JPS58217904A - 内視鏡用合焦検出装置 - Google Patents

内視鏡用合焦検出装置

Info

Publication number
JPS58217904A
JPS58217904A JP57096533A JP9653382A JPS58217904A JP S58217904 A JPS58217904 A JP S58217904A JP 57096533 A JP57096533 A JP 57096533A JP 9653382 A JP9653382 A JP 9653382A JP S58217904 A JPS58217904 A JP S58217904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
focus detection
lens
focus
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57096533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328687B2 (ja
Inventor
Yoshio Shishido
宍戸 芳雄
Kazumasa Matsuo
松尾 和正
Atsushi Miyazaki
敦之 宮崎
Shinichi Nishigaki
西垣 晋一
Shinichi Kato
伸一 加藤
Susumu Takahashi
進 高橋
Takeaki Nakamura
剛明 中村
Akifumi Ishikawa
石川 明文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57096533A priority Critical patent/JPS58217904A/ja
Priority to EP83302003A priority patent/EP0091805B1/en
Priority to AT83302003T priority patent/ATE45048T1/de
Priority to DE8383302003T priority patent/DE3380277D1/de
Publication of JPS58217904A publication Critical patent/JPS58217904A/ja
Publication of JPH0328687B2 publication Critical patent/JPH0328687B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光m装置に装着して、合焦検出に使用される
波長域を被写体側に選択的に投光しない手段を設けるこ
とにより、高精度に合焦検出を行い得る内ms用合焦検
出装置に関するものである。
近年、医療分野及び工業用分野において、内視鏡が広く
用いられている。特に医療分野においては、内視鏡接眼
部に目を近接して体瞭内の臓器等を直接観察9診断する
と共に、カメラ、テレビカメラ等を装着して診断の要に
供するため、写真撮影等して記録することが広く行われ
ている。
上述の場合、肉眼にて観察する場合には、術者が自らの
視度を調整して鮮明な光学像を結像する、つまり合焦状
態(合焦点)にすることができるが、カメラ、テレビカ
メラ等の撮影装置を装着した場合には、鮮明な撮影をす
るために撮影レンズを合焦点に調整しなければならない
上記撮影レンズを合焦点にするには、合焦点であるか否
かを充分明確に検出し得る手段が望ましい。
一般に内視鏡の観察光学系は、他の光学装置の観察用若
しくは撮影用の光学系に比べて暗く、又、近距離におい
て撮影しなければならない場合には合焦状態にないと、
焦点深度が浅く、いわゆるビンぼけの写真撮影になり易
いという問題があった。
このため刻々と変化する病変部の状態を鮮明に撮影でき
ない場合が生じ、安心して使用できないという問題があ
った。
一方、内視鏡において合焦検出手段を用いて合焦点か否
かを検出する場合、合焦検出用に投光して、被写体で反
射されて戻ってくる該合焦検出用の光(若しくは測距光
)を受光して合焦検出を行うと、拡散するように投光さ
れた観察用あるいは照診用の照明光が合焦検出用のスポ
ット的な光と共に受光され、合焦検出を精度良く行うこ
とができ、なかった。
しかしながら、照診光を被写体側に視野範囲どなる部分
をカバーするように、比較的広範囲にわたって投光しな
いと、患部の様子を把握し難いという問題がある。
本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、光源
装置の照診光がライトガイドを介して内視鏡内の照明光
伝達手段に伝達され、該照明光伝達手段の端面から被写
体側に投光されると共に、特定の波長を有する測距光が
撮影若しくは結像レンズを経てスポット的に被写体側に
投光され、該被写体で反射された測距光を前記レンズを
経て受  □5光手段にて測光することにより、合焦検
出を行う内視鏡用合焦検出装置において、前記測距光で
用いられる波長の光を選択的に透過しないで、他の波長
域の光を通すフィルタ等の透過特性を有する手段を、前
記光源装置と、該光WA@置に装着されるライトガイド
の端部との間に介装することにより、簡単な構成で高精
度の合焦検出を可能にする内視鏡用合焦検出装置を提供
することを目的とする。
以下、図面を書照に本発明を具体的に説明する。
第1図及び第2図は本発明の第1実施例に係り、第1図
は第1実施例を示し、第2図は第1実施例における受光
手段の形状を示す。
第1図において、硬性の内?j!11は、その先端に照
明光学系及び観察用の対物光学系が配設された細長の挿
入部2と、この挿入部2後端側を大径にして側部にライ
トガイトロ金部3を形成した操作部(把持部)4と、該
操作部441方に接眼レンズを収容した接眼部5とから
構成され、この操作部4側部に形成した前記ライトガイ
トロ金部3にはライトガイドケーブル6が接続されて外
部の光源装@7から照明光が供給されるように構成され
5− ている。
上記挿入部2は、腹壁等に挿入され、内部の目的とする
臓器等被写体(被写体)を観察に適した距離において、
内部の対物光学系で結像された光学像をリレー光学系等
の像伝達手段を介して接眼部5後方から観察あるいは撮
影を行い得るようになっている。上記接眼部5には、撮
影用のカメラアダプタ8の前端側か、着脱自在に装着さ
れ、このカメラアダプタ8の後端側にはさらに着脱自在
のカメラ(本体)9が装着されるように構成されている
上記カメラアダプタ8内には、装着された際の内視鏡1
内の接眼レンズ後方の光軸10上に、一点鎖線で示すよ
うに該光軸10上を前後に移動できる撮影レンズ11と
、この撮影レンズ11のさらに後方の光軸10上には該
光軸10と傾斜(例えば45度の傾斜)して半透鏡(ハ
ーフミラ−)で形成された合焦用ミラー12が配設され
ている。
上記光軸10に沿って入射された光が合焦用ミラー12
で反射された反射光軸上(第1図では上6− 方位置)に再結像レンズ13.特定の波長の光のみを通
すフィルタ14.受光手段として受光素子15、合焦検
出用(測距用)の光1116が順次配設されている。
上記受光手段となる受光素子15は、第2図に示すよう
に中央部にピンホール17(又はスリット状角孔)等の
開口部が設けられた円板形状(もろろん正方形又は長方
形等でも良い。)をなし、この円板前面が感光する素子
、例えばフォトダイオード、フォトトランジスタ等のよ
うにPN接合面に入射される光によって電流特性が変化
する素子とか、太陽電池のように光起電力が生じる素子
、CDSのように抵抗値が変化する素子等で光電面18
が形成され、その裏面側には、遮光面19が形成されて
前記ピンホール17の後方(第1図では上方)の位置か
ら合焦か否かを検出するための合焦検出用の光源16の
光で直接受光素子15が感光しないように構成されてい
る。
一方、前記アダプタ11の後方から装着されるカメラ9
には、合焦用ミラー12の後方の光軸10上に、該光軸
10と傾斜(例えば45度の傾斜面)してリターンミラ
ー20が配設され、さらにその後方の所定の結像面とな
る位置に撮影フィルム21が配設されている。
上記リターンミラー20の反射光軸上(図示では上方)
に、左右反転して正立像に戻すペンタプリズム22が配
設され、このペンタリズム22を経た光軸上にファイン
ダーレンズ23が配設され、その後方に目を近接させて
、フィルム21面に結像されるのと同等の光学像を観察
できるように構成されている。上記リターンミラー20
は、撮影の際には退避して入射された光がフィルム21
面に結像されるように構成されている。
上記受光素子15の光電面18の位置は、前記フィルム
21面の位置と光学的に共役となるように配置されてい
る。
即ち、レンズ11を経て光が、後方のフィルム21面に
結像される場合の光路長と、合焦用ミラー12によって
反射され、再結像レンズ13を経て受光素子15の光電
面18に結像される場合の光路長が等しくなるように設
定されている。
一方、電源プラグ31を設けた電源コード32を介して
光源@置7に供給される電力は光源装置7内に収容され
たトランス33によって変圧してill m回路34に
所定の電圧の交流電力を提供するよう構成されている。
前記電源コード32は、光源装置7内のコード35を介
して電源スィッチ36の操作によって供給きれる電力2
をオン、オフ制御できるように構成されている。
上記トランス33の出力は制卸回路34を介して若しく
は介さないでランプ台37取付けられた照診用のランプ
38に供給され、このランプ38の照診光が照射される
光源装JI!I7外周にはライトガイトロ金受け39が
取付けられている。このライトガイトロ金受け39には
ライトガイドケーブル6の一方の端部に取付けられたラ
イトガイト口金40が装着可能にされているが、本発明
の第1実施例においては前記ライトガイト口金40は前
記ライトガイトロ金受け39に装着されたアダプタ41
に装着されるように構成されている。
9− 即ち、短い円柱状のアダプタ本体42の一方の端面(先
端面)には、前記ライトガイトロ金受け40の突出部4
0Aの外周に嵌合して装着可能となる凹部43が形成さ
れている。この凹部43の中央には基部側端面に形成さ
れた凹部44側に貫通し、前記ライトガイトロ金受け4
0に形成された挿入口と連通ずる同一径の孔が形成され
、この孔にはファイバを充填したファイバコネクタ45
の基部側が嵌入固定され、他方の先端側が凹部43から
突出して光源装置7側のライトガイトロ金受け40の挿
入口に挿入して装着できるように構成されている。
上記ファイバコネクタ45の固定された基部側端面が臨
む位置の大径の凹部44内周面には、前記合焦検出用に
用いられる特定の波長を選択的にカットし、その波長以
外の波長の光を選択的に透過する特性を有するフィルタ
46が嵌装されている。この凹部44内で、前記フCイ
ルタ46に対向してさらに集光レンズ47が配設され、
凹部44の基部側内周面はねじ孔が形成され、該ねじ孔
に10− 螺合するねじを形成したライトガイトロ金部け48が螺
着されている。このライトガイトロ金部け48には前記
ライトガイドケーブル6のライトガイトロ金40先端部
を挿入して装着可能になる挿入口が形成さ′h、該挿入
口に装着した状態において、ランプ38の照診光がファ
イバコネクタ45内に充填されたファイバによってフィ
ルタ41側に伝達され、該フィルタ41によって特定の
波長のみをカットされ、さらに集光レンズ47によって
集光されてライトガイドケーブル6のライトガイトロ金
40先端面に照射され、内視111内の照明光伝達手段
を経て被写体に投光されるように構成されている。
尚、受光素子15の出力は比較器等を用いた図示しない
合焦検出回路によって合焦か否かの検出が行われ、その
検出出力によって合焦か否か確認できる手段が設けられ
ている。
上記合焦検出回路は、例えば差動増幅器の非反転入力端
に合焦状態における出力(例えば暗電流レベルに)相当
するよりわずかに大きい基準電位を支えておき、他方の
反転入力端に受光素子15の出力を入力させるようにし
て構成することができる。
このように構成された本発明の第1実施例の動作を以下
に説明する。
電源プラグ3鳥を商用電源のコンセントに差し込み、ス
イッチ36を操作することにより電源が投入され、光源
装置7内のランプ38が点灯する。
この光はファイバコネクタ45のファイバに照射され、
フィルタ41によって特定の波長以外の(波長の)光が
選択的に透過され、レンズ47で集光されてライトガイ
ドケーブル6のライトガイトロ金40先端面に照射され
る。照射された光は、ライトガイドケーブル6を絆て内
[1のライトガイトロ金部3に伝達され、さらに内視鏡
1内の照明光伝達手段を軽で挿入部2前方の被写体側に
比較的広範囲に照射される。
一方、カメラアダプタ8内の合焦検出用若しくは測距用
光8116の光は受光素子15に形成したピンホール1
7を通り、特定の波長のみを選択的に透過するフィルタ
14によって単色化され、さらにレンズ13を通り、合
焦用ミラー12で反射されて前方のレンズ11.内視H
1の観察光学系を経て被写体側にスポット的に投光され
る。該被写体で反射された光は、再び内視鏡の観察光学
系を通り、レンズ11等を経て受光素子15で測光され
る。
この場合レンズ11がフィルム21面に被写体の光学像
を鮮明に結像する合焦状態であると、合焦用ミラー12
で反射された単色光はピンホール17の位置が収束点と
なるので、光電面18に受光されないので、その出力は
暗電流レベルになり前記合焦検出回路の出力レベルはハ
イレベル(又は正)となり、合焦状態であることを観察
者に知らせるようにすることができる。
一方、実際の被写体よりも遠距離側にレンズ11(及び
内視鏡1の観察光学系)がピントがずれている榎ビンの
ときには、前記単色光はピンホール17の後方位置が収
束点となるので、光電面18で受光され、その受光され
た光−に応じた信号13− !町 出力となり、前記合焦検出回路の出力も一レベル(又は
負)となる。
同様に実際の被写体よりも近距離側にレンズ11のピン
トがずれている前ビンの場合には、ピンホール17の前
方位置が収束点となり、その後方に拡開するので光電面
18に受光される。
従って合焦検出回路の出力はローレベルになる。
上記後ビンあるいは前ビンの場合には、レンズ11を前
後に動かし、合焦点に達すると合焦検出回路によって検
出されるので、その状態の時、撮影を行えば鮮明な(写
真)l@影が可能になる。
この第1実施例によれば合焦検出用にスポット的に投光
し、被写体での反射光を受光して合焦検出を行う場合、
比較的広い範囲に照射される照診光における上記単色光
成分はカットされているので、照診用照明光が受光素子
15側に受光されることがなく、高精度の合焦検出がで
きる。又、上述のように外光の影響がないので、微弱な
合焦検出用の光によってもノイズに影響されることなく
合焦検出ができる。
14− 又、この第1実施例によれば、既製の光源装置7に第1
実施例に係る簡単な構成のアダプタ41を装着すれば、
高精度の合焦検出が行い得るという特徴を有する。
第3図は光wA装置7の照診用光源ランプ38を合焦検
出用の光源に兼用した第2実施例を示す。
即ち、第2実施例におけるアダプタ51は、第1実施例
のように光源装置7に設けたライトガイトロ金部け39
に嵌合する凹部43が形成されており、該凹部43が嵌
合した際ファイバを充填したファイバコネクタ45の先
端側がライトガイトロ金部け391こ挿入されて装着さ
れるように構成されている。
上記ファイバコネクタ45の基部側端面にに対向するア
ダプタ51外周には照診光伝達用ライトガイドケーブル
6のライトガイト口金40が装着可能とされる第1のラ
イトガイトロ金部け52が突設されている。このライト
ガイトロ金部け52に隣接して第2のライトガイトロ金
部け53が突設され、該ライトガイトロ金部け53に装
着されたライトガイト口金54を一方の端部に取付けた
測距光伝達用ライトガイドケーブル55を介して、他方
の端部に取付けられたライトガイト口金56が装着され
る(カメラアダプタ8に形成された)ライトガイトロ金
部け57側に測距用に使用されるアダプタ51側からの
光が伝達されるように構成されている。
上記ファイバコネクタ45の基部側端面と、装着された
際に対向して集光レンズ58.ハーフミラ−59,フィ
ルタ60とが順次配設され、該フィルタ60を通った照
診光はライトガイトロ金40先端面に照射され、ライト
ガイドケーブル6を経て内視11のライトガイトロ金部
3に伝達されるように構成されている。
傾斜して配置された上記ハーフミラ−59は、入射され
た照明光の一部をフィルタ60側に透過する共に残部を
反射し、該反射された光は集光しンズ61を経てさらに
反射ミラー62で反射されて測距用ライトガイト口金5
4の端面に照射されるように照診光と測距光とを分離し
て単一の光源ランプ38で共用できるように構成されて
いる。
上記フィルタ60は、合焦検出用に用いられる特定の波
長の光を(透過させないように)カットし、該特定の波
長以外の′光を透過する特性を有するフィルタである。
一方、ハーフミラ−59で分離されてカメラアダプタ8
に形成されたコネクタ受け57に伝達された光は、第1
実施例のように受光素子15に形成されたピンホール1
7を通り、フィルタ14によって単色化されて被写体側
にスポット的に投光されるように構成されている。
この第2実施例は、合焦検出用の光として、第1実施例
におけるカメラアダプタ8内に収容した光!Ij16を
用いないで、光源装置7内の照明診断用ランプ38を用
いているので、合焦検出用に投光される光量を大きくす
ることができる。従って高精度の合焦検出が可能となる
第4図は第3図の第2実施例を改良した第3実施例を示
す。
この実施例においては第3図におけるハーフミー1フー ラー59及びフィルタ60の代りに分光ミラー63を用
いている。この分光ミラー63は、特定の波長の光を選
択的に反射し、一方その他の波長の光を選択的に透過す
る特性を有するミラーである。
この他の部分は第2実施例と同様である。この実施例に
よれば、第2実施例に比べ分光ミラー63によってより
有効に測距光と照診光とに分離しているのでこれら光の
強度を大きくすることができる。従って明るい照明光に
よって観察2診断を行うことができると共に測距(合焦
検出)におい。
でも、検出信号が太き(なり、信号対雑音比(SN比)
を大きくできる。
第5図は照診光を機械的チョッパによって遮断期間を設
け、この期間に測距することにより、微弱な測距光にお
いても、測距可能にした第4実施例を示す。
即ち、アダプタ71は光源装H7のライトガイトロ金部
け39に装着可能とする嵌合凹部72と共にファバコネ
クタ73が設けられ、このファイバコネクタ73に対向
するアダスタフ1外周には18− ライトガイトロ金受け74が形成され、該ライトガイト
ロ金受け74には照診光伝達用ライトガイドケーブル6
のライトガイドコネクタ40が装着できるように構成さ
れている。
上記アダプタ71内における前記ファイバコネクタ73
の基部側端面と、装着されたライトガイドケーブル6の
ライトガイトロ金40先端面との間には、第6図に拡大
して示すように、モータ75の回転と共に、羽根76が
回転して該羽根76で遮光されない期間及び遮光される
期間とが形成される機械的チョッパ77が配設されてい
る。
上記モータ75のシャフトの一方の端部側には前記羽根
76が取付けられ、他方の端部側には円板に孔を設けた
ロータリーエンコーダ78が取付けである。このロータ
リーエンコーダ78を挾むように、発光素子及び受光素
子とを離間して配設したフォトインタラプタ79が配設
され、前記回転される羽根76が遮光した各期間に、ロ
ータリーエンコーダ78の孔を通して発光素子の光が受
光素子側に届いて受光素子の出力信号が変化するように
構成されている。
さらにアダプタ71内には、上記モータ75を回転制御
し、且つフォトインタラプタ79を動作させてその受光
素子の出力変化を検出する制御回路80が収容されてい
る。
上記制御回路80の出力は、図示しない信号ケーブル等
を経てカメラアダプタ8側に伝達され、上記羽根76が
照診光を遮光した期間に、(合焦検出用光源16が点灯
し、)合焦検出が行われるように構成されている(遮光
されていない期間には合焦検出の機能を停止させる。)
上記光源16は常時点灯して照診光の遮光期間に合焦検
出が行われるようにしても良い。
レンズ11は、手動で動かして合焦状態に設定しても良
いが、第7図に示すようなブロック図で示すように自動
的に合焦状態に設定することもできる。
即ち、受光素子15の出力を合焦検出回路81  ・に
入力し、該合焦検出回路81の出力によって、合焦時に
は合焦表示手段82を動作さゼ、非合焦時にはレンズ駆
動手段83を動作させるように構成されている。
上記合焦検出回路81は、照診光が遮光されている期間
のみ動作するように、前記制卸回路8゜によってその動
作が制御されるように構成されている。
尚、合焦検出回路81が動作しないと、他の手段、合焦
表示手段82及びレンズ駆動手段83は動作しない。
尚、レンズ駆動手段83は、制御モータ等によりレンズ
11を移動して合焦状態に設定するための手段で、例え
ば次のように動作するように制御される。
合焦検出回路81の出力によって前方若しくは後方にレ
ンズ11を移動させるが、その移動方向が合焦点と逆方
向の場合には合焦検出回路81は検知信号(逆転動作信
号)を出力してレンズ駆動手段83がレンズ11を逆方
向に移動させるようにし、合焦点に達すると、その合焦
検出回路81(若しくは受光素子15の)出力信号は暗
電流レ21− ベル以下になるので、比較器等で合焦状態であると判定
され、レンズ駆動手段83は停止されると共に合焦表示
手段82が合焦であることを表示することになる。
この実施例においてはアダプタ8内にフィルタ14が配
設されてない。
このように構成された第4実施例の動作を以下に説明す
る。
電源が投入されて、照明診断用ランプ38が点灯し、且
つモータ75が回転すると、被写体側には遮光されない
期間には明るい照診光が比較的広範囲に照射され、回転
する羽根76で遮光された期間Sには、被写体側は測距
光のみでスポット的に照明される。従ってこの場合被写
体側での反射光量は第8図(A)に示すように遮光され
ない期間は大きく、遮光期間Sは小さくなる。上記遮光
期間Sはフォトインタラプタ79の受光素子の出力信号
を入力する1ilJ即回路80で検出され、遮光期間S
のみ合焦検出回路81は動作する。合焦検出回路81若
しくは受光素子15の出力は第8図=22− (B)に示すように遮光期間Sにのみ、合焦検出回路8
1の出り信号が出力される。この出力信号が暗電流レベ
ル以上の時は合焦検出回路81はレンズ駆動手段83を
動作させてレンズ11を前方若しくは後方に移動させる
。この場合合焦点と反対方向にレンズ11を移動させる
と、受光素子15及び合焦検出回路81の出力は大きく
なるので合焦検出回路81はレンズ駆動手段83に第8
図(C)の符号すで示すような検知信号を出力して、レ
ンズ駆動手段83がレンズ11を逆方向に移動させるよ
うにする。このようにしてレンズ11が合焦点に達する
と、レンズ駆動手段83は停止信号C等により停止され
、合焦状態であると表示される。
従って、この状態で撮影を行えば、鮮明な撮影像を得る
ことができる。
第9図は距測中は照診光をカットして測距精度を上げた
第5実施例を示す。
同図に示すように、内祝I11にはカメラアダプタ91
の前端側が、着脱自在に装着され、このカメラアダプタ
91の後端側にはさらに着脱自在のカメラ(本体)92
が装着される。
上記カメラアダプタ91内には、装着された際内視11
の接眼レンズ漬方の光軸93上に、一点鎖線で示すよう
に該光軸93上を前後に移動できる撮影レンズ11と、
この撮影レンズ11のさらに後方に例えば直角プリズム
を二枚接着して形成した第1のビームスプリッタ94.
第2のビームスプリッタ95とがそれぞれ配設されてい
る。
上記第1のビームスプリッタ94で一部反射して分割さ
れた光軸上(図示では下方側)に、合焦用の再結像レン
ズ13.ピンホール17を形成した受光素子159合焦
用光源16とが順次配設されている。
尚、受光素子15は、フィルム21面と光学的に共役な
位置に配設されている。
第2のビームスプリッタ95で分割された反射光軸上に
は撮影の際の露光量を測定するものとし   、4で、
再結像レンズ96.光電素子97とが順次配設されてい
る。
一方、前記カメラアダプタ91の後端側に装着されるカ
メラ92には、前記ビームスプリッタ95の後方の光軸
上に、リターンミラー20.フィルム21とが順次配設
され、前記リターンミラー20の反射光軸上(図示では
上方)に反射ミラー98、ファインダーレンズ99とが
順次配設されている。
さらにカメラ92にはレリーズボタン100が上部側に
突設され、このレリーズボタン100を押圧すると、カ
メラ92とカメラアダプタ91とに設けた接点101.
102からケーブル103を経てカメラアダプタ91側
に伝達され、カメラアダプタ91内に収容された制御回
路104にその(レリーズ)信号aが伝達されるように
構成されている。
一方、光源装置7に装着されるアダプタ105は、第5
図の第4実施例における機械的チョッパフッ機構の代り
に、プランジャ106によって制御される遮光板107
が収容された構造にされている(図示ではライトガイト
ロ金受けの形状が若25− 干異る。) このプランジャ106は、測距中には遮光板107を実
線の位置から破線の位置に回動させて照診光を遮光し、
撮影する際には再び実線の位置に退避させるためのもの
であり、上記の動作を制御る手段として、アダプタ10
5内には制御回路108が収容され、この制御回路10
8は、アダプタ105が光源装置7に装着される際、コ
ネクタ109によってネクタ受け110を設けた光源装
置7側と電気的に接続され、信号の授受がなされるよう
に構成されている。
一方、前記カメラアダプタ91外周面にはコネクタ受け
111が設けられ、該コネクタ受け111に接続される
コネクタ112を一方の端部に取付けたコード113を
介してコネクタ受け114を突設した光源fi117側
に電気信号の伝達ができるように構成され、このコード
113はカメラアダプタ104内に収容された制御回路
104から信号を伝達して合焦状態での写真撮影を行い
得るように構成されている。
26− このように構成された第5実施例においては、前記カメ
ラ92に突設したレリーズボタン100を押圧すること
により、カメラアダプタ91内の制御回路104が動作
して合焦検出及び遮光板107が照診光を遮光し、合焦
状態になると、合焦表示をすると共に設定時間後にシャ
ッタが開き、且つ前記遮光板107が退避し、ストロボ
が発光して所定の露光量になるとシャッタが閉じ、且つ
ストロボ発光が停止して撮影が完了するよう構成されて
おり、これらの動作を第10図のブロック図及び第11
図のタイミングチャート図を参照して以下に説明する。
第9図に示すように、光源装置7の照診用ランプ38に
よって照明された被写体を観察し・、その被写体の撮影
を行うためにレリーズボタン100を押圧する。この時
、第11図に示すレリーズ信号aが出力されると共に、
レリーズボタン100は直ちにシャッタを開かないで)
、待機状態になる(この状態のレリーズ121を符号1
21′で示す。)。
上記レリーズ信号aは、さらにケーブル103を経てカ
メラアダプタ91内の制御回路104に伝達される。こ
の時、制御回路104はコード113、コネクタ109
を経てアダプタ105内の制御回路108にプランジャ
動作信号すを送り°、)プランジャ106を動作させて
遮光板107で照診光を遮光すると共に、(合焦用光1
1116を点灯させて)受光素子15で測光された出力
信号0によって、合焦検出回路122は合焦か否かの検
出を行い始める。この状態において、合焦表示がされな
い場合には内視鏡1のレンズ11をゆっくり前方若しく
は後方に移動させ、内視鏡1の観察光学系及び撮影レン
ズ11が合焦点に達すると、受光素子15の出力は暗電
流レベル以下になるので、合焦検出回路122は、合焦
検出信号dを告知手段123に出力して例えばファイン
ダー内のランプ、LED等を点滅e等して合焦状態であ
ることを告知し、設定された期間T(T−0でも勿論層
  ・い。)後に待機状態のレリーズ121′はシャッ
タ信号fを出力して、シャッタ124を所定期間T′開
くと共に、アダプタ105内の遮光板107を退避させ
、ランプ38と近接して配置されているストロボ125
(第9図では示されていない。
)を点灯(符号9で示す。)させ、(若しくはランプ3
8自体が短い時間充分な強度で点灯しても良い。)被写
体を充分な強度で照明する。この場合、合焦検出の動作
は停止され、光電素子96によって測光し、制御回路1
04はその測光された信号を入力して積分する等して露
光量が測定され、適正な露光量になると停止信号りが出
力されてストロボ125発光を停止する。
このストロボ125発光が停止すると、間もなく待機状
態のレリーズ121′が元の状態に戻り、シャッタ12
4が閉じる。この場合ストロボ125発光の停止信号り
によって待機状態のレリーズ121′を復帰させるよう
に構成しても鼻い。
レリーズ121′が元の状態に戻ると共に、露光量測定
が停止され、又、照診光が点灯される。
このようにして再び観察あるいは診断が可能な状態にな
り、又レリーズボタン100を押圧すれば29− 次の撮影を行うことができる。
この実施例の効果としては、 レンズ11の駆動系を手動(マニアル)操作で代用でき
るため、全体的に軽量、小形、操作性にすぐれた合焦撮
影ができること、 合焦を確認した上で適当なタイミングで被写体のいわゆ
るピンボケのない写真がとれること、自動的にシャッタ
が合焦後に開くため、光軸に直角方向の手ぶれがないこ
と、 レンズ駆動系は実用上不要であるため安価な装置となる
こと等、 多くの利点がある。
尚、上述の各実施例においては、合焦検出用(測距用)
の特定の波長として緑色等単一の波長が撮影の面から望
ましいが、複数の波長領域にわたるものでも適用できる
。この場合、合焦検出用の光としては、被写体の色調に
ない波長のものがより有利である。
尚、上述においては合焦検出用スポット的に投光される
光として特定の波長のものを用い、一方30− 照診用に投光される光としては上記以外の波長の光を用
いるものに限定されるものでなく、合焦検出用に投光さ
れる光として特定の単一波長を少くとも含む光とし、一
方照診用に投光される光として上記の光のうちの一部、
若しくは全部を含む波長の光を用いないようにしたもの
は全て本発明の範躊に入るものである。例えば、照診光
として緑及び青色の波長域を除く白色光を用い、一方合
焦用(は緑色の光を用いる場合が上記の一例である。
又、受光手段として合焦検出に用いられる特定の波長の
みに選択的に感度が高いものを用いれば、フィルタ14
を受光素子15より後方で光源16あるいは光源装置7
内のランプ38より前方に配設することもできる。
以上述べたように本発明によれば、光源装置に装着可能
とされ、且つライトガイドケーブルの口金部を装着でき
るアダプタ内に、合焦検出用に用いられる波長の光と異
る波長域の光のみを主に透過する手段、若しくは合焦検
出の期間、照診光が被写体側に投光されない手段を配設
しであるので、観察9診断に支障なく高精度に合焦検出
を行い得るという利点が、ある。又、ピンボケのない鮮
明に撮影が行えるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1実施例に係り、第1図
は第1実施例の構成を示す概略説明図、第2図は第1実
施例における受光手段の形状を示す正面図、第3図は第
2実施例を示す概略説明図、例を示す概略説明図、第6
図は第4実施例における機械的遮光手段を示す概略斜視
図、第7図は第4実施例を用いて合焦点に設定する手段
のブロック図、第8図は第4実施例における動作を説明
するためのタイミングチャート図、第9図ないし第11
図は第5実施例に係り、第9図は第5実施例を示す概略
説明図、第10図は第4実施例を用いて撮影する際の各
要素°の機能を説明するブロック図、第11図は第10
図の動作を説明するタイミングチャート図である。 1・・・内?14m、3・・・ライトガイトロ金部、5
・・・接眼部、6・・・ライトガイドケーブル、7・・
・光源装置、8・・・カメラアダプタ、9.92・・・
カメラ、11・・・レンズ、14・・・フィルタ、15
・・・受光手段、16・・・光源、21・・・フィルム
、38・・・ランプ(光源)、39・・・ライトガイト
ロ金部け、40・・・ライトガイト口金、41,71,
91.105・・・アダプタ、46・・・フィルタ、5
5・・・ライトガイドケーブル、59・・・ハーフミラ
−160・・・フィルタ、61・・・レンズ、62・・
・藩主ミラー、63・・・文光ミラー、76・・・羽根
、77・・・チョッパ、79・・・フォトインタラプタ
、94.95・・・ビームスプリッタ、100・・・レ
リーズボタン、104・・・制御回路、106・・・プ
ランジャ、107・・・遮光板。 33− 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第1頁の続き 0発 明 者 加藤伸− 東京都渋谷区幡ケ谷二丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 高橋進 東京都渋谷区幡ケ谷二丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 中村剛明 東京都渋谷区幡ケ谷二丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 石川明文 東京都渋谷区幡ケ谷二丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 手  続  補  正  書 (自発)昭和58年7月
18日 特許庁長官  若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示   昭和57年特許願第096533
号2、発明の名称   内視鏡用合焦検出装置5、補正
命令の日付   自 発 7、補正の内容   別紙の通り 1、明l1lIl書中第10ページの第3行目に「40
の突出部40A・・・」とあるのを[39の突出部39
A・・・」に訂正する。 2、明細書中箱10ページの第6行目に「・・・口金受
け40・・・」とあるのを「・・・口金受け39・・・
」に訂正する。 3、明細書中箱10ページの第11行目に[受け40の
・・・Jとあるのを「受け39の・・・Jに訂正する。 4、明細書中箱11ページの第7行目及び第8行目に[
・・・フィルタ41側に伝達され、該フィルタ41・・
・」とあるのを[・・・フィルタ46側に伝達され、該
フィルタ46・・何に訂正する。 5、明細書中筒12ページ第10行目に「・・・フィル
タ41・・・」とあるのを「・・・フィルタ46・・・
」に訂正する。 66明1[1書中第15ページの第14行目に「・・・
端面にに対」とあるのを「・・・端面に対」に訂正する
。 7、明細書中筒27ページの第18行目に[・・・開か
ないで)、・・・jとあるのを「・・・開かないで、・
・・Jに訂正する。 8、明細口中第28ページの第5行目に「・・・送り、
)」とあるのを「・・・送り、」に訂正する。 9、明細麿中第32ページの第2行目に[・・・鮮明に
JとあるのをU・・・鮮明な」に訂正する。 10、明細書中筒33ページの第3行目に「8・・・カ
メラアダプタ」どあるのをr8.91・・・カメラアダ
プタ」に訂正する。 11、明細書中筒33ページの第7行目に[・・・41
.71,91.105・・・アダプタ、」とあるのを「
・・・41.51.71.105・・・アダプタ、」に
訂正する。 12、明細層中第33ページの第10行目に[・・・6
2・・・藩主ミラー、63・・・文光ミラー・・・」と
あるのを[・・・62・・・反射ミラー、63・・・分
光・ミラー・・・]に訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)照明光源を収容した光源装置に装着可能となる接
    続部を設けた照明光用ライトガイドを介して伝達される
    照明光を、内部に配設された照明光伝達手段を介して被
    写体側に出射し、照明された該被写体を観察光学系を経
    て接眼部後方から観察可能とされる内視鏡に装着され、
    光学的に接眼部後方に配設された撮影用若しくは結像用
    レンズを経て、接続部を設けたライトガイドを介して供
    給される光若しくは内部の光源の光を被写体側に投光し
    、該被写体側からの反射光を所定の結像面と光学的に対
    応する位置に配設された充電面を有する受光手段で受光
    することにより、前記結像面に鮮明な光学像を結像する
    合焦状態か否かが検出される合焦検出装置において、前
    記光源装置に装着可能な接続部と、前記二つのライトガ
    イドにおける少くとも照明光用ライトガイドの接続部を
    装着可能とする手段を外周面に設け、且つ前記レンズを
    経て投光される光の波長の少くとも一部を選択的に透過
    させない手段、若しくは合焦検出の期間に照明光用ライ
    トガイドに照射される照明光を遮光する手段を設けるこ
    とを特徴とする内視鏡用合焦検出装置。
  2. (2)前記レンズを経て投光される光の波長の少くとも
    一部を選択的に透過させない手段は、レンズを経て投光
    される波長以外の光を透過するフィルタを用いることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内7RM用合焦
    検出装置。
JP57096533A 1982-04-08 1982-06-05 内視鏡用合焦検出装置 Granted JPS58217904A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57096533A JPS58217904A (ja) 1982-06-05 1982-06-05 内視鏡用合焦検出装置
EP83302003A EP0091805B1 (en) 1982-04-08 1983-04-08 Endoscope focus state detectors
AT83302003T ATE45048T1 (de) 1982-04-08 1983-04-08 Fokussiererfassungsvorrichtung fuer endoskop.
DE8383302003T DE3380277D1 (en) 1982-04-08 1983-04-08 Endoscope focus state detectors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57096533A JPS58217904A (ja) 1982-06-05 1982-06-05 内視鏡用合焦検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58217904A true JPS58217904A (ja) 1983-12-19
JPH0328687B2 JPH0328687B2 (ja) 1991-04-19

Family

ID=14167761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57096533A Granted JPS58217904A (ja) 1982-04-08 1982-06-05 内視鏡用合焦検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58217904A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101927A (ja) * 1972-04-05 1973-12-21
JPS52145987U (ja) * 1976-04-30 1977-11-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101927A (ja) * 1972-04-05 1973-12-21
JPS52145987U (ja) * 1976-04-30 1977-11-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0328687B2 (ja) 1991-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4436388A (en) Eye-fundus camera provided with automatic focusing function
JPS589923B2 (ja) 内視鏡における自動焦点装置
EP0080340B1 (en) A device for detecting the focused state of an optical system
EP0091805A2 (en) Endoscope focus state detectors
JPS58217904A (ja) 内視鏡用合焦検出装置
JPS58121008A (ja) 合焦検出装置及び合焦設定装置
JPH0328686B2 (ja)
JPH0685015B2 (ja) 内視鏡用合焦設定装置
JPH0478967B2 (ja)
JPS58214122A (ja) 内視鏡用合焦検出装置
JPH0554086B2 (ja)
JPS58209708A (ja) 内視鏡用合焦撮影装置
JPH08206082A (ja) 眼底カメラ
JPS58121012A (ja) 内視鏡用焦点検出装置及び内視鏡用合焦設定装置
JPH02139515A (ja) 内視鏡装置
JPH0445808B2 (ja)
EP0084435A2 (en) Endoscopes having a focus state detector
JPS63281121A (ja) 内視鏡用光学アダプタ装置
JPS58114011A (ja) 内視鏡用合焦撮影装置
JPH0263210B2 (ja)
JPH0516009B2 (ja)
JPH0478966B2 (ja)
JP2002058646A (ja) 眼撮影装置
JPS607041Y2 (ja) 内視鏡
JPH06319693A (ja) 電子カメラ装置