JPS5822598Y2 - 棚 - Google Patents

Info

Publication number
JPS5822598Y2
JPS5822598Y2 JP5116880U JP5116880U JPS5822598Y2 JP S5822598 Y2 JPS5822598 Y2 JP S5822598Y2 JP 5116880 U JP5116880 U JP 5116880U JP 5116880 U JP5116880 U JP 5116880U JP S5822598 Y2 JPS5822598 Y2 JP S5822598Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
shelf
locking
fixture
supporting leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5116880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56153250U (ja
Inventor
啓司 原田
Original Assignee
ハラダ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハラダ工業株式会社 filed Critical ハラダ工業株式会社
Priority to JP5116880U priority Critical patent/JPS5822598Y2/ja
Publication of JPS56153250U publication Critical patent/JPS56153250U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5822598Y2 publication Critical patent/JPS5822598Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、前後の支脚杆を連絡杆により一体として成
る左右の支脚と、この同文脚間に固定具を介して架設さ
れる水平な棚柱との組合わせがら成る棚に関する。
従来、左右の支脚と、この同文脚間に架設される棚柱か
らなる棚において、支脚と棚柱との結合はボルトナツト
によるのが常である。
しかし、ボルト締めは、時間の経過とともに弛むうえに
、ボルトを支点として支脚に対し棚柱が回り易いため、
棚がぐらつく心配があり、適宜ボルトを締め直す必要が
ある。
そして、締め直しを忘れると、支脚から棚柱が外れたり
して載置物が落ちることがある。
また、ボルト締めは面倒であるため、組立てが煩雑であ
るうえに、棚柱を支脚から外して手入れする際、いちい
ちボルトを取外さねばならず煩わしい。
この考案は、嵌め込みによって棚柱と支脚とを結合する
ようにし、組立てを容易にするとともに結合が強固な棚
を提供しようとするものである。
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて説明する
この考案の棚は、前後の支脚杆1,1を連結杆2により
一体として戒る左右の支脚Aと(図においては左の支脚
は省略)、同文脚A間に固定具Bを介して架設される水
平な棚柱Cとの組合わせから戒っている。
上記支脚Aの上部連結杆2、後部支脚杆1には適当な間
隔をおいてボルト孔3が形成されており、これらのボル
ト孔3を介して支脚Aが天井又は壁等にボルト固定され
る。
また、床等への置棚として使用される場合には下部連結
杆2にゴム等から成る脚4が設けられる。
さらに、支脚Aの前後の支脚杆1の互いに対向する面に
はそれぞれ同一高さに上向きの係止爪5が切起しにより
形成されている。
この係止爪5は切起しによらずとも別体のものを溶接、
接着して形成してもよいし、合成樹脂製の場合は支脚杆
1と一体成形してもよい。
上記棚柱Cは外枠6とその内部に張設した桟7とから成
り、桟7の周縁が外枠6に接着されて両者が一体になっ
ている。
外枠6の縦断面形状は図示のもの以外に楕円形、円形等
種々のものが考えられる。
また、桟7は図示のように金網状のものに限定されず、
パネル板、パイプ等でもよい。
さらに、上記固定具Bは第3図に示すように上下片8,
9および背片10によりほぼ断面コ字状に構成されてい
る。
上下片8,9の前縁には対向する下片9又は上片8に向
く上下方向の係止片11.12が設けられ、下片9の背
片10寄りには上記係止爪5が嵌挿する嵌挿孔13が形
成されている。
この嵌挿孔13の平面形状およびその大きさを、係止爪
5の横断面形状およびその大きさとほぼ同一に形成する
と、係止爪5を嵌挿孔13に挿入した際固定具Bに対す
る係止爪5の前後左右のがたつきを殆んどなくすことが
できる。
さらに、背片10の背面両側には上下方向の突条14が
形成され、この突条14間に支脚杆1がぴったりと嵌ま
り込むようになっている。
この突条14は第3図に示すように背片10の切出しに
よって形成してもよいし、また、別体を溶着、接着ある
いは背片10と一体成形してもよい。
なお、第2図に示すように、棚柱Cの外枠6をその下面
が子片9上面に当接するように固定具Bに嵌め込んで、
その固定具Bの嵌挿孔13に係止爪5を嵌挿した際、係
止爪5、外枠6および係止片11゜12が互いに圧接す
るように、背片10と係止片11゜12との間隔、外枠
6の縦断面幅、係止爪5の厚み、嵌挿孔13の形成位置
等が設定されている。
この考案の棚は以上のように構成されており、つぎにそ
の使用方法について説明する。
第1図および第2図に示すように、まず、外枠6の外側
上方に傾むけた固定具Bの係止片11.12間の開口を
臨ませ、その開口を通して外枠6を固定具B内上部に嵌
め込み、外枠6が固定具B内に完全に入ったのち、外枠
6を固定具B内上部に落し込む。
ここで、第2図で示すように、上部の係止片11を長く
しておくと、外枠6を落し込んだ際も外枠6の前面上部
に係止片11の下縁を臨ますことができ、後述の係止爪
5の作用により確実に外枠6を同伴止片11,12に圧
接することができる。
以上の操作により、外枠6に4個の固定具Bを取付けて
所望位置に移動したのち、固定具Bの突条14間に支脚
杆1を嵌め込み、そのまま固定具Bを下げて係止爪5を
嵌挿孔13から固定具B内の背片10と外枠6間に挿し
込む。
この係止爪5の挿入により、外枠6が係止片11.12
に圧接するとともに、係止爪5が背片10に圧接し、支
脚Aに棚柱Cが固定具Bを介してがたつきもなく固定さ
れる。
なお、第2図に示すように、固定具B内の上片8と外枠
6との間につめもの15を介在すれば、棚柱Cをより一
層強固に支脚Aに固定することができる。
また、係止片11.12はかならずしも両方設ける必要
はなく、一方のもののみで外枠6を十分に係止爪5に圧
接できる場合は、一方の係止片11又は12を形成する
だけでよい。
第1図の状態に組立てられた棚は、支脚Aと棚柱Cとの
結合が強固になされて、ボルト締めのようにぐらぐらし
ないため、そのまま置棚として使用することができる。
もちろん、支脚Aを壁、天井等に固着すれば吊棚として
使用できることは勿論である。
その吊棚とする場合、支脚Aを壁等に固着したのち、そ
の支脚Aに棚柱Cを取付けるようにするとよい。
棚柱Cの掃除等手入れをする場合は、上述の逆操作をし
て支脚Aから棚柱Cを取外して行なえばよい。
なお、第1図に示すように、支脚杆1の上下方向に任意
の間隔をもって複数の係止爪5を設ければ、支脚Aに対
する棚柱Cの高さを調節することができる。
また、突条14の高さを支脚杆1の厚みより低くすれば
、支脚杆1の表面より突出するものがないので、支脚A
を壁に取付ける際、壁に支脚杆1をぴったりと当てがう
ことができ、支脚を強固に固定することができるととも
に見ばえもよい。
以上のように、この考案の棚によると、嵌込みによって
支脚に棚柱を結合するようにしたので、組立具、ねじ、
くぎ等を一切必要とせず組立ておよび棚柱の取外しがで
き、また棚柱等の手入れを容易にすることができる等の
効果がある。
さらに、係止片、外枠、係止爪および背片を互いに圧接
するとともに、突条によって支脚杆を挾持するようにし
たので、支脚に対し棚柱ががたつくことがなく、吊棚の
みならず置棚としても使用することができる。
また、支脚杆の上下方向に複数の係止爪を設ければ、支
脚に対する棚柱の高さを調節できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の棚の実施例を示し、第1図は左部分を
省略した斜視図、第2図は第1図の要部断面図、第3図
は固定具の斜視図である。 A・・・・・・支脚、B・・・・・・固定具、C・・・
・・・棚柱、1・・・・・・支脚杆、2・・・・・・連
結杆、5・・・・・・係止爪、6・・・・・・外枠、8
・・・・・・上片、9・・・・・・下片、10・・・・
・・背片、11.12・・・・・・係止片、13・・・
・・・嵌挿孔、14・・・・・・突条。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)前後の支脚杆1を連結杆2により一体として成る
    左右の支脚Aと、同文脚A間に固定具Bを介して架設さ
    れる水平な棚柱Cとの組合わせからり、上記前後の支脚
    杆1の互いに対向する面にはそれぞれ同一高さに上向き
    の係止爪5が設けられ、上記固定具Bは上下片8,9お
    よび背片10によりほぼ断面コ字状に構成され、上下片
    8,9の少なくとも一方の前縁には対向する下片9又は
    上片8に向く上下方向の係止片11.12が設けられ、
    下片9の背片10寄りには上記係止爪5が嵌挿する嵌挿
    孔13が形成され、さらに背片1Gの背面両側には上下
    方向の突条14が形成されており、上記棚柱Cの外枠6
    をその下面が固定具Bの下片9上面に当接するように固
    定具Bに嵌め込んで、その固定具Bを嵌挿孔13を介し
    て支脚杆1の係止爪5に係止した際、係止片11,12
    、外枠6、係止爪5および背片10が互いに圧接してい
    るとともに、突条14間に支脚杆1が嵌まり込んでいる
    ことを特徴とする棚。
  2. (2)上記支脚杆1の上下方向に複数の係止爪5を設け
    たことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項
    に記載の棚。
JP5116880U 1980-04-14 1980-04-14 Expired JPS5822598Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5116880U JPS5822598Y2 (ja) 1980-04-14 1980-04-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5116880U JPS5822598Y2 (ja) 1980-04-14 1980-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56153250U JPS56153250U (ja) 1981-11-16
JPS5822598Y2 true JPS5822598Y2 (ja) 1983-05-14

Family

ID=29646082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5116880U Expired JPS5822598Y2 (ja) 1980-04-14 1980-04-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822598Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56153250U (ja) 1981-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5222611A (en) Wall-unit hanging system
JPS5822598Y2 (ja)
US6666153B2 (en) Adjustable shelf anchor
JP2564823Y2 (ja) 机上サイドパネルの取付構造
JPS6326490Y2 (ja)
JP2003225125A (ja) 脚装置を備えた家具
JP4803654B2 (ja) 机上パネル付き机及び机上パネル用補強部材
JPS6219735Y2 (ja)
JPS635558Y2 (ja)
JP3031710U (ja) 流し台下方空間に設置する置棚
JPH0547214Y2 (ja)
JP2666174B2 (ja) 支柱の取付構造
JPS6230984Y2 (ja)
JPS6017176Y2 (ja) 陳列棚の床板取付装置
JPS6028277Y2 (ja) 家具等におけるパネル取付け装置
JPS6022851Y2 (ja) 陳列台における下部連結構造
JPS6019637Y2 (ja) 壁面パネル支持構造
JPS5832485Y2 (ja) チヤンネル型支柱の取付装置
JPH064740Y2 (ja) 机における仕切板立設装置
JPS6329043Y2 (ja)
JPH0448833U (ja)
JPS6315452Y2 (ja)
JPS643397Y2 (ja)
JP2722366B2 (ja) 衛生室ユニット
JPS629027Y2 (ja)