JPS58220866A - 起毛布帛の製造方法 - Google Patents

起毛布帛の製造方法

Info

Publication number
JPS58220866A
JPS58220866A JP57100330A JP10033082A JPS58220866A JP S58220866 A JPS58220866 A JP S58220866A JP 57100330 A JP57100330 A JP 57100330A JP 10033082 A JP10033082 A JP 10033082A JP S58220866 A JPS58220866 A JP S58220866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
formula
acid component
glycol
raised
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57100330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346581B2 (ja
Inventor
健司 田中
大口 正勝
英夫 磯田
清水 憲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP57100330A priority Critical patent/JPS58220866A/ja
Publication of JPS58220866A publication Critical patent/JPS58220866A/ja
Publication of JPH0346581B2 publication Critical patent/JPH0346581B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はソフトな風合とすぐれた深みのある光沢を有す
るポリエステル綾維系起毛布帛の製造方法に関する。
起毛布帛は一般に布帛表面の繊維を、針布やエメリーペ
ーパー等を用いて起毛、カットすることにより製造され
る。従来起毛布帛としては綿、羊毛等の天然繊維、レー
ヨン、アセテート等の化学繊維が広く用いられていた。
しかし、天然繊維や化学繊維を用いた製品は耐皺性やイ
ージーケア性2寸法安定性、耐光性等に劣る欠点を有し
ておシ、これら性質のすぐれた合成繊維を用いた起毛布
帛の開発が強く望まれるが、合成繊維ことにポリエステ
ル繊維は強靭さから起毛が困難であシ、起毛加工の作業
性が劣るばか)か、風合が硬i欠点を有し、また均一か
つ外観のすぐれた起毛布帛を得ることが困難な欠点を有
している。
このようなことから薬剤処理によシ強度低下させた後、
起毛加工すること本試みられているが、処理のコントロ
ールが困難なことと相まって均一な起毛加工が一層難し
くなるという欠点を有している。
本発明者等は上記欠点を解決すると共に深みのある光沢
を付与するべく鋭意研究の結果2本発明の方法に到達し
た。す表わち、本発明は全酸成分に対し金属塩スルホネ
ート基含有カルボン酸成分0〜5モルチと、グリコール
成分として一般式(1)で示されるグリコールをポリマ
ーに対し1−10重量−存在せしめた繰返し単位の少く
とも80モルチがアルキレンテレフタレートである変性
ポリエステル繊維からなる布帛を下記式〔2〕ヲ満足す
る温度T (’O)にてプレセットし九後、起毛加工す
ることを特徴とする。
H(J + (/ x Ht iU+mR−(J 40
 J Ht J (’ )n H=== (1)C式中
、Rは炭素数4〜20の2価の炭化水素基、m、nは同
一または異なる整数で1≦m十n≦15.Ljは2〜4
の整数) 190−2(a+4b)≦+≦210−2ra+4b)
   −・・[2]C式中、aはポリマーに対する一般
式(1)で示されるグリコール成分の重量%、bは金属
スルホネート基含有カルボン酸成分のモルチ、Tは布帛
のプレセット温度を示す) 従来、ポリエチレンテレフタレートや5−ナトリウムス
ルホインクタール酸共重合エチレンテレフタレート系ポ
リエステルからなる繊維を起毛布帛に利用する試みもあ
るが、起毛分野においても審美性、7アツシロン性の要
求が高く、ポリエステル繊維が有する特有の合繊的な風
合、起毛性の困難さ、光沢の深み不足等が商品価値の高
い製品を提供不可能としている。これらの欠点全改良す
るためファインデニール化、断面形状の多様化等も検討
されているが、満足すべき改良は得られず、特に光沢の
深みKついてはほとんど改良されないのが実情である。
本発明の第1の特長は特定の成分を特定割合で存在せし
めた変性ポリエステル延伸糸を布帛に用いることであり
、第2の特長は一般式〔2〕ヲ満足する条件でプレセッ
トした後起毛加工することである。このような要件を満
足することにより起毛加工が容易で、かつ均一な起毛が
得られるばかりか、風合のソフトな、しかも深みのある
光沢を有する起毛品が得られる。なお、プレセット温度
が本発明の範囲以下の温度条件の場合、セット不充分に
より起毛時伸張性が大きく起毛が困難であるばかシかシ
ャープに切断されないこと等から起毛面が不均一で光沢
の深みも劣るotた高温すぎると風合硬化、起毛性低下
ケ生じると共に外観品位の劣るものとなる。
本発明の共重合組成の場合、プレセット温度を共重合割
合に応じて適宜設定することKよりソフトな風合とすぐ
れたセット効果が得られるot九プレセット温度を高温
に設定する必要がないため生産性良好で工程上のトラブ
ルもなく、エネルギー消費も少くてよいこと、起毛性が
すぐれることから1デロ一ル以上の繊維でさえ起毛の生
産性が向上するばかシか、絢−で審美性に富んだ外観を
有する起毛が得られること、染色性がすぐれることから
低温染色が可能であり、深みのある光沢と色調が得られ
ること等多くの特長を有する。
本発明における変性ポリエステル繊維はテレフタル酸ま
たはそのエステル形成性成分を主体(80モルチ以上)
とする酸成分とエチレングリコール、テトラメチレング
リコール、1.4−シフ四ヘキサンジメタツール等のグ
リコールを主体(80モルチ以上)とするグリコール成
分とを重合して得られるアルキレンテレフタレート系ポ
リエステルであって、全酸成分に対し金属塩スルホネー
ト基含有カルボン酸成分’1o−5モルチ、好ましくは
1〜3.5モルチと生成ポリエステルに対し1〜10重
量%、好ましくFi2〜7重量%の式(1)で示される
グリコールを存在せしめた変性ポリエステルを紡糸延伸
および所望により熱処理して得られる繊維である。
HUGUiH2五〇)、、R−(J+OjH,j(Jう
nH・・・・・・〔131式中、Rは炭素数4〜20の
2価の脂肪族炭化水素基であシ、m、nld同−又は異
なる整数で15m + n≦is、好ましくは?≦ma
n≦lOである。
i、jは2〜4の整数) 凡の具体例としては、たとえば伯OH,+6のような脂
肪族環を有する炭化水累基が挙げられ、その中で特に側
鎖を有する脂肪族炭化水累基が好ましく、ロピレン基が
最も好ましい。
なお、繊維の断面形態、デニール等は特に限定されるも
のではないが、光沢の深みから1.2 d以上が好まし
い。本発明においではかかる変性ポリエステル延伸糸を
用いて撚布帛が製造されるが、少くとも起毛繊維として
本発明の変性ポリエステル繊維を使用し、地糸または一
布は他の繊維で構成されていてもよい。布帛の種類とし
ては織物、編物、不織布等いずれでもよいが、通常編織
物が好ましい。編織物の組織としては天竺、スムース。
ポンチローマ、モツクロディのような縄編組織、ハーフ
、サテンのような経編組織、織物では平、綾、朱子組織
またはこれらの変化組織のような一重織組織、経または
緯二重織組織、経緯二重織組織の他、コール天やビロー
ドのような添毛組織が例示される。更にパイルをタフテ
ィングしたパイル布帛であってもよい。しかし特に緯と
びの多い経編組織やパイル組織が好ましい。
かくして得られた布帛ヲ〔2〕式を満足する条件下でプ
レセットした後、起毛加工する。プレセットは染色加工
工程における任意の段階でよいが、特に染色前に行うの
が好ましい。
190−2 ra+4b)≦T≦210−2(a+4b
)  ”−(2)(但し、式中aViポリマーに対し上
記一般式〇〕で示されるグリコール成分の重量%、bH
金属塩スルホネート基含有カルボン酸成分のモルチ、T
は布帛のプレセット温度(’O) k示す)プレセット
の時間は通常lO〜120秒間程度であシ、好ましくは
20〜60秒間である。
起毛は針布起毛、エメリー起毛のような通常の布帛起毛
や毛羽立てに用いられる方法によって行われる。本発明
においては起毛性が良好で容易に起毛でき起毛回数も少
くてよいが、場合によ多繊維間摩擦を低下させる処理剤
たとえば水分、オルガノポリシロキサン、ワックス類、
ポリエステルポリエール系樹脂分散体等による処理によ
シ起毛性をよシ一層改良することができる。起毛加工後
は所望によシ剪毛して立毛の長さを揃える0起毛後染色
してもよい。染色温度は使用する染料種類によってもい
くらか異なるが、通常130℃以下、好ましくは95〜
105℃で行われる。また、染色および起毛加工後は通
常ファイナルセットされるが、その温度はプレセット温
度よシ低い温度条件が必要であシ、好ましくはプレセッ
ト温度よシ20〜30℃低い温度で行う0かくして得ら
れた起毛品はインチリヤ、車輛、航空機、船舶等の内装
品、衣料、寝装品側地等に好適である。
以下、実施例によシ本発明を説明す為が2本発明が実施
例に限定されるものではない。
実施例1 一般式〔1〕におけるRが2.2−ジメチルプロピレン
基であり、m+n=4、Lj=2のグリコール成分およ
び5−ナトリウムスルホインフタル酸(RIPL)f第
1表に示す割合で共重合した変性ポリエステル延伸糸(
75d/a6f) k使用して経編地を編成しZた。
得られ九編地をプレウェットした後、第1表に示す温度
で30秒間プレセットし、カチオン染料を用いて煮沸染
色(キャリアなし)、乾燥してから針布起毛機音用いて
起毛加工し、150℃で30秒間フアナルセットした。
得られた起毛布の風合のソフトさ、光沢の深さ、起毛性
の容易さ、外観を評価し、結果を第1表に示した。
比較例1 ポリエチレンテレフタレート延伸糸(75d/36f 
)を用いて経編地を編成し、プレウェットした後200
℃テa O@間プレセットし、分散染料により高圧染色
(130℃)、乾燥してから針布起毛機を用いて起毛加
工し、iso℃で30秒間ファイナルセットした0結果
を第1表に示したO比較例2 JPA共重合ポリエステル延伸糸(75d/3s f 
)を用いて経編地を編成し、プレウェットした後190
℃で30秒間プレセットし、カチオン染料によシ高圧染
色しく120℃)、乾燥してから針布機毛機を用いて起
毛加工し、170℃で30秒間ファイナルセットした。
;′:”:i 本発明の方法によシ風合がソフトで、深みのある光沢を
有し、外観のすぐれた起毛品が得られた。
また、抗ビル性がすぐれることも大きな特長である。
なお、プレセット温度が本発明の範囲未満の温度条件の
場合、変性ポリエステル繊維のセットが不充分で起毛時
伸長性が大きく起毛が困難□であるばかシかシャープに
切断されないことから起毛面が不均一できたなく商品価
値の劣るものであっ九。
また、光沢の深みも劣っていた。一方高温過ぎると風合
硬化、起毛性低下、外観悪化等の欠点を生じた。
特許出願人  東洋紡績株式会7社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 全酸成分に対し金属塩スルホネート基含有カルボン酸成
    分0〜5モルチと、グリコール成分として一般式〔1〕
    で示されるグリ;−ルをポリマーに対し1−10重量−
    存在せしめた繰返し単位の少くとも80モルチがアルキ
    レンテレフタレートである変性ポリエステル繊維からな
    る布帛を下記式〔2〕を満足する温度T (”O)にて
    プレセットした後、起毛加工、することを特徴とする起
    毛布帛の製造方法O RU 40 i H210)−R−(J←Cj鴇jO)
    nH・・・・・・〔l〕C式中几は炭素数4〜20の2
    価の炭化水素基、m、nは同一または異なる整数でl≦
    man≦15.、れjは2〜4の整数) 19G−2(a+4b)≦T≦210−2(’a+4b
    ) −(2)C式中aはポリマーに対する一般式(1)
    で示されるグリコール成分の重量%、bは金属スルホネ
    ート基含有カルボン酸成分のモル%2Tは布帛のプレセ
    ット温度を示す)
JP57100330A 1982-06-10 1982-06-10 起毛布帛の製造方法 Granted JPS58220866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57100330A JPS58220866A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 起毛布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57100330A JPS58220866A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 起毛布帛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58220866A true JPS58220866A (ja) 1983-12-22
JPH0346581B2 JPH0346581B2 (ja) 1991-07-16

Family

ID=14271141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57100330A Granted JPS58220866A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 起毛布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58220866A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763325A (en) * 1980-10-02 1982-04-16 Toyobo Co Ltd Copolyester

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763325A (en) * 1980-10-02 1982-04-16 Toyobo Co Ltd Copolyester

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346581B2 (ja) 1991-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Broadbent Basic principles of textile coloration
JPS5822588B2 (ja) 天然毛皮調編織物の製造法
KR100614625B1 (ko) 외관 및 촉감이 우수한 스웨이드조 경편지 및 그의 제조방법
JPS58220866A (ja) 起毛布帛の製造方法
KR100962324B1 (ko) 인공피혁용 환편타입 베이스원단의 제조방법
KR100510956B1 (ko) 폴리트리메틸렌테레프탈레이트를 사용한 스웨드조 극세사편직물의 제조방법
KR100375245B1 (ko) 세탁 및 일광견뢰도가 우수한 경편지 및 그의 제조방법
JPH08209508A (ja) 防皺性に優れたパイル組成物
KR100358361B1 (ko) 스웨드조 환편지의 제조방법 및 그 스웨드조 환편지
JPS59100744A (ja) 立毛布帛
JPS5836239A (ja) ミルド調編織物およびその製造方法
KR100362031B1 (ko) 세탁 및 일광견뢰도가 우수한 경편지 및 그의 제조방법
KR20100130710A (ko) 루프형태의 입체무늬를 가지는 인테리어용 쟈카드직물의 제조방법
JPS5846593B2 (ja) 極細繊維類の染色方法
JPS6045664A (ja) 光沢斑状模様効果を呈する織物の製造方法
JPS63105143A (ja) 内装用パイル布帛
JPS61207640A (ja) 立毛編織物
JPS5898469A (ja) 起毛布帛の製造方法
JPS5936767A (ja) 起毛生地の製造方法
JPS5938352B2 (ja) カツトパイル布の製法
JPH07243151A (ja) 弾撥性織編物およびその製造方法
JPS5817303B2 (ja) 車輌用等のシ−ト地
JPH03287810A (ja) 偏平複合繊維およびそれを用いた立毛織編物
JPH10180916A (ja) 植毛品
JPS61124670A (ja) 起毛布帛の製造方法