JPS584150Y2 - 電子楽器の楽音制御装置 - Google Patents
電子楽器の楽音制御装置Info
- Publication number
- JPS584150Y2 JPS584150Y2 JP1976174824U JP17482476U JPS584150Y2 JP S584150 Y2 JPS584150 Y2 JP S584150Y2 JP 1976174824 U JP1976174824 U JP 1976174824U JP 17482476 U JP17482476 U JP 17482476U JP S584150 Y2 JPS584150 Y2 JP S584150Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- signal
- waveform
- electronic musical
- envelope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、より変化に富んだ演奏楽音が表現されるよ
うにする電子楽器の楽音制御装置に関する。
うにする電子楽器の楽音制御装置に関する。
電子楽器にあっては、鍵操作に対応して音源信号を発生
させ、この音源信号をフィルタ回路で音色形成して楽音
信号とし、スピーカから発音させるようにするものであ
るが、楽音をより効果的に表現させるため、楽音形成を
電圧制御によって行なうことが考えられている。
させ、この音源信号をフィルタ回路で音色形成して楽音
信号とし、スピーカから発音させるようにするものであ
るが、楽音をより効果的に表現させるため、楽音形成を
電圧制御によって行なうことが考えられている。
第1図は電圧制御によって楽音を形成する電子楽器の構
成を示したもので、鍵盤回路11では、鍵操作に伴ない
その操作鍵音高に対応した電圧値の音高信号、および押
鍵、離鍵動作に対応するキーイング信号を発生する。
成を示したもので、鍵盤回路11では、鍵操作に伴ない
その操作鍵音高に対応した電圧値の音高信号、および押
鍵、離鍵動作に対応するキーイング信号を発生する。
鍵盤回路11からの音高信号はVCOI2(電圧制御型
可変周波数発振器)K結合し、VCOI2で操作鍵音高
に対応した周波数の音源信号を発生させる。
可変周波数発振器)K結合し、VCOI2で操作鍵音高
に対応した周波数の音源信号を発生させる。
このVCOI 2で発生された音源信号は、直列的にし
たVCFI 3゜14(電圧制御型可変フィルタ)で音
色形成し、VCAI5(電圧制御型可変利得増幅器)で
その振幅エンベロープを設定して出力楽音信号を得るよ
うにする。
たVCFI 3゜14(電圧制御型可変フィルタ)で音
色形成し、VCAI5(電圧制御型可変利得増幅器)で
その振幅エンベロープを設定して出力楽音信号を得るよ
うにする。
そして、この出力楽音信号は、増幅器16で適宜増幅し
てスピーカ17に加え、演奏音として発音させるように
するものである。
てスピーカ17に加え、演奏音として発音させるように
するものである。
また、上記VCO12、VCFI3,14、VCAI
5に対しては、それぞれ制御波形発生器18.19.2
0.21からの出力エンペローブ波゛形信号を制御信号
として結合し、VCOI2では音源信号周波数を微小に
変調して自然性に富んだ音源信号とする。
5に対しては、それぞれ制御波形発生器18.19.2
0.21からの出力エンペローブ波゛形信号を制御信号
として結合し、VCOI2では音源信号周波数を微小に
変調して自然性に富んだ音源信号とする。
また、VCFI3.14では結合されるエンベロープ波
形に対応してそのカットオフ周波数を変化させて音色変
調し、VCAI5では振幅エンベロープを設定して音楽
性に富む楽音信号が形成されるようにする。
形に対応してそのカットオフ周波数を変化させて音色変
調し、VCAI5では振幅エンベロープを設定して音楽
性に富む楽音信号が形成されるようにする。
この場合、制御波形発生器18〜21には、鍵盤回路1
1からのキーイング信号を結合し、発生されるエンベロ
ープ波形信号の立ち上り、減衰が鍵操作に対応されるよ
うにするものであり、また制御回路22から立ち上り条
件、持続条件、減衰条件等の波形を形ち作る条件信号が
結合されるようにしてなる。
1からのキーイング信号を結合し、発生されるエンベロ
ープ波形信号の立ち上り、減衰が鍵操作に対応されるよ
うにするものであり、また制御回路22から立ち上り条
件、持続条件、減衰条件等の波形を形ち作る条件信号が
結合されるようにしてなる。
すなわち、このような電子楽器にあっては、制御波形発
生器18〜21において、制御回路22から与えられる
条件にしたがってそれぞれ独立的にエンベロープ波形信
号を発生している。
生器18〜21において、制御回路22から与えられる
条件にしたがってそれぞれ独立的にエンベロープ波形信
号を発生している。
そして、この制御波形発生器18〜21それぞれによっ
て、VC012、VCFl3,14、VCAl5それぞ
れを対応制御している。
て、VC012、VCFl3,14、VCAl5それぞ
れを対応制御している。
したがって、楽音の音色等の変化状態を変更させようと
する場合には、制御回路22からの条件信号を変化させ
るようにしなげればならない。
する場合には、制御回路22からの条件信号を変化させ
るようにしなげればならない。
この場合、制御回路22において、複数の条件信号の組
み合わせを設定し、選択スイッチ等でその1つを選択し
て演奏音状態を選択指定するものであるが、これでは演
奏音状態の種類が毒1脚回路22における設定可能数に
限定される。
み合わせを設定し、選択スイッチ等でその1つを選択し
て演奏音状態を選択指定するものであるが、これでは演
奏音状態の種類が毒1脚回路22における設定可能数に
限定される。
すなわち、選択指定できる演奏音の状態の種類を増加さ
せるには、制御回路22およびこれに関連する構成を複
雑化させるを得す、電子楽器をいたずらに複雑大型化す
る状態となってしまう。
せるには、制御回路22およびこれに関連する構成を複
雑化させるを得す、電子楽器をいたずらに複雑大型化す
る状態となってしまう。
この考案は、上記のような点に鑑みなされたもので、音
色、エンベロープ等の楽音の形成状態を簡単な構成によ
り多数種類を設定することができ、これを選択指定して
演奏性能を向上させることができるようにする電子楽器
の楽音制御装置を提供しようとするもので、それぞれ異
なるエンベロープ波形信号を発生する複数の制御波形発
生器を設け、この制御波形発生器それぞれからの出力波
形信号を楽音形成部に選択分配するようにしたものであ
る。
色、エンベロープ等の楽音の形成状態を簡単な構成によ
り多数種類を設定することができ、これを選択指定して
演奏性能を向上させることができるようにする電子楽器
の楽音制御装置を提供しようとするもので、それぞれ異
なるエンベロープ波形信号を発生する複数の制御波形発
生器を設け、この制御波形発生器それぞれからの出力波
形信号を楽音形成部に選択分配するようにしたものであ
る。
以下図面を参照してこの考案の一実施例を説明する。
第2図はその構成を示したもので、楽音形成部は第1図
の場合と同様に鍵盤回路11.vCO12、VCAl3
,14、VCA 5で構成され、VCAl 5からの
出力楽音信号は増幅器16を介してスピーカ17に供給
される。
の場合と同様に鍵盤回路11.vCO12、VCAl3
,14、VCA 5で構成され、VCAl 5からの
出力楽音信号は増幅器16を介してスピーカ17に供給
される。
また、上記楽音形成部とは独立する状態で複数例えば3
組の制御波形発生器2:L24*25が設けられ、この
制御波形発生器23〜25には鍵盤回路11からのキー
イング信号、および制御回路22からの波形を形ち作る
ための条件信号がそれぞれ結合され、制御波形発生器2
3〜25においては、制御回路22からの指令に応じて
それぞれ異なる状態のエンベロープ波形信号を発生する
ように設定される。
組の制御波形発生器2:L24*25が設けられ、この
制御波形発生器23〜25には鍵盤回路11からのキー
イング信号、および制御回路22からの波形を形ち作る
ための条件信号がそれぞれ結合され、制御波形発生器2
3〜25においては、制御回路22からの指令に応じて
それぞれ異なる状態のエンベロープ波形信号を発生する
ように設定される。
マタ、前記VCO12、VCFl3,14、VCAl5
それぞれに対応して、上記制御波形発生器23〜25に
それぞれからの出力信号の1つを選択する選択スイッチ
26,27,28,29が設けられ、この選択スイッチ
26〜29それぞれで選択された信号は、それぞれイン
バータ30゜3L32,33を介して、また直接的に切
換スイッチ34,35,36,37の切換固定端子に導
(。
それぞれに対応して、上記制御波形発生器23〜25に
それぞれからの出力信号の1つを選択する選択スイッチ
26,27,28,29が設けられ、この選択スイッチ
26〜29それぞれで選択された信号は、それぞれイン
バータ30゜3L32,33を介して、また直接的に切
換スイッチ34,35,36,37の切換固定端子に導
(。
そして、この切換スイッチ34〜37で切換選択された
エンベロープ波形信号を、VCO12、VCFl3,1
4JvCA15それぞれに、制御信号として結合するよ
うにしてなる。
エンベロープ波形信号を、VCO12、VCFl3,1
4JvCA15それぞれに、制御信号として結合するよ
うにしてなる。
すなわら、上記のように構成される装置によれば、VC
O12、VCFl 3 、14、VCAl 5に与えら
れる制御用波形信号のエンベロープは、選択スイッチ2
6〜29の設定操作によって制御波形発生器23〜26
からの出力エンベロープの1つが任意に選択できるよう
になり、その使用される重囲波形エンベロープの組み合
わせは、非常に多様性を有するようになる。
O12、VCFl 3 、14、VCAl 5に与えら
れる制御用波形信号のエンベロープは、選択スイッチ2
6〜29の設定操作によって制御波形発生器23〜26
からの出力エンベロープの1つが任意に選択できるよう
になり、その使用される重囲波形エンベロープの組み合
わせは、非常に多様性を有するようになる。
しかも、この場合制御回路22部の制御で、毒I脚波形
発生器23〜25に結合される条件信号の状態も、複数
種類に選択設定できるものとすれば、上記使用されるエ
ンベロープ波形の種類の組み合せはさらに多様化し得る
。
発生器23〜25に結合される条件信号の状態も、複数
種類に選択設定できるものとすれば、上記使用されるエ
ンベロープ波形の種類の組み合せはさらに多様化し得る
。
このようにして、選択スイッチ26〜29、制御回路2
2の設定状態で充分多様化し得る上に、さらに切換スイ
ッチ34〜37により、選択されたエンベロープ波形を
そのまま使用するか、あるいは反転して使用するかを指
定し得るものであり、したがって、エンベロープ波形を
形成する制御波形発生器23〜25に係る部分を簡易化
した状態にしながら、電子楽器の演奏音の状態は、非常
に多様化して変化設定し得るものである。
2の設定状態で充分多様化し得る上に、さらに切換スイ
ッチ34〜37により、選択されたエンベロープ波形を
そのまま使用するか、あるいは反転して使用するかを指
定し得るものであり、したがって、エンベロープ波形を
形成する制御波形発生器23〜25に係る部分を簡易化
した状態にしながら、電子楽器の演奏音の状態は、非常
に多様化して変化設定し得るものである。
以上のようにこの考案によれvf、エンベローフ波形の
発生手段を充分簡易な構成としながらも、種々の変化に
富んだ演奏音の状態を多種類選択設定することのできる
ものであり、電子楽器の演奏性能の向上、表現力の向上
等に大きな効果を発揮するものである。
発生手段を充分簡易な構成としながらも、種々の変化に
富んだ演奏音の状態を多種類選択設定することのできる
ものであり、電子楽器の演奏性能の向上、表現力の向上
等に大きな効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来考えられている電子楽器を説明する構成図
、第2.菌はこの考案の一実施例を説明するための構成
図である。 11・・・・・・鍵盤回路、12・・・・・・VCO(
を圧制御型可変周波数発振器)、13,14・・・・・
・VCF(電圧制呻型可変フィルタ)、16・・・・・
・VCA(電圧制御型可変利得増幅器)、22・・・・
・傭シ回路、23〜25・・・・・・制御波形発生器、
26〜29・・・・・・選択スイッチ、 30〜33・・・・・・インバータ、 34〜37・・・・・・切換スイッチ。
、第2.菌はこの考案の一実施例を説明するための構成
図である。 11・・・・・・鍵盤回路、12・・・・・・VCO(
を圧制御型可変周波数発振器)、13,14・・・・・
・VCF(電圧制呻型可変フィルタ)、16・・・・・
・VCA(電圧制御型可変利得増幅器)、22・・・・
・傭シ回路、23〜25・・・・・・制御波形発生器、
26〜29・・・・・・選択スイッチ、 30〜33・・・・・・インバータ、 34〜37・・・・・・切換スイッチ。
Claims (1)
- 電圧制御型の音色形成用可変フィルタ・エンベロープ設
定用可変利得増幅器を備えた電子楽器において、鍵操作
に対応してそれぞれ異なるエンベロープ波形信号を発生
する複数の制御波形発生器と、上記可変フィルタおよび
可変利得増幅器それぞれに対して設けられ上記制御波形
発生器それぞれから発生されるエンベロープ波形信号の
うちの1つを選択する複数の選択スイッチ手段とを具備
し、このスイッチ手段で選択されたエンベロープ波形信
号を上記可変フィルタおよび可変利得増幅器にそれぞれ
制御信号として供給するようにしたことを特徴とする電
子楽器の楽音制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1976174824U JPS584150Y2 (ja) | 1976-12-25 | 1976-12-25 | 電子楽器の楽音制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1976174824U JPS584150Y2 (ja) | 1976-12-25 | 1976-12-25 | 電子楽器の楽音制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5393119U JPS5393119U (ja) | 1978-07-29 |
JPS584150Y2 true JPS584150Y2 (ja) | 1983-01-24 |
Family
ID=28782267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1976174824U Expired JPS584150Y2 (ja) | 1976-12-25 | 1976-12-25 | 電子楽器の楽音制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS584150Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5017821A (ja) * | 1973-06-16 | 1975-02-25 |
-
1976
- 1976-12-25 JP JP1976174824U patent/JPS584150Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5017821A (ja) * | 1973-06-16 | 1975-02-25 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5393119U (ja) | 1978-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3902396A (en) | Electronic musical instrument | |
US2783672A (en) | Electrical musical instrument capable of producing percussion effects | |
JPS584150Y2 (ja) | 電子楽器の楽音制御装置 | |
US3937115A (en) | Electronic piano circuit arrangement | |
US4397211A (en) | Circuit for producing musical tones | |
JPS591266Y2 (ja) | 電子楽器 | |
US3688009A (en) | Musical device for automatically producing tone patterns | |
JPH0125996Y2 (ja) | ||
US3624265A (en) | Tone-generating device for electronic musical instrument | |
JPS5822238Y2 (ja) | 電子楽器 | |
US3835236A (en) | Apparatus for producing base tones in an electronic musical instrument | |
JPH07271372A (ja) | 電子楽器 | |
JPS584143Y2 (ja) | 電子楽器 | |
JPS58227Y2 (ja) | 電子楽器 | |
JPS6220856Y2 (ja) | ||
JPS6220855Y2 (ja) | ||
JPS5825436Y2 (ja) | 電子楽器 | |
US3617597A (en) | Triangle sound simulating device | |
JPS5856879B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPS6220876Y2 (ja) | ||
JPS5815983Y2 (ja) | 電子楽器 | |
JPS6137037Y2 (ja) | ||
US3826859A (en) | Electronic musical instrument with frequency-deviated pedal tone signal | |
US4233875A (en) | Electronic musical instrument with automatic trill performance function | |
JPS5850386Y2 (ja) | 電子楽器 |