JPS5823374A - アドレス空間拡張方式 - Google Patents

アドレス空間拡張方式

Info

Publication number
JPS5823374A
JPS5823374A JP56119061A JP11906181A JPS5823374A JP S5823374 A JPS5823374 A JP S5823374A JP 56119061 A JP56119061 A JP 56119061A JP 11906181 A JP11906181 A JP 11906181A JP S5823374 A JPS5823374 A JP S5823374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
space
address space
spv4
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56119061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254583B2 (ja
Inventor
Hideo Takahashi
英夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56119061A priority Critical patent/JPS5823374A/ja
Publication of JPS5823374A publication Critical patent/JPS5823374A/ja
Publication of JPH0254583B2 publication Critical patent/JPH0254583B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/0284Multiple user address space allocation, e.g. using different base addresses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアドレス空間拡張方式1:関し、詳しくは、多
重仮想記憶計算機1二おいて、ノ・−ドウエアの基本ア
ーキテクチャ、すなわちアドレッシング・スキームの変
更を紡提とせずCニューザのアドレス空間を拡張する方
式に関するものである。
従来の多重仮想記憶計算機のアドレス空間構造を弗1図
に示す。第1図は、個々のユーザロ対して16MB(7
ドレツシング・スキーム;瀕ビット)のアドレス空間が
与えられている例であるが、すべての空間に共通したプ
ログラムやデータを配置するための領域(システム共通
領域)が存在するため(=、それを除いだ部分がそれぞ
れのユーザに提供される形となる。ところで、システム
(=要求される機能の増加に伴い、システム共通領域の
大きさが著しく増大し、ユーザ・プログラム(二割当て
Ijl能な領域が極めてわずかしか確保できなくなって
しまっている。これの対策としては、例えばアドレッシ
ング・スキームを冴ピット(16MB)から32ピツト
(4096MB)l:、拡張すれば゛、問題は一挙):
解決するわけであるが、既存のユーザ・プログラムが全
て動作不能になってしまうといった弊吾が生じる。
この発明の目的とするところは上記の如き従来の問題点
を除去するものであり、既存のユーザ・プログラム(二
致命的な影響を与えることなく、より広大なユーザ領域
を実現できるという効果を有するアドレス空間拡張方式
を提供することにある。
しかして、この発明の特徴とするところは、ユーザ(二
与えられるアドレス空間を二重化(プライマリ/セカン
ダリ)し、その一方をほぼ全域にわたってユーザ・プロ
グラム用シ:解放すると同時(−1他方ではシステム・
プログラムを動作させ、なおかつユーザ・プログラム(
二は空間の二重構造を意識させないような制御機構(c
l−カル・スーパバイザ)を用意していることである。
次(二本発明の一実施例(二つき図面を用いて詳細(二
説明する。
第2図は本発明(=よるアドレス空間拡張方式の一実施
例を示す。図中、G、 SPY (Global 5u
pervisor) )−!スーパバイザの常駐部(N
on −Pageable)で、システム全体を制御す
るための諸慎能がとノ饋域(二重まれる。L、 SPY
 (Local 5upervisor)は二重空間を
コントロールするためのスーパバイザで、二重空間内に
のみ存在する。LCA (Local Communi
cation Area ) ハブライマリ空間とセカ
ンダリ空間との間で共通化された領域で、雨空間の間の
情報連絡のため(二使用する。
P UA (Primary User Area )
は一般には使用しない。C8A (Common Sy
stem 4rea)はセカンダリ空間を除く全空間の
間で共通の領域であり、空間間の連絡用に使われる。P
 L P A (Pageable Link pac
k 7Lrea )ハ、スーパバイサノウチ、常駐にす
る必要のないもの(Pageable )が配置サレル
領域である。S Q A (System Qneue
 Area)はスーパバイザ用の作業領域である 8U
A(Secondary User Area) ハ二
g空間tub有ノ領域で、ユーザプログラムによって使
用される。
プライマリ・アドレス空間(PAS)はG、8P■3、
L、5PV4、LCA5、PUUC2CS人7 、PL
PA8.5QA9の各領域がら構成され、セカンダリ・
アドレス空間(8A8)はG、5PV3′、L、 8 
P V 4’、L CA 5’、8 U A 10(7
) % ’an 域から構成される。このプライマリ/
セカンダリ・アドレス空間ζ二対し、ユーザ・プログラ
ムには2つのアドレス変換テーブル1.2が対応づけら
れる。
すなわち、変換テーブル1の使用時は、G、5PV3、
L、8PV4、LCA5、PUA6.C3A7、PLP
A8.5QA9からなるPASがアクセスu■NQであ
る。一方、変換テーブル2の使用時は、G、 S P 
V 3’、L、 8 P V 4’、L CA 5’、
5(JAloからなるSASがアクセス可能となる。た
りし、このうち、3’、 4’、 5’は3,4.5と
突体が共通であり、実記1意上の同−領域(ニマツビン
グされる。
−faにユーザ・プログラムは5UAIO内(:配置さ
れ、変換テーブル2のもとで動作する。しかるに、その
中からSvCまたはブランチによりシステム側の機能が
要求場れた場合(二は、L、5PV4′(二制御が移す
、その中で変換テーブルを切りかえり俊、G、5PVa
lたはPLPA8を二重1641を渡r0その、4G、
8PV3またはPLPA8内のシステム・プログラムが
参照−fる心安のあるユーザ・プログラムV30:) 
電域ハ、L、 S P V 4′カS DA lo内カ
ラ1、 CA 5’内にコピーし、処理終了佼、再度8
UA10内(−もどすといった操作を行う。7このよ引
−空1:1ltJの切りかえ、空間間の]fI報連絡と
いった憬能QL、5PV4内≦二持たせること(二よっ
て、ユーザ・プログラムは空間の二重i14#Lを意識
しなくてもすむわけである。
従来ユーザ・プログラム(二割当てられていた領域に−
J、L、5PV4、LCA5、PUA6を合計したもの
(=しか過き゛なかったが、本方式ではS U A t
が与えられるため(=、ユーザ線域は一般的に4〜10
MB拡大する。
第3図に空間生成ロジックの流れ図を示す。ここで、ア
ドレス空間を二重化する際、G、5PV3’、L、 S
P V 4’ 、L CA 5mOハRW4 +−フル
1 (7)内容と共通化する。なお、アドレス空間を制
御するためのテーブル、空間は二重化しても、ASCB
は二重化しない。
i7+n%4図により、S V C(5upervis
or(:all )処理を例(二とって借間切替えメカ
ニズムを説明する。いま5UAIO中のユーザ・プログ
ラムからSvCが発行されたと1−る。それはSvC割
込みとシテG、 s p V 3’ヲa由t、り後、L
、S P V 4′を二制御カにル((り ) 。L、
 S PV 4:ハS UA 10 内ノデータAをL
 CA 5’内(二移す(■)。鷺の結果、LCA 5
’内の領域Bは、P A S 1lllからは領域Cと
してアクセス可能となる。次にり、8PV4’は特権命
令(二よって空間を8ASからPAS+二切替える(■
)。L、8PV4はG、5PV3又)tPLPA87(
7) S V C処理ルーチンに制御を渡t(・0)。
その処理ルーチンで必要とする情報はCの領域に含まれ
ているため、空間切替えをしなくても処理が4続できる
。、j:’L Htaが終rすると、再び空間切替えに
よすS A S i:戻ると同時に、処理結果を領域B
からAに反映させた後、ユーザ(こリターンする(tの
)。
第5 ’;ン+は本発明の他の実九例を示すもので、第
2図と同一符号のものは前記実施例と同一のものを示す
。・傅2図の実施1シリとの構成上の相違は、PUA6
をなくしたこと、及びユーザ・プログラムの一部をあら
かじめL CA 5’−月二も内装置して2けるように
した点にある。その”J tllt、L CA 5’内
(=はユーザ・プログラムの中でシステムとのインタフ
ェースを有するものを配直し、一方8UA10内(=は
ユーザ・プログラムの中でシステムとのインタフェース
な持たなし1ものを配置する。この実−例の場合(ニジ
ま、前記の8UA、LCA間でのデータ・コピーが必要
なくなるため(二り、8PV4のオーバヘッドが減ると
同時に、G、8PV3の改造菫が小さくて済むといった
メリットが生ずる。
以上述べた如き構成であるから本発明(−あっては、次
の如き効果を得ることができる。
1、ユーザ・プログラム用に4用のひとつのアドレス空
間を4加したので、アドレス空間の大きさを特f二変東
しなくてもユーザ領域の拡張が実現でなる。
2、 アドレス空間の二重化に伴う特殊な処理に40−
カル・スーパバイザが吸収するので、ユーザ・プログラ
ムの改造はほとんど行わなくて良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の多重板ぜ記憶!を算機のアドレス空間構
成図、第2図は本発明の一実施例の構成図、第3図は空
間生成ロジックの流れ図、第4図は本発明監=よる空間
切瞥見メカニズムの説明図、第5図は本発明の他の実施
例の構成図である。 −1・・・プライマリ−&換テーブル、2・・−セカン
ダリ変換?−ブh、3.3’−G、SPY、4,4ニー
L。 8PV、  5.5’−LC&、 6−PUA、  7
−CS A、 8−P LPA、9−8 QA、 10
−8 U0 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、一定の大きさのアドレス空間を複数有する多重仮想
    記憶計算機において、ユーザに与えられるアドレス空間
    を二重化し、その一方をユーザ・プログラム用に解放す
    ると共1:他方ではシステム・プログラムを動作させ、
    かつ、両者の間で情報の交換が行えるアドレス共通部と
    雨空間を制御する制御プログラムを設けたことを特徴と
    するアドレス借間拡張□方式。
JP56119061A 1981-07-31 1981-07-31 アドレス空間拡張方式 Granted JPS5823374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56119061A JPS5823374A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 アドレス空間拡張方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56119061A JPS5823374A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 アドレス空間拡張方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5823374A true JPS5823374A (ja) 1983-02-12
JPH0254583B2 JPH0254583B2 (ja) 1990-11-22

Family

ID=14751930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56119061A Granted JPS5823374A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 アドレス空間拡張方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823374A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2609196A1 (fr) * 1986-12-29 1988-07-01 Nec Corp Systeme multiprocesseur

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144929A (en) * 1976-05-28 1977-12-02 Fujitsu Ltd Multiplex virtual space processing data processing system
JPS5487024A (en) * 1977-12-22 1979-07-11 Fujitsu Ltd Data processor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144929A (en) * 1976-05-28 1977-12-02 Fujitsu Ltd Multiplex virtual space processing data processing system
JPS5487024A (en) * 1977-12-22 1979-07-11 Fujitsu Ltd Data processor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2609196A1 (fr) * 1986-12-29 1988-07-01 Nec Corp Systeme multiprocesseur

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0254583B2 (ja) 1990-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Goldberg Survey of virtual machine research
EP0106572B1 (en) Data processing system with virtual machines
US5590301A (en) Address transformation in a cluster computer system
US5182805A (en) Method and system for determining copy-on-write condition
EP0700000A2 (en) System and method combining a global object identifier with a local object address in a single object pointer
GB2256513A (en) Dynamically relocating main storage to virtual machine
JP2826028B2 (ja) 分散メモリ型プロセッサシステム
JPH0916461A (ja) 仮想メモリ・システム内で効率的な共用メモリを提供するためのシステムおよび方法
JPH06110715A (ja) 仮想計算機システムにおける計算機資源の動的割付け方法
JPS5823374A (ja) アドレス空間拡張方式
JP3351469B2 (ja) 情報処理システム及びそれに用いるデータコピーを伴う障害処理方式
JPS58178465A (ja) マルチ・プロセサ・システムにおけるアドレス変換方式
JPS6339933B2 (ja)
JPS6042495B2 (ja) 多重プログラムデ−タ処理装置の特権メモリをアクセスする方法
JP3456727B2 (ja) データ処理装置
KR20010066451A (ko) 교환기 시스템 메모리의 공유 라이브러리 블록 확장 장치및 그 방법
JPS6111866A (ja) リング保護方式
JPS6220034A (ja) プログラム状態語切換制御方式
JPH06131258A (ja) 複合情報処理システムにおける拡張記憶装置
JPS623355A (ja) メモリ管理方式
JPS6345669A (ja) マルチプロセツサシステム
JPH06175857A (ja) プログラム生成処理装置
JPS5918787B2 (ja) Tlbパ−テイシヨン方式
JPS60132254A (ja) デ−タ処理装置
JPS5938863A (ja) 共有メモリのアクセス制御方式