JPS58218B2 - マルチドロツプ・デ−タ通信方式 - Google Patents

マルチドロツプ・デ−タ通信方式

Info

Publication number
JPS58218B2
JPS58218B2 JP54147315A JP14731579A JPS58218B2 JP S58218 B2 JPS58218 B2 JP S58218B2 JP 54147315 A JP54147315 A JP 54147315A JP 14731579 A JP14731579 A JP 14731579A JP S58218 B2 JPS58218 B2 JP S58218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
control
dependent
line
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54147315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5671353A (en
Inventor
佐藤治道
浜口佐内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP54147315A priority Critical patent/JPS58218B2/ja
Publication of JPS5671353A publication Critical patent/JPS5671353A/ja
Publication of JPS58218B2 publication Critical patent/JPS58218B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はマルチドロップ・データ通信方式に関し、特
に、コンテンション方式のマルチドロップ・データ通信
方式に関する。
複数の端末間の伝送を行うデータ通信の回線形式として
は、交換方式とマルチドロップ方式(分岐方式)とが挙
げられる。
交換方式はたとえば第1図に示すように構成される。
すなわち、各従属局(端末)1が制御局2に対して1対
1に配線され、所定の従属局にコンテンションが生じた
ときに、制御局2が回線の切換えを行い、これによって
、所定の従属局1と他の従属局1との間が回線接続され
るようになっている。
ところで、このような交換方式では、各従属局1を制御
局2に対して1対1に配線するため、配線費用が増大す
る欠点があった。
また、マルチドロップ方式は第2図に示すように構成さ
れている。
この方式では、1つの回線に複数の従属局1が分岐接続
されるため、配線費用が低減するという利点がある。
ところで、このマルチドロップ方式は従来ポーリング/
セレクテイング方式でしか実現できなかった。
しかし、このポーリング/セレクテイング方式では、常
にポーリングシーケンスを送出する必要があり、このた
め、制御局2での制御が煩雑で、かつ、回線上も常に信
号が転送されているという無駄があった。
さらに、従属局1が多数ある場合には一局ずつポーリン
グ・シーケンスを送出するために、最後の従属局1まで
時間がかかるという不都合があった。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので
、マルチドロップ回線において新規なコンテンション・
データ通信方式を提供し、これによって、配線費用の低
減および信号転送量の低減を図り、さらに従属局が多数
ある場合にも迅速にデータリングを確立できるようにす
ることを目的としている。
この発明のデータ通信方式では、このような目的を達成
するために、複数の従属局がデータ転送要求状態にある
ときには、これら従属局のうちもつとも制御局がわの従
属局に、制御局から制御信号が送られ、これによって、
もつとも制御局がわの単一の従属局のみがセレクテイン
グ・シーケンスを送出してデータ・リンクを確立するよ
うにしている。
詳述すると、この発明のデータ通信方式では、制御局中
に、従属局からのセレクテイング・シーケンスを受信可
能であることを示す制御信号を出力する制御部を設ける
一方、従属局ごとに固有のスイッチング手段を設け、前
記従属局のそれぞれへの制御信号の送出を前記固有のス
イッチング手段で制御するようにしている。
そして、さらに、前記スイッチング手段を前記従属局の
配列に対応させて縦続接続し、前記従属局がデータ転送
状態になったときに、前記従属局に固有の前記スイッチ
ング手段が後段の前記スイッチング手段を制御局から切
り離すようにしている。
以下、この発明の一実施例について第3図を参照して説
明する。
第3図において、従属局11.。112、…11nは送
信ライン12および受信ライン13によって制御局14
に分岐接続されている。
なお、以下の説明では、従属局111,112゜…、1
1nを個別に相称するときにはサフィックスを付し、そ
れ以外のときにはサフィックスを省略する。
また、のちに述べる切換スイッチ15についても同様と
する。
制御局14は各従属局11のメツセージ伝送状態を監視
するものである。
そして、この制御局14には制御部16が備えられてお
り、この制御部16が制御信号を制御ライン17を介し
て各従属局11に送出するようになっている。
この点については、のちに詳述する。
制御信号は、制御局14が従属局11からのセレクテイ
ング・シーケンスを受は付は可能なときに“L”(低電
位)になり、受は付は不能なときに“H”(高電位)に
なるものである。
従属局111,112.…、11nはそれぞれ切換スイ
ッチ151,152.…、15nを備えている。
そして、従属局11にデータ転送要求があるときに、対
応する切換スイッチ15のC端子がb端子からa端子に
切り換えられ、これによって、データ転送要求がある従
属局11のうち、もつとも制御局14がわの従属局11
に制御局14の制御部16から“L”の出力が送出され
るようになっている。
すなわち、従属局112の切換スイッチ15.のb端子
が制御局14の制御部16に接続されている。
また、切換スイッチ15、のa端子にはつねに“H”の
出力が供給され、C端子は次段の従属局112の切換ス
イッチ152のb端子に接続されている。
以降、同様に、各従属局11の切換スイッチ15のC端
子は次段の従属局11の切換スイッチ15のb端子に接
続されている。
また、各従属局11の切換スイッチ15のa端子には“
H”の出力が供給されるのである。
なお、切換スイッチ15のb端子に“L”の出力が供給
されると、これに基づいて従属局11が制御局14に自
局のアドレス情報を含むセレクテイング・シーケンスを
送出する。
この点については後述する。
つぎに、従属局11の他の構成について従属局112を
例に挙げて説明する。
なお、他の従属局111.113 t…、11nの構成
は同様であるから説明を省略する。
従属局112は前述の切換スイッチ152のほかに通常
の送受信回路(図示しない)、自局のアドレス情報を含
むセレクテイング・シーケンス発生器18およびアンド
回路19などを有している。
送受信回路はデータ・リンク確立後に従局の従属局11
にメツセージを送信し、また、主局の従属局11からの
メツセージを受信するものである。
他方、セレクテイング・シーケンス発生器18およびア
ンド回路19は、切換スイッチ15のb端子が“L”に
なったときにセレクテイング・シーケンスを制御局14
に送出するものである。
すなわち、アンド回路19の一方の入力端には切換スイ
ッチ152のb端子が反転状態で接続されている。
また、アンド回路19の他の入力端にりは、データ転送
要求状態を示す信号りが入力されている。
この信号りはデータ転送要求状態を“H”で示し、非要
求状態を“L”で示すものである。
また、アンド回路19の出力はセレクテイング・シーケ
ンス発生器18に入力されている。
以上の構成で、切換スイッチ152のb端子が“L”に
なると、アンド回路19の出力が“H”になり、この結
果、セレクテイング・シーケンス発生器18がセレクテ
イング・シーケンスを送出するのである。
つぎに、この実施例でのデータ・リンク確立の動作を説
明する。
ここでは、従属局112,113゜11nでデータ転送
要求が生じた場合について説明する。
第3図において、従属局112.113.11nでデー
タ転送要求が生じると、それぞれの切換スイッチ152
,153,15nのC端子がb端子からa端子に切り換
えられる。
なお、従属局11、の切換スイッチ151のC端子はb
端子に接続されたままである。
このとき、送信ライン12および受信ライン13に何の
キャラクタ・シーケンスも転送されなくなると、すなわ
ち今まで行なわれていた通信シーケンスが全て完了して
回線があきの状態になると、制御局14がこれを監視し
て制御ライン17に“L”の制御信号を出力するように
なる。
ところで、切換スイッチ15、のC端子はb端子に接続
され、また、切換スイッチ152のC端子はa端子に接
続されている。
したがって、切換スイッチ153.…、15nの各す端
子は“H”であり、このため、従属局113.…、11
nはセレクテイング・シーケンスを送出することがない
また、切換スイッチ15、のb端子は“L”であるが、
アンド回路(図示しない。
アンド回路19に対応するもの)のアンド条件が整わず
、このため、従属局11、はセレクテイング・シーケン
スを送出しない。
他方、従属局112では切換スイッチ152のb端子が
”L”であり、かつ信号りは“H”であるから、セレク
テイング・シーケンス発生器18がシーケンスを送出す
る。
制御局14は従属局112からセレクテイング・シーケ
ンスを受信すると、その受信開始時点で、直ちに制御信
号を“H”状態にすると共に、このセレクテイング・シ
ーケンスを従局となる従属局11に転送する。
この結果、従属局112と従局たる従属局11との間の
データ・リンクが確立される。
以上、説明したように、この発明のデータ通信では、制
御局に、セレクテイング・シーケンスを受信可能である
ことを示す制御信号を出力する制御部を設けると共に、
従属局ごとに固有のスイッチング手段を設け、前記従属
局のそれぞれへの制御信号の送出を前記固有のスイッチ
ング手段で制御するようにしている。
そして、さらに、前記スイッチング手段を前記制御信号
を伝達するための制御ラインを用いて、前記従属局の配
列に対応させて縦続接続し、前記従属局がデータ転送状
態になったときに、前記従属局に固有の前記スイッチン
グ手段が後段の前記スイッチング手段を制御局から切り
離すようにしている。
したがって、複数の従属局がデータ転送要求状態にある
ときには、これら従属局のうちもつとも制御局がわの従
属局に、制御局から制御信号が送られ、これによって、
もつとも制御局がわの単一の従属局のみがセレクテイン
グ・シーケンスを送出してデータ・リンクを確立するよ
うできる。
すなわち、この発明によれば、マルチドロップラインに
おいてコンテンション方式のデータ通信を行うことがで
きる。
このため、従来のポーリング/セレクテイング方式で問
題となっていた、無駄時間の増加を解消できる。
また、配線費用を削減することができると共に、各従属
局に設ける制御回路を極めて簡単な構成にすることがで
き、これによって全体として極めて安価に構成すること
ができる。
さらに、迅速にデータ・リンクを確立することができる
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来のデータ通信方式を示すブロ
ック図、第3図はこの発明の一実施例を示すブロック図
である。 1……従属局、2……制御局、11……従属局、12…
…送信ライン、13……受信ライン、14……制御局、
15……切換スイツチ、16……制御部、17……制御
ライン、18……セレクテイング・シーケンス発生器、
19……アンド回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 制御局と複数の従属局との間の通信を行なうセント
    ラライズド制御方式の通信系におけるマルチドロップ・
    データ通信方式において、前記制御局に同制御局がセレ
    クテイング・シーケンスを受信可能であることを示す制
    御信号を出力する制御部を設け、かつ従属局ごとに固有
    のスイッチング手段を設ける一方、最前段の従属局側の
    一端に前記制御部の出力が供給されかつ前記各従属局の
    スイッチング手段に縦続接続された制御ラインを設け、
    前記各従属局のうちデータ転送要求状態にある従属局が
    同従属局のスイッチング手段を駆動して前記制御ライン
    の後段側のラインを切り離すと共に、前記制御ラインの
    上段側のラインに前記制御部から前記セレクテイング・
    シーケンスを受信可能であることを示す制御信号が供給
    されていることを条件に自局のアドレス情報を含むセレ
    クテイングシーケンスを送出することを特徴とするマル
    チドロップ・データ通信方式。
JP54147315A 1979-11-14 1979-11-14 マルチドロツプ・デ−タ通信方式 Expired JPS58218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54147315A JPS58218B2 (ja) 1979-11-14 1979-11-14 マルチドロツプ・デ−タ通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54147315A JPS58218B2 (ja) 1979-11-14 1979-11-14 マルチドロツプ・デ−タ通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5671353A JPS5671353A (en) 1981-06-13
JPS58218B2 true JPS58218B2 (ja) 1983-01-05

Family

ID=15427404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54147315A Expired JPS58218B2 (ja) 1979-11-14 1979-11-14 マルチドロツプ・デ−タ通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58218B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104803A (en) * 1976-02-28 1977-09-02 Shimadzu Corp Data transmission sequence control device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104803A (en) * 1976-02-28 1977-09-02 Shimadzu Corp Data transmission sequence control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5671353A (en) 1981-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI74562B (fi) Kopplingsanordning foer oeverfoering av digitala signaler mellan saendar/mottagaranordningar som arbetar med olika dataoeverfoeringsprocedurer och olika dataformat.
DK151674B (da) Fremgangsmaade og kredsloeb til formidling af data mellem dataterminaler
JPH04291527A (ja) データリンク方式
JPS58218B2 (ja) マルチドロツプ・デ−タ通信方式
NO794143L (no) Koblingsanordning til aa avgi digitale informasjoner i rundskriveforbindelser over et dataformidlingsanlegg
DK151673B (da) Kredsloeb til overfoering af datasignaler mellem to dataterminaler i et dataoverfoeringsanlaeg
JP2669356B2 (ja) Pds伝送システム
JP2905495B2 (ja) 負荷制御システム
JPH0667006B2 (ja) 移動無線の無線回線制御方法
JP3807064B2 (ja) 携帯情報端末
JPS6014547B2 (ja) マルチドロツプ・デ−タ通信方式
KR0182643B1 (ko) 유니 글로발 버스 호환 장치
JPS61184948A (ja) 交換機用属性情報登録方式
JP3067159B2 (ja) パケット交換装置の信号方向制御方法及び装置
JP2533129B2 (ja) アナログ入力装置における機能拡張方式
JP2668224B2 (ja) 通信制御方法
JPH01261040A (ja) データ伝送方法
JPS63262926A (ja) 無線個別呼出方式
JPH022256A (ja) データ通信方式
JPH01157645A (ja) 複線ケーブル交換方式
JPH039631A (ja) 時分割回線交換機の回線スピード交換制御方式
JPS63164734A (ja) パケツト中継伝送装置
JPS6335041A (ja) マルチポイント通信方式
JPH0629941A (ja) 時分割多元接続システム
JPS5830267A (ja) メツセ−ジ同報方式