JPS5822121A - 厚型スレ−トの製造方法 - Google Patents

厚型スレ−トの製造方法

Info

Publication number
JPS5822121A
JPS5822121A JP12169381A JP12169381A JPS5822121A JP S5822121 A JPS5822121 A JP S5822121A JP 12169381 A JP12169381 A JP 12169381A JP 12169381 A JP12169381 A JP 12169381A JP S5822121 A JPS5822121 A JP S5822121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cement
slate
molded
mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12169381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321324B2 (ja
Inventor
小池 慶司
紳一郎 中村
早川 和良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP12169381A priority Critical patent/JPS5822121A/ja
Publication of JPS5822121A publication Critical patent/JPS5822121A/ja
Publication of JPH0321324B2 publication Critical patent/JPH0321324B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原型スレートの新規な製造方法に関するもので
あり、特には従来法のようにアルカす排水をともなうこ
とな(、能率的な生産工程が採られ、品質的にもすぐれ
た原型スレートが得られる製造方法を提供するものであ
る。
セメシト/細骨材/水からなるモルタルは、典型的なダ
イラタンシー流動を示すものであり、圧縮成型にかける
と水の分離を起し延展性を失なうので、いろいろな形状
に圧縮成形することはきわめて困難である。このため、
七)!/)&細骨材を主材として作られる原型スレート
製品については、主につぎの2つの製造方法が採用され
ている。
その1つの方法は、湿式法とも称する方法で、比較的水
/セメント比の大きいセメントモルタルを型詰めした後
、水圧機または油圧機を用いて50171/cII1以
上の圧力を加えて親水成型する方法であるが、この方法
による場合、成型時に余刺水が圧搾により系外に排出さ
れるので、大量のアルカリ水の処理が必要であるほか、
生産性が低いという欠点がある。また製品は表面平滑性
に比較的すぐれているが、反面強度が低く吸水度が大き
いという欠点もある。
他の方法は、半乾式法とも言うべき方法で、水/セメン
ト此の比較的小−いバチ状態のモルタルを、成型々粋に
振動を与えながら充てん後、圧縮成型する方法であるが
、この方法による場合、前記方法のような排水をともな
うことはないが、モルタルの流動性が悪く、シたがって
型枠への均一な充てんが行われ難(、生産性が劣るとい
う欠点がある。また得られる製品(原型スレート)はジ
ャンカが発住し易く表面が著しく粗雑となるほか、強度
が低(吸水度が大きいという欠点もある。
本発明はこのような従来法の不利欠点を解決した原型ス
レートの製造方法を提供しようとするもので、これはセ
メントと細骨材を主材としてなる可塑化されたモルタル
な押出機またはロールで板状に成形し、ついでこれを型
持中で瓦状に圧縮成型し養生することを特徴とするもの
である。
この本発明方法によれば曲げ加工が容易な延展・性の板
状のモルタル成形体が大量生産の手段である押出成形ま
たはロール成形によって容鵬にしかも一定した品質のも
のとして得られ(この際アルカリ排水をともなうことが
ない)、ついでこの板状体は型枠での圧縮成形により容
易に曲げ加工され養生することにより目的とする形状の
最終製品が得られるという従来法では予測することので
きない利点が与えられる。またこの発明は可塑剤の添加
によりモルタルの可塑化rmam体化、延展性)を図っ
ているので、これによれば強度に及ぼす水/セメント此
を大巾に小さくすることができ、成型体がち密な構造と
なるためその強度が向上し、かつ吸水度の低いすぐれた
製品(原型スレート)が得られる。
これを説明すると、本発明で使用される“セメントと細
骨材を主材としてなる可塑化されたモルタル1は、原型
スレート製品を得ることが目的であり、ち密な高強度の
製品を得るという見地から、その水/セメント比はなる
べく小さい方がよいのであり、可m剤の添加効果により
この比をおおむね2!S〜30%とすることができる。
水を比較的多量に使用する従来法(湿式法)ではこの比
がおおむね50%前後であり、本発明の特徴の一つはこ
の比を大巾に小さくできることである。
上記可塑化のために使用されるIJIIlI剤としては
水溶性の非イオン性セルロースエーテルが好適に使用さ
れ、これにはメチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、ヒドロキレプロピルセルロース、ヒドロキシエ
チルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒトクキ
ジプチルメチルセルロースなどが例示される。なお、エ
チルセルロースもそのエトキシ基置換度な特に限定する
ことによって水溶性のものとすることができ、これも同
様に使用することができる。
上記に例示した非イオン性セルロースエーテルは、2%
水溶液の20℃における粘度が1,000センチボイズ
以上であるものが好ましく、これが1.000センチポ
イズ以下の低粘炭品のものであると良好な延展性を得る
のに多量の添加を必要とし強度に対する悪影響と耐水性
を損ねる傾向があられれる。
この非イオン性セルロースエーテルのセメントに対する
添加割合は、0.4〜3重量%(好ましくは0.5〜3
重量%)の範囲とすることがよく、この添加量が少なす
ぎると延展性が不足するため、曲げ加工が困難となるし
、また多すぎると強度面、耐水性に悪影響が生じるほか
、成型時に粘着力が発現して型態れを著しく阻害し庄原
性が低下する。
なお、非イオン性セルロースエーテル等が添加されてい
ない従来法のモルタルを本発明と同一レベルの水/セメ
ント比として圧縮成型しても延展性は極めて不良で希望
する形状の成型体が得られないと同様、ヒビ割れ等の発
止が著しい。
セメントとしては普通ポルトランドセメントのほか各種
のセメントが使用され、また細骨材としては川砂等の砂
をはじめとして各種鉱石の粉砕物が使用されるが、本発
明においては耐衝撃性改善のため無機または有鋼のm維
状物、あるいは合成樹脂等を添加することは任意である
し、また着色剤等も必要に応じ加えられる。
本発明の方法は、まずセメントと細骨材を主材としてな
る可塑化されたモルタルな押出機またはロールで板状に
成形する。つぎにこの板状体を直ちに型枠にて瓦状に圧
縮成形(曲げ加工)するが、それに先立ってこの板状体
を適当な大きさにあらかじめ切断することは任意である
。養生は従来のセメントモルタル成形品におけると同様
にして行えばよく、特に制限はない。
つぎに具体的実施例をあげる。
実施例 l 普通ポルトランドセメント34重量部および川砂(F、
M、27) 66重量部に、可塑剤としてのヒドロキシ
プロピルメチルセルロース(1’!PMO12%水溶液
の20℃における粘度15.Gooセンデボイズ、メト
キシ基量21重量%、ヒドロキシプロポキシ基量6M量
%)をセメントに対して0.3〜5重量%の範囲で添加
し、ブレングー中で混合したあと、水を10重量部加え
て混練した。
この混線物をロールで厚さ201の板状体に成型し、こ
れを5oxso■に切断した。ついでこの切断した板状
体を油圧式圧縮機を用いて厚さ15−の渡杖に成型し、
その際の延展性(曲げ加工性)を試験した。
同時に従来法(湿式法)で圧縮成型して得た成型体を同
様の大きさに切断し延展性を比較した。
結果は1M1表に示すとおりであった。
111表 実施@ 2 実施例1の実験/に2〜5および従来法(実験腐7)と
同様にして作製した試験体(50XI DOxt8−)
を20℃、湿度80%で16時間(300度時)養生し
た後10日間湿鋼状態に保ち。
さらにlO日間20℃、60%RHで養生した後、曲げ
強度および吸水試験をJIIIAI!402に準拠して
実施した。
結果は第2表に示すとおりであった。
実施例 3 実施例1の実験層2〜6におけると同じ配合の混線物を
、ロール成形する代りに真空押出成形機を用い、l +
 20 am 、巾4゜wm(1)形状、2.47時間
の速度で押出成形した。いずれも良好に押出成形された
。これらの押出品を長さ40■に切断し、実施例1と同
様にして波状に圧縮成形したところ、いずれも延展性が
良好であった。
1+ “特許出願人 信越化学工業株式金社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 セメントと細骨材を主材としてなる可塑化された
    モルタルな押出機またはロールで板状に成形し、つい!
    これを型枠中で瓦吠に圧縮成型し譬髪することを特徴と
    する原型スレートの製造方法 1 前記可塑化のための添加剤が水溶性の非イオ ゛ン
    性セルロースエーテルである特許請求の範囲第1項記載
    の方法 龜 前記水溶性の非イオy性七ルa−スエーテルが、2
    %水溶液の20℃における粘度が1,000センチポイ
    ズ以上のものである特許請求の範囲第2項記載の方法 4、前記水溶性の非イオン性七ルa−スエーテルの添加
    量が0,4〜S重量%(対セメント)である特許請求の
    範囲第2項記載の方法
JP12169381A 1981-08-03 1981-08-03 厚型スレ−トの製造方法 Granted JPS5822121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12169381A JPS5822121A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 厚型スレ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12169381A JPS5822121A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 厚型スレ−トの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5822121A true JPS5822121A (ja) 1983-02-09
JPH0321324B2 JPH0321324B2 (ja) 1991-03-22

Family

ID=14817537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12169381A Granted JPS5822121A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 厚型スレ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822121A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534417A (en) * 1976-07-02 1978-01-17 Sony Corp Solid state pick up unit
JPS55146705A (en) * 1979-05-04 1980-11-15 Miyazaki Risougawara Kogyosho Throating device* to which chamfering plate is mounted* in circulation molding machine for cement tile

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534417A (en) * 1976-07-02 1978-01-17 Sony Corp Solid state pick up unit
JPS55146705A (en) * 1979-05-04 1980-11-15 Miyazaki Risougawara Kogyosho Throating device* to which chamfering plate is mounted* in circulation molding machine for cement tile

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321324B2 (ja) 1991-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2582090B2 (ja) セメント組成物の製造方法
JP2017024979A (ja) 造形用セメント組成物、およびセメント質硬化体の製造方法
EP1246782B1 (en) Extrudable cementitious material
JPS60176978A (ja) 高強度セメント製品の製法
JPS5822121A (ja) 厚型スレ−トの製造方法
JPH06293546A (ja) 水硬性無機質成形体の製造方法
JP4364972B2 (ja) 即時脱型コンクリートブロックの製造方法
JP5190187B2 (ja) コンクリート管の製造方法およびコンクリート管
JPS58140355A (ja) セメント系成形体の製造方法
JPH0733492A (ja) 水硬性無機質組成物
JP2755505B2 (ja) セメント製品の押出成形法
JP2008194881A (ja) コンクリート製品の製造方法およびコンクリート製品
JPH0624817A (ja) 水硬性無機質成形体の製造方法
AU781383B2 (en) Extrudable cementitious material
JPH06219795A (ja) 水硬性無機質組成物
JPS62253407A (ja) 炭素繊維補強セメント板の製造方法
JPH061648A (ja) セメント系建材の押出成形方法
JPH05154815A (ja) 水硬性無機質成形体の製造方法
JPH0557224B2 (ja)
JPH03285855A (ja) 押出成形用強化セメント組成物
JPH04132670A (ja) 水硬性無機質組成物及び軽量無機質成形体の製造方法
JPH0132181B2 (ja)
JPH062613B2 (ja) 中空状のオートクレーブ養生押出成形用組成物
JPH0671626A (ja) 水硬性無機質硬化体の製造方法
JPH0592409A (ja) 水硬性無機質成形体の製造方法