JPS5823766A - 獣鳥魚肉の発色方法 - Google Patents
獣鳥魚肉の発色方法Info
- Publication number
- JPS5823766A JPS5823766A JP56119351A JP11935181A JPS5823766A JP S5823766 A JPS5823766 A JP S5823766A JP 56119351 A JP56119351 A JP 56119351A JP 11935181 A JP11935181 A JP 11935181A JP S5823766 A JPS5823766 A JP S5823766A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meat
- animal
- bird
- fish
- coloring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は獣鳥魚肉の発色方法の改良に関するものであ
る。
る。
従来、ハム1.ソーセージなどに用いる獣鳥魚肉の発色
には亜硝酸ナトリウム1.硝酸カリウム1.硝酸ナトリ
ウムなどが使用されていたが、現在魚肉については、ハ
ム5.ソーセージ以外のものは使用が禁止されている。
には亜硝酸ナトリウム1.硝酸カリウム1.硝酸ナトリ
ウムなどが使用されていたが、現在魚肉については、ハ
ム5.ソーセージ以外のものは使用が禁止されている。
ところがこれら亜硝酸塩や硝酸塩により発色された製品
は、発癌性があるとか或は突然変異を来たすとかいう問
題があるため消費者にきられれておシ、これらを使用し
ないで発色した製品がおるなら喜んでこれを買入れるで
あろう。然し乍ら亜硝酸塩及び硝酸塩に代る発色法は衆
望に反して開発されていないのである。そこで、この発
明の発明者は、食品衛生的に疑念のない真に健康的な獣
鳥魚肉食品を一般消費者に提供するために、種々の研究
と実験を行なった結果、この発明を完成したものでおる
。
は、発癌性があるとか或は突然変異を来たすとかいう問
題があるため消費者にきられれておシ、これらを使用し
ないで発色した製品がおるなら喜んでこれを買入れるで
あろう。然し乍ら亜硝酸塩及び硝酸塩に代る発色法は衆
望に反して開発されていないのである。そこで、この発
明の発明者は、食品衛生的に疑念のない真に健康的な獣
鳥魚肉食品を一般消費者に提供するために、種々の研究
と実験を行なった結果、この発明を完成したものでおる
。
獣鳥魚肉でハム、ソーセージや缶詰その他の加工食品を
製造する際、肉色素を発色固定させなければ、日時を経
過するに従って肉色素が化学変化を起し、光沢のない褐
色tたは灰白色のものとなり、商品価値を失ないまたは
低下させ、消費者の購買意欲を失なわせることになる。
製造する際、肉色素を発色固定させなければ、日時を経
過するに従って肉色素が化学変化を起し、光沢のない褐
色tたは灰白色のものとなり、商品価値を失ないまたは
低下させ、消費者の購買意欲を失なわせることになる。
大衆も生産者も亜硝駿及び硝酸塩による発色方法に代る
実効ある方法を求めているが遺感ながら見当たらないの
が現状である。
実効ある方法を求めているが遺感ながら見当たらないの
が現状である。
一方、獣鳥魚肉を発色固定させるには2通シの方法があ
る。これらの一方は、亜硝酸塩及び硝酸塩を使用する場
合のように、加熱前にすでに発色させたものを加熱処理
する方法であり、他方は、発色の几めの処理を行なった
ものを、加熱上て始めて発色させる方法であり、この発
明は、後者の方法によるものである。
る。これらの一方は、亜硝酸塩及び硝酸塩を使用する場
合のように、加熱前にすでに発色させたものを加熱処理
する方法であり、他方は、発色の几めの処理を行なった
ものを、加熱上て始めて発色させる方法であり、この発
明は、後者の方法によるものである。
そして、この発明は、どのようなメカニズムによって加
熱後に発色するかは明らかでないが、L−ヒスチジン塩
酸塩またはチアミン塩酸塩、同硝取塩あるい□は同硫酸
塩に、水酸化す) リウム2重炭酸ナトリウムのような
塩基を加えて、pH値を5〜8の範囲から選ばれ友値に
調整した発色剤に、前記pH値を維持しつつ獣鳥魚肉を
所要時間接触させた後、加熱することにより、前記獣鳥
魚肉を発色させるものである。
熱後に発色するかは明らかでないが、L−ヒスチジン塩
酸塩またはチアミン塩酸塩、同硝取塩あるい□は同硫酸
塩に、水酸化す) リウム2重炭酸ナトリウムのような
塩基を加えて、pH値を5〜8の範囲から選ばれ友値に
調整した発色剤に、前記pH値を維持しつつ獣鳥魚肉を
所要時間接触させた後、加熱することにより、前記獣鳥
魚肉を発色させるものである。
なお、この発明において、前記発色剤に獣鳥魚肉を接触
させる時間は、獣鳥魚肉の種類、大きさ形状によって相
違するが20〜72時間にすることが好ましく、ま几加
熱は80℃で30〜60分間行なうことが好ましい。
させる時間は、獣鳥魚肉の種類、大きさ形状によって相
違するが20〜72時間にすることが好ましく、ま几加
熱は80℃で30〜60分間行なうことが好ましい。
さらに、どの発明においては、前記pH値の選定は重要
であって、これも獣鳥魚肉の種類などによって異なるが
下記第1表に示す発色状況となる。
であって、これも獣鳥魚肉の種類などによって異なるが
下記第1表に示す発色状況となる。
第 1 表
前記第1表の■pH5未満では発色が不十分であって、
商品価値の向上のために実質的に効果がない。また■p
H8を超えると発色度が大きくても肉の蛋白質がアルカ
リと接触するのは好ましくない。
商品価値の向上のために実質的に効果がない。また■p
H8を超えると発色度が大きくても肉の蛋白質がアルカ
リと接触するのは好ましくない。
従って、■11(5〜8の範囲、とくにpH6〜7の範
囲が発色状態も、肉の保存性の点からも好ましいと判断
される。
囲が発色状態も、肉の保存性の点からも好ましいと判断
される。
次に、この発明による発色方法の概要を述べる。
水1tKL−ヒスチジン塩酸埴またけチアミン塩酸塩、
同硝酸塩あるいは同硫酸塩を発色させる被処理肉量の0
.5〜1.5 ’Jと、水酸化ナトリウム。
同硝酸塩あるいは同硫酸塩を発色させる被処理肉量の0
.5〜1.5 ’Jと、水酸化ナトリウム。
重炭酸ナトリウムなどの塩基を加え、pHメーターを用
いてpH値6〜7の範囲の水溶液を作る。この水溶液に
被処理肉IKfを入れて漬込み、所定時間後加熱して被
処理肉を発色させる。
いてpH値6〜7の範囲の水溶液を作る。この水溶液に
被処理肉IKfを入れて漬込み、所定時間後加熱して被
処理肉を発色させる。
また紡述した方法は、水溶液に被処理肉を漬込む方法で
あるが、この発明は、水溶液とせず、L−ヒスチジン塩
酸塩またはチアミン塩酸塩、−同硝酸塩あるいは同硫酸
塩と塩基とからなる発色剤の混合粉末を被処理肉の表面
に撒布して擦込んでもよい。この擦込みによる場合には
、L−ヒスチジン塩酸塩″!lたはチアミン塩酸塩など
の量は、水溶液漬込みの場合のし2、加える塩基の量も
約し2程度にする。
あるが、この発明は、水溶液とせず、L−ヒスチジン塩
酸塩またはチアミン塩酸塩、−同硝酸塩あるいは同硫酸
塩と塩基とからなる発色剤の混合粉末を被処理肉の表面
に撒布して擦込んでもよい。この擦込みによる場合には
、L−ヒスチジン塩酸塩″!lたはチアミン塩酸塩など
の量は、水溶液漬込みの場合のし2、加える塩基の量も
約し2程度にする。
実施例1、(獣肉の発色の場合〕
実施例1はハム、ソーセージの原料豚肉1紛を発色させ
る場合である。
る場合である。
まず、水1tに
L−ヒスチジン塩酸塩 1水化物 15f塩化ナ
トリウム 8.5tアスコルビン酸
2.52クエン酸 2.5
2を加えた水溶液をつくる。これに水酸化ナトリウムを
加えて、pHメーターを見ながらpH値70発色剤を調
整した。
トリウム 8.5tアスコルビン酸
2.52クエン酸 2.5
2を加えた水溶液をつくる。これに水酸化ナトリウムを
加えて、pHメーターを見ながらpH値70発色剤を調
整した。
前記発色剤を漬込み液とし、これの使用量11/c対し
被処理肉である豚肉の量を1の割合にして、漬込み液に
豚肉を約2昼夜漬込んだ。漬込み終了時にはpH値が6
になった。
被処理肉である豚肉の量を1の割合にして、漬込み液に
豚肉を約2昼夜漬込んだ。漬込み終了時にはpH値が6
になった。
以上のようにして発色のための処理を終り、この処理後
の豚肉を、破砕、摺潰し後、調味料、保存料、香辛料そ
の他を普通のソー七−ノ製造の場合と同様にして加えて
練シ上げ、ケーシンα詰め九その後、80℃の温度で1
時間殺菌と発色を兼ねて加熱し、さらにその後急冷して
冷所に放置し、数回に分けて発色状態、保存性および食
感などのパネルテストを行なった。この結果は、従来の
亜硝酸塩及び硝酸塩を用いる方法と比較して、発色が優
劣をつけにくい#1ど良好であり、後記第2表に示すよ
う[、B社のものとの比較ではむしろピンク色が強かっ
た。!!次、保存性についても同様であり、食味もよく
、比較結果は良好であった。
の豚肉を、破砕、摺潰し後、調味料、保存料、香辛料そ
の他を普通のソー七−ノ製造の場合と同様にして加えて
練シ上げ、ケーシンα詰め九その後、80℃の温度で1
時間殺菌と発色を兼ねて加熱し、さらにその後急冷して
冷所に放置し、数回に分けて発色状態、保存性および食
感などのパネルテストを行なった。この結果は、従来の
亜硝酸塩及び硝酸塩を用いる方法と比較して、発色が優
劣をつけにくい#1ど良好であり、後記第2表に示すよ
う[、B社のものとの比較ではむしろピンク色が強かっ
た。!!次、保存性についても同様であり、食味もよく
、比較結果は良好であった。
第 2 表
そして、A社製品がピンク色が強いのは、亜硝酸塩によ
るものではなく、着色剤によるものと考えられ、着色剤
を使用しなければB社のものと同程度の発色と思われる
。B社製品は、ピンク色が弱いが、着色剤を使用しない
ならばこの程度以上の発色は期待できないと思われる。
るものではなく、着色剤によるものと考えられ、着色剤
を使用しなければB社のものと同程度の発色と思われる
。B社製品は、ピンク色が弱いが、着色剤を使用しない
ならばこの程度以上の発色は期待できないと思われる。
前述し几この発明の実施例1による製品は、B社製品と
ほぼ同程度かこれよシ稍々強程度の発色が得られ、亜硝
酸塩、硝酸塩および着色剤を共に使用していないので保
健衛生上好ましいと考えられる。
ほぼ同程度かこれよシ稍々強程度の発色が得られ、亜硝
酸塩、硝酸塩および着色剤を共に使用していないので保
健衛生上好ましいと考えられる。
なお、前述した実施例Iにおいて、ハムを製造する場合
には、前記ソーセージの場合と発色の几めの処理までは
実質的に同様とし、その後は通常のハムの製造と同様な
工程を行なうものである。
には、前記ソーセージの場合と発色の几めの処理までは
実質的に同様とし、その後は通常のハムの製造と同様な
工程を行なうものである。
実施例2.(鳥肉の発色の場合)
実施例2は水煮缶詰原料の鶏肉を発色させる場合である
。
。
実施例2では、漬込み液を前述した実施例1に準じて調
整したが、豚肉に比べて鶏肉は肉色素が稍々少ないので
、L−ヒスチジン塩酸塩の使用量を実施例1に比べてシ
、に減じ、その他は発色剤の添加物、添加量を実施例1
と同様にし、また実施例1と同様の方法で被処理鳥肉に
対して発色のための処理を行なった後、普通の鶏肉水煮
缶詰の製造と同様にして水煮缶詰をつくり、殺菌と発色
を兼ねて加熱し、冷水で急冷後、室温に放置し、数回に
分けて開缶テストを行なつ友。この結果はピンク色に強
く発色し、外観および食感がともに良好であった。
整したが、豚肉に比べて鶏肉は肉色素が稍々少ないので
、L−ヒスチジン塩酸塩の使用量を実施例1に比べてシ
、に減じ、その他は発色剤の添加物、添加量を実施例1
と同様にし、また実施例1と同様の方法で被処理鳥肉に
対して発色のための処理を行なった後、普通の鶏肉水煮
缶詰の製造と同様にして水煮缶詰をつくり、殺菌と発色
を兼ねて加熱し、冷水で急冷後、室温に放置し、数回に
分けて開缶テストを行なつ友。この結果はピンク色に強
く発色し、外観および食感がともに良好であった。
実施例3、(魚肉の発色の場合)
実施例3は水煮缶詰用のされらの白味肉にピンク色を4
える場合である。
える場合である。
実施例3では、L−ヒスチジン塩酸塩の使用量を実施例
2の鶏肉の場合よりもさらに減量し、魚肉量に対し0.
5チとし、これに伴なって水酸化ナトリウムも相当量減
少させた以外は)実施例1と実質的には同様な漬込み液
をつくった。この漬込み液にされら肉を20時間漬込み
、漬込み終了時OpH値が7になるようにした。以上の
ようにして発色の九めの処理を終る。この処理済のされ
ら肉を切断し空缶に肉詰めして水を加え、真空巻締めを
行なつ穴径、115℃で1時間加熱し、殺菌を行なうと
共に発色を行なった。この過程でpH値が6.8に低下
し、製品の品質、保存性の点で好ましい状態となった。
2の鶏肉の場合よりもさらに減量し、魚肉量に対し0.
5チとし、これに伴なって水酸化ナトリウムも相当量減
少させた以外は)実施例1と実質的には同様な漬込み液
をつくった。この漬込み液にされら肉を20時間漬込み
、漬込み終了時OpH値が7になるようにした。以上の
ようにして発色の九めの処理を終る。この処理済のされ
ら肉を切断し空缶に肉詰めして水を加え、真空巻締めを
行なつ穴径、115℃で1時間加熱し、殺菌を行なうと
共に発色を行なった。この過程でpH値が6.8に低下
し、製品の品質、保存性の点で好ましい状態となった。
以上のようにして得た、さゝわらの水煮缶詰を室温に放
置し、数回に分けて開缶テストを行なった。この結果は
適当なピンク色に発色し、発色処理を行なわないものに
比べ、商品価値に著しい差違が認められた。
置し、数回に分けて開缶テストを行なった。この結果は
適当なピンク色に発色し、発色処理を行なわないものに
比べ、商品価値に著しい差違が認められた。
なお、前述した各実施例ではL−ヒスチジン塩酸塩を用
いたが、これに代えてこの発明はチアミン塩酸塩txは
チアミン硝酸塩もしくはチアミン硫酸塩を用いてもよく
、また前述し友各実施例ではpH調整に水酸化ナトリウ
ムを用い九が、これ九代えてこの発明は重炭酸ナトリウ
ムのような他の塩基を用いても、前述した実施例の場合
と実質的に同じ効果が得られる。
いたが、これに代えてこの発明はチアミン塩酸塩txは
チアミン硝酸塩もしくはチアミン硫酸塩を用いてもよく
、また前述し友各実施例ではpH調整に水酸化ナトリウ
ムを用い九が、これ九代えてこの発明は重炭酸ナトリウ
ムのような他の塩基を用いても、前述した実施例の場合
と実質的に同じ効果が得られる。
以上説明したように、この発明の獣鳥魚肉の発色方法は
、L−ヒスチジン塩酸塩またはチアミン塩酸塩、同硝酸
塩あるいは同硫酸塩に塩基を添加してpH値を5ないし
8の範囲に調滋し、これを獣鳥魚肉と所要時間接触させ
た後、加熱することにより、従来の亜硝酸塩、硝酸塩を
発色剤として用いるもののような保健衛生上の問題が生
じることなく、従来の前記発色剤を用いるものに比べ、
遜色のない良好な発色が得られる健康的な獣鳥魚肉食品
、を提供でき、製品の商品価値を高めることができると
いう効果がある。
、L−ヒスチジン塩酸塩またはチアミン塩酸塩、同硝酸
塩あるいは同硫酸塩に塩基を添加してpH値を5ないし
8の範囲に調滋し、これを獣鳥魚肉と所要時間接触させ
た後、加熱することにより、従来の亜硝酸塩、硝酸塩を
発色剤として用いるもののような保健衛生上の問題が生
じることなく、従来の前記発色剤を用いるものに比べ、
遜色のない良好な発色が得られる健康的な獣鳥魚肉食品
、を提供でき、製品の商品価値を高めることができると
いう効果がある。
Claims (1)
- L−ヒスチジン塩酸塩またはチアミン塩酸塩あるいはチ
アミン硝酸塩あるいはチアミン硫酸塩に塩基を添加して
pH値を5ないし8の範囲に調整し、これを獣鳥魚肉と
所要時間接触させた後、加熱することを特徴とする獣鳥
魚肉の発色方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56119351A JPS5823766A (ja) | 1981-07-31 | 1981-07-31 | 獣鳥魚肉の発色方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56119351A JPS5823766A (ja) | 1981-07-31 | 1981-07-31 | 獣鳥魚肉の発色方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5823766A true JPS5823766A (ja) | 1983-02-12 |
Family
ID=14759333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56119351A Pending JPS5823766A (ja) | 1981-07-31 | 1981-07-31 | 獣鳥魚肉の発色方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5823766A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009268391A (ja) * | 2008-05-02 | 2009-11-19 | Itoham Foods Inc | 食肉製品の退色防止剤及び食肉製品の製造方法 |
WO2014013795A1 (ja) * | 2012-07-18 | 2014-01-23 | 天野エンザイム株式会社 | 食肉の色調改善方法 |
JP2022069193A (ja) * | 2020-10-23 | 2022-05-11 | 日本ハム株式会社 | チアミン硝酸塩を用いた、発色剤組成物、食肉組成物、食肉の発色方法および食肉製品の製造方法。 |
-
1981
- 1981-07-31 JP JP56119351A patent/JPS5823766A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009268391A (ja) * | 2008-05-02 | 2009-11-19 | Itoham Foods Inc | 食肉製品の退色防止剤及び食肉製品の製造方法 |
WO2014013795A1 (ja) * | 2012-07-18 | 2014-01-23 | 天野エンザイム株式会社 | 食肉の色調改善方法 |
JP2022069193A (ja) * | 2020-10-23 | 2022-05-11 | 日本ハム株式会社 | チアミン硝酸塩を用いた、発色剤組成物、食肉組成物、食肉の発色方法および食肉製品の製造方法。 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3940500A (en) | Flavoring seafood with S-methyl methionine salt | |
JP5882792B2 (ja) | 水産物又は畜肉処理用製剤、及び、それを用いた水産物又は畜肉の処理方法 | |
CN104256685A (zh) | 用于改良肉制品品质的无磷组合物 | |
JPS5823766A (ja) | 獣鳥魚肉の発色方法 | |
JPH11133A (ja) | 食肉加工製品および食肉加工製品用品質改良組成物 | |
JP3115288B1 (ja) | 食肉加工品及びその製造方法 | |
CN110250445A (zh) | 一种突破广式传统风味的腊肠及其制作工艺 | |
JPH1057019A (ja) | エビ類の発色及び食感改良のための製剤並びに方法 | |
US3780192A (en) | Curing of meats | |
US3477859A (en) | Process for improving the color of comminuted meat | |
JP7428983B2 (ja) | 食品添加剤およびこれを用いる食品調理方法 | |
JPH03210144A (ja) | 肉性食品の缶詰の製造法 | |
JPH078225A (ja) | レトルト食品の製造方法 | |
US4346117A (en) | Method for inhibiting the growth of Clostridium botulinum and the formation of enterotoxin in corned beef and poultry and products thereof | |
JPH027624B2 (ja) | ||
JPS6222577A (ja) | 食品の製造法 | |
US3032420A (en) | Process for the production of meat products having stabilized color | |
JPH026505B2 (ja) | ||
JPH09103236A (ja) | 減塩食品及びその製造方法 | |
JPS58111669A (ja) | 食品用防腐剤および食品の防腐方法 | |
JP2008125417A (ja) | ソーセージの製造方法およびソーセージ | |
JP2024011519A (ja) | 食肉の赤変防止剤、食肉加工品の赤変防止方法、食肉加工品 | |
US3413126A (en) | Method of treating a meat emulsion to produce a desired color therein | |
JP2001095526A (ja) | 食品の退色防止方法 | |
JPS6313662B2 (ja) |