JPS58218449A - 室外後写鏡 - Google Patents

室外後写鏡

Info

Publication number
JPS58218449A
JPS58218449A JP57100718A JP10071882A JPS58218449A JP S58218449 A JPS58218449 A JP S58218449A JP 57100718 A JP57100718 A JP 57100718A JP 10071882 A JP10071882 A JP 10071882A JP S58218449 A JPS58218449 A JP S58218449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
mirror housing
mirror
vehicle
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57100718A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yanagida
柳田 年男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57100718A priority Critical patent/JPS58218449A/ja
Publication of JPS58218449A publication Critical patent/JPS58218449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/076Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior yieldable to excessive external force and provided with an indexed use position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、鏡体を有するミラーノ・ウジングが車両の
不使用時には車両後方に回動自在とされ、車両の使用時
には車両から張り出して使用できるようにした室外稜写
鏡に関する。
一般に室外後写鏡、例えばドアミラーは車両のドアに固
定させて取り付けられており、車両最外側からの張り出
し量が極めて大きいことから、船で車両を運搬する場合
には、一台当りの運搬スペースが増大して運搬費用が増
大し、車両運搬トレーラで車両を運搬する場合には、隣
りの車両を傷付けるおそれがあった。
従って、ドアミラーを現地で取り付けるようにしていた
が、現地でのドアミラーの取付作業は極めて面倒であり
、しかも組立工場と異なり、ドアミラーの取り付けも充
分に行い得ないおそれがあるという問題点があった。
そこで、かかる問題点を解決するために、従来より、第
1図に示すように、車両のドア1にベース2を介して鏡
体を有するミラーノ・ウジング3を車両後方へ回動自在
に取り付け、ドアlとミラーハウジング3との間に張設
した図示しないスズリングの引張力でミラーハウジング
3Iを常時車体から張り出させるようにした室外後写鋭
が提案されていた。
かかる構成の室外後写鏡にあっては、ミラーハウジング
3はスプリングによって引張されて常時車体から張り出
した使用状態に設定される。この使用状態の張力は約3
0〜40 kl? /−である。そこで、ドアミラーが
取り付けられた車両を船或いは車両運搬トレーラで運搬
する場合には、第1図に破線で不すようにミラーハウジ
ング3を車両後方へスプリングの引張力に抗して回動さ
せ、畳み込んで運搬していた。このとき、ミラーハウジ
ング30畳み込み状態を維持するために1ペース2と回
動したミラーハウジング3とのmt Kは図示しないつ
かえ棒を介在させていた。図中、lはミラーハウ暑 ジンク3の使用状態の張り出し量と折り込み状態、:1
1 の張り出し轍との差を示す。′:・ しかしながら、このような従来の室外後写鏡は、ミラー
ハウジング3がスフリングで引張されて常時単体から張
り出すように構成されているため、車両の運搬時にミラ
ーノ・ウジング3を畳み込んだ場合にはスズリングが引
張されて引張力が増大すると共にミラーノ・ウジング3
に働く応力も増大することになる。この畳み込み状態の
引張力、即ちミラーハウジンク3に働く応力は100〜
150に+>/−以上と大きくなる。従って、畳み込ん
だ場合の引張力に耐えられるように構造上強度を高めて
おく必要があり、そのためベース2及びミラーノ・ウジ
フグ3等を頑丈に構成していたので、重置が増えると共
に高価になるという問題点があった。また、ミラーハウ
ジング3を畳み込んだ場合にはスプリングが必要以上に
引張されるので、ヘタリを生じ、ミラーハウジング3を
使用状態に戻したときには引張力が不足し、高速走行時
、悪路走行時にはミ′7゜ ラーハウジング3″が風圧を受けたり、車体の振動::
1 を受けたりしてブ、、1しを生じ、ビビリ音を発生させ
・:す るという問題点があった。更に、ベース2にミラーハウ
ジング3を組み付ける場合、スプリングに    ゛引
張力を働もかぜた状態で組み付けるので組み付は作業性
が悪〜・とい5間粗点があった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、鏡体を有し、車体に車両後方へ回動自在に取
り付けられたミラーハウジング内にブラケットを配設し
、該ブラケットにスプリング係止用回動アーム及びピニ
オンギヤを有するシャフトを回転自在に枢着し、前記ピ
ニオンギヤと前記プラタン)K支承された回転操作可能
なウオームギヤとを噛合させ、前記スプリング係止用回
動アームにスプリングの一端を係止し、その他端を前記
車体に取り付けられたベースに係止して構成することに
より、上記問題点を解決することを目的としている。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第2図〜第5図は、この発明の一実施例を示す図である
図中、符号10はベースであり、車両のドアIKビス1
1で取り付けられている。ベース100車両前方寄り側
部にヒンジ板12の一側部が枢着され、ヒンジ板12の
他側部にはミラーハウジング13の一側部で車両の後方
寄り縁部が枢着されている。従って、ミラーハウジング
13がヒンジ板12を介してベース10に回動自任に取
り付けられている。
ミラーハウジング13は正面部が開口した函伏に形成さ
れており、内部にはベースio側寄り位置に隔壁14が
設けられている。隔壁14には長方形の板状をしたブラ
ケット15が垂直状態で横方向に延出するように取り付
けられている。プラタン) 15には第5図に示すよう
にミラーノ・ウジング13の開口側の面に凸球面部16
aを有するボディブラケット16が取り付けられている
。ボディブラケット16の凸球面部16aには、鏡体1
7を保持したミラーボディ18に形成されている凹球面
部18aが摺接させられてボディブラケット16にミラ
ーボディ18が前後方向へ回動自在に取り付けられてい
る。
また、プラタン)150図において上下縁部はそれぞれ
ミラー・・ウジング13の開口側に向けて水平に折り曲
げられて形成された相対向する一対の折曲縁部15a 
、 15aを有しており、一対の折曲縁部15a + 
15aにはブラケット15の自由端部寄り位置にシャフ
ト加が垂直状態で回転自在に枢着されている。シャン)
20の上端部と下端部にはそれぞれ卵形ラグ板状のスプ
リング係止用回動アーム21が取り付けられており、シ
ャフト(9)の中央部にはピニオンギヤnが軸着されて
いる。
また、ブラケット15にはピニオンギヤnの近傍位置に
L字型のギヤ支承プラケツ)Z3を取り付けられており
、ギヤ支承ブラケットnには操作杆Uを有するウオーム
ギヤδが支承されており、ウオームギヤ5はピニオンギ
ヤnと噛合されている。
ウオームギヤ5と一体の操作杆24は隔壁14を貫通し
てベース10に達するまで延出しており、その端末は断
面角形に形成されている。また、その端末の端面には角
穴24aが形成されているが、一字形或いは十字形の穴
を形成して操作杆24を一宇形或いは十字形ドライバー
で回転できるようにしても良いことは勿論である。
更に、シャフト20の上端部に取り付けられているスプ
リング係止用回動アーム21にはスプリング26の一端
が係止されている。そして、スプリング21の他端は、
ベース10の上部中央に隔壁14を貫通して回動自在に
取り付けられ、枢着している一対のリンク板27.27
に係止されている。シャン)20の下端部に取り付りら
れているスプリング係止用回動アーム21にも前述と同
様にスプリングがの一端が係止され、スフリング3の他
端はベースlOの下部中央に回動自在に取り付けられた
一対のリンク板27.27に係止されて(・る。
次に作用を説明する。
ミラーハウジング13を畳み込み状態にセットして車両
を船或いは車両運搬トレーラ等で運搬する場合には、隔
壁14を貫通して延出している操作杆列の端末の端面に
形成されている角穴24aに図示しないリングを用いて
操作杆列を回転させる。操作杆かが回転すると、ウオー
ムギヤ25が回転し、ウオームギヤ25の回転に伴って
ピニオンギヤ22が回転してシャフト20が回転し、シ
ャフト20と一体のスプリング係止用回動アーム21も
回動する。従って、操作杆24の回転操作をスプリング
係止用回動アーム21が第5図に示すようにその先端が
ベース10に近づくような回動をする回転方向に回転操
作する。
そして、スプリング係止用回動アーム21が回動してそ
の先端がベース10に近づいている位置にあるときには
スプリング26の引張力が作用しないように設定される
従って、予めスプリング係止用回動アーム21の先端が
ベース10に近づいている位置にくるように操作杆列を
回転操作すれば、一対のリンク板27、27とスプリン
グ係止用回動アーム21との間にスプリング加をその引
張力を作用させずに容易に張設することができる。そし
て、ミラーノ・ウジング13を第5図に示すように畳み
込み状態に回動させても、スプリング屓の引張力が作用
しないので、ミラーハウジング130畳み込み状態の時
にスプリング26の引張力による応力がミラーノ・ウジ
ング13に発生することもなく、車両の運搬が船などに
よるときのように長期にわたっても従来のようにスプリ
ングあにヘタリを生じさせることはない。
次に、ミラーノ・ウジング13をドア1かも張り出した
使用状態にセットして使用に供する場合には、操作杆列
を回転操作して、前述とは逆にスプリング係止用回動ア
ーム21を第4図に示すようにスフすベース10から遠
ざかる位置へと回動させる。そうすると、スプリング局
は引張され、その引張力によって第3図或いは第5図の
二点鎖線で示すようにミラーハウジング13はドア1か
ら張り出した使用状態にセットされる。このときのスプ
リングあの引張力は、高速走行時、悪路走行時にミラー
ハウジング13が風圧を受けたり、車体の振動を受けた
りしてプレを生じ、ビビリ音を発生させることのないよ
うなベースlOにミラーハウジング13が圧着される程
度の圧着力を与えるように作用する。
この実施例では、ミラーハウジング13をドア1から張
り出させるために、スプリングがが二つ用いられている
が一つでもよく、複数用いるようにしても良いことは勿
論である。
以上説明してきたように、この発明によれば、鏡体を有
し、車体に車両後方へ回動自在に取り付けられたミラー
ハウジング内にブラケットを配設し、該ブラケットにス
プリング係止用回動アーム及びピニオンギヤを有するシ
ャフトを回転自在に枢着し、011記ピニオンギヤと前
記ブラケットに支承された回転操作可能なウオームギヤ
とを噛合させ、前記スプリング係止用回動アームにスプ
リングの一端を係止し、その他端を前記車体に取り付け
られたベースに係止するよ5に構成したため、ミラーハ
ウジングを畳み込み状態にセットして車両を船或いは車
両運搬トレーラ等で運搬する場合、ウオームギヤと一体
の操作杆を回転操作してスプリング係止用回動アームの
先端がベースに近づいている位置にくるまうにスプリン
グ係止用回動アームを回動さぜれば、スプリングの引張
力を作用しないようにすることができるので、ミラーハ
ウジングの畳み込み状態の時にスプリングの引張力によ
る応力がミラーハウジンぞに発生することもなく、車両
の運搬が船などにj・するときのように長期にわたって
も従来のようにスプリングにヘタリを生じさせることは
ない。従って、ミラーハウジングをドアから張り出す使
用状態にセットする場合にウオームギヤを萌述と逆の方
向に回転操作してスプリング係止用回動アームの先端が
ベースから遠ざかる位置にくるようにスプリング係止用
回動アームを回動させてスプリングの引張力を作用させ
ても、ヘタリによってスプリングの引張力が不足するこ
とはなく、高速走行時、悪路走行時にミラーハウジング
が風圧を受けたり、車体の振動を受けたりしてもプレを
生じ、ビビリ音を発生させるおそれはないという効果が
得られる。
また、ベースにミラーノ・ウジングを組み付ける場合に
も、予め、ウオームギヤを回転操作してスプリング係止
用回動アームをベースに近い位置にくるように調整して
おき、組み付は後にもスプリングの引張力が作用しない
ようにしておくことにより、スプリングに引張力を働か
せない状態での組み付けが行えるもで、組み付は作業能
率を向上、訓 させるという効果°“カル:、得られる。
更に、ミラーハウジングがドアから張り出す使    
゛用状態にセットされた場合にスプリングの引張力がウ
オームギヤの回動操作によって働くようにしているので
、従来のミラーハウジングを畳み込んだ使用状態の場合
にスプリングの引張力が増加するものに比してミラーハ
ウジングの構造強度を高めておく必要もなく、ミラーハ
ウジングを軽量化及び小型化できるとい一5効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の室外後写鏡な車体に取り付けた状態を示
す平面図、第2図はこの発明の一実施例である室外後写
鏡を分解した状態を示す斜視図、第3図は同室外後写鏡
の組み込み状態を示す縦断面図、第4図は同室外後写鏡
の要部を示す部分拡大断面図、第5図はドアに取り付け
られた同室外後写鏡の畳み込み状態を示す横断面図であ
る。 1・・・ドア、10・・・ベース、13・・・ミラーハ
ウジング、加・・・シャフト、21・・・スプリング係
止用回動アーム1、ρ・・・ピニオンギヤ、5・・・ウ
オームギヤ、あ・・・スプリング。 第1図 第2図 13 第3図 第4図 第5図 273−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車体に鏡体を有するミラーハウジングを車両後方へ回動
    自在に取り付け、前記車体とミラーノ・ウジングとの間
    に張設したスプリングの引張力で該ミラーハウジングを
    常時前記車体から張り出させるようにした室外後写鏡に
    おいて、 前記ミラーハウジング内にブラケットを配設し、該ブラ
    ケットにスプリング係止用回動アーム及びピニオンギヤ
    を有するシャフトを回転自在に枢着し、前記ピニオンギ
    ヤと前記ブラケットに支承された回転操作可能なウオー
    ムギヤとを噛合させ、前記スプリング係止用回動アーム
    に前記スプリングの一端を係止し、前記スプリングの他
    端を前記車体に取り付けられたベースに係止したことを
    特徴とする室外後写鏡。
JP57100718A 1982-06-14 1982-06-14 室外後写鏡 Pending JPS58218449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57100718A JPS58218449A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 室外後写鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57100718A JPS58218449A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 室外後写鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58218449A true JPS58218449A (ja) 1983-12-19

Family

ID=14281417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57100718A Pending JPS58218449A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 室外後写鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58218449A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100482442B1 (ko) 자동차용 암레스트의 힌지 구조
KR101666168B1 (ko) 탑차 적재함 도어용 힌지 장치
US20100275518A1 (en) Opening and closing device for automobile trunk lid
KR100372016B1 (ko) 차량용 접이식 발판장치
JPS58218449A (ja) 室外後写鏡
US3153258A (en) Counterbalancing hinge assembly
JPH11151982A (ja) コンソールボックスにおけるリッドの取付構造
JP3967451B2 (ja) 自動車用天井設置型収納装置
JPS6326267Y2 (ja)
JPH0144364Y2 (ja)
JPS5851080Y2 (ja) ドアミラ−
JP2543580Y2 (ja) ウイングドアの開閉構造
JPH0471734B2 (ja)
JPH05330456A (ja) トランクリッドのヒンジ部構造
JP2572788Y2 (ja) 自動車用リヤスポイラの取付構造
JPS585617Y2 (ja) 自動車のベンチレ−シヨン装置
JPS61115748A (ja) 電動可倒式ドアミラ−
JPS606354Y2 (ja) 緩衝機構付ドアミラ−の傾倒保持装置
JPS58214431A (ja) 室外後写鏡
US5177643A (en) Mirror for sun vizor of motor vehicles provided with a hinged cover
JPS623303Y2 (ja)
JPS60131344A (ja) ドアミラ−
JPH0623460Y2 (ja) 貨物自動車の扉開閉装置
JPS6328683Y2 (ja)
JPH0217939Y2 (ja)