JPS5814464Y2 - 磁気ヘッド押圧機構 - Google Patents

磁気ヘッド押圧機構

Info

Publication number
JPS5814464Y2
JPS5814464Y2 JP1977078305U JP7830577U JPS5814464Y2 JP S5814464 Y2 JPS5814464 Y2 JP S5814464Y2 JP 1977078305 U JP1977078305 U JP 1977078305U JP 7830577 U JP7830577 U JP 7830577U JP S5814464 Y2 JPS5814464 Y2 JP S5814464Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
disk
slider
magnetic
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977078305U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS546916U (ja
Inventor
大橋浩
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP1977078305U priority Critical patent/JPS5814464Y2/ja
Publication of JPS546916U publication Critical patent/JPS546916U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5814464Y2 publication Critical patent/JPS5814464Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は可撓性両面磁気ディスク装置の磁気ヘッド押圧
機構に関する。
!ず、従来の可撓性両面磁気ディスク装置における磁気
ヘッド抑圧機構の代表的構成例を第1図に示す。
図中、可撓性両面磁気ディスク1は矢印A方向に回転し
ており、その両面に磁性物質が塗布されている。
アクセス・アーム2はディスク1の下方に位置しており
、図示せぬ位置決め装置の働きによって、ディスク1の
半径方向Bに移動する。
このアーム2の基部からは、ディスク1の上面に沿って
板ばね3が突出している。
磁気ヘッド4は、ディスク1の下側磁性面に記録再生を
行なうためのもので、アーム2の先端部に載置されてい
る。
同様に、磁気ヘッド5は、ディスク1の上側磁性面に記
録再生を行なうためのもので、板ばね3の先端部に載置
されている。
さた、磁気ヘッド4は磁気ヘッド5よりもディスク1の
外周側に配置されている。
抑圧パッド6は、磁気ヘッド4とディスク1の接触を確
実にするためのもので、板ばね3の先端部のディスク1
を介して磁気ヘッド4と対向する位置に載置されている
同様に、押圧パッド7(東アーム2の先端部のディスク
1を介して磁気ヘッド5と対向する位置に載置されてい
る。
ブレード8は、磁気ヘッド4,5のロード、アンロード
を選択するためのもので、ロード時にはヘッド・ロード
・ソレノイド9の励磁によって実線の位置に、またアン
ロード時には復帰はね10の働きによって一点鎖線の位
置にそれぞれ位置付けられる。
板ばね3の先端部に設けられた突起11は、アンロード
時にブレード8と係合して、磁気ヘッド5及び押圧パッ
ド6をディスク1から離間させる。
ヘッド・ロード・ソレノイド9が励磁されると、フレー
ド8と突起11の係合は解除され板ばね30弾性により
押圧パッド6.7がそれぞれ磁気ヘッド4,5に押圧さ
れる。
ところが、上記従来の磁気ヘッド抑圧機構は、ロード時
に抑圧パッド6.7が磁気ヘッド4,5を打撃I7て衝
撃を与えるため、磁気ヘッド4,5が摩耗や位置ずれを
起こすという欠点があった。
したがって、このような磁気ヘッド抑圧機構を用いる限
り、可撓性両面磁気ディスク装置を長期間安定に動作さ
せることは困難であった。
オた、可撓性磁気ディスク装置はランダム・アクセス動
作を行なうので、板ばね3の押圧力を強化することによ
ってrr−ド動作を高速化し、アクセス時間を短縮する
ことが要望されるが、上記従来の磁気ヘッド抑圧機構に
よってこの要望を満すことは困難であった。
なぜなら、ランダム・アクセス動作を行なう際に磁気ヘ
ッド4.5のロード・アンロードが頻繁に繰り返される
ので、磁気ヘッド4,5の摩耗や位置ずれが発生し易く
、したがって、動作の安定性を確保するためには板ばね
3の押圧力をあまり強くすることができなかったからで
ある。
本考案は上記従来の欠点を解消するためになされたもの
で、その目的は、高速回転する可撓性磁気ディスクの張
力を利用して、磁気ヘッドがロード時に過大な衝撃を受
けないようにした磁気ヘッド抑圧機構を提供することに
ある。
以下、図面を参照して本考案を詳細に説明する。
ただし、図中、第1図と同一符号は同一物を示すものと
する。
第2図は本考案−実施例の構成図であり、昔た第3図は
第2図実施例のc−c’断面図である。
以下、その構成を説明する。
アーム2の先端部に載置された第1の磁気ヘッド20は
ディスク1の下側磁性面と対向し、オた板ばね3の先端
部に載置された第2の磁気ヘッド21は、ディスク1の
上側磁性面と対向している。
ただし、第1の磁気ヘッド20は第2の磁気ヘッド21
よりディスク1の外周側に位置している。
アーム2の先端部に載置された第1のスライダ23は、
第1の磁気ヘッド20との間に第1の溝部25を形成し
て釦り、この溝部25がディスク1を介して第2の磁気
ヘッド21と対向してしる。
同様に、板ばね3の先端部に載置された第2のスライダ
22は、第2の磁気ヘッド21との間に第2の溝部24
を形成しており、この溝部24がディスク1を介して第
1の磁気ヘッド20と対向している。
オた、スライダ22.23は、ともにディスク1の摩耗
を抑えるために表面を滑らかに仕上げた硬質物質で形成
されている。
次に、本実施例の動作を説明する。
ヘッド・ロード・ソレノイド9が励磁されて、ブレード
8と突起11の係合が解除されると、第2の磁気ヘッド
21及び第2のスライダ22は板ばね3の弾性によって
ディスク1を下方に向けて押圧する。
このとき、第2の磁気ヘッド21と第2のスライダ22
の押圧力は高速回転しているディスク1を介して第1の
磁気ヘッド20と第1のスライダ23に伝わる。
すなわち、第2の磁気ヘッド21と第2のスライダ22
の急激な押圧によって発生する衝撃は、ディスク1の変
形によって緩和され、またディスク1の変形による張力
の増大は、磁気ヘッド20.21及びスライダ22゜2
3とディスク1の接触面全体で受は止められる。
したがって、本実施例によれば、磁気ヘッド20.21
に過大な衝撃が加わることがないので、磁気ヘッド20
.21の摩耗や載置ずれが発生しない。
さらに、ディスク1の材質及び回転数によって定まる張
力と関連して板ばね3の押圧力を適当に選択することに
より、ロード動作が開始された後ディスク1が安定して
磁気ヘッド20.21に密着するまでの過渡時間を最小
にすることができる。
第4図は第2図実施例の変形例を示すもので、第1の磁
気ヘッド40と第1のスライダ43、及び第2の磁気ヘ
ッド41と第2のスライダ42をそれぞれ第1の溝部4
5、及び第2の溝部44を挾んでディスク10半径方向
と直角に配列した点に特徴を有している。
本変形例においても、第1の磁気ヘッド40及び第2の
磁気ヘッド41はそれぞれ第2の溝部44及び第1の溝
部45に対向して押圧されるため、第2図の実施例と同
様な効果が発揮される。
さらに、本変形例によれば磁気ヘッド40.41及びス
ライダ42.43がディスク10半径方向と直角に配列
されるため、アーム2の可動範囲が広く、ディスク1上
に多数のデータ・トラックを確保することができる。
また、板ばね3のねじれ強度を適当に選択することによ
りロード動作が開始された後ディスク1が安定して磁気
ヘッド40.41に密着する4での過度時間を短縮する
ことができる。
第5図は本考案の他の実施例を示す構成図であり、第6
図は第5図実施例のD−D’断面図である。
本実施例に釦いて、アーム2の先端部には第1の磁気ヘ
ッド50が載置されており、第1の磁気ヘッド50の内
周側には第1の溝部59を介して第1のスライダ55が
、また第1の磁気ヘッド50の外周側には第3の溝部5
8を介して第3のスライダ54が載置されている。
同様に、板ばね3の先端部には第2の磁気ヘッド51が
載置されてむり、第2の磁気ヘッド51の外周側には第
2の溝部56を介して第2のスライダ52が、また第2
の磁気ヘッド51の内周側には第4の溝部57を介して
第4のスライダ53が載置されている。
本実施例によれば、磁気ヘッドso 、siはそれぞれ
溝部56.59と対向し、斗たスライダ52.55はそ
れぞれ溝部58.57に対向するので、磁気ヘッド50
.51のロード時に発生する衝撃は溝部56,57.5
8.59で分散して緩和される。
したがって、板はね5の押圧力を強くしてロード動作を
さらに高速化することが可能になる。
第7図は第5図実施例の変形例を示すものである。
本変形例に卦いて、第1の磁気ヘッド700片側には第
1の溝部79を介して第1のスライダ75が配置され、
また第1の磁気ヘッド70の反対側には第3の溝部T8
を介して第3のスライダ74が配置されている。
同様に、第2の磁気ヘッド710片側には、第2の溝部
76を介して第2のスライダ72が配置され、斗た第2
の磁気ヘラ1フ10反対側には第4の溝部77を介して
第4のスライダ73が配置されている。
ここで、第1の磁気ヘッド70と第1、第3のスライダ
75゜74は、アーム2の先端部にディスク10半径方
向と直角に配列されている。
同様に、第2の磁気ヘッド71と第2、第4のスライダ
72.73は、板ばね3の先端部にディスク10半径方
向と直角に配列されている。
本変形例においても、磁気ヘッド70.71及びスライ
ダ72.75がそれぞれ溝部76.79゜78.77に
対向I7て押圧されるため、ロード時に磁気ヘッド70
.71が受ける衝撃は大巾に緩和される。
さらに、本変形例によれば、磁気ヘッド70.71及び
スライダ72.73,74゜75がディスク10半径方
向と直角に配列されるため、アーム2の可動範囲が広が
り、ディスク1上に多数のデータ・・トラック会で確課
ずろことができる。
オた、板はね3のねじれす)度を適当に選択することに
よりロード動作が開始、’l tlf−り−%イスク1
が安定して磁気ヘッド70 、71 If、密着するま
での過渡時間を短縮することが7てきる。
以上詳述したように、本考案によれば実ff’4上極め
て有益な磁気ヘッド抑圧機構が実現され、・二)。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の磁気ヘッド抑圧機構の概略構成図、第2
図は本考案−実施例の概略構成図、第3図は第2図実施
例のc−c’断面図、第4図は第2図実施例の変形例、
第5図は本考案の他の実施例の概略構成図、第6図は第
5図実施例のD −D’断面図、第1図は第6図実施例
の変形例である。 1・・・・・・可撓性両面磁気ディスク、2・・・・・
・アクセス・アーム、3・・・・・・板ばね、8・・・
・・・フレード、9・・・・・・ヘッド・ロード・ソレ
ノイド、10・・・・・・復帰ばね、11・・・・・・
突起、20,40,50.70・・・・・・第1の磁気
ヘッド、21,41,51.71・・・・・・第2の磁
気ヘッド、23,43,55,75・・・・・・第1の
スライダ、22,42,52.72・・・・・・第2の
スライダ、54,74・・・・・・第3のスライタミ5
3.73・・・・・・第4のスライダ、25,45.5
9゜79・・・・・・第1の溝部、24,44,56.
76・・・・・・第2の溝部、58.78・・・・・・
第3の溝部、57゜77・・・・・・第4の溝部。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)第1の磁気ヘッドと第1のスライダとの間に第1
    の溝部を形成し、第2の磁気ヘッドと第2のスライダと
    の間に第2の溝部を形威し、前記第1の磁気ヘッドを前
    記第2の溝部に、前記第2の磁気ヘッドを前記第1の溝
    部に、可撓性両面磁気ディスクを介して押圧してなる磁
    気ヘッド抑圧機構。
  2. (2)itの磁気ヘッドと第3のスライダとの間に第3
    の溝部を形成し、第2の磁気ヘッドと第4のスライダと
    の間に第4の溝部を形威し、第1のスライダを前記第4
    の溝部に、第2のスライダを前記第3の溝部に、可撓性
    両面磁気ディスクを介して押圧してなる実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の磁気ヘッド抑圧機構。
  3. (3)磁気ヘッドとスライダを可撓性両面磁気ディスク
    の半径方向に配列してなる実用新案登録請求の範囲第1
    項または第2項記載の磁気ヘッド抑圧機構。
  4. (4)磁気ヘッドとスライダを可撓性両面磁気ディスク
    の半径方向と直角に配列してなる実用新案登録請求の範
    囲第1頂芽たは第2項記載の磁気ヘッド抑圧機構。
JP1977078305U 1977-06-15 1977-06-15 磁気ヘッド押圧機構 Expired JPS5814464Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977078305U JPS5814464Y2 (ja) 1977-06-15 1977-06-15 磁気ヘッド押圧機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977078305U JPS5814464Y2 (ja) 1977-06-15 1977-06-15 磁気ヘッド押圧機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS546916U JPS546916U (ja) 1979-01-17
JPS5814464Y2 true JPS5814464Y2 (ja) 1983-03-23

Family

ID=28995259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977078305U Expired JPS5814464Y2 (ja) 1977-06-15 1977-06-15 磁気ヘッド押圧機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814464Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815865B2 (ja) * 1977-09-13 1983-03-28 日本電信電話株式会社 フレキシブル磁気デイスク装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5273709A (en) * 1975-12-17 1977-06-21 Hitachi Ltd Magnetic disc device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5273709A (en) * 1975-12-17 1977-06-21 Hitachi Ltd Magnetic disc device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS546916U (ja) 1979-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4809105A (en) Flexible recording medium tensioning magnetic recording head
JPS5814464Y2 (ja) 磁気ヘッド押圧機構
JPS61255559A (ja) 磁気ヘツドキヤリツジアセンブリ
JPS59215073A (ja) 磁気記録再生装置
JP3616108B2 (ja) ハードディスク装置
KR910006573B1 (ko) 자기기록 재생장치
KR880011780A (ko) 자기 디스크 로딩장치
JPH0313906Y2 (ja)
JPS6226811Y2 (ja)
JPS63152075A (ja) デイスク状磁気記録媒体
JPS59186173A (ja) フレキシブルデイスク装置用磁気ヘツド
JPS62154382A (ja) フロツピ−デイスク装置のデイスク駆動機構
JPH0516688Y2 (ja)
JPS6337859A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63129553A (ja) 両面型フロツピ−デイスク装置のヘツド保持機構
JPH0368464B2 (ja)
JPS62107467A (ja) 磁気記録再生装置
JPH06162455A (ja) 磁気ヘッド
JPS6331061A (ja) 磁気記録再生装置
JPH02161607A (ja) 磁気ヘッドの仕上げ方法
JPH01287809A (ja) 磁気ヘツド
JPS61156504A (ja) 磁気ヘツド装置
JPS60209968A (ja) 磁気ヘツド支持装置
JPH0244512A (ja) 垂直記録型磁気ヘッドの支持方法
JPS5971450U (ja) テ−プレコ−ダのピンチロ−ラ動作機構