JPS5823648A - 新規な光学活性〔r〕−(−)−6−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ニトロトルエン及びその製法 - Google Patents

新規な光学活性〔r〕−(−)−6−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ニトロトルエン及びその製法

Info

Publication number
JPS5823648A
JPS5823648A JP12072081A JP12072081A JPS5823648A JP S5823648 A JPS5823648 A JP S5823648A JP 12072081 A JP12072081 A JP 12072081A JP 12072081 A JP12072081 A JP 12072081A JP S5823648 A JPS5823648 A JP S5823648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrotoluene
optical active
dihydroxypropoxy
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12072081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS644506B2 (ja
Inventor
Yoshinori Tsuda
津田 喜典
Kiyonori Yokogoshi
清範 横越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PAAMAKEMU ASIA KK
Permachem Asia Ltd
Original Assignee
PAAMAKEMU ASIA KK
Permachem Asia Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PAAMAKEMU ASIA KK, Permachem Asia Ltd filed Critical PAAMAKEMU ASIA KK
Priority to JP12072081A priority Critical patent/JPS5823648A/ja
Publication of JPS5823648A publication Critical patent/JPS5823648A/ja
Publication of JPS644506B2 publication Critical patent/JPS644506B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は次式 で表わされる新規な光学活性1:R) −(−) −6
(2s6yヒドロキシプロポキシ)−2−二トロトルエ
ン及びその製法に関する。
式1の化合物は光学活性な医薬品の中間体として極めて
有用であり、例えば本化合物を誘導してゆくことにより
、β−受容体遮断薬であるピンドロールの完全な光学活
性(R,:] = (+)体を製造することができる。
式Iの化合物は、一般式 耳 (式中R1及びR2は同一でも異なってもよいアルキル
基、アリール基又はアルアルキル基、xはハロゲン原子
又はアルキル−もしくはアリールスルホニルオキシ基を
示す)で表わされる光学活性[R,)−(−)−グリセ
ロール誘導体を一般式 (式中Mは水素原子又はアルカリ金属原子を示す)で表
わされる化合物と反応させ、次いで反応生成物を加水分
解することにより得られる。
出発物質である式■の[m]−(−)グリセロール誘導
体は1例えば1.2;5.6−ジイツプロピリデンーD
−マンニトールを酸化的に開裂し、得られる(R1] 
−(+)グリセルアルデヒドをエタノール中でナトリウ
ムボロハイドライドなどの還元剤で還元して[s〕−(
+)−1,2−ジー〇−イソプロピリデングリセロール
となし、次いでハロゲン化又はスルホニルオキシ化する
ことにより安価に得どことができる。
式■の化合物における置換基R1及びR2のア′ ルキ
ル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基等、アリール基としては。
例えばベンジル基等があげられる。Xのたヘノ・ロゲン
壓子としては1例えば塩素原子、臭素原子、アルキルス
ルホニルオキシ基としては、例エバメタンスルホニルオ
キシ基、エタンスルホニルオキシ基、アリールスルホニ
ルオキシ基としては、例えばベンゼンスルホニルオキシ
基、「ルエンスルホニルオキシ基があケラれる。式lの
化合物のMのアルカリ金属原子としては、ナトリウム、
カリウム原子等があげられる。
本反応は下記の反応式で示される。なお式中の各記号は
前記の意味を有する。
H2−X (劃        (1) 式■と弐Nの化合物の反応は、溶媒の存在下に行うこと
が好ましい。溶媒としては、倒えばジクロルメタン、ジ
クロルエタン、トリクロルエチレン等のハロゲン化炭化
水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素、エチルエーテル、テトロヒドラフラン等のエーテル
類、エチレングリコールジメチルエーテル又はエステル
等のグリコールエステル又はエーテル類、DMF、 D
MSO,アセトニトリル等、並びにこれらの混合物が用
いられる。
反応温度は反応混合物の沸騰温度以下であり、反応時間
は数十分ないし24時間、通常6〜16時間で反応が終
了する。
反応生成物の加水分解は常法により、例えば酸又はアル
カリを用いて行うことができ、酸としては、無機酸例え
ば鉱酸、燐酸等、有機酸例えば義酸、酢酸、プロピオン
酸等を用いることができる。
加水分解は、溶媒の存在下に行うこともできる。溶媒と
してはアルコール類、低級ケトン類、グリコール類等を
用いることが好ましい。加水分解は混合物の沸騰温度以
下で行われ、通常は士数分ないし2時間で終了する。
式■の化合物の製造例: (A)  1,2 ; 5.6−ジイツプロピリデンー
D−マンニトールを四酢酸鉛を用いて開裂し、得られた
粗1,2−イソプロピリデン−(R〕−(+)−グリセ
ルアルデヒド15.5gをエタノール100m1に溶解
し、水冷下にナトリウムボロハイドライド4,6gのエ
タノール100m1の溶解液を滴下する。約2時間で滴
下を終え、室温で12時間攪拌し、−夜装置したのち反
応液をシリカゲルカラムクロマト(5”x7crr1)
に付し、エタノールで溶出する。溶出部より溶媒を減圧
留去し、油状残置を減圧蒸留すると、沸点57〜61°
C15鶴1[(gの[R] −(+)’1.2−ジーO
−イソプロピリデングリセロールが無色油状物として得
られる。収率的66%。
旋光度:〔α)+12.6゜ IR(CHCl3) cm−’ : 5425 (−O
H)(B)  得られたグリセロール6、147をピリ
ジン9 ml及びジクロルメタン2om1.の混合液に
溶解し、水冷下にパラトルエンスルホン酸15gをピリ
ジン9ml及びジクロルメタン20m1に溶解した溶液
を徐々に滴下する。次いで室温で一夜攪拌したのち、こ
の混合物を大量の水中に注ぎ、有機層を分取し、再度ジ
クロルメタンを用いて水層部より有機層を分取する。ジ
クロルメタン層を合して5%苛性ソーダ水溶液で2回洗
浄し1次いで蒸留水で水洗し、芒硝で乾燥したのち溶媒
を留去する。得られた残置をシリカゲルカラムクロマト
(4X4crn)に付し、ベンゼン及びクロロホルムで
溶出し、ベンゼン、クロロホルム溶出部より溶媒を留去
すると、〔R〕−(−)−1,2−ジー0−インプロピ
リデングリセロール−3−トシレー)12.51.9(
収率的94%)が淡黄色油状物として得られる。
旋光度:〔α〕17°−3.5゜ IR(CHClx)”−” : 1500.1600 
(Ar)実施例1 6−ヒドロキシ−2−二トロトルエン71F及びナトリ
ウムメチラート2.7?をメタノール110m1に加え
、ゆるやかに1時間還流したのちメタノールを留去する
。[R) −(−) −C2−ジー0−インプロピリデ
ングリセロールのトシ溶媒を減圧留去し、残置をクロロ
ボルムに溶解し、沢過し、クロロホルム層を2%苛性:
/ −タ水溶液及び水で洗浄し、芒硝で乾燥したのちク
ロロホルムを留去すると、白色プリズム晶が得られる。
この結晶を60%酢酸30m1中で約40分間煮沸した
のち酢酸を減圧留去し、残置をベンゼンから再結晶する
と、光学活性〔1−(−)−6−(2,3−ジヒドロキ
シプロポキシ)−2−ニトロトルエンの淡黄色針状結晶
2.0 p (収率約71.1%)が得られる。
融点:117.5℃〜118°C IR(KBr)cm−:  3300(−0H)、16
07.1530(Ar) 元素分析値++ C(6H13NO5”” 2272と
してCHN 計算値(に)52.85  5.78  6.17実測
値(%)  53.45  5.61  6.23旋光
度:〔α)22@−16,0゜ 実施例2 6− ヒ)”フキシー2−二トロトルエンZ1P及びト
シル体12.4Fにアセトニトリル50TLlを加えて
約6時間煮沸する。反応終了後、溶媒を留去し、残置に
水3 C1Omlを加え、クロロホルムで抽出する。抽
出クロロホルム層をIN−苛性ソーダ水溶液60威を加
えて数回洗浄し、次いで水で洗浄し、芒硝を加えて脱水
乾燥したノチ、クロロホルムを留去する。残置結晶をベ
ンゼンから再結晶すると、実施例1で得られたと同じ化
合物6.4 P (収率約65%)が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 次式 で表わされる光学活性(1−(−’) −6−(2,3
    −ジヒドロキシプロポキシ)−2−二トロトルエ/。 2、一般式    H 三 (式中R′及びR2は同一でも異なってもよいアルキル
    基、アリール基又はアルアルキル基、Xはハロゲン原子
    又はアルキル−もしくはアリールスルホニルオキシ基を
    示す)で表わされる光学活性(R〕−(−)−グリセロ
    ール誘導体を一般式 (式中Mは水素原子又はアルカリ金属原子を示す)で表
    わされる化合物と反応させ、次いで反応生成物を加水分
    解することを特徴とする、次式 で表わされる光学活性(n〕−(−)−6−(2゜3−
    ジヒドロキシプロポキシ)−2−二トロトルエンの製法
JP12072081A 1981-08-03 1981-08-03 新規な光学活性〔r〕−(−)−6−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ニトロトルエン及びその製法 Granted JPS5823648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12072081A JPS5823648A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 新規な光学活性〔r〕−(−)−6−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ニトロトルエン及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12072081A JPS5823648A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 新規な光学活性〔r〕−(−)−6−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ニトロトルエン及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5823648A true JPS5823648A (ja) 1983-02-12
JPS644506B2 JPS644506B2 (ja) 1989-01-25

Family

ID=14793325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12072081A Granted JPS5823648A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 新規な光学活性〔r〕−(−)−6−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ニトロトルエン及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823648A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS644506B2 (ja) 1989-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU867298A3 (ru) Способ получени производных пиперидина или их солей
JPS5982381A (ja) 8,12−エポキシ−13,14,15,16−テトラノルラブダンの製法
JP2567430B2 (ja) カルビノール誘導体及びその製造方法
US2723276A (en) Coumarin derivatives and process for the manufacture thereof
JPS5823648A (ja) 新規な光学活性〔r〕−(−)−6−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ニトロトルエン及びその製法
CA1122603A (en) Process for the preparation of arylacetic acid derivatives
US4158012A (en) Steroid synthesis process using mixed anhydride
SU680648A3 (ru) Способ получени производных пиперидина или их кислотноаддитивных солей
JPH0341049A (ja) 置換3―ホルミル―3―ブテン―1―酸の製造法
US3932467A (en) Process for the production of 2β-formyl 3α-protected hydroxy-5-oxocyclopentane-1α-heptanoic acids and esters corresponding
Burger et al. Syntheses in the 5, 8-Dihydroxyquinaldine Series
CN112174823A (zh) 一种合成2,2-二甲基-3-氧杂环丁酮的中间体及其制备方法和应用
US2870164A (en) Process for making d, l-methysticin and d, l-dihydromethysticin
US3655655A (en) Process of preparing 5-benzyl-3-furanmethanol and intermediates therefor
SU327678A1 (ru) Способ получения производных азепина
US4124648A (en) Process for the preparation of norpatchoulenol and intermediates therefor
JP2612161B2 (ja) ジベンゾチエピン誘導体の製造法
JPS5989638A (ja) アリ−ルオキシアルキル化合物の製造法
NO144212B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av farmakologisk aktive arylalkylaminer
Nagarathnam A facile preparation of 2‐(2‐arylethyl)‐and 2‐(aminomethyl) indoles
KR840001356B1 (ko) 2-히드록시-3-치환-프로필 아릴 에테르류의 제조방법
US3436393A (en) 4'-methoxy-2,2,4-trialkyl-delta**3-isoflavan compounds
US4234491A (en) Steroid synthesis process using mixed anhydride
JPH0148267B2 (ja)
US3976644A (en) Method for preparing 2,5-dihalopyrazines