JPS5821808B2 - 磁気バブルドメイン装置の製造方法 - Google Patents

磁気バブルドメイン装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5821808B2
JPS5821808B2 JP51012926A JP1292676A JPS5821808B2 JP S5821808 B2 JPS5821808 B2 JP S5821808B2 JP 51012926 A JP51012926 A JP 51012926A JP 1292676 A JP1292676 A JP 1292676A JP S5821808 B2 JPS5821808 B2 JP S5821808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resist
thin film
region
bubble domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51012926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51110930A (en
Inventor
キエ・ワイ・アン
ジヨン・ヴイー・パワーズ
ミカエル・ハーザキス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS51110930A publication Critical patent/JPS51110930A/ja
Publication of JPS5821808B2 publication Critical patent/JPS5821808B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/32Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film
    • H01F41/34Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film in patterns, e.g. by lithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気バブル・ドメイン装置形成のための製造プ
ロセスに関し、さらに具体的には単一のマスキング工程
のみを使用して多重層バブル・ドメイン装置を与える製
造プロセスに関する。
磁気バブル・ドメイン装置の製造においては、互に正確
に整列さして多重層を付着する必要がある。
これと同時にしばしば異なる材料もしくはその組合せが
同一回路構造体の異なる領域に置かれる必要がある。
例えば磁性材料の2つの層間に金の如き高導電性層を有
する事が望まれる。
層の一方はバブル・ドメインを移動させるために使用さ
れ、他方はバブル・ドメイン感知器として使用される。
さらにバブル・ドメインの有無を検出するために回路の
感知器領域中にNiFeの如き磁気抵抗材料の層を置く
事が望まれる。
バブル・ドメイン回路を製造するための多くのプロセス
は多重層構造体を与えるために複数個のマスク工程を使
用する。
例えばIBM TechuicalDisclosur
e Bulletin Volume 15)A6、
Novenber 1972、p 1826には複数
回の整列が必要とされる複数個のマスキング工程を必要
とする従来プロセスの例を開示している。
いくつかのマスキング工程を含むプロセスに対して、単
一マスキング工程プロセスを与える試みがなされた。
この様な試みはIEEE Tran−saction
on Magnetics、VolumeMAG
−9,43、September 1973、p ag
e474のA 、H、Bobeck等著の論文に開示さ
れている。
ここに説明されている製造プロセスでは、導体線の付着
中回路構造体の感知器領域を防護するためにシャドウ・
マスクが使用されている。
しかしながらこのプロセスは全ウェハ処理及び小さなバ
ブル・ドメイン感知器が使用される時は不利である。
この様なプロセス中、シャドウ・マスクは成る整列を必
要とする。
従って、従来技法においてはバブル・ドメイン装置の薄
膜の多重層は層の各々が付着される夫々の領域を画定す
るためtこ多重マスクの使用及び多重ホトレジストの使
用によって通常形成されていた。
この目的のためには同様に走査即ちプログラムされた電
子ビームを使用することが可能である。
しかしながら、これ等の2つの方法のいずれかを与える
事は、1つの層の付着から次の層へ進む時にマスクもし
くは電子ビームを正確に整列させる事が困難であるため
に困難であった。
この問題は個々の装置素子の寸法が減少される時切実吉
なる。
従って上記Bobeck等の論文中に説明された2つの
マスキング工程方法でも著しく不利となる。
従って本発明の主目的は唯一つのマスキング工程を使用
して磁気バブル・ドメイン装置形成のための製造プロセ
スを与える事にある。
本発明の他の目的は多重金属層を有する装置を与えるた
めの且つこれ等の層の付着の順序が交換され得るバブル
・ドメイン装置の製造プロセスを与える事Eこある。
本発明のさらに他の目的は複数個の材料が使用され得、
任意の数の層を有するバブル・ドメイン装置を形成する
ための改良製造プロセスを与える事にある。
本発明は異なる現像パターンを与えるためにレジスト層
が露光密度に従って選択的に現像され得る事実を使用す
る。
この性質の利用は唯一つのマスキング工程を使用したバ
ブルに装置製造プロセスが得られるという結果に導く。
本発明のプロセスの実施において、種々の層に対して使
用され得る材料はプロセス自体によっては制限されず、
種種の層が形成される順序は設計者の要求に従って修正
され得る。
さらに多重層磁性装置は均一な放射パターンを使用して
形成され得る。
均一な放射線パターンの存在下でも、異なった効果を生
ずるマスクを与える事及びその使用はその製造に多重マ
スクの正確な整列を必要としない多重層構造体と同一結
果を生ずる。
本発明のプロセスの1実施例においては、第1の導電性
層がガーネットもしくはアモルファス薄膜の如き磁気バ
ブル・ドメント層より成る基板上に置かれる(基板上に
は非磁性スペーサ層が置かれ得る)。
この導電性層にはレジスト層が被覆され、レジスト層は
その異なる領域では露光密度が異なる電子ビームもしく
はX線ビームで露光される。
その後の現像中、高い露光密度を受けたレジストの部分
は除去されるが、残りのレジストは除去されない。
これは1つの選択された領域においのみ導電性薄膜を露
出する。
従って、第2の導電性薄膜が第1の導電性薄膜の露出部
分上に付着され得る。
レジスト層のさらに現像は2番目の露光密度を受取った
レジストの領域を露出する。
その後の付着工程は次いで第3の層を第2の付着層上及
び現在露出されている第1の導電性薄膜上に置く。
この様にして唯一つのマスキング工程を使用して3層よ
り成る回路構造体が与えられる。
この時、残りのレジスト及び不所望の残りの薄膜層が除
去される。
第1図は磁気バブル・ドメインを支持する通常の層11
及びオプショナルな非磁性スペーサ層12(成る回路で
はスペーサは必要とされない)を有する磁気バブル・ド
メイン装置10が示すれている。
層11は図示されていない基板上に支持されている。
しかしながら本発明の目的のためには、層11及び12
及び必要とされる機械的支持体は装置の残りを製造する
際に修正されないので一括して基板13と呼ぶ事にする
この複合基板13は先ずその後の電着のための導電性材
料の薄膜14で被覆される。
薄膜14は比較的薄く、約30ナノメータ(nm)以下
の厚さである事が好ましい。
バブル装置の場合、薄膜14はNiFeの如き磁性材料
より成る事が好ましい。
以下さらに明らかにされる如く薄膜14はバブル・ドメ
イン感知器として働くために磁気抵抗材料(NiFeの
如き)より成り得る。
従って薄膜・14は2つの機能即ち1)バブル・ドメイ
ン感知器2)その後の層のためのめつき基板としての機
能を有する。
次に、薄膜14はポリメチル・メタクリレート(PMM
A)の如きレジストの均一層15で被覆される。
レジストとしてのP、MMAの使用は例えば米国特許第
3535137号明細書に示されている。
レジスト層15は異なる領域においてその露光密度が変
化する放射線に露光される。
バブル・ドメイン伝搬領域になるものとして決定された
領域510においては、放射線は矢印17によって概略
的に示された如く、感知器領域を形成すべき領域18に
おいてよりも高い強度を有する。
矢印19は低強度を示す。
他の領域は何等の認められる程の放射を受けない。
レジスト15の露光は通常の1電子ビーム技法で行われ
、この場合、異なる強度は異なる領域のビーム強度を変
化させる事によって達成される。
レジスト15は同様にX線でも露出され得る。
異なる個所でX線の強度を変化させる事は困難であるの
で、装置10はマスク・マスjりによって被覆され、均
一なX線の場にさらされる。
この目的に適したマスクは第6−9図に関連して説明さ
れる。
第2図において、レジスト層15は部分的にのみ現像さ
れている。
ホトレジスト被膜の可変強度2露出及び部分現像は米国
特許第3536547号に示されている。
さらに米国特許第3536547号は食刻溶液にレジス
トをより敏感にするための電子ビームの使用、もしくは
イオン衝撃の使用を示している。
放射線は領域16においてより強かシつたので、その全
厚さがこの領域で解重合され、洗浄によるレジストの除
去はこの領域において層14を露出する。
しかしながら領域18はより少ない放射線密度を受取っ
たので、レジスト15の厚さの1部のみが除去される。
より厚い層20が;次いで伝搬領域16中においてのみ
層14上に電着される。
層20は約200−500nmの厚さの金もしくは他の
導電性材料であり得る。
層20の厚さは一般に形成されるべき回路中において必
要とされる電流に従って良好な導電率を与える様3に選
択される。
例えば、層20の厚さは好ましくない電子泳動(ele
tromingration)が導体20中で生じない
様に選択される。
本実施例においては導体20としては層14のNiFe
よりも良好な電気的導体であるために金が主に使用され
る。
・第3図において、レジスト層15は完全に現像されて
いる。
現像されたレジストは感知器領域18中の薄層14を露
出し、他方能の領域を不変に残している。
第4図は第2の電着層21が追加されているところを示
す。
磁気バブル装置の場合、この層はNiFeであり及び3
00nmの厚さである事が好ましい。
層21は伝搬領域16中の金層20をめっきし、感知器
領域18のNiFeの厚さを増大している。
第4図における非露光レジストは次いで通常の溶剤で溶
解される。
次いで装置10の表面は領域16及び18をのぞき、基
板層12から層14を除去するために、通常の如く(ス
パッタ食刻もしくはイオン・ミリングによって)食刻さ
れる。
層14は層20及び21よりも実質上薄いので、食刻は
後者の2層の少量のみを除去するだけである。
第5図は層14が除去された後の装置10の仕上げられ
た形を示す。
伝搬領域16は3つの異なる金属層:NiFeの磁性層
14、金の高導電性層20及び他のN i F e層2
1を含む。
感知器領域18は元の層14から形成される単一磁性N
iFe層及びその後にめっきされた材料21を有する。
層12は誘電性の非磁性スペーサであるので、領域16
及び18は電気的に絶縁されている。
始めに述べられた如く、種々の層に使用される材料は変
化され得る。
例えば層14が感知器として使用されない時は、これは
磁性体である必要はない。
この場合、これはメッキ基板として働く導電性層であり
得、他方バブル・ドメイン感知器は層21の部分より成
る厚い感知器である。
第6−9図は第1図の装置10をX線もしくは他の均一
密度放射線の場から製造する場合の可変強度放射線を与
えるのに使用され得る多重密度マスク30を製造する方
法を示す。
第6−9図に示された方法は付加的プロセスを示す。
第6図において、機械的マスク支持体31は先ずPMM
Aの如きポジのレジスト32で被覆される。
可変強度電子ビームもしくは他のプログラムされた放射
源がレジスト32を矢印で示されたる如く、領域33で
は高強度及び領域34では低強度になる如く露光する。
領域35は実質上放射線を受けない。
次いで、レジスト32は領域・33中の支持体31を露
出する如く、部分的に現像される。
この部分的現像は領域34中のレジスト32の厚さを減
少させ、領域35では全厚さを残す。
第7図は支持体31上にめっきもしくは他の通常の方法
によって付着された不透明の材料の層36を示す。
もしマスク30がX線放射に対して使用されるのならば
金が層36に対し適当な材料である。
支持体31の領域33のみがレジスト32の部分現像に
よって露出されるので、層36はこれ等の領域のみに付
着する。
第8図はレジスト32の全現像を示す。
支持体31の領域34がこの状態で露出されるので、金
の如き材料のその後の電着によって、領域34に於ける
よりも領域33における方がより厚い層36′が生じる
(第9図)。
非現像レジスト32に依然領域35をおおっているが、
このレジストはここで通常の溶媒で溶解され得る。
第6−9図の方法は明らかにポジ・レジストに代り、K
TFR(Eastman kodakCo 、商標)の
如き通常のネガ・レジストを使用し得る。
部分レジスト現像の追加の段階が同様により多数の異な
るマスクの厚さを得るためにさらに異なる放射線密度と
関連して使用され得る。
以上多層構造体を与えるために単一マスキング段階を使
用した磁気バブル・ドメイン回路を製造する方法が開示
された。
種々の層の付着の順序は交換され得るが、種々の層に使
用される材料は設計者の要求に従って選択され得る。
例えばN i F eが適当な磁性材料であるが、Co
Ni及びFeCoの如き材料が同様に使用され得る。
同様に、電着以外の付着技法も使用され得るが、これ等
の他の技法(蒸着の如き)は特に細い線幅が望まれる時
は利点が少ない事を理解されたい。
本発明の方法は下層の異なる領域を露出する様選択的に
処理される領域を与えるためにレジスト層の如き放射線
感知層の選択的処理によって特徴付けられる。
次いで下層はその後の層形成に対するめつき基板として
使用される。
電子ビーム、X線及び光学的放射線が使用され得る。
本発明のプロセスの1例として、次の方法によってバブ
ル・ドメイン装置が形成された。
30nmの厚さを有するNiFeの第1の層14が20
0nmの厚さのSiO2スペーサ層12上に付着された
バブル・ドメイン媒体11は約1ミクロンの厚さのG
d Co M oアモルファス合金であった。
約800nm厚さを有するレジスト15が後に夫々感知
及び伝搬に対して使用される領域16及び17を画定す
るために異なる放射強度を受けた。
電子銃に対する加速電圧は15−20KVであり、領域
16及び17上の放射強度は2:1の比であった。
これ等の領域の1つ上において、電子ビーム強度は10
クーロン/dであり、他の領域上では強度は5×10
クーロン/dである。
導電体層20は350nmの厚さを有するAuであった
感知器及び伝搬層21は厚さ250 nmのNiFeで
ある。
バブル・ドメイン回路に対し形成されたパターンの線幅
は1ミクロンであった。
得られた感知信号は感知器を流れる1mV71mAの電
流である。
【図面の簡単な説明】
第1図は放射線に露光されるレジストの被覆された基板
を示す。 10・・・・・・バブル装置、11・・・・・・バブル
支持層、12・・・・・・スペーサ、13・・・・・・
複合基板、14・・・・・・導体(磁性)薄膜、15・
・・・・・レジスト、16,18・・・・・・伝搬及び
感知器領域、17,19・・・・・・異なる強度の放射
線。 第2図は部分的に現像されたレジスト及び金属層のめっ
きを示した図である。 20・・・・・・めっき金属層。 第3図は完全に現像されたレジストを示す図である。 第4図は他の金属層のめっきを示した図である。 21・・・・・・他の金属層。 第5図は異なる領域間の金属薄膜を除去したところを示
す図である。 第6−9図は本発明を実施するのに有用なマスクを形成
する1つのプロセスの段階を示した図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(a)基板上に第1の導電性薄膜を付着し、(b)
    該第1の薄膜にレジストを被覆し、(C) 上記レ
    ジストの複数個の領域を、該領域のうちの第1の領域が
    第2の領域よりも高い露光密度で露光されるように露光
    し、 (d)上記第1の領域からは上記レジスト貌全に除去し
    、上記第2の領域からは部分的にのみ上記レジストを除
    去するように上記レジストを部分的に現像し、(e)上
    記第1の薄膜上に第2の導電性薄膜を付着し、(f)
    上記第2の領域から完全に上記レジストを除去するよ
    うに上記レジストを現像し、 (g) 上記予め付着された薄膜上に第3の導電性薄
    膜を付着し、 (h) 上記第1及び第2の領域を除いて上記基板か
    ら上記レジスト及び上記第1の薄膜の不所望の部分を除
    去する事より成る磁気バブルドメイン装置の製造方法。
JP51012926A 1975-03-05 1976-02-10 磁気バブルドメイン装置の製造方法 Expired JPS5821808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/555,644 US4001061A (en) 1975-03-05 1975-03-05 Single lithography for multiple-layer bubble domain devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51110930A JPS51110930A (en) 1976-09-30
JPS5821808B2 true JPS5821808B2 (ja) 1983-05-04

Family

ID=24218061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51012926A Expired JPS5821808B2 (ja) 1975-03-05 1976-02-10 磁気バブルドメイン装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4001061A (ja)
JP (1) JPS5821808B2 (ja)
DE (1) DE2606563A1 (ja)
FR (1) FR2303378A1 (ja)
GB (1) GB1507947A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1578259A (en) * 1977-05-11 1980-11-05 Philips Electronic Associated Methods of manufacturing solid-state devices apparatus for use therein and devices manufactured thereby
US4187553A (en) * 1977-12-23 1980-02-05 International Business Machines Corporation Pedestal bubble domain chip and processes for making same
JPS5568610A (en) * 1978-11-20 1980-05-23 Hitachi Ltd Preparing magnetic bubble memory element
US4328298A (en) * 1979-06-27 1982-05-04 The Perkin-Elmer Corporation Process for manufacturing lithography masks
JPS5626450A (en) * 1979-08-13 1981-03-14 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device
US4379833A (en) * 1981-12-31 1983-04-12 International Business Machines Corporation Self-aligned photoresist process
US4586243A (en) * 1983-01-14 1986-05-06 General Motors Corporation Method for more uniformly spacing features in a semiconductor monolithic integrated circuit
US4544940A (en) * 1983-01-14 1985-10-01 General Motors Corporation Method for more uniformly spacing features in a lateral bipolar transistor
JP7203939B2 (ja) * 2019-12-10 2023-01-13 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2728693A (en) * 1953-08-24 1955-12-27 Motorola Inc Method of forming electrical conductor upon an insulating base
US2912312A (en) * 1956-10-10 1959-11-10 Cleveland Metal Specialties Co Method of making components for printed circuits
US3075866A (en) * 1958-06-19 1963-01-29 Xerox Corp Method of making printed circuits
US3443915A (en) * 1965-03-26 1969-05-13 Westinghouse Electric Corp High resolution patterns for optical masks and methods for their fabrication
US3649393A (en) * 1970-06-12 1972-03-14 Ibm Variable depth etching of film layers using variable exposures of photoresists
DE2304685C3 (de) * 1973-01-31 1975-07-17 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung mikroskopisch kleiner Metall- oder Metallegierungs-Strukturen
US3832176A (en) * 1973-04-06 1974-08-27 Eastman Kodak Co Novel photoresist article and process for its use

Also Published As

Publication number Publication date
GB1507947A (en) 1978-04-19
JPS51110930A (en) 1976-09-30
US4001061A (en) 1977-01-04
DE2606563A1 (de) 1976-09-16
FR2303378A1 (fr) 1976-10-01
FR2303378B1 (ja) 1978-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1071761A (en) Method for making multilayer devices using only a single critical masking step
US4218532A (en) Photolithographic technique for depositing thin films
US4098917A (en) Method of providing a patterned metal layer on a substrate employing metal mask and ion milling
US4716484A (en) Magnetic head comprising a core formed of small and large thin film patterns
US4614563A (en) Process for producing multilayer conductor structure
US4001061A (en) Single lithography for multiple-layer bubble domain devices
JPS5816612B2 (ja) 電子像投射マスク及びその製造方法
EP0057268A2 (en) Method of fabricating X-ray lithographic masks
JPS59155921A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPH08220771A (ja) パターン形成方法
EP0104235A4 (en) METHOD OF FORMING A HYBRID LITHOGRAPHIC PROTECTION MATERIAL WITH ELECTRONIC / OPTICAL RADIUS.
JP3191383B2 (ja) 印刷版の製造方法
JP2003177549A (ja) パターン形成方法、薄膜磁気ヘッドの製造方法、及び薄膜磁気ヘッド
JP2693171B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH11149152A (ja) 接地方法およびフォトマスクブランクス
JP2001345540A (ja) 回路配線の形成法
JPH02156244A (ja) パターン形成方法
JPS5857908B2 (ja) 薄膜構造体の形成方法
JPS5914187A (ja) 微細パタ−ン形成方法
GB2132789A (en) Method of pattern generation
JPS6219860A (ja) ホトレジストパタ−ンの作成方法
JPS5912437A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JPS61107516A (ja) レジスト膜のパタ−ン形成方法
JPH06104172A (ja) 薄膜パターンの形成方法
JPH03179444A (ja) レジストパターン形成方法