JPS631731A - 電子燃料噴射式エンジンの燃料制御装置の制御方法 - Google Patents

電子燃料噴射式エンジンの燃料制御装置の制御方法

Info

Publication number
JPS631731A
JPS631731A JP14385486A JP14385486A JPS631731A JP S631731 A JPS631731 A JP S631731A JP 14385486 A JP14385486 A JP 14385486A JP 14385486 A JP14385486 A JP 14385486A JP S631731 A JPS631731 A JP S631731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
injection amount
acceleration
deceleration
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14385486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610437B2 (ja
Inventor
Masami Nakao
中尾 正美
Masato Iwaki
正人 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61143854A priority Critical patent/JPH0610437B2/ja
Priority to US07/060,340 priority patent/US4736725A/en
Publication of JPS631731A publication Critical patent/JPS631731A/ja
Publication of JPH0610437B2 publication Critical patent/JPH0610437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、エンジン負荷が所定値より小さいときは、い
わゆるL−ジェトロニック(Jetronic )方式
により、エンジン負荷が所定値より大きいときは、いわ
ゆるD−ジェトロニック(Jetronic )方式に
より燃料噴射量を制御する電子燃料噴射式ニンジンの制
御装置の改良に関するものであり、より詳細には、過渡
検出信号により燃料噴射量を制御する手段を備えたかか
る方式の電子燃料噴射式エンジンの制御装置に関するも
のである。
先行技術 電子燃料噴射式エンジンの制御装置としては、現在、−
般に、いわゆるL−ジェトロニック方式(以下、L−J
方式と言う。)及びD−ジェトロニック方式(以下、D
−J方式と言う。)の二種類の方式が知られている。
L−J方式は、スロットル弁上流の吸気管内に設けたエ
アフローセンサの検出出力信号及びエンジン回転数検出
器の検出出力信号に基づいて、エンジン運転状態に応じ
た最適空燃比を与える燃料噴射量を求め、この燃料噴射
量で燃料が噴射されるように、燃料噴射弁の開弁時間を
制御する方式である。この方式で一般に用いられている
エアフローセンサは、吸気管内に回転可能に取りつけら
れた動圧計測用プレートとこのプレートを空気流に対抗
するように付勢するスプリングとを備え、吸入空気流動
圧に応じたプレートの変位角により吸入空気量を検出す
るものであるが、例えば、エンジンの全出力運転状態に
おける吸入空気量は、−般にアイドル運転状態時の約5
0倍にも達するというように、吸入空気量は一般にきわ
めて大きく変動するものであるため、このように1枚の
動圧計測用プレートの変位角により吸入空気量を高精度
で検出することは困難であるという問題があった。
他方、D−J方式は、吸気管内圧力及びエンジン回転数
を検出し、これらの検出信号に基づいてエンジン1回転
あたりの吸入空気量を求め、エンジン運転状態に応じた
最適空燃比を与える燃料噴射量を算出して、□この燃料
噴射量で燃料が噴射されるように、燃料噴射弁の開弁時
間を制御する方式である。この方式は、エンジン回転数
が一定の場合には、吸入空気量は吸気管内圧力にほぼ比
例することに着目し、予め燃料制御回路のメモリに吸気
管内圧力に応じた吸入空気量に対する基本燃料噴射量を
記憶させておき、更にこの基本燃料噴射量に、エンジン
回転数に基づく補正を行って燃料噴射量を決定するもの
であるが、エンジン回転数に基づいて補正を行う場合、
低回転領域における補正係数が非常に大きくバラつくた
め、所望の燃料噴射量を高精度に算出することができな
いという問題があった。すなわち、吸気管内圧力及びエ
ンジン回転数が定まっても、エンジンの運転状態や外気
条件等により、算出される吸入空気量は所望値より偏倚
し、特に低回転低負荷領域において偏倚量が大きいとい
う傾向があり、D−J方式は、低回転低負荷領域におい
て空燃比制御精度が悪いという問題があった。
このようなL−J方式及びD−J方式の短所を互いに補
うと共にその長所を活かすように、所定の吸入空気量以
下ではL−J方式により、所定の吸入空気量以上ではD
−J方式によって、燃料噴射量を制御する電子燃料噴射
式エンジンの制御装置が、特公昭59−7017号公報
により提案されている。この方式によれば、広汎な吸入
空気量変動に対して最適空燃比を与える燃料噴射量を精
度良く算出し制御しうるという利点がある。
発明の解決すべき問題点 しかしながら、特公昭59−7017号公報に開示され
た電子燃料噴射式エンジンの制御装置においては、エン
ジンの過渡時において、最適空燃比を与えるように燃料
噴射量を制御することが不可能であった。すなわち、過
渡時においては、燃料噴射量制御系が不可避的に有する
応答遅れのため、ある時点で噴射すべき燃料噴射量がそ
れより前の時点でのエンジン運転状態に基づいて算出さ
れた値に制御されることは避けられず、従って、過渡時
に右いて燃料噴射量を最適空燃比を与えるように制御す
ることは出来ないという問題があっ発明の目的 本発明は、エンジンの過渡時においても、燃料噴射量を
最適空燃比を与えるように制御することのできるり、−
J方式、D−J方式切り換えシステムを有する電子燃料
噴射式エンジンの制御装置を提供することを目的とする
ものである。
発明の構成 本発明のかかる目的は、過渡検出信号に基づいて、少な
くとも選択すべき方式により算出した燃料噴射量を補正
する手段を設けることにより達成される。
本発明において、少なくとも選択すべき方式により算出
した燃料噴射量を補正するとは、L−J方式あるいはD
−J方式により算出した基本燃料噴射量の一方を選択し
た後、少なくともその選択した基本燃料噴射量を過渡検
出信号に基づいて補正する場合と、基本燃料噴射量の一
方を選択する前に、過渡検出信号に基づいて基本燃料噴
射量を補正し、補正された燃料噴射量の一方を選択する
場合の双方を含むものである。エンジンの運転状態が同
一の場合でも、L−J方式に基づいて算出される過渡補
正値とD−J方式に基づいて算出される過渡補正値とは
、異なるため、−方の方式のみに基づいて過渡補正値を
算出し、いずれの方式による燃料噴射量が選択されるか
にかかわらず、この過渡補正値によって補正した燃料噴
射量を噴射するようにしたり、或いは、それぞれの方式
により過渡補正値を算出するようにしても、最終的に選
択しない燃料噴射量のみを補正するのでは、過渡時にお
いて、燃料噴射量を最適空燃比を与えるように制御する
ことはできない。
また、本発明の燃料噴射量制御装置において、過渡補正
は、加速時および減速時の双方に行われるように構成さ
れることが望ましいが、これらの−方の場合にのみ過渡
補正を行うように構成された場合も本発明は包含する。
具体的には、該燃料噴射量補正手段は、加速時には、燃
料噴射量の増大に時間遅れが生じ、ある時点で算出され
る燃料噴射量は所望の燃料噴射量より必然的に少なくな
るから、燃料噴射量を算出された値より大きくなるよう
に補正し、他方、減速時には、燃料噴射量の減少に時間
遅れが生じ、ある時点で算出される燃料噴射量は所望の
燃料噴射量より必然的に多(なるから、燃料噴射量を算
出された値より小さくなるように補正しろるよう°に構
成される。
本発明の好ましい実施態様においては、過渡時の補正値
は、L−J方式およびD−J方式によって、それぞれ、
算出され、過渡補正を施した燃料噴射量が算出される。
本発明の別の好ましい実施8様においては、L−J方式
、D−J方式の一方により、過渡時の補正値が算出され
、他の方式により補正した燃料噴射量を算出するときに
は、これを修正した補正値によってなされる。
本発明の他の好ましい実施、顎様においては、燃料噴射
量の算定方式が、L−J方式、D−J方式間で切り換わ
ったときには、燃料噴射量が不連続かつ急激に変化する
ことを防止するため、燃料噴射量が徐々に切り換わるよ
うに演算する手段を備えている。
実施例 以下、添付図面に基づき、本発明の実施例について詳細
に説明を加える。
第1図は、本発明の一実施例に係るエンジンの全体概略
図である。エンジン1は、シリンダボア2内を往復運動
するピストン3を備えており、シリンダボア2のピスト
ン3の上方空間は燃焼室4を構成している。燃焼室4に
は、吸気ボート5及び排気ポート6がそれぞれ開口して
おり、これらの吸気ポート5及び排気ポート6には、そ
れぞれ吸気弁7及び排気弁8が組み合わされている。ま
た、吸気ポート5及び排気ポート6には、吸気通路9及
び排気通路10がそれぞれ連通している。
吸気通路9の上流端には、エアクリーナー11が設置さ
れ、エアクリーナー11の下流の吸気通路9内には、エ
アフローメータ12が、エアフローメータ12の下流に
は、スロットル弁13が、更にスロー/ )ル弁13の
下流には、燃料噴射弁14がそれぞれ設けられている。
排気通路10には、排気ガス中の酸素濃度を検出して空
燃比を制御するための空燃比センサ15が取り付けられ
ている。
本実施例のエンジンの燃料供給系において、燃料は燃料
タンク16より燃料ポンプ17に導入され、燃料フィル
ター18を経て、燃圧レギユレータ19により所定の圧
力に調圧され、燃料噴射弁14に送られる。本実施例に
おいては、燃料噴射量を最適空燃比が(尋られるように
制御するため、好ましくはマイクロコンピユータを含ん
で構成される燃料噴射量制御装置20が設けられる5燃
料噴射量制御装置20には、スロットル弁13の開度θ
を示す信号、スロットル弁13の下流の吸気管内に設け
られた吸気管内圧力センサ21からの吸気管内圧力検出
信号、エンジン回転数を検出するためのクランク角セン
サ22からのクランク角信号及び空燃比センサ15から
の酸素濃度信号が人力され、燃料噴射量制御装置20は
、これらの人力信号を演算して最適空燃比がえられる燃
料噴射量を算出し、燃料噴射弁14の開弁時間を制御す
る。
第2図(ま、不発明に係る燃料噴射量制御装置20の一
実施例の構成を示すブロック図である。
第2図の実施例においては、吸気管内圧力値に従って、
L−J方式及びD−J方式により算出された基本燃料噴
射量の一方を基本燃料噴射量として選んだ後、この値に
対して加減速補正がなされ、制御すべき燃料噴射量が算
出される。この実施例においては、加減速補正値は、加
減速の程度に応じて予め実験的に定められた値がテーブ
ル等の形で記憶せしめられており、燃料噴射量の制御が
L−J方式、D−J方式のいずれによりなされているか
にかかわらず、共通の加減速補正値が用5)ちれている
第2図において、燃料噴射量制御装置20は、エアフロ
ーメータ12などの吸入空気流量検出手段、クランク角
センサ22などのエンジン回転数検出手段及び吸気管内
圧力センサ21などの吸気管内圧力検出手段の検出信号
に基づいて、L−J方式により基本燃料噴射量r、を演
算するり、J方式演算手段とD−J方式により基本燃料
噴射量rd を演算するD−J方式演算手段とをそれぞ
れ備え、吸気管内圧力検出手段から出力された吸気管内
圧力値と実験的に予め定めた所定のL−J方式/D−J
方式切り換え圧力値との大小を比較判定し、L−J方式
/D−J方式切り換え手段に、判定信号を出力する吸気
管内圧力判定手段、この判定信号に基づき、L−J方式
、D−J方式に従って演算した基本燃料噴射量筒のいず
れか一方を選択するL−J方式/D−J方式切り換え手
段、エアフローメータ12などの吸入空気流量検出手段
及び/又はスロットル弁開度検出手段の出力信号に基づ
き、加減速状態を判定する加減速判定手段、該加減速判
定手段の出力信号に基づき燃料噴射量の加減速補正値を
演算する加減速補正値演算手段、該加減速補正値演算手
段からの出力信号に基づき、L−J方式/D−J方式切
り換え手段より出力された基本燃料噴射量値を補正し、
燃料噴射制御手段へ燃料噴射量制御信号を出力する燃料
噴射量補正手段及び燃料噴射弁14の開弁時間を制御す
る燃料噴射制御手段を備えて構成されている。
第3図は、第2図に示された燃料噴射量側@装置20に
おける制御方法を示すフローチャートである。第3図に
おいて、まず、エアフローメータ12などの吸入空気流
量検出手段により検出された吸入空気流量データ、クラ
ンク角センサ22などのエンジン回転数検出手段により
検出されたエンジン回転数データ及び吸気管内圧力セン
サ21などの吸気管内圧力検出手段により検出された吸
気管内圧力データが、それぞれ人力される。
次いで、これら人力されたデータに基づき、L−J方式
演算手段によりL−J方式に基づいて基本燃料噴射量τ
、が噴射時間の形で算出され、またD−J方式演算手段
によりD−J方式に基づいて基本燃料噴射量τ、が噴射
時間の形で算出される。
つぎに、吸気管内圧力センサ21などの吸気管内圧力検
出手段の検出した吸気管内圧力データPが、吸気管内圧
力判定手段により所定の吸気管内圧力P0 と比較され
、判定結果がL−J方式/D−J方式切り換え手段に出
力される。L−J方式/D−J方式切り換え手段は、吸
気管内圧力判定手段かちの人力信号が、P<P。である
ときは、L−J方式演算手段の出力値7L を基本燃料
噴射量筒として選択し、P≧Pa であるときは、D−
J方式演算手段の出力値τ、を基本燃料噴射量筒として
選択する。
更に、エアフローメータ12などの吸入空気流量検出手
段の出力信号に基づき算出した吸入空気流量変化率及び
/又はスロットル弁開度検出手段の出力信号に基づき算
出したスロットル弁開度変化率から、加減速判定手段に
より加速状態か、減速状態か、或いは、そのいずれでも
ないかを判定し、その判定結果を加減速補正値演算手段
に出力する。加減速補正値演算手段は、加減速判定手段
からの信号が加減速状態を表示したときは、予め実験的
に定められ、テーブル等の形で記憶せしめられている補
正アルゴリズムに従って、加減2!補正値を算出し、補
正信号を燃料噴射制御手段へ出力する。加減速状態にな
いときには、補正信号はゼロとされる。ここに、第3図
に示されるように、暖気補正、バッテリー電圧補正等従
来より行われている補正を併せて行っても良い。
燃料噴射量補正手段は、加減速補正値演算手段より人力
された加減速補正信号にしたがい、L−J方式/D−J
方式切り換え手段から出力された基本燃料噴射量1直を
補正して燃料噴射量制御信号を算出し、燃料噴射制御手
段に出力する。燃料噴射制御手段は、燃料噴射量補正手
段からの制御信号にしたがって、燃料噴射弁14を駆動
し、その開弁時間を所望の量の燃料が噴射されるように
制御する。
第4図は、本発明に係る燃料噴射量制御装置20の別の
実施例の構成を示すブロック図である。
第4図においては、L−J方式、D−J方式によりそれ
ぞれ算出した基本燃料噴射量τk 、”d に対して、
予め実験的に定めたL−J方式用、D−J方式用の加減
速補正をそれぞれ行い、しかる後に、吸気管内圧力値に
従って、L−J方式による補正燃料噴射量、D−J方式
による補正燃料噴射量の一方が、制御すべき燃料噴射量
として選択されている。すなわち、L−J方式及びD−
J方式のそれぞれについて、加減速補正値が予め定めら
れている点で第2図の実施例と異なっている。
従って、第4図において、燃料噴射量制御装置20は、
加減速判定手段の出力信号に基づいて、L−J方式によ
り燃料噴射量の加減速補正値を演算するL−J方式加減
速補正値演算手段と、D−J方式により燃料噴射量の加
減速補正値を演算するD−J方式加減速補正値演算手段
とを有し、L−J方式加減速補正値演算手段の出力信号
によりL−J方式演算手段の出力値τ1を補正するL−
J方式燃料噴射量補正手段と、D−J方式加減速補正値
演算手段の出力信号によりD−J方式演算手段の出力値
τ、を補正するD−J方式燃料噴射量補正手段とを備え
、吸気管内圧力判定手段の出力信号に従って、L−J方
式燃料噴射量補正手段及びD−J方式燃料噴射量補正手
段の出力値の一方をM御すべき燃料噴射量値として選択
するL−J方式/D−J方式切り換え手段を備えている
点で第2図の実施例と構成を異にしている。
第5図は、第4図に示された燃料噴射量制御装置20に
おける制御方法を示すフローチャートである。第5図に
おいて、まず、第3図の場合と同様に、吸入空気流量デ
ータ、エンジン回転数データ及び吸気管内圧力データが
、それぞれ人力される。
次いで、これら入力されたデータに基づき、L−J方式
演算手段によりL−J方式に基づいて基本燃料噴射量τ
、が算出され、またD−J方式演算手段によりD−J方
式に基づいて基本燃料噴射量τ、が算出される。
更に、吸入空気流量検出手段の出力信号に基づき算出し
た吸入空気流量変化率及び/又はスロットル弁開度検出
手段の出力信号に基づき算出したスロットル弁開度変化
率から、加減速判定手段により加速状態か、減速状態か
、或いは、そのいずれでもないかを判定し、その判定結
果をL−j方式により燃料噴射量の加減速補正値を演算
するL−J方式加減速補正値演算手段及びD−J方式に
より燃料噴射量の加減速補正値を演算するD−J方式加
減速補正値演算手段に出力する。L−J方式加減速補正
1直演算手段およびD−J方式加減速補正値演算手段は
、それぞれ、加減速判定手段の出力信号に基づき、L−
J方式、D−J方式に従って燃料噴射量の補正値を演算
して、それぞれ、L−J方式燃料噴射量補正手段、D−
J方式燃料噴射量補正手段に出力し、L−J演算手段の
出力値τL 、DJ方式演算手手段出力値τ、を、それ
ぞれ、補正する。ここに、加減速状態にないときは、上
記燃料噴射量補正値はゼロとなり、補正はなされない。
次いで、第3図の場合と同様に、吸気管内圧力検出手段
の検出した吸気管内圧力データPが、吸気管内圧力判定
手段によって所定の吸気管内圧力P0 と比較され、判
定結果がL−J方式/D−J方式切り換え手段に出力さ
れる。L−J方式/D−J方式切り換え手段は、人力信
号が、P < p。
であるときは、L−J方式燃料噴射量補正手段の出力値
を基本燃料噴射量として選び、P≧Pa であるときに
は、D−J方式燃料噴射量補正手段の出力値を基本燃料
噴射量として選択して、燃料噴射制御手段に燃料噴射制
御信号を出力する。ここに、暖気補正等の補正を併せて
おこなってもよいことは、第5図に示される通りである
燃料噴射制御手段は、この制御信号にしたがって、燃料
噴射弁14を駆動し、その開弁時間を所望の量の燃料が
噴射されるように制御する。
第6図は、本発明に係る燃料噴射量制御装置20の他の
実施例の構成を示すブロック図である。
第6図においては、L−J方式、D−J方式により、そ
れぞれ基本燃料噴射量τ1、r、を算出した後、加減速
状態か否かが判定され、加減速状態のときは、L−J方
式により加減速補正値を算出し、L−J方式演算手段の
出力値τ、をこの補正値を用いて補正すると共に、この
補正値にさらにD−J方式に用いるために必要な修正を
加えた上でD−J方式演算手段の出力値r、を補正し、
しかる後に、吸気管内圧力値が所定値以上か否かを判定
し、所定値未満のときは、L−J方式によって算出、補
正された値を燃料噴射量として選び、所定値以上のとき
は、D−J方式によって算出、補正された櫨を燃料噴射
量として選び、制御すべき燃料噴射量を得ている。すな
わち、この実施例においては、L−J方式による加減速
補正値のみが予め記憶せしめるれており、D−J方式演
算手段により算出された基本燃料噴射量の加減速補正は
、このL−J方式に基づく補正値に修正を加えてなされ
ている。
従って、第6図において、燃料噴射量制御装置20は、
加減速判定手段の出力信号により、L−J方式に基づい
て基本燃料噴射量の加減速補正値を算出するL−J方式
加減速補正値演算手段を備え、この出力によりL−J方
式演算手段により算出された基本燃料噴射量を補正する
L−J方式燃料噴射量補正手段、前記L−J方式加減速
補正値演算手段の出力値にD−J方式に用いるのに必要
な修正を加えるD−J方式補正値修正手段、修正された
加減速補正値に基づきD−J方式演算手段により算出さ
れた基本燃料噴射量を補正するL−J方式燃料噴射量補
正手段、および、吸気管内圧力値に従い、L−J方式、
D−J方式によりそれぞれ算出、補正された基本燃料噴
射量の一方を選択するL−J方式/D−J方式切り換え
手段が設けられている。
第7図は、第6図に示された燃料噴射量側!0装置20
における制御方法を示すフローチャートである。第7図
において、まず、第3図および第5図と同様に、吸入空
気流量検出手段により検出された吸入空気流量データ、
エンジン回転数検出手段により検出されたエンジン回転
数データ及び吸気管内圧力検出手段により検出された吸
気管内圧力データが、それぞれ入力される。
次いで、これら人力されたデータに基づいて、L−J方
式演算手段によってL−J方式に基づき基本燃料噴射量
τ、が算出され、またD−J方式演算手段によりD−J
方式に基づいて基本燃料噴射量7.が算出される。
更に、吸入空気流量検出手段の出力信号に基づき算出し
た吸入空気流量変化率及び/又はスロットル弁開度検出
手段の出力信号に基づき算出したスロットル弁開度変化
率から、加減速判定手段により、加速状態か、減速状態
か、或いは、そのいずれでもないかが判定される。その
結果、加減速状態と判定されたときは、L−J方式加減
速補正値演算手段により、L−J方式に基づいて基本燃
料噴射量の加減速補正値が算出される。加減速状態にな
いときには、この補正値はゼロに設定される。
次いで、この補正値に基づいて、基本燃料噴射量の補正
がなされる。補正は、L−J方式燃料噴射量補正手段に
おいては、上記補正値によってなされるが、D−J方式
により得られた基本燃料噴射量τ、に対しては、D−J
方式補正値修正手段によって、D−J方式に用いるため
に必要な修正を加えた上で、D−J方式燃料噴射量補正
手段に出力し、こうして修正された補正値に基づいて基
本燃料噴射量の補正がなされる。こうして補正されたL
−J方式、D−J方式による燃料噴射量渣は、L−J方
式/D−J方式切り換え手段に出力される。
他方、吸気管内圧力検出手段の検出した吸気管内圧力デ
ータPが、吸気管内圧力判別手段によって所定の吸気管
内圧力P0 と比較判定され、判定信号がL−J方式/
D−J方式切り換え手段に出力される。L−J方式/D
−J方式切り換え手段は、吸気管内圧力判別手段からの
人力信号が、P<Poであるときには、L−J方式燃料
噴射量補正手段の出力値を燃料噴射量として選択し、P
≧Pa であるときは、D−J方式燃料噴射量補正手段
の出力値を燃料噴射量として選ぶ。更に、必要に応じて
暖気補正など通常なされる補正が加えられた後、燃料噴
射制御手段に燃料噴射側′ajW号として出力される。
燃料噴射制御手段は、この制御信号にしたがって、燃料
噴射弁14を駆動し、その開弁時間を所望の量の燃料が
噴射されるように制御する。
第8図は、本発明に係る燃料噴射量制御装置20の他の
実施例の構成を示すブロック図である。
第8図においては、L−J方式、D−J方式により、そ
れぞれ基本燃料噴射量τ5、τdを算出した後、吸気管
内圧力値に従い、L−J方式、D−J方式によって算出
された基本燃料噴射量τ1、τ、の一方を基本燃料噴射
量として選び、他方において、加減速状態か否かが判定
され、加減速状態のとき:よ、L、−J方式により基本
燃料噴射量の加減速補正値が算出され、L−J方式によ
り算出された値τ、が基本燃料噴射量として選択されて
いる場合には、そのままL−J方式により算出された補
正値によって基本燃料噴射量ハの補正がなされるが、D
−J方式により算出された値τ6が基本燃料噴射量とし
て選択されている場合は、L−J方式により算出された
補正値にD−J方式に用いるために必要な補正が加えら
れた上で、基本燃料噴射量τ、の補正が行われ、制御す
べき燃料噴射量が算出されている。
従って、第8図においては、加減速判定手段の出力に基
づいて、L−J方式により基本燃料噴射量の加減速補正
値を算出するL−J方式加減速補正値演算手段、吸気管
内圧力判定手段の出力に基づき、L−J方式による基本
燃料噴射量τ、を選択すべきときは、上記補正値に修正
を加えず、他方、D−J方式による基本燃料噴射量「d
を選択すべきときは、D−J方式に用いるのに必要な修
正を前記補正値に加えた上で、燃料噴射量補正手段に加
減速補正信号を出力する加減速補正値修正手段を備えて
いる。
第9図は、第8図に示された燃料噴射量制御装置20に
おける制御方法を示すフローチャートである。第9図に
おいて、まず、第3図、第5図及び第7図と同様に、吸
入空気流量検出手段により検出された吸入空気流量デー
タ、エンジン回転数検出手段により検出されたニンジン
回転数データ及び吸気管内圧力検出手段により検出され
た吸気管内圧力データが、それぞれ人力される。
次に、これら人力されたデータに基づき、L−J方式演
算手段によりL−J方式に基づいて基本燃料噴射量τ、
が算出され、またD−J方式演算手段によってD−J方
式に基づいて基本燃料噴射量τ、が算出される。
次いで、吸気管内圧力検出手段の検出した吸気管内圧力
データPが、吸気管内圧力判別手段により所定の吸気管
内圧力P。と比較判定され、判定信号が、L−J方式/
D−J方式切り換え手段に出力される。L−J方式/D
−J方式切り換え手段は、入力信号が、P < Pa 
であるときには、L−J方式演算手段の出力M r L
 を基本燃料噴射量値として選択し、P≧Pa である
ときは、D−J方式演算手段の出力値τ、を基本燃料噴
射量値として選択して、燃料噴射量補正手段に出力する
更に、吸入空気流量検出手段の出力信号に基づき算出し
た吸入空気流量変化率及び/又はスロットル弁開度変化
率から、加減速判定手段により加速状態か、減速状態か
、或いはそのいずれでもないかを判定し、その判定結果
をL−J方式加減速補正値演算手段に出力する。L−J
方式加減速補正値演算手段は、L−J方式により、加減
速状態に応じて、基本燃料噴射量の加減速補正値を算出
し、加減速補正値修正手段に出力する。ここに、加減速
状態にないときは、補正値はゼロに設定される。加減速
補正値修正手段には、吸気管内圧力判定手段から吸気管
内圧力が所定圧力以上か否かについての判定信号が入力
されており、この判定信号が、No、すなわち、p<p
a であるききには、L−J方式加減速−甫正位演算手
段の出力信号をそのまま出力信号とし、YES、すなわ
ち、P≧P0であるときは、L−J方式加減速補正値演
算手段の出力信号に、D−J方式を用いるために必要な
補正を加えた上で、燃料噴射量補正手段に出力する。
燃料噴射量補正手段は、この信号に基づいて、L−J方
式/D−J方式切り換え手段によって選択された基本燃
料噴射量を補正し、更に、必要に応じて暖気補正等の補
正を加えて、燃料噴射制御手段に燃料噴射制御信号を出
力する。燃料噴射制御手段はこの制御信号に基づいて、
燃料噴射弁14を駆動し、その開弁時間を所望の量の燃
料が噴射されるように制御する。
第10図は、本発明に係る燃料噴射量制御装置20の他
の実施例の構成を示したブロック図である。第10図に
おいては、予め定めた吸気管内圧力値に従って基本燃料
噴射量の算出方法をL−J方式による方法とD−J方式
による方法との間で切り換える必要が生じたときに、L
−J方式とD−J方式とで算出される基本燃料噴射量値
に差があること、および、加減速の結果、加減速補正値
の算出方法をL−J方式とD−J方式との間で切り換え
る必要が生じたときに、同一加減速状態に対する加減速
補正値も両方式により必然的に異なることに起因して生
じる燃料噴射量の不連続かつ急激な変(ヒを防止するた
めに、基本燃料噴射量および加減速補正値の算出方法を
切り換える際に、新たな方式に基づいて算出した基本燃
料噴射量値および加減速補正値に除々に切り換える構成
が採用されている。
従って、第10図においては、吸気管内圧力判定手段か
らの判定信号が前回と今回とで異なるか否か、すなわち
、吸気管内圧力検出手段の吸気管内圧力検出値PとL−
J方式、D−J方式とを切り換える吸気管内圧力値P。
との大小関係が前回の測定時と逆になったか否か、換言
すれば、今回の検出値P74、が前回の検出値P、、と
、(P、。
−PG ) x (p、、−PG ) <00関係にあ
るか否かを判定し、判定信号をL−J方式/D−J方式
切り換え手段、加減速補正値修正手段、燃料噴射量補正
手段に、それぞれ出力する切り換え判定手段;切り換え
判定手段の判定信号が、YESの場合には、L−J方式
演算手段およびD−J方式演算手段の出力τ5、r、を
ともに燃料噴射量補正手段に出力し、他方、Noの場合
には、吸気管内圧力値にしたがって、L−J方式演算手
段およびD=J方式演算手段の出力γ5、τdのいずれ
か一方を基本燃料噴射量として選択し、燃料噴射量補正
手段に出力するL−J方式/D−J方式切り換え手段;
加減速判定手段の出力に基づいて、L−J方式により加
減速補正値を演算し、加減速補正値修正手段に出力する
L−J方式加減速補正値演算手段;切り換え判定手段の
判定信号が、YESの場合には、L−J方式加減速補正
値演算手段から出力された加減速補正値およびこの補正
値にD−J方式により燃料噴射量を算出するために必要
な修正を加えたD−J方式用補正値を燃料噴射量ン甫正
手段に出力し、他方、NOの場合には、吸気管内圧力値
にしたがい、D−J方式により燃料噴射量を補正すべき
ときは、前記補正値に必要な修正を加え、L−J方式に
より燃料噴射量を補正すべきときは、修正を加えず、燃
料噴射量補正手段に加減速補正値を出力する加減速補正
値修正手段;切り換え判定手段からの人力信号が、YE
Sのときは、燃料噴射量が、前回に用いた燃料噴射量の
算出方式によってこの時点で算出した燃料噴射量の櫨か
ら、所定の時間を経て、今回算出された加減速補正値に
よりL−J方式/D−J方式切り換え手段によって選択
された基本燃料噴射量を補正した値へ、徐々に切り換わ
るように演算処理し、Noのときは、L−J方式/D−
J方式切り換え手段により選択された基本燃料噴射量を
単に今回算出された加減速補正値により補正して、燃料
噴射量を算出する燃料噴射量補正手段を備えている。
竿11図は、第1O図に示された燃料噴射量制御装置2
0における制御方法を示すフローチャートである。第1
1図において、まず、第3図、第5図、第7図および第
9図と同様に、吸入空気流量検出手段によって検出され
た吸入空気流量データ、エンジン回転数検出手段により
検出されたエンジン回転数データおよび吸気管内圧力検
出手段により検出された吸気管内圧力データが、それぞ
れ人力される。
次に、これら人力されたデータに基づき、L−J方式演
算手段によりL−J方式に基づいて基本燃料噴射量τ、
が算出され、また、D−J方式演算手段によりD−J方
式に基づいて基本燃料噴射量rdが算出される。さらに
、吸入空気流量検出手段の出力信号に基づき算出した吸
入空気流量変化率および/またはスロットル弁開度検出
手段の出力信号に基づき算出したスロットル弁開度変化
率から、加減速判定手段により、加速状態か、減速状態
か、或いは、そのいずれでもないかが判定される。その
結果、加減速状態と判定されたときは、L−J方式加減
速補正値演算手段により、L−J方式に基づいて基本燃
料噴射量の加減速補正値が算出され、加減速補正値修正
手段に出力される。ここに、加減速状態にないときは、
この補正値はゼロに設定されるのは、前記実施例と同様
である。他方、吸気管内圧力検出手段の検出した吸気管
内圧力データPが、吸気管内圧力判定手段によって所定
の吸気管内圧力P0 と比較判定され、判定信号が切り
換え判定手段、L−J方式/Dl、−j方式切り換え手
段及び加減速補正値修正手段に出力される。
切り換え判定手段は、吸気管内圧力判定手段から人力さ
れた前回の判定信号と今回の判定信号とを比較して、判
定結果が逆になっているか否か、すなわち吸気管内圧力
検出手段が今回検出した検出値Pイ、、と前回の検出値
P7 とが、(Pn=+  −Po  ) X (P+
、 −Pa ) <Oの関係にあるか否かを判定し、判
定信号をL−J方式/D−J方式切り換え判定手段、加
減速補正値修正手段及び燃料噴射量補正手段に出力する
L−J方式/D−J方式切り換え手段は、切り換え判定
手段の出力信号がYESのときには、L−、J方式に基
づく基本燃料噴射量τ、およびD−J方式に基づく基本
燃料噴射量τ、を共に燃料噴射量補正手段に出力し、他
方、NOのときには、吸気管内圧力値にしたがい、吸気
管内圧力判定手段からの入力信号が、FDP。であると
きには、L−J方式演算手段の出力渣τ1を基本燃料噴
射量として選択し、P≧Paであるときには、D−J方
式演算手段の出力渣τ、を基本燃料噴射量として選択し
て、燃料噴射量補正手段に出力する。
また、加減速補正値修正手段は、切り換え判定手段の出
力信号がYESのときには、L−J方式加減速補正値演
算手段から出力された加減速ン甫正値およびこの補正値
にD−J方式により燃料噴射量を補正するのに必要な修
正を加えたD−J方式用補正値を共に燃料噴射量ドm正
手段へ出力し、他方、NOのときは、吸気管内圧力値に
従い、吸気管内圧力判定手段からの人力信号が、P<P
oであるときには、L−J方式加減速補正性演算手段か
ら出力された加減速ン甫正値をそのまま補正値として、
P≧P0 であるときには、D−J方式に用いるために
必要な修正をこの加減速補正値に加えたD−J方式用補
iE値を補正値として、燃料噴射量補正手段に出力する
更に、L−J方式/D−J方式切り換え手段、加減速補
正値修正手段および切り換え判定手段より、それぞれ、
前記の信号を受けた燃料噴射量補正手段は、切り換え判
定手段からの判定信号が、NOのとき、すなわち(ph
−+   PG  ) x (pfi−Po)≧0とき
は、L−J方式/D−J方式切り換え手段から人力され
た基本燃料噴射量を加減速補正値修正手段から入力され
た加減速補正値により補正して、燃料噴射量を算出し、
燃料噴射量制御信号を燃料噴射制御手段に出力する。他
方、切り換え判定手段からの判定信号が、YESのとき
、すなわち(ph−+  −Pa ) X (p、 −
Po  )く0のときは、前回に用いた燃料噴射量の算
出方式によってこの時点で算出した燃料噴射量の値から
、所定の時間を経て、L−J方式/D−J方0式切り換
え手段から今回入力された基本燃料噴射量を加減速補正
値修正手段から今回人力された加減速補正値によって補
正した値に、徐々に切り換わるように、燃料噴射量を演
算し、時間経過とともに、燃料噴射量が漸増または漸減
するような制御信号を燃料噴射制御手段に出力する。こ
の燃料噴射量の時間制御の一つの具体的な例においては
、たとえば、L−J方式からD−J方式に燃料噴射量の
演算方式を切り換えるときには、第11図において、切
り換え演算■が実施され、各時点における燃料噴射量の
制御値τは、L−J方式による加減速補正値をα、 、
D−J方式による加減速補正値をα6 として、次式の
ように制御される。
τ=((1−k)(τ、+α() +k(rd +α6 )) ここに、kは時間の関数である切り換え係数で、ゼロか
ら所定時間を経過後に1となるように、たとえば、線形
に変化するものが選ばれる。また、上記rLs’d、α
、およびα4 も時間の関数であるかみ、この例では、
所定時間経過後の燃料噴射量は、L−J方式、D−J方
式の切り換えがおこなわれた時点で演算された基本燃料
噴射量および加減速補正値より求められる燃料噴射量値
に制御されることにはならず、この切り換え演算開始か
ら△を経過後の燃料噴射量は、△を経過後に算出された
L−J方式およびD−J方式による基本燃料噴射量およ
び加減速補正1直に基づき上式にしたがって算出される
と共に、時間t−△を後(切り換え演算開始から時間を
後)の、いわば目標となる燃料噴射量も時間経過と共に
異なった直に設定される。また、この切り換え演算が開
始された後所定時間経過前に、再び吸気管内圧力値Pが
、(Pn−t  −Pa ) X (p、 −Po )
 <Oを満足するようになったときは、この例ではD−
J方式からL−J方式に切り換わったときは、上式にお
いて、7.とτ6、α、とα、を、それぞれ、置き換え
た切り換え演算■が実行されることになる。
はじめに、D−J方式からL−J方式に切り換わり、つ
いで、L−J方式からD−J方式に切り換わるような場
合は、上記したのと反対の演算、すなわち、まず切り換
え演算■が実行され、これに引き続き、切り換え演算■
が実行されることになる。
燃料噴射量補正手段から燃料噴射量制御信号を受けた燃
料噴射制御手段は、その信号にしたがって、燃料噴射弁
14を駆動し、その開弁時間を制御する。
本発明は、以上の実施例に限定されることなく特許請求
の範囲に記載の発明の範囲内で種々の変更が可能である
ことは言うまでもない。
たとえば、第4図および第5図に記載した実施例におい
ては、L−J方式により算出した基本燃料噴射量および
D−J方式により算出した基本燃料噴射量に、それぞれ
、L−J方式、D−J方式に基づく加減速補正を施して
、L−J方式による燃料噴射量およびD−J方式による
燃料噴射量を算出した上で、吸気管内圧力値にしたがっ
て、これらの−方を制御すべき燃料噴射量として選択し
ているが、まず、吸気管内圧力筒にしたがって、L−J
方式による基本燃料噴射量、D−J方式基本燃料噴射量
の一方を選択し、次いで、こうして選択された基本燃料
噴射量に選択した方式の加減速補正を施してもよい。
また、第6図および第7図に記載した実施例、ならびに
、第8図および第9図に記載した実施例おいては、いず
れもL−J方式により加減速補正値を算出し、D−J方
式の加減速補正を行う場合には、L−J方式により算出
した補正値に修正を加えたD−J方式用補正値を算出し
て行っているが、逆に、D−J方式によって加減速補正
値を算出し、L−J方式の加減速補正を行う場合には、
D−J方式により算出した補正値に修正を加えたL−J
方式用補正値を算出して行ってもよい。
さらに、第10図および第11図に記載した実施例にお
いては、L−J方式により加減速補正値を算出し、D−
J方式の加減速補正値は、これにD−J方式に用いるの
に必要な修正を加えて算出しているが、逆に、D−J方
式により加減速補正値を算出し、L−J方式の加減速補
正値は、これにL−J方式に用いるのに必要な修正を加
えて算出してもよいのは固よりであり、また、L−J方
式およびD−J方式に基づいて、それぞれ、加減速補正
値を算出することもできる。さらには、前記実施例にお
いては、当該時点で1.frr1回に用いた燃料噴射量
の算出方式により算出した燃料噴射量の値を基準値とし
て、切り換え演算を行っているが、前回の燃料噴射量(
実際に噴射した燃料噴射量より加減速補正以外の補正分
を除いた値、すなわち、前回算出された基本燃料噴射量
を前回算出された加減速補正値により補正して得た値)
を記憶させておき、この渣を基準値として切り換え演算
を行うようにすることもできる。
発明の効果 本発明によれば、加減速時において、燃料噴射量制御系
が不可避的に有している応答遅れを補償することができ
るから、床几な吸入空気量変動に対して最適空燃比を与
えるような燃料噴射量を精度良く算出し、燃料噴射量を
最適に制御することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係るエンジンの全体概略
図である。第2図、第4図、第6図、第8図および第1
0図は、それぞれ、本発明の燃料噴射量制御装置の実施
例を示すブロック図、第3図、第5図、第7図、第9図
および第11図は、それぞれ、第2図、第4図、第6図
、第8図および第1O図の実施例における制御方法を示
すフローチャートである。 1・・・・・・エンジン、  2・・・・・・シリンダ
ボア、3・・・・・・ピストン、  4・・・・・・燃
焼室、5・・・・・・吸気ポート、  6・・・・・・
排気ポート、9・・・・・・吸気通路、 12・・・・・・エアフローメータ、 13・・・・・・スロットル弁、 14・・・・・・燃料噴射弁、 20・・・・・・燃料噴射量制御装置、21・・・・・
・吸気管内圧力センサ、22・・・・・・クランク角セ
ンサ 第 9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸気系に設けられた吸入空気量を検出するエアフローメ
    ータと、スロットル弁下流の吸気負圧またはスロットル
    弁開度に対応する信号を出力する負荷検出手段と、エン
    ジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、前記
    エアフローメータの出力に基づき燃料噴射弁を制御する
    第1燃料制御手段と、前記負荷検出手段とエンジン回転
    数検出手段との出力に基づき燃料噴射弁を制御する第2
    燃料制御手段と、吸入空気量もしくはエンジン負荷が所
    定値を越える運転領域では前記第1燃料制御手段に基づ
    く燃料噴射量制御から前記第2燃料制御手段に基づく燃
    料噴射量制御へ切り換える切換手段と、エンジンの過渡
    時を検出する過渡検出手段と、該過渡検出手段の過渡検
    出信号に基づいて少なくとも選択すべき燃料制御手段に
    より算出した燃料噴射量を補正する過渡燃料補正手段と
    を備えたことを特徴とする電子燃料噴射式エンジンの燃
    料制御装置。
JP61143854A 1986-06-12 1986-06-19 電子燃料噴射式エンジンの燃料制御装置の制御方法 Expired - Lifetime JPH0610437B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61143854A JPH0610437B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 電子燃料噴射式エンジンの燃料制御装置の制御方法
US07/060,340 US4736725A (en) 1986-06-12 1987-06-10 Fuel injection system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61143854A JPH0610437B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 電子燃料噴射式エンジンの燃料制御装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS631731A true JPS631731A (ja) 1988-01-06
JPH0610437B2 JPH0610437B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=15348507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61143854A Expired - Lifetime JPH0610437B2 (ja) 1986-06-12 1986-06-19 電子燃料噴射式エンジンの燃料制御装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610437B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221418A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823240A (ja) * 1981-08-05 1983-02-10 Toyota Motor Corp 燃料噴射式エンジンの電子制御装置
JPS58150043A (ja) * 1982-03-02 1983-09-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS597017A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 管端マスキング方法及びマスキングテ−プ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823240A (ja) * 1981-08-05 1983-02-10 Toyota Motor Corp 燃料噴射式エンジンの電子制御装置
JPS58150043A (ja) * 1982-03-02 1983-09-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS597017A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 管端マスキング方法及びマスキングテ−プ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221418A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610437B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0363654B2 (ja)
JPS62162919A (ja) エンジンの吸入空気量検出装置
US5440877A (en) Air-fuel ratio controller for an internal combustion engine
JPH07229439A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0821283A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS631731A (ja) 電子燃料噴射式エンジンの燃料制御装置の制御方法
JPH07269394A (ja) 燃料噴射制御装置
JPH041439A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06294342A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH0623553B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法
JP2582562B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4773377A (en) Engine air fuel ratio control system
JPS631732A (ja) 電子燃料噴射式エンジンの燃料制御装置
JP3728818B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2596054Y2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPS631733A (ja) 電子燃料噴射式エンジンの燃料制御装置
JP2547566B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0229852B2 (ja)
JPS60216042A (ja) 空燃比制御装置
JP2512726Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS631740A (ja) 電子燃料噴射式エンジンの燃料制御装置
JPS631744A (ja) 電子燃料噴射式エンジンの燃料制御装置
JPH0833133B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06272594A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6179839A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置