JPS5823240A - 燃料噴射式エンジンの電子制御装置 - Google Patents

燃料噴射式エンジンの電子制御装置

Info

Publication number
JPS5823240A
JPS5823240A JP12257581A JP12257581A JPS5823240A JP S5823240 A JPS5823240 A JP S5823240A JP 12257581 A JP12257581 A JP 12257581A JP 12257581 A JP12257581 A JP 12257581A JP S5823240 A JPS5823240 A JP S5823240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
amount
air
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12257581A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Matsuoka
松岡 広樹
Hisamitsu Yamazoe
山添 久光
Kokei Nakatsuka
中塚 弘敬
Toshiaki Mizuno
利昭 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12257581A priority Critical patent/JPS5823240A/ja
Publication of JPS5823240A publication Critical patent/JPS5823240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車等の車輌に用いられる火花点火式エン
ジンの電子制御式燃料噴射装置に係り、更に詳細にはし
ジェトロニック型電子制御式燃料噴射装置に於ける燃料
噴射量を決定する電子制御装置に係る。
火花点火式エンジンの電子制御式燃料噴射装置の一つと
して、エア70メータの如き空気量センサによりエンジ
ン吸気系を流れる空気の流量を検出し、また回転数セン
サによりエンジンの回転数を検出し、これらセンサによ
り検出された空気流量どエンジン回転数に基いてマイク
ロコンピュータによりエンジンの一行程当りの基本燃料
噴射量を算出し、該基本燃料噴射量に応じたパルス信号
を燃料噴射弁へ出力し、該燃料噴射弁の開弁時間を制御
して燃料噴射量を量分制御することを基本とする、所謂
(−ジェトロニック方式の燃料噴射装置が従来から良く
知られており、多くの自動車用エンジンに適用されてい
る。
実用化されている多くの1ジェトロニック方式の燃料噴
射装置に於ては、エンジンの運転状態、冷却水温度、排
気ガスの空気過剰率等に応じて基本燃料噴射量を修正制
御することが行われている。
その燃料噴射量の具体的な修正制御として、エンジン冷
間時(暖機過程時)の加速時には燃料増量を行う所謂暖
機時加速増邑補正や、エンジン冷間時の減速時には燃料
減量を行う、所謂暖機時減速減量補正等の過渡運転時燃
料量補正が知られている。
従来、この過渡運転時燃料量補正は一般に、スロワ1ヘ
ルポジシヨンセンサのアイドリング接点にりの信号が切
換わったことを検出し、この時にエンジン冷却水温度に
応じた修正比にて燃料増間又は燃料減量を行うことによ
り行われている。
従って、従来、過渡運転時燃料量補正を行うにはスロッ
トルポジションセンサが必要であり、また上述の如き用
層補正に於てはスロットルバルブ全開時からの加速のみ
燃料増量が行われ、部分負荷運転状態からの加速時には
燃判増問が行われず、またスロットルバルブが全曲にさ
れる減速時しか燃料減量が行われない。
本発明はエンジンが加速又は減速運転されていることを
、Lジェトロニック型電子制御式燃料噴射装置に於て基
本基111.mの決定に必要なセンサ、即ち空気量セン
サとエンジン回転数センサが発生する信号を用いて判別
し、これによって判別された加速又は減速運転時には適
当な燃料量補正を的確に行う燃料噴射式エンジンの電子
制御装置を提供することを目的としている。
かかる目的は、エンジンの吸気系を流れる空気の流量を
検出する空気量センサと、エンジンの回転数を検出する
回転数センサと、前記空気量センサ及び前記回転数セン
サが検出する空気の流量と回転数よりエンジンの一行程
当りの基本燃料量を算出する基本域n量演算手段と、前
記空気量センサ及び前記回転数センサが検出する空気の
流量と回転数よりエンジンの一行程当りの吸入空気間を
所定周期毎に算出し互いに異なる周期にて算出された前
記吸入空気間の値の比較よりエンジンが加速又は減速運
転されていることを判別する過渡運転判別手段と、前記
過渡運転判別手段がエンジンの加速又は減速運転状態を
判別しているとき前記基本燃料量演算手段、により決定
された基本燃料量を補正する燃料量補正手段とを有して
いることを特徴とづ゛る燃料噴射式エンジンの電子制御
装置によって達成される。
以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明による電子制御装置が組込まれた燃料噴
射式エンジンの一実施例を示す概略構成図である。図に
於て、1はエンジンを示しており、該エンジン1はシリ
ンダブロック2とシリンダヘッド3とを有しており、シ
リンダブロック2はその内部に形成されたシリンダボア
にピストン4を受入れており、そのピストン4の上方に
前記シリンダヘッドと共働して燃焼室5を郭定している
シリンダヘッド3には吸気ボート6と排気ボート7とが
形成されており、これらボー1−は各々吸気バルブ8と
排気バルブ9により開閉されるようになっている。また
シリンダヘッド3には点火ブ5− ラグ19が取付けられている。点火プラグ19は点火コ
イル26が発生ずる電流をディストリビュータ27を経
て供給され、燃焼室5内にて放電による火花を発生ずる
ようになっている。
吸気ボー]−6には吸気マニホールド11、サージタン
ク12、スロットルボディ13、吸気チューブ14、エ
アフロメータ15、エアクリーナ16が順に接続され、
これらがエンジンの吸気系を構成している。
吸気マニホールド11の吸気ボート6に対する接続端近
くには燃料噴射弁20が取付けられている。燃F4噴射
弁20は燃料タンク21に貯容されているガソリンの如
き液体燃料を燃料ポンプ22により燃料供給管23を経
て供給され、後述する制御装置50が発生するパルス信
号により開弁時間を制御されて燃料噴射量を計量制御す
るようになっている。
スロットルボディ13は吸入空気量を制御するスロット
ルバルブ24を有しており、このスロットルバルブ24
はアクセルペダル25の踏込みに−〇− 応じて駆動されるようになっている。
またエンジン吸気系にはスロットルボディ13をバイパ
スして吸気チューブ14とり一−ジタンク12とを接続
するエアバイパス通路30が設けられており、このエア
バイパス通路30は電磁式のバイパス流量制御弁31に
よりPfl閉及びその開口度を制御され、エンジンの主
にアイドリング回転数を制御するようになっている。
排気ボート7には排気マニホールド17及び排気管18
が順に接続されている。
制御装置50はマイクロコンピュータであってよく、そ
の−例が第2図に示されている。このマイクロコンピュ
ータは、中央処理ユニット(CPU)51と、リードオ
ンリメモリ(ROM)52と、ランダムアクセスメモリ
(RAM)53と、通電停止後も記憶を保持するもう一
つのランダムアクセスメモリ(RAM>54と、マルチ
プレクサを有するA/D変換器55と、□バッファメモ
リを有するI10装置56とを有し、これらはコモンバ
ス57により互に接続されている。このマイクロコンピ
ュータは、第1図に示されている如く、バッテリ電源4
8が供給する電流を与えられ、これにより作動するよう
になっている。
A/D変換器55は、エア70メータ15が発生する空
気流量信号と、エア70メータ15に取付けられた吸気
温センサ58が発生する吸気温度信号と、シリンダブロ
ック2に取付けられた水温センサ59が発生する冷却水
温度信号とを入力され、それらデータをA/D変換して
CPU51の指示に従い所定の時期にCPU51及びR
AM53或いは54へ出力するようになっている。また
I10装置56はディストリビュータ27に取付けられ
た回転数センサ29が発生するエンジン回転数信号及び
クランク角信号とを入力され、それらのデータをCPU
51の指示に従い所定の時期にCPLI51及びRAM
53或いは54へ出力するようになっている。
CPU51はROM52に記憶されているプログラムに
従って前記各センサにより検出されたデータに基いて燃
料噴射量を計算し、それに基くパルス信号をI10装置
56を経て燃料噴射弁20へ出力するようになっている
。即ち、CPU51はエアフロメータ15が検出する空
気流量と回転数センサ29が検出するエンジン回転数と
により基本燃料量を算出し、これを吸気温センサ58に
より検出された吸気温度と、水温センサ59により検出
されたエンジン冷却水温度に応じて修正し、その修正さ
れた燃料量に応じたパルス幅のパルス信号を発生するよ
うになっている。
またCPU51はROM52に記憶されているプログラ
ムに従って吸気温センサ58により検出された吸気温と
水温センサ59により検出された水温とに応じてバイパ
ス空気量を算出し、これに応じた信号をI10装[56
を経てバイパス流量制御弁31へ出力するようになって
いる。バイパス流量制御弁31はI10装置f56より
与えられるバイパス空気優信号に応じてその開閉及びそ
の開口度を制御され、エンジンの主にアイドル回転数を
制御する。
またCPU51は前記プログラムに従って前記9− 基本燃料量と回転数センサ29により検出されたエンジ
ン回転数及びクランク角と吸気温センサ58により検出
された吸気温度に基き最適点火時期をROM52より読
出し、この信号をI10装置56より点火コイル26へ
出力するようになっている。
またCPLJ51は前記プログラムに従ってエアフロメ
ータ15により検出された空気流量と回転数センサ29
により検出されたエンジン回転数とによりエンジンの一
行程当りの吸入空気」を所定周期毎、例えば20〜40
 m5ec毎に算出し、互いに異なる周期にて算出され
た吸入空気量の値の比較、例えば、最新の周期にて算出
された吸入空気量の値と一回前の周期にて算出された吸
入空気量の値の比較によりエンジンが加速運転成いは加
速運転されているかを判別し、それに応じて前記基本燃
料量の修正を行うようになっている。CPU51は上述
の如き比較結果よりエンジンが加速運転状態であると判
別したとき、冷却水湯度が所定値以下であれば、冷却水
温度に応じて基本燃料量10− を増量補正し、また減速運転状態であると判断したとき
、冷却水温度が所定値以下であれば、減速率に応じて基
本燃料量を減量補正するようになっている。
次に第3図乃至第6図に示されたフローチャートを参照
して制御l装置50による燃料噴射量制御について説明
する。
第3図は燃料噴射量制御のメインルーチンを示している
。このメインルーチンに於ては、最初のステップにてエ
アフロメータ15、回転数センサ29、吸気温センサ5
8、水温センサ59の各々が検出したデータが読込まれ
、これらデータがRAM53に書込まれる。
次のステップにてエアフロメータ15により検出された
空気流量Qと回転数センサ29により検出されたエンジ
ン回転数Nとを用いて(Q/N)×になる演算が行われ
、基本部IITPが算出される。尚、符号にはエアフロ
メータの出力補正係数である。
次いで次のステップに移行し、ここでは吸気温センサ5
8により検出された吸気温度及び水温センサ59により
検出された冷却水温度Tに応じて算出された燃料増量比
Te  (燃料増加量/基本燃料量)と、第4図に示さ
れたサブルーチンにより算出されRAM53に書込まれ
ている加速増量比AQ  (加速増加酷/雄本燃帽1と
、減速減量比Rr  (減速減量/基本燃料量)を用い
て1+Te+AO−Rrなる演算が行われ、燃料修正比
TO[(基本燃料量+燃料修正址)/基本燃料量]が算
出される。
次のステップに於て、燃料修正比TOと基本燃料ITP
との乗算が行われ、燃料噴射ITAUが算出される。
燃料噴射11TAUが算出されると、次のステップに於
て、これに応じたパルス幅のパルス信号が作られ、この
信号がI10装置56より燃料噴射弁20へ出力される
。これによりこのメインルーチンはりセラ1〜される。
燃料噴射弁20は前記パルス信号のパルス幅に応じた時
間だけ開弁じて所定量の燃料を吸気ボート6へ向けて噴
射供給する。
次に第4図に示されたフローチャートを参照して加速増
量比及び減速減量比の算出のためのサブルーチンを説明
する。このサブルーチンに於ては、先ず最初のステップ
にて前記メインルーチンにて読込まれた空気流量Qとエ
ンジン回転数NとによりQ/Nなる演算が行われ、エン
ジンの一行程当りの吸入空気」が陣出される。
次のステップにてQ/Nの取込みタイミングがクランク
角或はタイマーにより定められる時間に応じて計測され
、その取込み時に於けるQ/NのデータはRAM53に
書込まれる。
次のステップに於て、今回新たに算出された吸入空気!
(Q/N)より一回前に算出されRAM53に記憶され
ている(Q/N)aを差引く演算が行われ、その差Δ(
Q / N、 )の算tt+が行われる。
次いで次のステップにてその差Δ(Q/N)が0より大
きいか否かの判別が行われる。この差Δ(Q/N)がO
より大きい時は加速運転時であり、0より小さい時は減
速運転時である。差Δ(Q/l3− N)≧0の時(加速時)は加速減速判定フラッグFSが
0とされ、これに対し差Δ(Q/N)≧0でない時(減
速時)には加速減速判定フラッグFSが1とされる。判
定フラッグFSが1の時には次のステップにて−Δ(Q
/N)の極性反転が行われる。
次のステップに於て、水温センサ59により検出された
冷却水温度Tと所定温度Tsとの比較が行われる。この
比較ステップに於て、TくTSでない時には、即ちエン
ジン暖機完了時には加速増量実行判定フラッグFAE及
び減速減量実行判定フラッグF、 D DをOとし、ま
たRAM53に記憶されている加速増量比AI3及び減
速減量比Rrを0とし、次にリセットされる。
T<TSの時には、即ちエンジンの暖機過程時(エンジ
ン冷間Of>には次のステップにて加速減速判定フラッ
グFSが1であるか否かの判別が行われる。
FS−1でない時には、即ちFS−0である時には、エ
ンジンは加速運転されており、この時に14− は次のステップにて加速増量実行判定フラッグF△Fが
1であるか否かの判別が行われる。このときFAE−1
でなければ、即ちまだ加速増量が実行されていなければ
、次のステップにて差Δ(Q/N>が所定値Aより大き
いか否かの判別が行われる。この判別結果がΔ(Q/N
)≧八でない時には、即ちその差が所定値A以下である
時には加速増量を行う必要がない暖加速と見なし、この
場合もフラッグFAEをOとし、RAM53の加速増量
比へ〇を0とするステップに進み、次いでリセットされ
る。
Δ(Q/N)≧八である時には次のステップにてROM
52がエンジン冷却水温度に応じて記憶している加速増
量比△eが読出され、これが次のステップにてRAM5
3に書込まれる。
RAM53に書込まれた加速増量比Δeは、第3図に示
されたメインルーチンに於ける燃料修正比算出ステップ
に於いて読出され、その算出のための演算に於ける一つ
の変数として用いられる。
次いで次のステップにて加速増量実行判別フラッグFA
Eが1とされる。
次回のサブルーチンの実行に於て、加速増量を実行する
条件が満されていれば、再びFAE−1であるか否かの
判別ステップに進み、該判別ステップに於て、FAE−
1であれば、即ち加速増量が実行されていれば、リセッ
トされ、新たな加速増量比へ〇の算出は行われない。
RAM53に書込まれた加速増量比Aeは第5図に示さ
れている如き割込ルーチンによってエンジンの所定クラ
ンク角毎に更新される。即ち、第5図に示された割込ル
ーチンはエンジンの所定クランク回転角毎に実行され、
その最初のステップに於ては、フラッグFAEが1であ
るか否かの判別が行われる。FAE−1でない時にはリ
セットされる。FAE−1であれば、次のステップに於
て加速増量比Ae −(χ/100)なる演算が行われ
、加速増量比へ〇をχ%だけ小さくする。
次のステップに於て、加速増量比AlがOより大きいか
否かの判定が行われる。これにより加速増量比AOが0
より小さいと判別されると、RAM’53の加速増量比
AeをOとし、又フラッグFAEをOとしてリセットさ
れる。これにより加速増量は終了する。また加速増量比
Aeが0より大きいと、RAM53に書込まれている加
速増量比Aeが更新される。従って、RAM53に記憶
されている加速増量比Aeはエンジンのクランクシャフ
トが所定角度を回転する度にχ%ずつ減少し、遂には0
となって加速増量を終了する。
第4図に示されたルーチンに於けるF’S −1の判別
ステップに於て、FS−1である時には、エンジンは減
速運転されており、この時には次のステップにて減速減
量実行判定フラッグFDDが1であるか否かの判定が行
われる。このときFDD=1でなければ、即ちまだ減速
減」が実行されていなければ、次のステップにて斧Δ(
Q/N>が所定IIBより大きいか否かの判定が行われ
る。この判定結果がΔ(Q/N>≧8でない時には、即
ちその差が所定値B以下である時には、減速減量を行う
必要がない暖減速と見なし、この場合はフラッグFDD
を0とし、RAM53の減速減量比17− RrをOとするステップに進み、次いでリセットされる
Δ(Q/N)≧8である時には次の判別ステップに進み
、このステップに於てQ/Nが所定値Cより小さいか否
かの判別が行われる。この判別ステップはレーシング時
に減速減量が実行されることを防止するために設けられ
ている。即ち、レーシング時にはエア70メータがオー
バシュートし、減速でないにも拘らずΔ(Q/N>が前
記所定値Bより大きくなることがある。しかしこのとき
のQ/Nは減速時の値より大きく、このことからレーシ
ング時に減速減量が実行されることを回避すべく減速減
量を行う最大Q/N値を段室している。
この判別ステップに於てもQ/Nが所定値Cより大きけ
ればフラッグFDDをOとして、またRAM53の減速
減量比Rr−t−0とするステップに進み、次いでリセ
ットされる。
Q/Nが所定値Cより小さければ、次のステップにて減
速減量比Rrの算出が下式に従って行われる。
18− Rr−1Δ (Q/N)I XEa  X  (V /
  100)尚、Eaは暖機増量係数であり、yは減速
減量係数である。
減速減量比Rrが算出されると、次のステップにてR「
が最大ガード値R1より大きいか否かの判別が行われる
。この判別に於て減速減量比Rrが最大ガード値R11
より小さければ、それがRAM53に書込まれ、これに
対し減速減量比Rrが最大ガード値R11より大きけれ
ば、次のステップに於てその減速減量比Rrを最大ガー
ド値R11とし、それが次のステップにてRAM53に
書込まれる。RAM53に書込まれた減速減量比Rrは
、第3図に示されたメインルーチンに於ける燃料修正比
算出ステップに於いて読出され、その算出のための演算
に於ける一つの変数として用いられる。
次いで次のステップにて減速減量実行判定フラッグFD
Dが1とされ、その後リセットされる。
次回のサブルーチンの実行に於て、減速減量を実行する
条件が満されていれば、再びFDD−1であるか否かの
判別ステップに進み、該判別ステップに於て、FDD−
1であれば、即ち減速減量が実行されていれば、リセッ
トされ、新たな減速減量比Rrの算出は行われない。
RAM53に書込まれた減速減量比Rrは第6図に示さ
れている如き割込ルーチンによってエンジンの所定クラ
ンク角毎に更新される。即ち、第6図に示された割込ル
ーチンはエンジンの所定クランク回転角毎に実行され、
その最初のステップに於ては、フラッグFDDが1であ
るか否かの判別が行われる。FDD−1でない時にはリ
セットされる。FDD−1であれば、次のステップに於
て減速減量比Rr −(’l /100)なる演算が行
われ、RAM53の減速減量比Rrを7%だけ小ざくす
る。
次のステップに於て、減速減量比RrがOより小さいか
否かの判別が行われる。これにより減速減量比RrがO
より、1小さいと判別されると、RA−M2Sの減速減
量比Rrを0とし、又フラッグFDDをOとしてリセッ
トされる。これにより減速減量は終了する。また減速減
量比Rrが0より大きいと、RAM53に書込まれてい
る減速減量比Rrが更新される。従って、RAM53に
記憶されている減速減量比Rrはエンジンのクランクシ
ャフトが所定角度を回転する度に7%ずつ減少し、遂に
はOとなって減速減量を終了する。
尚、上述した実施例に於ては減速減量比Rrが′  差
Δ(Q/N>により表される減速度と暖機増量係数Ea
に応じて定められたが、これはその何れか一方に応じて
設定されても或いは予め一定の値に定められていてもよ
い。
尚、本発明はエンジン暖機完了後の加速時減量や減速時
用量の制御に適用されてもよい。また過渡運転状態の判
別は最新の吸入空気量の値とこれより数回前の周期にて
算出された吸入空気量の値との比較により行われても、
また互に異なる数回前の吸入空気■の値の比較により行
われてもよい。
以上の説明から本発明によれば、特別なセンサを用いる
ことなく、基本燃料量制御に必要なセンサが検出するデ
ータよりエンジンが加速又は減速運転されていることを
見出してエンジン運転状態21− に応じて燃料囲修正を行うことができる電子υ制御装置
が得られることが理解されよう。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はこれに限定されるものではなく本発明
の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当業者に
とって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電子制御装置が適用される燃料噴
射式エンジンの一つの実施例を示す概略構成図、第2図
は電子制御装置の一つの実施例を示すブロック線図、第
3図は燃料噴射量制御のメインルーチンを示すフローチ
ャート、第4図は加速増量比を算出するサブルーチンの
フローチャー1〜、第5図は加速増量比を更新する割込
ルーチンを示すフローチャート、第6図は減速域」比を
更新する割込みルーチンを示すフローチャートである。 1・・・エンジン、2・・・シリンダブロック、3・・
・シリンダヘッド、4・・・ピストン、5・・・燃焼室
、6・・・吸気ボート、、7・・・排気ボート、8・・
・吸気バルブ、22− 9・・・排気バルブ、11・・・吸気マニホールド、1
2・・・サージタンク、13・・・スロワ1〜ルボデイ
、14・・・吸気チューブ、15・・・エアフロメータ
、16・・・エアクリーナ、17・・・排気マニホール
ド、18・・・排気管、1つ・・・点火プラグ、20・
・・燃料噴射弁、21・・・燃料タンク、22・・・燃
料ポンプ、23・・・燃料供給管、24・・・スロット
ルバルブ、25・・・アクセルペダル、26・・・点火
コイル、27・・・ディストリビュータ、29・・・回
転数センサ、30・・・エアバイパス通路、31・・・
バイパス流量制御弁、48・・・バッテリ電源、50・
・・制御装置、51・・・中央処理ユニット(CPU)
、52・・・リードオンリメモリ(ROM>、53.5
4・・・ランダムアクセスメモリ(RAM)、55・・
・△/D変換器、5G・・・110装置、57・・・コ
モンバス、58・・・吸気温センサ、59・・・水湯セ
ンサ 特許出願人     トヨタ自動車工業株式会社同 上
      日本電装株式会社 代  理  人        弁理士   明  石
  昌  毅23− 第 3 図 −238−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンの吸気系を流れる空気の流量を検出する空気量
    センサと、エンジンの回転数を検出する回転数センサと
    、前記空気量センサ及び前記回転数センサが検出する空
    気の流量と回転数よりエンジンの一行程当りの基本燃料
    量を算出する基本燃料量演算手段と、前記空気量センサ
    及び前記回転数センサが検出する空気の流量と回転数よ
    りエンジンの一行程当りの吸入空気量を所定周期毎に算
    出し互いに異なる周期にて算出された前記吸入空気量の
    値の比較よりエンジンが加速又は減速運転されているこ
    とを判別する過渡運転判別手段と、前記過渡運転判別手
    段がエンジンの加速又は減速運転状態を判別していると
    き前記基本燃料量演算手段により決定された基本撚II
    を補正する燃料量補正手段とを有していることを特徴と
    する燃料噴射式エンジンの電子制御装置。
JP12257581A 1981-08-05 1981-08-05 燃料噴射式エンジンの電子制御装置 Pending JPS5823240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12257581A JPS5823240A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 燃料噴射式エンジンの電子制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12257581A JPS5823240A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 燃料噴射式エンジンの電子制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5823240A true JPS5823240A (ja) 1983-02-10

Family

ID=14839295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12257581A Pending JPS5823240A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 燃料噴射式エンジンの電子制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823240A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631731A (ja) * 1986-06-19 1988-01-06 Mazda Motor Corp 電子燃料噴射式エンジンの燃料制御装置の制御方法
EP0279375A2 (en) * 1987-02-18 1988-08-24 Hitachi, Ltd. Electronic engine control system for internal combustion engines
US4790282A (en) * 1986-04-23 1988-12-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel supply control apparatus for internal combustion engine
US4805577A (en) * 1986-04-23 1989-02-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel supply control apparatus for internal combustion engine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4790282A (en) * 1986-04-23 1988-12-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel supply control apparatus for internal combustion engine
US4805577A (en) * 1986-04-23 1989-02-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel supply control apparatus for internal combustion engine
JPS631731A (ja) * 1986-06-19 1988-01-06 Mazda Motor Corp 電子燃料噴射式エンジンの燃料制御装置の制御方法
EP0279375A2 (en) * 1987-02-18 1988-08-24 Hitachi, Ltd. Electronic engine control system for internal combustion engines
US4996965A (en) * 1987-02-18 1991-03-05 Hitachi, Ltd. Electronic engine control method and system for internal combustion engines
US5048495A (en) * 1987-02-18 1991-09-17 Hitachi, Ltd. Electronic engine control method and system for internal combustion engines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4389996A (en) Method and apparatus for electronically controlling fuel injection
JPH0251056B2 (ja)
JPH0243902B2 (ja)
JPH0251058B2 (ja)
JPH0251052B2 (ja)
JPS5823240A (ja) 燃料噴射式エンジンの電子制御装置
US4502448A (en) Method for controlling control systems for internal combustion engines immediately after termination of fuel cut
JPH0350897B2 (ja)
JPS5835239A (ja) 燃料噴射式エンジン電子制御装置
JPS5828554A (ja) 燃料噴射式エンジンの燃料噴射電子制御方法
US6505604B2 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
JP2870201B2 (ja) Egr装置
JP2803084B2 (ja) アイドル回転速度制御方法
JPH10220270A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS5825527A (ja) エンジンの減速時燃料カツト制御方法
JPH023017B2 (ja)
JP2535859B2 (ja) 車載エンジンのオ−バ−ヒ−ト防止装置
JPH1018879A (ja) 車両用内燃機関の吸気制御装置
JPH0658087B2 (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPH0730731B2 (ja) 車載エンジンのオ−バヒ−ト防止装置
JPS6394040A (ja) 内燃機関の燃量噴射量制御装置
JPH0364643A (ja) アイドル空燃比学習反映方法
JPH0650076B2 (ja) 過給機付内燃機関の吸入空気量制御方法
JPS6365158A (ja) エンジンの吸気装置
JPS61247837A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置