JPS58218070A - 磁気ヘッド装置 - Google Patents

磁気ヘッド装置

Info

Publication number
JPS58218070A
JPS58218070A JP10031282A JP10031282A JPS58218070A JP S58218070 A JPS58218070 A JP S58218070A JP 10031282 A JP10031282 A JP 10031282A JP 10031282 A JP10031282 A JP 10031282A JP S58218070 A JPS58218070 A JP S58218070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
head
movable
disc
movable head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10031282A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Onozuka
小野塚 良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10031282A priority Critical patent/JPS58218070A/ja
Publication of JPS58218070A publication Critical patent/JPS58218070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/32Maintaining desired spacing between record carrier and head, e.g. by fluid-dynamic spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、特にフレキシブル磁気ディスク装置の磁気
ヘッ、ド装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、フレキシブル(またはフロッピーと称する)磁
気ディスク装置は、可撓性を有する材質(例えばポリエ
ステル、フィルム)からなる磁性円盤(以下ディスクと
称する)を記憶媒体として用いる記憶装置であり、電子
計算機等のファイル装置として広く用いられている。
このようなフレキシブル磁気ディスク装置(以下単にデ
ィスク装置と称する)において、近年ディスクの両面に
磁性物質が塗布(または蒸着)された両面ディスク装置
を用いるものが多用されてきている。この両面ディスク
装置は、ディスクの両面に対する情報の書込み(記憶)
および読出しく再生)のため、各ディスク面に対応する
専用の磁気ヘッド(以下単にヘッドと称する)を備えて
いる。これらの2個のヘッドは、ディスクを間に挾んで
相対する向きに取付けられている。さらに、ディスク装
置は1.各ヘッドをディスク面と接触させたシ、離した
シする機構を備えている。この機構は、ヘッドを取付け
た支持機構(以下アームと称する)に支点があり、この
アームに取付けられた引っ掛は機構(以下リフタと称す
る)Kヘッド引離し用の鉤を引っ掛けて引上げることに
よシ、ヘッドをディスク面より引離す構造である。上記
各ヘッド毎のアームには、両方ともスプリング等の機構
によシ、ディスク面に接触する方向に常に力が加えられ
ている。そして、引離し用鉤をリフタより脱すと、この
力によシ自動的にディスクを2個のヘッドで挾み込む方
向に動き出し、ディスクにヘッドが接触して両方の力が
釣り合った点で止まるようになっている。この状態で、
ディスクにはヘッドを経由して情報の書込みおよび読出
しが行なわれることに・なる。
このようにして、ディス、〉の両側にある2個:11 のヘッドが両者とも動いて、“はぼ真中に位置するディ
スクに両面よシ接触する方式を仮に両ヘッド可動方式と
呼ぶ。この方式では、第1図に示すように正しい位置の
ディスク1に対してその両側にある両ヘッド2m、2b
が姿勢制御用のジンバル構造物(自在機構)6を介して
アーム’Is、Wbに取付けられている。この両ヘッド
2a、J!bがアーム7m、Wbの動作により正しい姿
勢でディスク1に接触するためには、両ヘッド2m、2
b’tディスク面の方向に押し付ける力が全く均等であ
ることおよび両アーム2m、2bのリフタ10m、10
bよシヘッド離し用鉤11%、l1bf外すタイミング
が揃うことなどの条件が必要となる。この場合、各アー
ム7m、7bはそれぞれの支点8m、8bを中心に動作
する。しかしながら、上記のような力学的特性を簡単な
機構で両ヘッド2m、2b側が全く等しくな(るように
得ることは困難であり、また経年変化により両側(両ヘ
ッド28゜2b)の特性が焚、シ異なってくることもあ
る。
智、、:′ 例えば、第2図に示すようにヘッド離し用鉤11a、l
lbがリフタ1θm、10bから外し、両アーム7m、
7bがディスク1を挾む方向に力が加4えられた際、そ
の両ヘッド2m、2bの支持機構の力学的特性(加速度
、タイミング等)が異なっている場合である。この場合
には、ヘッド2龜が正常な位置よりも片寄った位置でデ
ィスク1に接触することになる。すなわち、へ、ラド2
&がディスク面に対して平行な状態に保持されず、ヘッ
ド2aの角の部分がディスク面に衝突する可能性が多く
なる。したがって、大きな力がディスク1の部分的面に
加わることに瀝り、ディスク10表面を傷付けることが
多くなる。そのため、ディスク1の寿命を短くするなど
の問題点があった。
このような問題点を解決するために、従来では2個のヘ
ッドのうち片方のヘラPを固定し。た片ヘッド固定方式
が考えられ、用いられている。
この片ヘッド固定方式では、第3図に示すようにディス
ク1を挾んで、その両側に可動ヘッド2および固定ヘッ
ド3が相対するように構成されている。固定ヘッド3は
、ディスク面との相対距離が一定になるように、ヘッド
ブロック4に取付けられており、ヘット″faツク4は
固定台5に固定的に取付けられている。ディスク1は、
常に固定ヘッド3のヘッド面と接触するように配置され
ている。また、可動ヘッド2は、通常4方向のヘッド傾
斜を自由に行なうように可動的なジンバル構造物(自在
機構)6で支持され、ヘッドの裏面を押すビがット機構
を経てアーム7に取付けられている。このアーム7は、
支点8を中心に常にディスク1側に向って力がかかるよ
うに作られており、例えば押えスプリング9h、9bに
よりアーム7を下側(ヘッド2とディスク1が接触する
方向)に力が加えられている。さらに、アーム7にはり
フタ10が取付けられ、リフタ10がヘッド離し鉤11
によシ引っ掛けられて持上げられることにより、アーム
7が1部に持上げられる。すなわち、第3図では可動ヘ
ッド2がディスク1に対して開放されている状態を示し
ている。これに対して、可動へラド2がディスク1に接
触する場合には、ヘッド離し鉤11が下方に下がり、リ
フタ10よシ外れると、押えスプリング9aが縮むこと
によシ貯えられた力等によジアーム7は下側に押し付け
られる。この結果、可動へラド2は下がり、通常ディス
ク1に衝突してパウンドをした後、固定的に停止する。
この場合、可動ヘッド2とディスク1の接触する位置は
常に一定となる。すなわち、可動ヘッド2の支持機構が
種種の要因によシ、その力学的特性が変化しても可動ヘ
ッド2とディスク1が接触を開始する位置は常に一定で
ある。このため可動ヘッド2は、第4図に示すようにそ
のヘッド平面に接触する可能性が非常に大きくなる。そ
のため、この方式は上記両ヘッド可動方式に対して、デ
ィスク10表面を傷付ける可能性が小さくなシ、ディス
ク1の寿命を長くできる一1I点を有する。
ところで、上記のような片ヘッド固定方式は、□ 可動へラド2を固定ヘッド3″側にディスク1をオ、−
C@□、Irあ蒼、1えゎ、衝3、。あ見方により可動
ヘッド2がはね返されて、ディ、 スフ面をパウンドす
るような振動現象が発生することが多い。これを防止す
るために、上記のような押えスプリング9th 、9b
を設けて、可動ヘッド2を常時ディスク1側に押し付け
る力を加えている。この押えスゲリング9h、9bによ
る力を強くすれば、可動へラド2の振動は発生しにくく
なるが、可動に2ド2を接触時にディスク面に強く押し
付けることになる。そのため、ディスク1が回転してい
る際、可動ヘッド2でディスク1の表面を削るような状
態になる。
したがって、従来では押えスプリング9m。
9bによる力で可動ヘッド2を強く押え付けることは不
可能であるため、ディスク面で可動へラド2がパウンド
するよう々振動全完全に吸収することは困難であった。
そのため、可動ヘッ゛ド2がディスク面でパウンドする
ことで生ずる□ ディスク面への傷9けを防止できず、ディスク1の寿命
を短くf暮、、、1.欠点があった、〔発明の目的〕 この発明は上記の事情を鑑みてなされたもので、フレキ
シブルディスク装置において、両面に情報を記憶できる
ディスクに対して、可動ヘッドが接触し衝突する際に生
ずる反発力による可動ヘッドの振動を極めて少なくする
ことにより、ディスク面への傷付けを防止してディスク
の寿命を高めることのできる磁気ヘッド装置を提供する
ことを目的とする。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明においては、ディスクの両面のそれ
ぞれに対応する側にヘッドが設けられておシ、このヘッ
ドの一方が可動ヘッドブロックに設けられる。この可動
ヘッドブロックは、上下に可動できるように固定台に保
持される。
可動ヘッドブロックは、ディスクを介して伝えられる圧
力の増大に応じて下方に移動し、またその圧力の減少に
応じて一定の位置まで復帰できるような力を例えば板バ
ネ等のスプリング手段によシ与えられているものである
〔発明の実施例」 以下図面を参照してこの発明の一実施例について説明す
る。第5図は、この発明に係るヘッド装置の構成を示す
もので、21は固定ヘッド3を備えた可動ヘッドブロッ
クである。この可動ヘッドブロック21は、固定台22
に対して上下に移動できるように、その底辺を板バネ等
のスプリング23で保持されている。このスゲリング2
3は、固定台22の底辺部に取付けられてお如、可動ヘ
ッドブロック21を介して伝わる圧力に応じた反発力を
可動ヘッドブロック21に与える。固定台22は、可動
ヘッドブロック21の側壁21*、21bが接触した状
態で容易に滑るように移動できる壁面22m、22bを
備えている。さらに、可動ヘッドブロック21は、定常
状態(ディスク1を介して伝わる圧力が無い場合)では
スゲリング23による力で固定台22に押え付けられ、
所定の位置で常に固定されるような構造を有している。
なお、可動へ、ドブロック21は中心の底辺部に設ける
ヘッド押え部材24を介してスプリング23の力が与え
られるようにしてもよい。これにより、スプリング23
の力を可動ヘッドブロック21の中心に与えることがで
き、可動ヘッドブロック21は正確に垂直方向に上下移
動できる。
また、スゲリング23は、固定台23に例えば止め螺子
25によシ取付けられておル、押付力および押付方向の
微調整ができるようになっている。なお、他の構成線前
記第3図と同様であるため、同一符号を付して説明は省
略する。
このような構成において、動作を説明すると、第5図に
示すように可動へラド2がディスク1より離れている一
状態では、可動ヘッドfoツク21はスプリング23の
力によ〕常時固定台22に押え付けられている。この場
合、可動ヘッドブロック2ノの位置は常に一定で、固定
ヘッド3とディスク1は接鮪した状態である。仮に、デ
ィスク1の回転等腎よシ、可動ヘッドブロック21が微
小々距離4]3で下方に押し下げられても、スゲリング
23.婚::、:力によシ直ちに元の一定の位置まで復
帰する。
次に、第6図に示すように、ディスク1に対して情報の
書込みおよび読出しを行なう場合には、可動ヘッド2が
下方に移動してディスク1に接触する。すなわち、ヘッ
ド離し鉤11がりフタ10よル外されると、アーム2が
押えスゲリング9m、9bよシ貯えられたバネ力で落下
するため、可動へラド2はディスク1に向かって移動す
ることになる。そして、可動ヘッド2がディスク1に接
触し衝突した際の運動量により、ディスク1およびその
下側に接している可動ヘッドゾロツク21は下方に押し
下げられる。
したがって、スプリング231d、可動ヘッドブロック
21を介して(またはヘッド押え部材24を介して)伝
わる圧力により、下方向に押し曲げられ、そ9バネ力と
バランスした時点で可動へッドプロ、ツク21の下降を
停止するように動作する。こめように、可動ヘッドブロ
ック、・− 21が下降する′轡、その側壁21th、21bと固定
台22の轡、、?、2z a 、 ;z 2bとが滑シ
ながら可動ヘッド1ロ□ツク21の移動方向をガイドす
る。そして、次の瞬間、スゲリング23は、押し曲げら
れた力に反発して、可動へラドプロツク21を上方向に
押し戻す力を加え始める。
したがって、第7図に示すように、可動へ、ドゾロック
21、ディスク1およびそれに接触している可動ヘッド
2も共に上方向に移動する。
可動ヘッドブロック21は、固定台22に押し付けられ
るまで(第7図の26g、26bの位置)上方向に移動
し、上記のような定常状態の所定の位置で停止する。こ
の位置で、可動ヘッドブロック21、ディスク1および
可動へラド2は固定的に保持される。そして、ディスク
1に対して情報の書込みまたは読出しが終了すると、ヘ
ッド離し鉤11がリフタ1oを引掛けて正方に持ち上げ
ることによシ、可動ヘッド2がディスク1より離れて上
方向に移動することになる。
このようにして、可動ヘッド2が移動しディスク10面
に接触し衝突すると、この衝突力に応じて可動ヘッドブ
ロック2ノが下方に移動する。したがって、上記のよう
な衝突力で可動ヘッド2が受ける反発力を、可動ヘッド
ゾロツク21の下方への移動(スプリング23で保持さ
れている状態での移動)により吸収することができる。
そのため、可動ヘッド2が衝突時の反発力によりディス
ク1上でパウンドするような振動を大幅に押えることが
できる。さらに、従来では可動ヘッド2の振動防止のた
めに必要であった押えスプリング9m、9bの力を小さ
くできるため、可動ヘッド2とディスク面との摩擦力に
よるディスク1の摩耗を少なくすることができ、ディス
ク1の寿命を長くすることができる。
なお、上記実施例においてこの発明を片ヘッド固定方式
に適用し7’(場合について述べたが、これに限ること
なく両ヘッド可動方式に適用してもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によれば、フレキシブルデ
ィスク装置において、両面に情報を記憶できるディスク
に対して、可動ヘッドが接触し衝突する際に生ずる可動
ヘッドの反発力による振動を極めて少なくすることがで
きる。したがって、ディスク面に対する摩耗および傷付
は等を防止して、ディスクの寿命を高めることができる
ものである。
【図面の簡単な説明】 第1図乃至第4図は従来のヘッド装置の概略的構成図、
第5図はこの発明の一実施例に係るヘッド装置の概略的
構成図、第6図、第7図はその動作を説明する大めの図
である。 1 ・ディスク、2m、2b・・ヘッド、2・・・可動
ヘッド、3・・・固定ヘッド、4−・・ヘッドブロック
、5.22−・・固定台、7.7m、7b−アーム、9
a、9b−押えスゲリング、10 、10m。 10 b ・・・リフタ、I 1 、1””1 a 、
 1 l b−ヘyド離し鉤、2ノ ・可動へツー、l
iJ>*ブロック、23・・・:・:′ スプリング。       ト1 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第4図 3 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 両面に情報を記憶するフレキシブルディスクに対してそ
    のディスクの第1の面側に設けられる第1のへ、ドと、
    上記ディスクの第2の面側に設けられて固定台に対して
    上下に可動でき一定の位置で固定台に押付けられるよう
    に保持される可動ヘッドブロックと、上記ディスクの第
    2の面に接触できるように上記可動ヘッドブロックに設
    けられている第2のヘッドと、上記第1のヘッドの移動
    によシ上記ディスクを介して伝えられる圧力に応じて上
    記可動ヘッドブロックが上下に可動できるような力を与
    えるスプリング手段とを具備したことを特徴とする磁気
    ヘラ ド装置。
JP10031282A 1982-06-11 1982-06-11 磁気ヘッド装置 Pending JPS58218070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10031282A JPS58218070A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 磁気ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10031282A JPS58218070A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 磁気ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58218070A true JPS58218070A (ja) 1983-12-19

Family

ID=14270654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10031282A Pending JPS58218070A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 磁気ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58218070A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4972281A (en) * 1986-03-31 1990-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head supporting device for flexible recording medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589954A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproduction unit
JPS5718917B2 (ja) * 1974-06-26 1982-04-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718917B2 (ja) * 1974-06-26 1982-04-19
JPS5589954A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproduction unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4972281A (en) * 1986-03-31 1990-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head supporting device for flexible recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4376294A (en) Head loading and retraction apparatus for magnetic disc storage systems
JPS6042542B2 (ja) 磁気ヘッド支持装置
TW509910B (en) Magnetic head support mechanism and magnetic disk drive
JP2624064B2 (ja) ロードアンロード機構
US7535677B2 (en) Disk drive suspension assembly having a single limiter and recording and/or reproducing apparatus with suspension assembly having a single limiter
JPS58218070A (ja) 磁気ヘッド装置
JPS58218071A (ja) 磁気ヘッド装置
US6614625B1 (en) Magnetic disk apparatus
JPH04137281A (ja) 磁気ディスク装置
JP3616108B2 (ja) ハードディスク装置
TW410327B (en) Recording-medium recording and reproducing device
JPS63298878A (ja) ハ−ドディスクのドライブ装置
US20050057848A1 (en) Magnetic disk space
JPS5948867A (ja) 磁気ヘッド装置
JP2663813B2 (ja) ロードアンロード機構
JP2534221Y2 (ja) ディスク駆動装置
JPH05250830A (ja) 固定磁気ディスク装置のローディング装置
JPS6155185B2 (ja)
JP3077352B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPS5814464Y2 (ja) 磁気ヘッド押圧機構
JP2581269B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2556137B2 (ja) ディスクヘッドランディング機構
JPS6138132Y2 (ja)
JPH0368464B2 (ja)
US6862153B2 (en) Apparatus for latching a magnetic disk