JPS5823638A - 2−トリフルオロメチルベンズアルデヒドの製法 - Google Patents

2−トリフルオロメチルベンズアルデヒドの製法

Info

Publication number
JPS5823638A
JPS5823638A JP12215781A JP12215781A JPS5823638A JP S5823638 A JPS5823638 A JP S5823638A JP 12215781 A JP12215781 A JP 12215781A JP 12215781 A JP12215781 A JP 12215781A JP S5823638 A JPS5823638 A JP S5823638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrolysis
trifluoromethylbenzaldehyde
sulfuric acid
trifluoromethylbenzal
halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12215781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6314694B2 (ja
Inventor
Susumu Misaki
三崎 進
Tsutomu Yoshida
力 吉田
Masahiro Suefuji
末藤 昌弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP12215781A priority Critical patent/JPS5823638A/ja
Publication of JPS5823638A publication Critical patent/JPS5823638A/ja
Publication of JPS6314694B2 publication Critical patent/JPS6314694B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2−トリフルオロ、メチルベンズアルデヒド
の新規製法に関し、更に詳しくは2−トリフルオロメチ
ルベンザール/Sライドの加水分解による2−トリフル
オロメチルベンズアルデヒドの製法に関する。
芳香環に結合するジハロメチル基の加水分解によるホル
ミル基への誘導方法としては、たとえば次の様な方法が
具体的に知られている:しかし、一般式: 〔式中、Xおよび′Yは同一または異なるハロゲンを示
す。〕 で表わされる2−トリフルオロメチルベンザールハライ
ドを出発物質として用いる場合、上述の諸方法では目的
とする2−トリフルオロ〉チルベンズアルデヒドを容易
には得られない。一方、約100%硫酸の存在下、高温
で2−トリフルオロメチルベンザールハライドC’I)
を加水分解するとカルボン酸に変換されることも知られ
ている。従って、現在まで、医薬、農薬の中間体として
有用な2−トリフルオロメチルベンズアルデヒドを容易
に高収率で得る工業的製法は確立さ2れでぃない。
本発明者らは、この様な情況に鑑み、2−トリフルオロ
メチルベンズアルデヒドを効率よく製造する方法につい
て鋭意研究を行った結果、一定の条件下に2−トリフル
オロメチルベンザールハライド〔■〕を加水分解すれば
高収率で2〜トリハロメチルベンズアルデヒドが得られ
ることを見い出し本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は、2−トリフルオロメチルベ
ンザールハライドCDを加水分解することを特徴とする
2−トリフルオロメチルベンズアルデヒドの製法に存す
る。
本発明の好ましい態様によれば、2−トリフルオロメチ
ルベンザールハライド〔■〕は、濃硫酸の存在下、加熱
し、要すれば計算量または少過剰の水を滴下することに
より対応するアルデヒドに変換される。
本発明の方法に従えば、驚くべきことに、トリフルオロ
メチル基の加水分解を生起することなくジハロメチル基
のハロゲンを選択的に、はぼ定量的に加水分解し、アル
デヒド化合物を高収率で得ることかできる。とりわけハ
ロゲンが共にフッ素である場合、前記選択的加水分解は
全く予期されなかった。
2−トリフルオロメチルベンザールハライド[I]の好
ましい例としては、0−キシレンを塩素化して得られた
α、α、α、α′、α′−ペンタクロル−〇−キシレン
と無水フッ酸との反応により得られるα。
a、α−トリフルオロ−α′、α′−シクロルー〇−キ
シレン[IIa〕が挙げられる。この他、α、α、α、
α′。
α′−ペンタクロルー〇−キシレンと無水フッ酸トの反
応により得られるα、α、α−トリフルオローα′、α
′−ジクロル−〇−キシレン〔■3〕、α、α、α。
α′−テトラフルオローα′−クロル−O−キシレン〔
■b〕およびα、α、α、α′、α′−ペンタフルオロ
−〇−キシレンCrc)の混合物を分離積重することな
くそのまま用いることができる。この様な混合物を用い
た場合でも化合物CIa)と共に化合物[Ib)および
〔IC〕も同時゛に加水分解されて同じ生成物2−トリ
フルオロメチル及ンズーアルデヒドを与える。
本発明の方法では、加水分解は通常触媒量の酸またはア
ルカリの存在下に行われ、望ましくは濃硫酸が用いられ
る。酸またはアルカリの使用量は、出発化合物〔131
重量部に対して0.1〜1重量部が好ましい。本発明で
用いる濃硫酸は通常98〜100重量%のものである。
反応温度が高すぎる場合、たとえは150°Cより高い
場合にはトリフルオロメチル基がカルボキシル基に加水
分解され、一方反応温度が低すぎる場合、たとえば40
℃以下の場合には反応速度が遅くなりすぎる。従って、
一般に15・0℃以下、好ましくは70〜120℃の反
応温度が採用される。
本発明の製法は、具体的には2−トリフルオロメチルベ
ンザールハライド〔131重量部に対し濃硫酸0.1〜
1重量部を加えて加熱し、さらに要すれば計算量または
少過剰の水を滴下してトリフルオロメチル基の加水分解
を起すことなくジハロメチル基の加水分解を完結させる
。これにより出発化合物は定量的に2−トリフルオ口メ
チルベンズアルデヒドに変換される。次いで反応混合物
を溶媒抽出または中和抜水蒸気蒸留することにより2−
トリフルオロメチルベンズアルデヒドを回収する。
次に実施例および比較例を示し本発明の詳細な説明する
実施例1 α、α、α−トリフルオローα′、α′−ジク曵し−0
/      l −キシレン、α、α、α、α−テトラフルオローα−ク
ロル−0−キシレンおよびα、α、α、α′、α′−ペ
ンタフルオロ−〇−キシレンの混合物(モル比20:4
:1)220yおよび98%硫酸60yを攪拌下90℃
に加熱する。開始から2時間後、水15meを2時間に
わたり滴加する。さらに2時間攪拌した後、反応を完結
する。反応液を10%水酸化ナトリウム水溶液1000
 meで中和し、次いで水蒸気蒸留することにより2−
トリフルオロメチルベンズアルデヒド166f(収率9
5.4%)ヲ得た。
実施例2 実施例1と同様の混合物16yおよび95%硫酸20y
を攪拌下90〜100°Cに加熱し、反応させる。反応
液を冷却した後、水102を加え、塩化メチレンlQm
eで有機層を3回抽出し、乾燥し、次いで蒸留すること
により2−トリフルオロメチルベンズアルデヒド11.
59 (収率90.1%)を得た。
比較例1 上記実施例と同様の混合物10yおよび70%硫酸を攪
拌下90°Cで6時間加熱反応する。反応液をガスリキ
ッドクロマトグラフィにより分析したところ、目的物の
2−トリフルオロメチルベンズアルデヒドは4.5%生
成しているのみで、未反応原料が95.5%残存してい
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔式中、XおよびYは同一または異なるハロゲンを示す
    。〕 で表わされる2−トリフルオロメチルベンザールハライ
    ドを加水分解することを特徴とする2−トリフルオロメ
    チルベンズアルデヒドの製法。 2、加水分解を濃硫酸の存在下で行う特許請求の範囲第
    1項記載の製法。 3、加水分解を150°Cまたはそれ以下の温度で行う
    特許請求の範囲第1項記載の製法。 4、加水分解を70〜120℃の温度で行う特許請求の
    範囲第3項記載の製法。 5.2−)リフルオロメチルベンザールハライド1重量
    部に対して濃硫酸を0.1〜1重量部使用する特許請求
    の範囲第2項記載の製法。
JP12215781A 1981-08-03 1981-08-03 2−トリフルオロメチルベンズアルデヒドの製法 Granted JPS5823638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12215781A JPS5823638A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 2−トリフルオロメチルベンズアルデヒドの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12215781A JPS5823638A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 2−トリフルオロメチルベンズアルデヒドの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5823638A true JPS5823638A (ja) 1983-02-12
JPS6314694B2 JPS6314694B2 (ja) 1988-04-01

Family

ID=14829004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12215781A Granted JPS5823638A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 2−トリフルオロメチルベンズアルデヒドの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823638A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045095A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Central Glass Co Ltd 3−ホルミル−5−トリフルオロメチルベンゾニトリル誘導体とその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2180772A (en) * 1935-10-25 1939-11-21 Gen Aniline Works Inc Trifluoromethyl benzaldehydes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2180772A (en) * 1935-10-25 1939-11-21 Gen Aniline Works Inc Trifluoromethyl benzaldehydes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045095A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Central Glass Co Ltd 3−ホルミル−5−トリフルオロメチルベンゾニトリル誘導体とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6314694B2 (ja) 1988-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05112586A (ja) N−アシルアミノメチルホスホン酸の製造法
JPH01301636A (ja) 1,2,2,2−テトラフルオロエチルジフルオロメチルエーテルの製造法
JPS5823638A (ja) 2−トリフルオロメチルベンズアルデヒドの製法
EP0669310A1 (en) Processes for producing tetrafluorophtahlic anhydride and fluorobenzoic acids
JPH0390057A (ja) クロロフルオロベンゾニトリル及びその製造方法
JP3806962B2 (ja) 3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロムベンゼンの製造法
JPS62108839A (ja) 3−フルオロ安息香酸類の製造方法
JP3334206B2 (ja) 2,3,5,6−テトラフルオロアニリンの製造方法
JPS6045619B2 (ja) パ−フルオロビニルエ−テル及びその製法
JPH0717899A (ja) カルボン酸クロリドの製造法
JPS635037A (ja) 2,3−ジクロル−1−プロペンの製法
JP4021599B2 (ja) 2,3,5,6−テトラクロロ−1,4−ベンゼンジカルボン酸の製造方法
JPS62223141A (ja) アリルエ−テル類の製法
CN115368236A (zh) 一种二氟乙酸乙酯的制备方法
JPS6272667A (ja) 2−メトキシ−6−メチルアミノピリジンの製造法
CN117820169A (zh) 一种间三氟甲基苯乙腈的制备方法
JPH0245441A (ja) 2−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロパナールおよびその製造法
CN107501063A (zh) 一种藜芦醛的制备工艺
JPH0461862B2 (ja)
JPH04193856A (ja) トリフルオロメチルフェノール誘動体の製造法
JPS63295529A (ja) 2,3,4,5−テトラフルオル安息香酸の製造方法
JPH02193946A (ja) メチルジクロロフルオロアセテートの製造法
JPS5835136A (ja) 6−ブロムチモ−ルの製法
JPH0532650A (ja) グリシジルエーテル類の製造方法
JPH02255649A (ja) 4’―クロロ―2’―トリフルオロメチルプロポキシアセトアニリドの製造法