合成活性アル
ミナまたはシリカアルミナに各種の無機もしくは有機フ
ッ素化剤、たとえばフッ化水素、四フッ化ケイ素、フッ
化硫黄、フッ化スルフリル、フッ化チオニル、フッ化ア
ンモニウム、フルオロ炭化水素、クロロフルオロ炭化水
素、ブロモフルオロ炭化水素などで処理することにより
容易に調製される(前記特願昭51−06271.2号
(特開昭52−148012号)および特願昭51−1
00831号(特開昭53−25513号)を参照)。
本発明方法を実施するには、常法にしたがってヘキサフ
ルオロプロペンと酸素とを、水を連続的または不連続的
に添加させながら触媒に接触させればよ(、たとえば、
適当な反応器を用い、流通系または密閉系において、触
媒床として固定床、移動床または流動床を用い、この系
に少量の水を添加しつつヘキサフルオロプロペンと酸素
を接触反応させる。
ヘキサフルオロプロペンと酸素の混合割合は、通常、1
:10〜0,1(モル比)であり、特に12〜03が好
まし℃・。
上記範囲外では、酸素が少し・場合には変化率が低(、
酸素が多し・場合には収率が低下する傾向を示す。
必要に応じ、稀釈剤として二酸化炭素、窒素、ヘリウム
などの不活性ガスを使用してもよ℃・。
水の添加は連続的でもまた不連続的でもよ(、またその
添加時期もと(に制限はなく、反応初期からでもまた一
定時間反応を行なったのちに添加し始めてもよい。
水の添加量は、原料のへキサフルオロプロペン1モル当
り0.001モル以上テアればと(に制限はされないが
、通常、ヘキサフルオロプロペン1モル当り0.001
〜0.03モルの範囲から選ばれる。
接触時の反応温度は、通常、80〜300°C1好まし
くは100〜250℃である。
温度が低い場合には変化率が低下し、高い場合には収率
が低下する。
80℃よりも低い温度ではほとんど反応せず、300℃
よりも高い温度では収率が極めて低い。
圧力は大気圧もしくはそれ以上が採用され、一般に高し
・方が変化率および収率が向上するので好ましい。
工業的にはO〜20 kg/cAGの圧力な採用するの
が普通である。
接触時間は他の条件、特に温度に依存し、他の一般の反
応と同じく高温では短かく、低温では長くとるのがよい
一般に30分以下0.5秒以上が好ましい。
接触時間が犬になると転化率が高(なる。
経済的見地から適当な接触時間が選択される。たとえば
、約100〜250℃の温度を採用した流通系では1秒
〜10分間の反応時間を採用するのが普通である。
; 本発明の方法によれば、少量の水を添加することに
より、無添加の場合に比べて数倍も長時間にわたって触
媒劣化を起すことなく反応を続けることができる。
また、劣化した触媒であっても、少量の水を添加するこ
とにより再生することができ、る。
たとえば、水を添加せずに反応させた場合には、約10
0〜200時間で副生成物が増加し、転化率は増大する
が収率(選択率)が低下して副生物の生成が増大するの
に対し、水添加下に反応させれば、転化率、収率ともに
一定に保たれ、こ)とに収率は数百時間反応を続けても
高い値に保持される。
したがって、本発明方法は工業的なヘキサフルオロプロ
パノン−2の製法としてきわめて価値ある方法である。
つぎに実施例をあげて本発明方法をさらに具体;的に説
明する。
実施例 1 (1)触媒の調製・ 電気炉中に鉛直に設置されたパイレックスガラス製反応
管(28朋φ×1oOOmr/L)に23〜) 4.
7mmφの粒状活性アルミナ(水沢化学製ネオビードC
−4;アルミナゲル)50りを仕込む、窒素気流中で3
50〜370℃まで昇温し、その温度に維持して六フッ
化硫黄を200 ml/min (25℃、1気圧)で
9時間流して処理した。
生成した、 フッ素化アルミナ中のフッ素含有量は12
.3重量%であった。
(2)へキサフルオロプロパノン−2の製造上記(1)
で調製された触媒40?を内径IBmm、長さ1000
mrnのハステロイC製反応管に充填し、) これに
ヘキサフルオロプロペンと酸素の混合物(モル比2:1
)を下記の条件下に流す:温度175℃、圧力1気圧、
供給ガス量gQrul/m1n(25℃、1気圧)。
反応管からの排出ガスをカスクロマトグラフィにより分
析した。
なお、水の添加は第1弓表に示す割合にて行なった。
その結果を第1 ・2表に示す。
前記第1・2表から明らかなように、反応開始後、15
0時間(らいで目的物の収率が著しく低下するが、ンれ
に水を添加することにより収率が回復し、水の添加終了
後も相当長時間良好な収率を持続する。
実施例 2 水分添加を第2・1表に示す割合で行なった以外は前記
実施例1と同様にしてヘキサフルオロプロパノン−2を
製造した。
その結果を第2・2表に示す。
実施例 3 水分添加を、反応の最初からヘキサフルオロプロペン1
モル当り0.001モルの割合にて連続的に行なった以
外は、前記実施例1と同様にしてヘキサフルオロプロパ
ノン−2を製造した。
反応開始後265時間におけるへキサフルオロプロペン
の転化率は15.0モル%であり、ヘキサフルオロプロ
パノン−2の収率は693モル%であった。
実施例 4 内径22mm、長さ1000mのパイレックスガラス管
に粒径2〜4關の粒状シリカアルミナ(SiO2:Al
2O3重量比60:40)3!11を仕込み、N2気流
中で400℃に昇温し、その温度で2時間加熱脱水を行
った後、200℃まで冷却した。
200℃でN2と切換えてCCl2F2ガスを50m1
1分で4時間流した。
ついで300℃で02気流中で1時間保持しフッ素化シ
リカアルミナを得た。
このフッ素化シリカアルミナ床を冷却して反応物的0.
5′?を取出し分析した結果、フッ素化シリカアルミナ
中のフッ素含量は、3.2重量%であった。
ついでこのフッ素化シリカアルミナ床を160℃に加熱
し、全圧1気圧の条件下に、ヘキサフルオロプロペンお
よび酸素をそれぞれ50m1Z分および30m11分の
流速で通じ、さらに水をヘキサフルオロプロペン1モル
当り0.001モルの割合で連続的に添加した。
3時間および265時間後、排出ガスをガスクロマトグ
ラフィにより分析した結果、ヘキサフルオロプロペンの
転化率はそれぞれ9.8および10.5モル%であり、
そのときのへキサフルオログロパノン−2の収率はそれ
ぞれ68.4および679モル%であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ヘキサフルオロプロペンおよび酸素をフッ素化アル
    ミナまたはフッ素化シリカアルミナに温度80〜300
    ℃において接触させて反応させるに際し、水を添加する
    ことを特徴とするヘキサフルオロプロパノン−2の製法
    。 2 水の添加を不連続的に行なう前記第1項記載の方法
    。 3 水の添加を連続的に行なう前記第1項記載の方法。 4 ヘキサフルオロプロペン1モル当り少な(とも0.
    001モルの水を連続的に添加する前記第1項記載の方
    法。 5 水の添加量力、ヘキサフルオロプロペン1モル当り
    o、ooi〜0.03モルである前記第4項記載の方法
JP52059590A 1976-08-23 1977-05-23 ヘキサフルオロプロパノン−2の製法 Expired JPS5823856B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52059590A JPS5823856B2 (ja) 1977-05-23 1977-05-23 ヘキサフルオロプロパノン−2の製法
US05/826,248 US4165340A (en) 1976-08-23 1977-08-19 Process for preparing hexafluoropropanone-2
DE2738010A DE2738010C3 (de) 1976-08-23 1977-08-23 Verfahren zur Herstellung von Hexafluoraceton
IT26862/77A IT1085377B (it) 1976-08-23 1977-08-23 Procedimento per la preparazione di esafluoropropanone-2
FR7725743A FR2362810A1 (fr) 1976-08-23 1977-08-23 Procede de preparation de l'hexafluoropropanone-2

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52059590A JPS5823856B2 (ja) 1977-05-23 1977-05-23 ヘキサフルオロプロパノン−2の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53144516A JPS53144516A (en) 1978-12-15
JPS5823856B2 true JPS5823856B2 (ja) 1983-05-18

Family

ID=13117589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52059590A Expired JPS5823856B2 (ja) 1976-08-23 1977-05-23 ヘキサフルオロプロパノン−2の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823856B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53144516A (en) 1978-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4147733A (en) Fluorination of chlorinated hydrocarbons
US5334787A (en) Process for the manufacture of pentafluoroethane
JPS61257949A (ja) フルオロオキシハロ化合物の製造方法
JPH04226927A (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロクロルエタンおよびペンタフルオロエタンの製造方法
US5399549A (en) Process for the manufacture of pentafluoroethane
JPH04211027A (ja) 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン及び2−クロロ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンの製造方法
US4499024A (en) Continuous process for preparing bisfluoroxydifluoromethane
KR20210108993A (ko) 시클로부텐의 제조 방법
JPS5823856B2 (ja) ヘキサフルオロプロパノン−2の製法
JPH03218326A (ja) ふっ化芳香族誘導体の製造方法、および製造用のルイス酸ベース触媒
US4165340A (en) Process for preparing hexafluoropropanone-2
KR100457137B1 (ko) 기체상 플루오르화 반응촉매의 재생방법
US4436942A (en) Process for the catalyzed fluorination of haloalkyl aromatic compounds
EP0407711A1 (en) Catalytic process for the dehydrohalogenation of 1-chloro-1,1-difluoroethane
JPS6052132B2 (ja) パ−フルオロ−2−ブテンの製造法
EP0421322B1 (en) Process for preparing penta-fluorodichloropropanes
JPS61221142A (ja) α‐,α‐,α‐トリフルオロアニソール類の製造方法
JPH0161091B2 (ja)
KR20210113300A (ko) 시클로부탄의 제조 방법
JPS6139297B2 (ja)
JP2568093B2 (ja) ペルハロ炭化水素次亜塩素酸エステルの製造方法
WO2020075729A1 (ja) パーフルオロシクロアルケン化合物の製造方法
US3755474A (en) Conversion of halocarbon compounds
JPS5822017B2 (ja) ヘキサフルオルプロパノン−2の製造法
JPH0688919B2 (ja) 含水素フルオロクロロアルカンの製造方法