JPS582239A - 釉組成物 - Google Patents

釉組成物

Info

Publication number
JPS582239A
JPS582239A JP10171781A JP10171781A JPS582239A JP S582239 A JPS582239 A JP S582239A JP 10171781 A JP10171781 A JP 10171781A JP 10171781 A JP10171781 A JP 10171781A JP S582239 A JPS582239 A JP S582239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glaze
gel
composition
hydrolysis
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10171781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6156173B2 (ja
Inventor
Sukeo Makishima
牧島 亮男
Tatsuya Nagata
達也 永田
Kojiro Shimodaira
下平 高次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Research in Inorganic Material
Original Assignee
National Institute for Research in Inorganic Material
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Research in Inorganic Material filed Critical National Institute for Research in Inorganic Material
Priority to JP10171781A priority Critical patent/JPS582239A/ja
Publication of JPS582239A publication Critical patent/JPS582239A/ja
Publication of JPS6156173B2 publication Critical patent/JPS6156173B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/04Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing zinc

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 に関する。%に低温溶融が可能な釉組成物Kllする。
陶磁!#あるいはほうろう用の釉は,セランツクスある
いは金属の麦面を保護し、耐候性,耐薬品性.機械的性
質を高め、褒面光沢等の美観を付与する作用をする。
従来の釉は、長石.珪石.粘土,石灰郷の天然Kiiす
る原料またはフリットと称するガラス粉末釉を2回溶融
するのと同じことであや、フリ゛ットの作成段階からの
積算消費熱−ネ〜ギー量は莫尖なものである。従って消
費熱エネルギーを減少させるためKは釉の溶融温度が低
いことが必要である。
近年金属アルコキシドの加水分解により、溶液からガラ
ス状物質を作る方法(ゾル−ゲル法)が報告され,この
方法によると、従来の溶融法よりも低い温度でガラスが
得られることが分った。しかし彦から、この方法におい
て基板上で金属アルコキシドを均一にゲル化し% 0.
01wx以上の膜厚のものを作ることは、その体積収縮
が大きいために細かく割れてしまい、一般には内置であ
る。
す を−轡るための液のpHの調整やすべての工程で透明呻
澄液であることを必要とする尋豪雑な工程制御か必要で
ある欠点があった。
本発明はこれらの従来法の欠点をなくシ、その無法も容
品で、且つ従来の釉を使用した場合に比べて低温で溶融
しガラス化し得られる釉組成物を提供するにある。
本発明者らはこの目的を達成すべく鋭意研究の結果、釉
成分である天然鉱物ま:′たけフリットからなる釉原料
に、一般式M (OR)!!l(ただし、麗は周期律表
1A〜■ム、 IB〜■B族原子、mは輩の原子価%R
はアルキル基を表わす)で示される金属アルコキシドの
加水分解、脱水縮合によって得られたゲルを含有させる
と、従来の釉原料のみの溶融温度よ〉もso”c〜20
0℃低い温度で溶融し、陶磁器あるいはほうろうの釉面
が得られることが分った。本発明はこの知見に基づ−て
本発明を完成した九“°) (2)金属アルコキシドの加水分解によって得られた液
がゲル化する前に1残抄の一成分と混合し。
該残抄の釉成分の粉末0褒画にゲルをコーティングさせ
る方法。
とがある。
加水分解する方法にっ−て説明すると、金属アルコキシ
ドの金属の種1iKよって加水分解の速度が異なるため
、一種類以上の金属アルコキシドを使用する場合には次
のようにすることが必要である。
例えば、高温溶融によって形成されたム1−0−81の
ガラス中の網目構造を、Si、ムlの金属アルコ命シト
原料を使用して溶液状態から作ろうとする場合、 5i
(OICt)4とムj(OBu)sの加水分解速度を比
験、すると、ムj(OBu)sが速く、両アルコキシド
を混剣して加水分解すると、ムt(OBu)、が先に加
水分−解し、Aj(OH)、尋0沈殿が生じ所望0A4
−0−8i結合が形成されな−。・ 従って、このような場合には5i(Olt)4を予め”
加水分解には不十分な水を加えて部分的に加水分解させ
、その後にム1(OBu)、をムj−0−8i結合を形
成させながら加えてゆくようにする。ただし、この場合
、完全に透明な溶液にならなくても、懸濁した溶液でも
、十分に目的を達成し得られる。
次に残りの讐成分を加え十分混合して懸濁溶液とし、最
後に十分な量の水を加えて加水分解・ゲル化を終了させ
る。
本発明の釉組成物においては、ゲルは金属アルコキシド
を使用し、溶液状態から作るために1その内部構造社、
珪石、長石勢の結晶及び高温溶融によって得られたフリ
ットよ抄も弛やかであり。
溶融し易−構造を有している。しかもフリットのように
一度高温溶融を経ることがないため、金工と原料粉末と
の接触面積が非常に大きくな抄、それだけ溶融反応は促
進される。
しかも、従来の低温釉は、低溶融させるためK。
例えばPb 、 iia 、 B等の酸化物を添加する
ため、化学的、物理的特性を低下していたが、本発明の
釉組成物にお−ては、このような化合物を添加すること
がないので、化学的、物理的特性を低下させることがな
い効果を有する。
実施例を 衷lに示した天然鉱物の釉の化学組成と同一の組成にな
るように、長石と同じ金属成分の金属アルコキシドの加
水分解液を作抄、その中に長石以外は表1で示した原料
粉末を投入し、更に水を加−t−C全体をゲル化させた
。これを電気炉中で加熱し夷ところ、  10≦0℃で
ガラス状となった。
表   l 長  石   jO部(部は重量部以下同じ)珪   
石    −0部 亜鉛華  7部 石   灰      5部 カオリン   3部 ゲルの作製方法は次の通すであった。
1)珪酸エチル72.9 d、エタノール74Jm、水
!、9Wd、/M塩酸io滴を混合し、70℃の湯浴中
で10分間攪拌した。
2)次にム!−イソプロポキシドをlコj f加え。
70℃で攪拌しながら溶解し、 3)炭酸カルシウム粉末を0./Jj を加えて懸濁液
とし、 4)珪石toy、炭酸カルシウム4.j f 、亜鉛華
L!f、蛭目粘土コ、jf、カオリンコ、j fの粉砕
混合したものを混合し。
5)1水酸化カリウム/、#Of、水酸化ナトリウム溶
融しガラス状となった。
実施例2 表1の組成中、長石とカオリンの化学成分を分析し、そ
れぞれと同じ組成のアルコキシドからゲルを作製し、他
の成分を混合した。このゲル混合物を電気炉中で溶融し
たところ、 tioo℃でガラス状となった。ゲルの作
製方法は次の通抄であった。
■、カカオン組成ゲル 1)珪酸エチルIIt、デー、エタノール3/、/ w
J、水3.9−1/M塩酸10滴を混合し、10℃の湯
浴中で部分的に加水分解した。
2)次11(Aj−イソプロポキシド$7./ fとエ
タ1 ノール97.l−を加え、 10℃の湯浴中で溶
解し。
$1)  41%NH4OHso−を加えゲル化させた
後乾燥した。
罵、長石組成ゲル 4) 珪酸エチル/1wJ、エタノールlコO−1水t
t、tw、t#I塩酸lO滴を加え、 10℃の湯浴中
で部分的に加水分解した。
5) 次KAt−インプ四ポΦシトをコj、7 f加え
、10℃の湯浴中で溶解し、 6)水酸化ナトリウムコ、≦991水酸化ナトリウムコ
、コ参2を水/DO−中に溶し、これを5)の液中に加
え、  70℃の湯浴中で1時間放置してゲル化させた
層、釉組成物の作製 前記3)および6)で得★ゲル中の酸化物を計算し、残
抄の成分を混合した。
実施例五 麦コの組成中、フリツ) Jet以外の成分の化学分析
値の各酸化物の合計と同じ組成になるように、アルニコ
キシドからゲルを作抄、ゲルが7リツト藺で溶融しガラ
ス化した。
表 −釉組成 長     石     jO% 珪    砂     10  % 粘     土      j % 石     灰     10 % 亜鉛華  j% フリット31≦     JO% フリット314の組成 sio、ss、z% A720.   3.41% Oao     1r、3% KNaO6,1% ZrO210,0% B20.    9.7% ZnOj、0% 釉組成物の製法は次の通やであった。
1)珪酸エチル/I1.乙−、エタノール/9!、Od
、水tsIIll、/H塩酸X滴を混合し、10℃の湯
浴中で30分間攪拌した。
2)次[A4−インブトキシドを#O,コ?加えて溶解
し、 3)フリットムの粉末を37f加え、 4)炭酸カルシウム/l、/f、塩基性炭酸マグネシウ
ム0.03f%亜鉛華jf′、炭酸カリウム3.621
炭酸ナトリウムコ、9 fを水1OOccと酢酸望工中
に溶解し、3)の溶液に加え。
5) 攪拌しながらゲル化させた。場合によりアルカリ
性水溶液を用いてゲル化を促進し得られる。
比較例2゜ 衷2の組成の釉を調合し、電気炉中て加熱したところ、
1100℃で2時間焼成することによって溶融しガラス
化した。
特許出願人  科学技術庁無機材質硬尭所隆1) 中 
 vIt   ★

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 釉成分である天然鉱物または7リツトからなる釉
    原料に、一般式M(OR−(ただし、■は周期律表Iム
    〜■ム、 IB〜■B族原子、重原子の原子価、Rはア
    ルキル基を表わす)で示される金属アルコキシドの加水
    分解、脱水縮合によって得られたゲルを含有させ次もの
    からなる釉組成物。 i 釉原料とゲルとを混合したものからなる特許請求の
    範囲第1項記載の釉組成物。 五 釉原料の粉末褒面をゲルでコーティングしたものか
    らなる特許請求の範囲第1項記載の釉組成物。
JP10171781A 1981-06-30 1981-06-30 釉組成物 Granted JPS582239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10171781A JPS582239A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 釉組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10171781A JPS582239A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 釉組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS582239A true JPS582239A (ja) 1983-01-07
JPS6156173B2 JPS6156173B2 (ja) 1986-12-01

Family

ID=14308050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10171781A Granted JPS582239A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 釉組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582239A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0202361A2 (de) * 1985-05-23 1986-11-26 W.C. Heraeus GmbH Glasschmelzfarben und ihre Verwendung
US5257574A (en) * 1989-12-21 1993-11-02 Toriba Hiromichi Coffee bean roasting device
JP2015105203A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日本電気硝子株式会社 ガラス組成物、粉末材料及び粉末材料ペースト

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0202361A2 (de) * 1985-05-23 1986-11-26 W.C. Heraeus GmbH Glasschmelzfarben und ihre Verwendung
US5257574A (en) * 1989-12-21 1993-11-02 Toriba Hiromichi Coffee bean roasting device
JP2015105203A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日本電気硝子株式会社 ガラス組成物、粉末材料及び粉末材料ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6156173B2 (ja) 1986-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4478905A (en) Spandrel product with silicate coating
CN108455857B (zh) 一种卫生陶瓷洁具柔光温润釉及其制备工艺
CN108069608B (zh) 一种耐碱瓷釉
CN106221323B (zh) 一种无机反射隔热荷叶涂料及其制备方法
CN106977103A (zh) 一种沙光釉卫生陶瓷的制备方法
CZ306696A3 (en) Silicate compound
CN112340993A (zh) 一种可增加光亮度的釉料及其制备工艺
CN102272067A (zh) 用于绝热和热反射产品的水硬水泥集料的制备
US2378927A (en) Silicate cement, particularly useful as a coating
CN104030632A (zh) 水泥基渗透结晶型裂缝自愈防水材料
CN106746649A (zh) 高温亮光嫩黄釉及其陶瓷制品和制备方法
JPS582239A (ja) 釉組成物
JPS61286283A (ja) 真珠顔料被覆粘土素地製品
CN107777694B (zh) 一种以硬硅钙石为原料制备榍石的方法
JPS62502461A (ja) 建築用材料製造用の硬化性組成物および建築用材料の製造方法
JP2705756B2 (ja) 低温度硬化性組成物とガラス質コーティング膜の形成法
KR101047963B1 (ko) 유기금속함유 무촉매 상온경화형 코팅조성물, 그의 제조방법 및 그에 의한 코팅제품
JP2643468B2 (ja) ガラス―磁器複合材とその製造方法
CN1034704A (zh) 用鹅髓岩制造的微晶玻璃及其工艺
CN114804729B (zh) 一种含二氧化硅气凝胶的钢结构防火保护板
JPS6183648A (ja) 結晶化ガラスとその製造方法
SU1004305A1 (ru) Масса дл изготовлени облицовочных плиток
JP2903705B2 (ja) 高強度薄板状セラミック成形体の製造法
JP2903706B2 (ja) 高強度薄板状セラミック成形体の製造法
JP2903707B2 (ja) 高強度立体異形セラミック成形体の製造法