JPS5822238Y2 - 電子楽器 - Google Patents
電子楽器Info
- Publication number
- JPS5822238Y2 JPS5822238Y2 JP7195277U JP7195277U JPS5822238Y2 JP S5822238 Y2 JPS5822238 Y2 JP S5822238Y2 JP 7195277 U JP7195277 U JP 7195277U JP 7195277 U JP7195277 U JP 7195277U JP S5822238 Y2 JPS5822238 Y2 JP S5822238Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- voltage
- output
- variable
- sound source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、より音色の豊かな演奏音が効果的に表現さ
れるようにする電子楽器に関する。
れるようにする電子楽器に関する。
電子楽器において、音源信号ピッチ、音色等をエンベロ
ープ電圧信号によって制御し、効果的な演奏音表現がさ
れるようにするシンセサイザが考えられている。
ープ電圧信号によって制御し、効果的な演奏音表現がさ
れるようにするシンセサイザが考えられている。
第1図はこのような電子楽器の基本的構成を示すもので
あって、鍵盤回路11では鍵操作に伴ないその操作鍵音
高に対応した音高電圧信号(KV)、および押鍵、離鍵
の鍵動作に対応したキーイング信号(KON)を発生す
る。
あって、鍵盤回路11では鍵操作に伴ないその操作鍵音
高に対応した音高電圧信号(KV)、および押鍵、離鍵
の鍵動作に対応したキーイング信号(KON)を発生す
る。
鍵盤回路11からの音高電圧信号(KV)は、電圧制御
型可変周波数発振器12(以下vCOと略称する)に供
給し、このVCO12で操作鍵音高に対応した周波数の
音源信号を発振させるもので、この音源信号は電圧制御
型可変フィルタ13(以下VCFと略称する)で音色形
成する。
型可変周波数発振器12(以下vCOと略称する)に供
給し、このVCO12で操作鍵音高に対応した周波数の
音源信号を発振させるもので、この音源信号は電圧制御
型可変フィルタ13(以下VCFと略称する)で音色形
成する。
そして、このVCF13で音色形成された楽音信号は、
電圧制御型可変利得増幅器14(以下VCAと略称する
)で振幅エンベロープを設定し、増幅器15で適宜増幅
した後スピーカ16に供給し、演奏音として発音させる
ものである。
電圧制御型可変利得増幅器14(以下VCAと略称する
)で振幅エンベロープを設定し、増幅器15で適宜増幅
した後スピーカ16に供給し、演奏音として発音させる
ものである。
上記vco 12.VCF 13.VCA 14 ニ対
シテハ、それぞれエンベロープ発生回路17,18.1
9からのエンベロープ波形信号を制御信号として供給す
るもので、このエンベロープ発生回路17〜19には鍵
盤回路11からのキーイング信号(KON)を結合し、
鍵の動作状幅に応じて立ち上り減衰するエンベロープ波
形信号を発生するように制御される。
シテハ、それぞれエンベロープ発生回路17,18.1
9からのエンベロープ波形信号を制御信号として供給す
るもので、このエンベロープ発生回路17〜19には鍵
盤回路11からのキーイング信号(KON)を結合し、
鍵の動作状幅に応じて立ち上り減衰するエンベロープ波
形信号を発生するように制御される。
この場合、発生されるエンベロープ波形信号における立
ち上り、持続、減衰等の波形を形ち作るための条件信号
は、制御回路20においてそれぞれ可変抵抗器等の電圧
設定回路により設定されるもので、この制御回路20を
制御することにより、エンベロープ発生回路17〜19
からのエンベロープ波形の形状が定まるものである。
ち上り、持続、減衰等の波形を形ち作るための条件信号
は、制御回路20においてそれぞれ可変抵抗器等の電圧
設定回路により設定されるもので、この制御回路20を
制御することにより、エンベロープ発生回路17〜19
からのエンベロープ波形の形状が定まるものである。
そして、■CO12では結合されるエンベロープ波形信
号によって、発振音源信号のピッチが微小に変調され、
自然性豊かな音源信号が発生されるように制御される。
号によって、発振音源信号のピッチが微小に変調され、
自然性豊かな音源信号が発生されるように制御される。
また、■CF13では、カットオフ周波数がエンベロー
プ波形信号に対応して変動され、音色を変調して音楽性
豊かな楽音信号とするものであり、vCA14では楽音
信号の振幅エンベロープが結合されるエンベロープ波形
に対応して設定されるようになるものである。
プ波形信号に対応して変動され、音色を変調して音楽性
豊かな楽音信号とするものであり、vCA14では楽音
信号の振幅エンベロープが結合されるエンベロープ波形
に対応して設定されるようになるものである。
しかし、このような構成の電子楽器では鍵操作に対応し
て発生される音源信号は1つであり゛またこの1つの音
源信号が1つの態様でのみ音色形成され、演奏音として
発音されるようになるため、演奏音の音色等は非常に単
純で貧弱なものとなる。
て発生される音源信号は1つであり゛またこの1つの音
源信号が1つの態様でのみ音色形成され、演奏音として
発音されるようになるため、演奏音の音色等は非常に単
純で貧弱なものとなる。
このような演奏者の音色等の貧弱さを改善する手段とし
ては、音源発振器回路さらには音色形成用フィルタ回路
等を複数系列設定し、複数の楽音信号を合成するような
ことが考えられる。
ては、音源発振器回路さらには音色形成用フィルタ回路
等を複数系列設定し、複数の楽音信号を合成するような
ことが考えられる。
しかし、複数のvCOに対してそれぞれ複数のVCFを
設定するようにしたのでは、特にVCF系列が多数複雑
化し、電子楽器を非常に高価なものとしてしまう。
設定するようにしたのでは、特にVCF系列が多数複雑
化し、電子楽器を非常に高価なものとしてしまう。
この考案は上記のような欠点をさらに改善することを目
的とするもので、より簡単な構成で種々に演奏音の音色
の状態を変化せせ、豊かな演奏音が効果的に表現される
ようにする電子楽器を提供しようとするもので、音源信
号発生用の第1および第2のVCOを設けると共に、楽
音形成用の第1および第2のVCFを設け、第1.第2
のVCOlさらに第1.第2のVCFの相互間を第1お
よび第2の選択スイッチで適宜組み合せ接続するように
したものである。
的とするもので、より簡単な構成で種々に演奏音の音色
の状態を変化せせ、豊かな演奏音が効果的に表現される
ようにする電子楽器を提供しようとするもので、音源信
号発生用の第1および第2のVCOを設けると共に、楽
音形成用の第1および第2のVCFを設け、第1.第2
のVCOlさらに第1.第2のVCFの相互間を第1お
よび第2の選択スイッチで適宜組み合せ接続するように
したものである。
以下図面を参照してこの考案の一実施例を説明する。
第2図はその構成を示したもので、鍵盤回路11からの
音高電圧信号(KVI)は第1 (7)VCL 12
aに供給し操作鍵音高に対応した周波数の音源信号を発
生させる。
音高電圧信号(KVI)は第1 (7)VCL 12
aに供給し操作鍵音高に対応した周波数の音源信号を発
生させる。
また、上記音高電圧信号(KVt)は、バッファアンプ
21を介して可変抵抗器、22に供給し、この可変抵抗
器22からの出力電圧信号(K■2)で第2のVCO1
2bを発振制御する。
21を介して可変抵抗器、22に供給し、この可変抵抗
器22からの出力電圧信号(K■2)で第2のVCO1
2bを発振制御する。
すなわち、可変抵抗器22で電圧変換された信号(KV
2)に対応した周波数の音源信号が発生されるもので、
可変抵抗器22において第1のVCO12aで発生され
る音源信号の音高とピッチのずれが設定されるようにな
る。
2)に対応した周波数の音源信号が発生されるもので、
可変抵抗器22において第1のVCO12aで発生され
る音源信号の音高とピッチのずれが設定されるようにな
る。
上記第1のVCO12aからの音源信号は、第1の選択
スイッチ23 aのa端子に接続されこのスイッチ23
aのb端子には第2のVCO12bからの音源信号が
結合される。
スイッチ23 aのa端子に接続されこのスイッチ23
aのb端子には第2のVCO12bからの音源信号が
結合される。
そして、この第1の選択スイッチ23 bの可動端子部
から得られる出力音源信号は、第1のVCF13aに供
給する。
から得られる出力音源信号は、第1のVCF13aに供
給する。
また、第2のVCO12bからの出力音源信号は、さら
に第2の選択スイッチ23 bのb端子に供給し、この
スイッチ23 bのa端子には上記第1のVCF13a
からの出力楽音信号を結合してなり、第2の選択スイッ
チ23 bの可動端子からの出力信号は第2のVCF1
3bに供給する。
に第2の選択スイッチ23 bのb端子に供給し、この
スイッチ23 bのa端子には上記第1のVCF13a
からの出力楽音信号を結合してなり、第2の選択スイッ
チ23 bの可動端子からの出力信号は第2のVCF1
3bに供給する。
そして、第1および第2のVCF 13 a 、13
bからの出力楽音信号は、それぞれ可変抵抗回路等でな
る第1および第2のレベル調節器24 a 、24 b
を介して一括し、VCA14に供給し、このVCA14
からの出力楽音信号は図示しないスピーカ回路に導き、
発音されるようにする。
bからの出力楽音信号は、それぞれ可変抵抗回路等でな
る第1および第2のレベル調節器24 a 、24 b
を介して一括し、VCA14に供給し、このVCA14
からの出力楽音信号は図示しないスピーカ回路に導き、
発音されるようにする。
ココテ、VCO12a 、12 b、 VCF 13
a 、 13 b、VCA14それぞれに対しては、第
1図で示したと同様にエンベロープ発生回路からのエン
ベロープ波形信号を制御信号として供給するようになる
。
a 、 13 b、VCA14それぞれに対しては、第
1図で示したと同様にエンベロープ発生回路からのエン
ベロープ波形信号を制御信号として供給するようになる
。
すなわち、上記のように構成される電子楽器にあっては
、鍵操作に対応して第1および第2のVCO12a 、
12 bで音源信号が独立的に発生され、可変抵抗器2
2によってその音源信号それぞれの音高ピッチの差が任
意決定される。
、鍵操作に対応して第1および第2のVCO12a 、
12 bで音源信号が独立的に発生され、可変抵抗器2
2によってその音源信号それぞれの音高ピッチの差が任
意決定される。
この時、第1および第2の選択スイッチ23 a 、2
3 bが図のような状態にあるとすると、VCO12a
、 12 bでそれぞれ発生された音源信号は第1お
よび第2のVCF 13 a 、13 bでそれぞれ独
立的に音色形成され、第1および第2のレベル調節器2
4 a 、24 bの設定状態に応じて合成され、VC
A14で振幅エンベロープ設定して演奏音として発音さ
れるようになる。
3 bが図のような状態にあるとすると、VCO12a
、 12 bでそれぞれ発生された音源信号は第1お
よび第2のVCF 13 a 、13 bでそれぞれ独
立的に音色形成され、第1および第2のレベル調節器2
4 a 、24 bの設定状態に応じて合成され、VC
A14で振幅エンベロープ設定して演奏音として発音さ
れるようになる。
すなわち、2系列音源による前記ピッチ差に対応したう
なりを有する音色豊かな演奏音が表現されるようになる
。
なりを有する音色豊かな演奏音が表現されるようになる
。
また、図の状態から第1の選択スイッチ23 aをb端
子側に切換設定すると、第2のVCO12bからの音源
信号が第1および第2のVCF13 a 、13bで並
列的に別個に音色形成され合成発音されるようになるも
ので、2つの異なる音色の演奏者が合成発音される状態
となる。
子側に切換設定すると、第2のVCO12bからの音源
信号が第1および第2のVCF13 a 、13bで並
列的に別個に音色形成され合成発音されるようになるも
ので、2つの異なる音色の演奏者が合成発音される状態
となる。
さらに、図の状態から第2の選択スイッチ23 bをa
端子側に切換えると、第1および第2のVCF 13
a 、13 bが直列接続され、第1ノvCO12aで
発生された音源信号が2重に音色形成されて取り出され
るようになる。
端子側に切換えると、第1および第2のVCF 13
a 、13 bが直列接続され、第1ノvCO12aで
発生された音源信号が2重に音色形成されて取り出され
るようになる。
この場合、第1のレベル調節器24 aを調節すること
により、第1のVCF13aのみを通過した楽音信号を
上記の2重に音色形成された楽音信号に適宜割合で合成
することができ、音色変化の幅を充分拡大して制御する
ことができる。
により、第1のVCF13aのみを通過した楽音信号を
上記の2重に音色形成された楽音信号に適宜割合で合成
することができ、音色変化の幅を充分拡大して制御する
ことができる。
そして、第1および第2の選択スイッチ23a。
23 b共に図の状態からb端子側に切換えると、上記
同様に第1および第2のVCF13 a 、13 bが
直列状態に設定されるようになると共に、第2のVCO
12bから音源信号が使用されるようになり、音高ピッ
チ制御等の効果も付加されるようになる。
同様に第1および第2のVCF13 a 、13 bが
直列状態に設定されるようになると共に、第2のVCO
12bから音源信号が使用されるようになり、音高ピッ
チ制御等の効果も付加されるようになる。
すなわち、第1および第2の選択スイッチ23a、23
bさらに第1および第2のレベル調節器24a、24b
を制御することによって種々に変化に富んだ音色効果が
演奏者上で表現されるものであり、電子楽器演奏音の音
色等を豊かなものにするために非常に大きな効果を発揮
するものである。
bさらに第1および第2のレベル調節器24a、24b
を制御することによって種々に変化に富んだ音色効果が
演奏者上で表現されるものであり、電子楽器演奏音の音
色等を豊かなものにするために非常に大きな効果を発揮
するものである。
尚、この実施例において、図に破線で示すように第2の
VCF13bからの出力楽音信号を他のVCA 14a
に結合するようにすれば、第1および第2のVCF 1
3 a 、13 bからそれぞれ得られる楽音信号の振
幅エンベロープを、それぞれ独立的に制御することがで
き、合奏効果的な演奏表現も効果的に実行できるように
なる。
VCF13bからの出力楽音信号を他のVCA 14a
に結合するようにすれば、第1および第2のVCF 1
3 a 、13 bからそれぞれ得られる楽音信号の振
幅エンベロープを、それぞれ独立的に制御することがで
き、合奏効果的な演奏表現も効果的に実行できるように
なる。
第3図は上記実施例をさらに具体化して示したもので、
第2図と同一構成部分は同一符号を付してその説明は省
略する。
第2図と同一構成部分は同一符号を付してその説明は省
略する。
すなわち、この第3図に示した実施例では、第1および
第2のVCO12a、12bからのそれぞれ音源信号を
、波形変換回路25a、25bに供給し、例えば正弦波
、矩形波、三角波状の信号に変換する。
第2のVCO12a、12bからのそれぞれ音源信号を
、波形変換回路25a、25bに供給し、例えば正弦波
、矩形波、三角波状の信号に変換する。
そして、第1および第2の選択スイッチ23 a 、2
3 bで、第1 (7)VCF 13 a ニ対する入
力音源信号を第1あるいは第2のVCO12a、12C
のいずれから得るかを選択すると共に、第1の波形変換
回路25 aを介して得られる第1のVCO12aから
の音源信号の波形を方形波にするか三角波にするか選択
する。
3 bで、第1 (7)VCF 13 a ニ対する入
力音源信号を第1あるいは第2のVCO12a、12C
のいずれから得るかを選択すると共に、第1の波形変換
回路25 aを介して得られる第1のVCO12aから
の音源信号の波形を方形波にするか三角波にするか選択
する。
また第2の選択スイッチ23 bでは第1のVCF13
aからの信号と第2の波形変換回路25 bからの方形
波あるいは三角波の信号を選択する。
aからの信号と第2の波形変換回路25 bからの方形
波あるいは三角波の信号を選択する。
その他、さらに選択スイッチ26を設け、第2の波形変
換回路25 bからの信号、さらに第1.第2のノイズ
信号の1つを選び、第1のVCF 13 aに対して合
成供給し得るようにしてなる。
換回路25 bからの信号、さらに第1.第2のノイズ
信号の1つを選び、第1のVCF 13 aに対して合
成供給し得るようにしてなる。
この場合、第1.第2の選択スイッチ23 a 、23
b、さらに選択スイッチ26の出力側にそれぞれレベ
ル調節器27 a 、27 b 、27 Cを設け、各
回路における信号レベル、すなわち合成割合を可変設定
し得るようにしてなる。
b、さらに選択スイッチ26の出力側にそれぞれレベ
ル調節器27 a 、27 b 、27 Cを設け、各
回路における信号レベル、すなわち合成割合を可変設定
し得るようにしてなる。
また、第1および第2 ノVCF 13 a 、13
b ニおいては、それぞれバイパス出力(HP)、バン
ドパス出力(BP)および゛ローパス出力(LP)を得
るようにし、その1つを選択スイッチ28a、28bで
選択出力し得るようになっている。
b ニおいては、それぞれバイパス出力(HP)、バン
ドパス出力(BP)および゛ローパス出力(LP)を得
るようにし、その1つを選択スイッチ28a、28bで
選択出力し得るようになっている。
その他、この装置においては図示しない部分で例えば4
組のエンベロープ発生回路を設け、このエンベロープ発
生回路からの4種類のエンベロープ波形信号A、B、C
,Dを、VCO12a 、12 b、VCF13 a
、13 b、VCA14,14 a ソ、l’Lソ、f
’Lニオイて選択スイッチ29 a 、19 b 、2
9 C,29d 、29 e 、29fでそれぞれ選択
し得るようになっている。
組のエンベロープ発生回路を設け、このエンベロープ発
生回路からの4種類のエンベロープ波形信号A、B、C
,Dを、VCO12a 、12 b、VCF13 a
、13 b、VCA14,14 a ソ、l’Lソ、f
’Lニオイて選択スイッチ29 a 、19 b 、2
9 C,29d 、29 e 、29fでそれぞれ選択
し得るようになっている。
すなわち、この電子楽器によれば、選択スイッチ23
a 、23 b 、26,28 a 、28 b 、2
9 a 〜29 f (7)操作により、前述しりVC
o 12 b 、12 b、VCF 13 a 、13
bの組み合わせの他に、さらに波形、周波数特性、制
御エンベロープ等が選択組み合わされるようになり、演
奏音の態様を非常に変化に富む状態で設定し得るもので
ある。
a 、23 b 、26,28 a 、28 b 、2
9 a 〜29 f (7)操作により、前述しりVC
o 12 b 、12 b、VCF 13 a 、13
bの組み合わせの他に、さらに波形、周波数特性、制
御エンベロープ等が選択組み合わされるようになり、演
奏音の態様を非常に変化に富む状態で設定し得るもので
ある。
以上のようにこの考案によれば、限られた数の■C01
VCFによって、非常に多種類の演奏音音色を切換選定
し得るようになるものであり、簡単な構成でありながら
、電子楽器の演奏音の音色等を充分に多様性をもって表
現することができ、豊かな演奏が効果的にされるように
なるものである。
VCFによって、非常に多種類の演奏音音色を切換選定
し得るようになるものであり、簡単な構成でありながら
、電子楽器の演奏音の音色等を充分に多様性をもって表
現することができ、豊かな演奏が効果的にされるように
なるものである。
第1図は従来の電子楽器を説明する構成図、第2図はこ
の考案の一実施例に係る電子楽器を説明する構成図、第
3図はこの考案の他の実施例を示す構成図である。 11・・・・・・鍵盤回路、12,12 a 、12
b・・・・・・電圧制御型可変周波数発振器、13,1
3 a j3 b・・・・・・電圧制御型可変フィルタ
、14,14 a 、14 b・・・・・・電圧制御型
可変利得増幅器、23 a 、23 b・・・・・・選
択スイッチ、24 a 。 24 b・・・・・・レベル調節器。
の考案の一実施例に係る電子楽器を説明する構成図、第
3図はこの考案の他の実施例を示す構成図である。 11・・・・・・鍵盤回路、12,12 a 、12
b・・・・・・電圧制御型可変周波数発振器、13,1
3 a j3 b・・・・・・電圧制御型可変フィルタ
、14,14 a 、14 b・・・・・・電圧制御型
可変利得増幅器、23 a 、23 b・・・・・・選
択スイッチ、24 a 。 24 b・・・・・・レベル調節器。
Claims (1)
- 操作鍵音高に対応した電圧信号でそれぞれ発振制御され
る第1および第2の電圧制御型の可変周波数発振器と、
それぞれ独立的に音色形成制御される第1および第2の
電圧制御型の可変フィルタと、上記第1の可変フィルタ
に前記第1あるいは第2の可変周波数発振器からの出力
信号を選択結合する第1の選択スイッチと、上記第2の
可変フィルタに前記第2の可変周波数発振器あるいは第
1の可変フィルタからの出力信号を選択結合する第2の
選択スイッチと、上記第1および第2の可変フィルタか
らの出力信号をそれぞれレベル制御して出力楽音信号と
して取り出す手段とを具備してなる電子楽器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7195277U JPS5822238Y2 (ja) | 1977-06-02 | 1977-06-02 | 電子楽器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7195277U JPS5822238Y2 (ja) | 1977-06-02 | 1977-06-02 | 電子楽器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS53166626U JPS53166626U (ja) | 1978-12-27 |
JPS5822238Y2 true JPS5822238Y2 (ja) | 1983-05-12 |
Family
ID=28983188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7195277U Expired JPS5822238Y2 (ja) | 1977-06-02 | 1977-06-02 | 電子楽器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5822238Y2 (ja) |
-
1977
- 1977-06-02 JP JP7195277U patent/JPS5822238Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS53166626U (ja) | 1978-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4175465A (en) | Circuit for simulating string bass sound | |
JPS5822238Y2 (ja) | 電子楽器 | |
US3637913A (en) | Tone generator employing asymmetrical wave generator rectangular | |
US3809791A (en) | Electronic musical instrument | |
US2274370A (en) | Method and apparatus for producing musical sounds | |
JPS584150Y2 (ja) | 電子楽器の楽音制御装置 | |
JPS5815983Y2 (ja) | 電子楽器 | |
JPH03233499A (ja) | 楽音合成装置 | |
JPS591266Y2 (ja) | 電子楽器 | |
JPS5837105Y2 (ja) | 電子楽器の楽音形成装置 | |
JPS5943597Y2 (ja) | 電子楽器 | |
JP2526527B2 (ja) | 複音電子楽器 | |
JPS6312392Y2 (ja) | ||
JP2789981B2 (ja) | 楽音合成装置 | |
JPS5850386Y2 (ja) | 電子楽器 | |
JPS6035113Y2 (ja) | 電子楽器 | |
JPS6137037Y2 (ja) | ||
JPS5855426Y2 (ja) | 電子楽器 | |
JP3898944B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPS6232318Y2 (ja) | ||
JP3556997B2 (ja) | 電子楽曲発生装置 | |
US4233875A (en) | Electronic musical instrument with automatic trill performance function | |
JPS6035078B2 (ja) | 電子楽器の楽音形成装置 | |
JPS5837558B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPS5856879B2 (ja) | 電子楽器 |