JPS582232A - 光フアイバの製造方法 - Google Patents

光フアイバの製造方法

Info

Publication number
JPS582232A
JPS582232A JP9591081A JP9591081A JPS582232A JP S582232 A JPS582232 A JP S582232A JP 9591081 A JP9591081 A JP 9591081A JP 9591081 A JP9591081 A JP 9591081A JP S582232 A JPS582232 A JP S582232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
temp
core
clad
melted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9591081A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Matsuda
松田 裕男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP9591081A priority Critical patent/JPS582232A/ja
Publication of JPS582232A publication Critical patent/JPS582232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は加熱炉の温度を所定の分布にすることKよ少融
点の異なるコアとクラッドとを有するガラス母材を効率
よく紡糸で禽るようにし九光ファイバOII造方法に関
する。
光ファイバの製造法として従来法のような方法が知られ
ているがそれヤれに固有の問題点がある。
(イ)二重るつぼ法は第1図のように内側のるりぼ1に
コアガラスを入れ、外側のる、つぼ2にタララドガラス
を入れて溶融し、底部にある同心円状の共通ノズルst
−通して延伸しファイバ4にする。
上記二重為つぼ法には次のような問題点tIXToる。
(1)  −毅にるりぼの材質としては白金等の高融点
金属が使用書れるが、この鳩舎ガラス中に金属が混入し
伝送損灸−−原因表なる。
(−)  高融点ガラス例えば石英系ガラスを7アイパ
化で■るるりぼO材質としてミーなものが゛ない、  
             ′―) ガラスの種類、温
度分布、一連、ノ%ル町るつぼ内ガラス量−よ参ファイ
バの@が変化するOて7アイパ外径及びツ゛アとクラッ
ドの外径比Owk定が難しい。
(リ CvDf&(化−気@肖付瞭)は、気相反応を利
用し石英管内面に石英系ガラスのコアを堆積させ友後二
体化してグv7オームを作る方法であ為・上記CVD法
には次の問題点がある・ (り  プリフォーム製造′に崎間がかかる。
(−)  大部プv7オシムめ調造が困難である。
II)  コア占有重大、へ九大のプv7オーム製造が
困難である。
eう プリフォームロッドを線引する方法は、屈折率の
高いコアガラスの周囲KJ[折率の低いクラッドガラス
を配置し九光ファイバ母材を作p1それを加熱線引する
方法であや1盲た に) ロツドインチェーブ法は、コアとなるガラスロッ
ドをクラッドとなるガラス管の中に入れ端部から加熱一
体化する方法である・これらKは次の問題点がある。即
ちコアとクラッドガラスの物性(軟化点、膨張係数)を
−tさ破る必畳があり組合せが制限される。
上記従来方法に対し、本発明は溶融点の^なるコアガラ
スとクラッドガラスを一体Km融して紡糸できるように
したものでありその構成は、低温領域から高温領域へと
連続し大温度分布を有する加熱PK、高融点ガラス管中
に低融点ガラスを設けてなるガラス量材を装入し、低温
領域で低融点ガラスを溶融させながら連続して高温領域
で紡糸することを特徴とする・ 以下に本発明をll1lK基づいて詳膳に説明する。
爽wν)Ik)K本発明の加熱炉killF分有の対比
を示す0本発明Vi加熱炉100III度分布を第1鮎
に示すようにその上部においてはコアガラスの軟化点!
、よ)高いがクラッドガラスの軟化点!2よpは低い低
温領域aを形成する・][K加熱IPl・の下部は上部
低温領域aから連続してクラッドガラスの軟化点!、よ
りも高い高温領域すを形成する・上記温度分布を有する
加熱デ1・にコアガラス棒11を内側に装入したクリッ
ドガラス管12を挿入し、加熱して溶融させる・ここで
コアガラスの軟化点T□をクラッドガラスの軟化点T2
より低いものを用い、上記加熱炉10の低温領域&にお
いてまずコアガラス棒11を溶融畜せ、次いで引き続き
コアガラス11とクラッドガラス12とを一体に加熱炉
下部に下げて高温領域b4c送り、鋏高温領域bO部分
でクラッドガラス12をも軟化溶融させて最終的に既K
ll融しているコアガラスと共に紡糸し、ファイバ1s
Kする。
なお、上記クラッドガラス、*よびコアガラスとしては
例えば次の組成Oガラスを用いることがてきゐ・ (1)  クラッドガラス 12)  コアガラス 以上のように本発明はコアガラスとクラッドガラスをそ
のtま溶融することから次のように従来02重るつぼ法
o’in点をガラス量材を紡糸する方−〇利点とを兼ね
具える一方で従来与られ九問題点を震消するものとなっ
ている・ ■ るつぼを使用しない丸め高融点ガラスフフッドの7
アイパを製造で龜る・ ■ ファイバ構造はタララドガラス管OI+″イズと線
引温度で決11す7アイパ構造の設定が容易である・ 0 プリフォームを予め作ら愈い丸めコアとクラッドK
s?いて廖脹係黴等を一款畜せる必4Nがなく、これら
による制約を受けずにコアとタツツドOR合せを選定で
*為。
■ 量*が容易′Cある・ 次に本発@O実施例を示す。
クツツドガ9スパイプとして外径20■、肉厚2−の石
英ガラスパイプをMい又、;アガラスロツドとして外1
110■0@膳酸ガラス會ツドを用い、該コアガラス■
ツドをタップ\、トガラスパイプに挿入し大状態で加熱
デに入れ、1880℃の低温領域て加熱軟化畜せえ級引
龜続自加熱炉下11に送111)lBGl:に加熱し、
外@1150−に線引しえ、得られえ7アイパorア1
は100 #l ?あp伝送損失の小’g−ものであり
え・
【図面の簡単な説明】
第1図は従来02重るりft法O説明図、篤2図銖)(
b)は本発明の説am、am中、1−内側るつぼ、2−
外側るつぼ、S−・・共通ノズル、4−7アイパ、10
・・・加熱炉、11・−コアガラス棒、12−タラッド
jクス管、11−ファイバ、a−・低温領域、b・・・
高温領域。 も2図 TIT2 ”屓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 低温II琥かも高温領域へと連続した温度分布を有する
    加熱炉に、高融点ガラス管中、に低融点ガラスを設けて
    なるガラス母材を装入し、低温領域で低融点ガラスを溶
    融させながら連続して高温領域て紡糸することを特徴と
    する光7アイパの製造方法。
JP9591081A 1981-06-23 1981-06-23 光フアイバの製造方法 Pending JPS582232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9591081A JPS582232A (ja) 1981-06-23 1981-06-23 光フアイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9591081A JPS582232A (ja) 1981-06-23 1981-06-23 光フアイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS582232A true JPS582232A (ja) 1983-01-07

Family

ID=14150442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9591081A Pending JPS582232A (ja) 1981-06-23 1981-06-23 光フアイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582232A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286239A (ja) * 1985-06-10 1986-12-16 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 光フアイバ母材の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659336A (en) * 1979-10-19 1981-05-22 Toyo Electric Mfg Co Ltd Bus system input/output unit
JPS56164027A (en) * 1980-05-23 1981-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of optical fiber

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659336A (en) * 1979-10-19 1981-05-22 Toyo Electric Mfg Co Ltd Bus system input/output unit
JPS56164027A (en) * 1980-05-23 1981-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of optical fiber

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286239A (ja) * 1985-06-10 1986-12-16 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 光フアイバ母材の製造方法
JPH0253377B2 (ja) * 1985-06-10 1990-11-16 Tatsuta Densen Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR830002158B1 (ko) 연속이동 가능 출발부재를 갖는 광도파관 프리폼을 형성하는 방법
CN103193398B (zh) 一种一次高速拉丝成型耐高温光纤的制备方法
NO153192B (no) Fremgangsmaate for aa utforme en poroes glassfor-form og apparat for gjennomfoering av fremgangsmaaten
US4163654A (en) Method of manufacturing graded index optical fibers
US4289516A (en) Low loss optical fibers
JP4002082B2 (ja) 光ファイバ母材およびその製造方法
CN109399946A (zh) 一种光纤包层玻璃及其池窑熔制机械成型方法
CN105366935B (zh) 一种光纤预制棒的制造方法及中波红外光纤预制棒
JPS582232A (ja) 光フアイバの製造方法
CN106007359B (zh) 一种光纤预制棒的制备方法
JPS627130B2 (ja)
CN101374779A (zh) 具有多个热区的加热器、具有所述加热器的用于将光纤预型体拉成光纤的炉子和使用所述装置拉制光纤的方法
JPS593942B2 (ja) ガラスフアイバ母材の製造法
JPS58104031A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH0218294B2 (ja)
JPS63236727A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS596265B2 (ja) 光フアイバの製造方法
CN105967515A (zh) 一种超薄乳浊玻璃及其制备方法
JPH0556295B2 (ja)
US3077091A (en) Fiber production
JPS5571644A (en) Optical fiber
JPH06345442A (ja) 高均質ガラスの製造方法及び装置並びに高均質ガラス製品
JPS61117127A (ja) 光フアイバ用多孔質ガラス母材の処理方法
JPS60176939A (ja) 光フアイバ用プリフオ−ムの製造装置
JPS60180927A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法