JPS58218408A - 自動車のリアサスペンシヨン装置 - Google Patents

自動車のリアサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS58218408A
JPS58218408A JP10082882A JP10082882A JPS58218408A JP S58218408 A JPS58218408 A JP S58218408A JP 10082882 A JP10082882 A JP 10082882A JP 10082882 A JP10082882 A JP 10082882A JP S58218408 A JPS58218408 A JP S58218408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
wheel
toe
stopper
car body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10082882A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Koide
小出 勝
Shiro Ogiso
小木曽 司郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10082882A priority Critical patent/JPS58218408A/ja
Publication of JPS58218408A publication Critical patent/JPS58218408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • B60G3/205Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension with the pivotal point of the longitudinal arm being on the vertical plane defined by the wheel rotation axis and the wheel ground contact point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • B60G2200/1442Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram including longitudinal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/182Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements with one longitudinal arm or rod and lateral rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • B60G2204/41042Bushings having modified rigidity in particular directions by using internal cam surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/42Joints with cam surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明をま、自動車のリアサスペンション装置に関する
従来のリアサスペンションとしては、車輪支持体の前後
部と車体とをラバーブツシュを介して平行ナフロントコ
ントロールリンクとリアコントロールリンクとで接続し
たパラレルリンク構造のリアサスペンション装置が知ら
れている。
従って、前記従来構造のリアサスペンション装置を採用
した前輪駆動の自動車を前進走行させる際昏ま、トー角
変化がないために安定した直進走行を望めるが、旋回時
にはバウンド側の後輪に横方向の高い接地荷重が加わる
ことにより同後輪がトーアウト方向にトー角変化をし、
オーバーステアリング傾向を示すために走行及び操縦安
定性を著しく害する。
そこで、上記パラレルリンク構造のリアサスペンション
装置の有する欠点を解消せんとなされたものが実開昭5
4’−183818号に示す車両用後輪懸架装置であり
、その構成は第1図及び@2図に示すように、フロント
コントロールリンクfとリアコントロールリンクrとを
交叉させた交叉リンク構造のリアサスペンション装置で
ある。
つまり、両リンクf、7の回動中心を異ならせることで
自動車の旋回時にはバウンド側の後輪がトーイン方向ヘ
ト−角変化するためにオーバーステアリング傾向は解消
されるものであるが、凹凸路面の不整地路を直通走行さ
せる際も車輪の上下移動によりトー角変化が生起するた
めに直進安定性を著しく害するという欠点を有するもの
であった0 本発明は、上述のような従来構造のり了サスペンション
装置の有するいずれの欠点をも解消せんとなされたもの
で、本発明の目的とするところは、句 ・々4ンド量の小さな自動車の直進時等にはトー角変化
を生起せずバウンド量の大きな自動車の旋回時等にはト
ー角変化をするよう形成することで直進及び旋回の走行
安定性を確保できる自動車のりアサスペンショ・ン装置
を提供すやことに存する。
即ち本発明は、後輪を回転可fIヒに支持する車輪支1
′。
特休と、同支持体の前後部と車体とを弾性的かつ′、′ 回動自在に接続するフロントコントロールリンク及びリ
アコントロールリンクと、バウンド駐が大きい場合にバ
ランP側の後輪がトーイン方向ヘト−角変化するように
設けたリンク回動制止手段とによって構成され、バウン
ド量の小さな自動車の直進時等にはトー角変化を生起せ
ずバウンド量の大きな自動車の旋回時等にはトー角変化
をするように形成したことを特徴とするものである。
以下に、本発明のリアサスペンション装置を図面に示す
実施例により説明する。
まず、第3図〜第5図に示す第一の実施例について説明
すると、第6図はリアサスペンション装置の第・の実施
例を示す平面図、第4図は同実施例の背面図、第5図は
同寿施例のリンク回動制止手段を示す拡大断面図である
図において、1は後輪、2は回復@1を回転可能に支持
するための車輪支持体3,4は同支持体2のOff後部
と車体5とを接続したフロントコントロールリンク及び
り′□、、アコントロールリンクであって、11□ ラバーブツシュ6・、6を介在させることで弾性的・1 に取付け、かつ車体51u11の支軸7,7を中心とし
て回動自在に取付けられている。また、8aはリアコン
トロールリンク40車体側円筒端M4aに突設したリン
ク回動制止用突起、8bは同突起8aに近接させて車体
5に設けたストッパーであって、同ストッパー8bはリ
アコントロールリンク4の反対側に設けられ、前記リン
ク回動制止用突起8aとストッパー8bとによって第一
の実施例のリンク回動制止手段8としている。
尚、図中3b、4bで示すものは車輪側円筒端部、3a
はフロントコントロールリンク3の車体1+ 円筒端部
、9は車輪支持体2から自動車の前方へ延出して車体支
持されたラジアスロッド、10はストラットである。
従って、第一の実施例のリアサスペンション装置を採用
した自動車で走行する場合の作用を説明すると、不整地
路等の直進時等のようにバウンドMが小さい場合は、第
6図に示すように、後@1がバランr方向へ移動しリア
コン10−ルリンク4が実線位置から仮想線位置まで回
動(回動角α)してもリンク回動制止用突起8&とスト
ッパー8bとは当接せずにフロン(コントロールリンク
3と同様に作動さるためにトー角変化が生起せずに安定
して直進走行性能を発揮できる。
一方、荷重移動が伴なうことでバウンド量が太きく f
、する旋回時等のようにバウンドb;が大きい場合に(
ま、第7図に示すようGこ、リアコントロールリンク4
の回動角βも直進走行時の回動角αよりも大きくなり、
そのため、リアコントロールリンク4が実線位置から仮
想糾位(y7まで回動しようとするものであるがリンク
回転制止用突起8aとストッパー8bとの当接により回
動が制止される。
そして、この制止によりfIij記リン多リンク4中心
が当接前の支軸7位置から当接部近傍へ中心移動し、制
止後においては、前記突起8&とストッパー8bとの当
接部近傍が1間中心となる。その結果、回1半径が長く
かつ地上面に対して回動中心が高くなり、第7図の点線
で示すように、ラバーブツシュ6の変形をも伴なってリ
アコントロールリンク4のリンク長が延長された状態に
なり、第3図に示すように、バランV側の後輪1を矢印
土方向であるトーイン方向ヘト−角変化させ、トー、8
゜アウト方間へのトー角変化を防止してオーバステアリ
ング傾向を解消できる。
次に、第8図及び第9図に示す第二の実施例について説
明すると、第8図はリアサスペンション−装置の第二の
実施例を示す平面図、第9図は同実施例の背向図である
この第二の実施例は、リアコントロールリンク4側にス
トッパー8 b’を追加した点において第一の実施例と
構成的に異なるものである。尚、ストッパー8 b’の
位置はストッパー8bの位置と逆の位+i (リンク側
)である。
従って、第二の実施例のリアサスペンション装置を採用
した自動車で走行する場合の作用を説明すると、パラン
P量が小さい場合は第一の実施例と同様にトー角変化を
生起しないものである。
一方、旋回時等のバラン)F[が大きい場合について説
明すると、第8図に示すように、バウンド側の後輪1は
第一の実施例と同様にトーイン方向(矢印1方向)ヘト
ー角変化5シ、リパウンp (11111の後輪1′は
リンク回動制止用突起81Lとストッパー8blとが作
用することによってトーアウト方向(矢印0方向)ヘト
−角変化する。
つまり、第一の実施例と同様のリンク回動制止作用によ
りリバウンp+則のリアコントロールリンク4は延長状
態となり、前述のようにトーアウト方向ヘリパウンド側
後輪1′コトー角度化させることができるもので、第一
・の実施例よりもさらに旋回走行性能が向上するもので
ある。
次に、第10図及び第11図は前述の第一の実施例及び
第二の実施例に適用できる改良案を示すもので、第10
図は路上下方向位置にスゲIJ6a。
6aを形成したラバーブツシュ6を示すもので、後輪1
の)−isf化を増大させることができる好ましいラバ
ーブツシュ構造であり、第11図は固定位置を変更可能
に形成したストッパー8bを示すも−で、ストッパー8
bとリンク回動制止用突起8aとの間隔調整により旋回
時の後輪トー量変:′ 化を自由に選定でき、自動車の要求性能や使用環境に容
易に対応L′1得る好ましいストッパー構造で□、、1
・:: ある。      :。
次に、第12図〜第15図に示す第三の実施例について
説明すると、第12図はりアサスペンシヨン装置の第三
の実施例を示す平面図、第16図は同実施例の背面図、
第14図はストッパーの他側を示す側面図、第15図は
同ストッパーの底面図である。
この第三の実施例は、リンク回動制止手段8であるスト
ッパー8cを車体5に設け、同ストッパー8Cをフロン
トコントロールリンク3のリンク部に臨ませて配置する
ことでパウンド量の大きな旋1j71 時にフロントコ
ントロールリンク3を瞬間中心の移動により短縮させパ
ランy allの後輪1をトーイン方向(矢印土方向)
ヘト−角変化させようとするもので、リンクの伸長によ
りトー角変化させようとする第−及び第二の実施例とは
手法が異なる0 尚、第14図及び第15図において、8c′で示すもの
は高硬ザの弾性素材を用いたストッパー、80″は同ス
トッパー8 c’の取付ブラケットであって、ストッパ
ー素材を弾性素材とすることでリンクの当接時における
接触音発生防止及び衝突荷重の緩衝を図っているもので
ある。
従って、第三の実施例のリアサスペンション装置を採用
した自動、で走行する場合の作用を説明すると、パラン
)FIEiの大きな旋回時等にはストッパー8cとフロ
ントコントロールリンク3のリンク部とが当接するもの
であり、この当接によって同リンク3の回動中心が支軸
7位置からストッパー8Cとの当接位置まで移動し、こ
の当接位置が瞬間中心となる。その結果、フロントコン
トロールリンク3の回動半径が短かくなり同リンク3を
短縮状態とさせてパウンド側の後輪1をトーイン方向ヘ
ト−角変化させることかでき、旋回11、fの走行及び
操縦安定性を達成することができる。
そして、第三の実ID’Q例はストッパー8 c k 
1L=l加するだけの構成であるために既存の自動車に
も容易に採用し得て好ましいものである。
以上、本発明のリアサスペンション装置を図示する実施
例により説明してきたものであるが、具体的な構成は同
実施例に限られるものではなく、例えばリンク回動制止
手段8はフロントコントロールリンク3とリアコントロ
ールリンク4のうち第13図 特開明58−218408(6) 第14図 第15図 第5図 第6図 第7図 第10図 、5 第11図 第13図 第14図 第15図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)後輪を回転可能に支持する車輪支持体と、同支持体
    の前後部と車体とを弾性的かつ回動自在に接続するフロ
    ントコントロールリンク及びリアコントロールリンクと
    、バウンド間が大きい場合にバウンド側の後輪がトーイ
    ン方向ヘト−角変化するように設けたリンク回動制止手
    段とによって構成され、パウンド量の小さな自動車の直
    進時等にはトー角変化を生起せずパウンド量の大きな自
    動車の旋回時等にはトー角変化をするように形成したこ
    とを特徴とする自動車のリアサスペンション装置。
JP10082882A 1982-06-12 1982-06-12 自動車のリアサスペンシヨン装置 Pending JPS58218408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10082882A JPS58218408A (ja) 1982-06-12 1982-06-12 自動車のリアサスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10082882A JPS58218408A (ja) 1982-06-12 1982-06-12 自動車のリアサスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58218408A true JPS58218408A (ja) 1983-12-19

Family

ID=14284179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10082882A Pending JPS58218408A (ja) 1982-06-12 1982-06-12 自動車のリアサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58218408A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374075A (en) * 1992-11-24 1994-12-20 Hyundai Motor Company Vehicle suspension mounting for controlling change in camber and tread
FR2788473A1 (fr) * 1999-01-15 2000-07-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Train arriere de vehicule automobile a ressort helicoidal et amortisseur de suspension separes
US6959936B2 (en) 2002-12-13 2005-11-01 Nmhg Oregon, Inc. Vehicle suspension system
JP2010058724A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374075A (en) * 1992-11-24 1994-12-20 Hyundai Motor Company Vehicle suspension mounting for controlling change in camber and tread
FR2788473A1 (fr) * 1999-01-15 2000-07-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Train arriere de vehicule automobile a ressort helicoidal et amortisseur de suspension separes
US6959936B2 (en) 2002-12-13 2005-11-01 Nmhg Oregon, Inc. Vehicle suspension system
JP2010058724A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3893701A (en) Wheel suspension for vehicles with an elastic toe-in change
CA1191163A (en) Independent wheel suspension for motor vehicles
JPH0569712A (ja) 独立懸架式サスペンシヨン
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JPH0789322A (ja) 自動車のロール抑制装置
JP2000025438A (ja) 車両用サスペンション装置
JPS58218408A (ja) 自動車のリアサスペンシヨン装置
JPS6053412A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS58133908A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6053414A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS629043B2 (ja)
JP2920087B2 (ja) 車両の操向駆動輪懸架装置
JPS629042B2 (ja)
JPS6076408A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH07106683B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション
KR960003495Y1 (ko) 자동차의 후륜 현가장치
JPS6053409A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH0710887Y2 (ja) リジットアクスルサスペンション
JPH0775931B2 (ja) マクファーソンストラット式サスペンション
JPH0319443Y2 (ja)
JPH0546961Y2 (ja)
JPH0624881B2 (ja) パラレルリンク式後輪懸架装置
JPH0585116A (ja) ダブルウイシユボーン式サスペンシヨン
JPS6251162B2 (ja)
JPS6245085B2 (ja)