JPS5823842Y2 - 屋根体支持用柱の取付け構造 - Google Patents

屋根体支持用柱の取付け構造

Info

Publication number
JPS5823842Y2
JPS5823842Y2 JP779179U JP779179U JPS5823842Y2 JP S5823842 Y2 JPS5823842 Y2 JP S5823842Y2 JP 779179 U JP779179 U JP 779179U JP 779179 U JP779179 U JP 779179U JP S5823842 Y2 JPS5823842 Y2 JP S5823842Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
roof
frame
pillars
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP779179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55108109U (ja
Inventor
治男 浜下
Original Assignee
三協アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協アルミニウム工業株式会社 filed Critical 三協アルミニウム工業株式会社
Priority to JP779179U priority Critical patent/JPS5823842Y2/ja
Publication of JPS55108109U publication Critical patent/JPS55108109U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5823842Y2 publication Critical patent/JPS5823842Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、テラスやベランダなどの屋外構築物の屋根体
を支持する柱の取付は構造に関するものである。
この種の屋根体は方形状に連結された枠体の内周面に屋
根材取付は部を設けて、当該屋根材取付は部に波形に成
形された合成樹脂製屋根材を取付けて成るものであり、
このような屋根体を支持するために、枠体を構成する側
枠に支持用の柱が取付けられるものであるが、本考案は
このような屋根体を複数枚並設して連結することを考慮
して、連結時に連結部を1本の柱で支持することができ
るように、柱の取付は構造に工夫を凝らしたものであっ
て、上記枠体を構成する側枠の屋根材取付は部下方に柱
取付は部を連設し、当該柱取付は部の上方を外側方に張
出するとともに、この張出寸法を柱の幅寸法の略2分の
1として、柱取付は部の外側方に柱取付はスペースを形
成し、当該柱取付は部の内外側面のいずれにも柱を取付
は可能にしたことを特徴とするものである。
以下、本考案を図示した実施例に基いて説明すれば、ま
ず第1図乃至第3図において、屋根体Aの枠体Fを構成
する側枠1はアルミニウム合金製押出形材で成形される
ものであるが、中空部4の上方に内側に開口部2を有す
る溝状の屋根材取付は部3を設け、且つ中空部4の下方
に柱取付は部5を設けて戒るものであり、上記溝状屋根
材取付は部3の外方壁6は中空部4の外方側壁7と同一
面を形成し、又、上記柱取付は部5は突片状に形成され
て中空部4の内方側壁8と同一面を形成する。
従って、中空部4及び屋根材取付は部3は突片状の柱取
付は部5に対して外側方へ張出した形を威すとともに、
この中空部4の下面における張出寸法mが柱9の幅寸法
lの2分の1として成形されるのである。
この結果、柱取付は部5の外側方に柱取付は用のスペー
ス10が形成される。
而して、屋根体Aを1枚のみ設置する場合は、第1図に
示すように柱9を中空部4の内方側壁8及び柱取付は部
5に当接し、柱取付は部5に貫通するボルト11を利用
して固着するのである。
尚、柱9の中空部内には補強のためにボルト11に嵌着
されたスペーサー12が介装される。
このように設置される屋根体Aを2枚並設して連結する
場合には、第3図に示すように、一方の屋根体Aにおけ
る側枠1の外側面に、他方の屋根体A′における側枠1
′の外側面を当接し、両柱取付は部4,4′の間に夫々
の柱取付はスペース10.10’から戊る溝部を形成す
る。
この溝部の開口幅は柱9の幅寸法lの2分の1の寸法を
有する各中空部4,4′の幅寸法の和に等しくなるから
、柱9の幅寸法に一致し、結局柱9をその溝部内に嵌合
することが可能となり、柱9は突片状の両柱取付は部4
,4′に貫通するボルト11によって、両柱取付は部4
,4′間に挟着固定されるのである。
即ち、2枚の屋根体を連結するに際し、連結部を1本の
柱で支持することができるので、柱を取付けた屋根体を
単に並べたものに比べて柱の数を減らすことが可能にな
り、又、屋根体同士を連結するための連結金具等の補助
材も不用となる結果、その取付は構造は極めて簡素なも
のとなり、屋根体膜置場所の印象が良好なものになると
ともにコストの低廉化を図り得る利点を有しているので
あり、而も、隣接する屋根体の側枠同士が当接して連結
されるので、両者の間に間隙を生ずることはなく、雨水
が漏れ落ちる心配がない。
尚、この漏水防止を確実にするために、両側枠の間に防
水材を介在させることができる。
又、第4図は、本考案の他の実施例に係る側枠1aを示
すものであって、溝状に形成された屋根材取付は部3の
開口縁直下に柱取付は部5を連設して、屋根材取付は部
3自体を柱取付は部5の外側方に張出した構造としたも
のである。
第5図は、中空部4の上面略中央部に1聖女片13を設
けて溝状の屋根材取付は部3を形成するとともに、中空
部4の下面略中央部に突片状の柱取付は部5を垂設した
ものであり、中空部4のみを柱取付は部5の外側方に張
出したものである。
第6図は、屋根材取付は部3の外方側壁7の下方に、外
方側壁7と同一面を或す柱取付は部5を突片状に垂設す
るとともに、この柱取付は部5の上方において外側方に
張出する中空部4を連設したものである。
図中14は防水材の一例を示すものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は屋根材の連結状態を示す斜視図、第2図及び第
3図は柱の取付は状態を示す要部断面図、第4図乃至第
6図は本考案の他の実施例に係る側枠の断面図である。 符号 A、A’・・・・・・屋根体、F・・・・・・枠
体、1.1′・・・・・・側枠、3,3′・・・・・・
屋根材取付は部、5.5’・・・・・柱取付は部、9・
・・・・・柱、10・・・・・・柱取付はスペース。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 方形状に連結された枠体の内周面に屋根材取付は部を設
    けて屋根材を取付けて威る屋根体において、上記枠体を
    構成する側枠の屋根材取付は部下方に柱取付は部を連設
    し、当該柱取付は部の上方を外側方に張出するとともに
    、この張出寸法を柱の幅寸法の略2分の1として、柱取
    付は部の外側方に柱の取付はスペースを形成し、当該柱
    取付は部の内外側面のいずれにも柱を取付は可能にした
    ことを特徴とする屋根体支持用柱の取付は構造。
JP779179U 1979-01-23 1979-01-23 屋根体支持用柱の取付け構造 Expired JPS5823842Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP779179U JPS5823842Y2 (ja) 1979-01-23 1979-01-23 屋根体支持用柱の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP779179U JPS5823842Y2 (ja) 1979-01-23 1979-01-23 屋根体支持用柱の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55108109U JPS55108109U (ja) 1980-07-29
JPS5823842Y2 true JPS5823842Y2 (ja) 1983-05-21

Family

ID=28815935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP779179U Expired JPS5823842Y2 (ja) 1979-01-23 1979-01-23 屋根体支持用柱の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823842Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204439A (ja) * 1985-03-06 1986-09-10 積水化学工業株式会社 パ−ゴラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55108109U (ja) 1980-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5823842Y2 (ja) 屋根体支持用柱の取付け構造
JP2503714Y2 (ja) カ―ポ―ト等組立建物
JPS5850003Y2 (ja) 組立ハウス等の屋根構造
JPS6141845Y2 (ja)
JPH0340974Y2 (ja)
JPH049785Y2 (ja)
JPH0256467B2 (ja)
JPH036737Y2 (ja)
JPH0417711Y2 (ja)
JP2503713Y2 (ja) カ―ポ―ト等組立建物
JPH0243124Y2 (ja)
JPH036738Y2 (ja)
JPH04162Y2 (ja)
JPH0415865Y2 (ja)
JP3035459B2 (ja) 乾式外構笠木の取付構造
JP2617844B2 (ja) テラス
JPS6139781Y2 (ja)
JP4390323B2 (ja) パラペット構造
JP2549041B2 (ja) パネルの組立構造およびその組付方法
JPH0335777Y2 (ja)
JP2618077B2 (ja) 手摺パネル間の接続部構造
JPS6325733U (ja)
JPS6214532Y2 (ja)
JP2573603Y2 (ja) テラス用支柱
JPH0243951Y2 (ja)