JPS58217732A - 内燃機関の空燃比制御方法 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御方法

Info

Publication number
JPS58217732A
JPS58217732A JP9998782A JP9998782A JPS58217732A JP S58217732 A JPS58217732 A JP S58217732A JP 9998782 A JP9998782 A JP 9998782A JP 9998782 A JP9998782 A JP 9998782A JP S58217732 A JPS58217732 A JP S58217732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational speed
value
engine
speed fluctuation
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9998782A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Ando
俊一 安藤
Hideo Ooyama
大山 日出雄
Takeshi Matsui
武 松井
Ryosuke Jo
城 良輔
Taiji Isobe
大治 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP9998782A priority Critical patent/JPS58217732A/ja
Publication of JPS58217732A publication Critical patent/JPS58217732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の空燃比制御方法に関する。
近年、自動車産業においては1石油価格の高騰により燃
費の向上というユーザからの要求がある。
本発明の目的は、上述のユーザの要求に鑑み、機関の燃
焼状態が不安定になる直前までは、言い換えると2機関
の燃焼状態が安定である限り1機関の空燃比をできるだ
けリーン側に制御するという構想にもとづき、燃費を向
上させることにある。
上述の目的を達成するために本発明によれば。
前回の点火から今回の点火までの1点火サイクル内の少
なくとも2点で機関の回転速度を検出し。
該検出された回転速度の差を回転速度変動値として求め
、逐次求められた回転速度変動値を統計的に演算処理す
ることによシ前記機関の燃焼状態の安定、不安定全判別
し、該機関の燃焼状態が安定しているときには前記機関
の空燃比をリーン側に制御し、前記機関の燃焼状態が不
安定のときには前記機関の空燃比ヲリッチ側に制御する
ようにしたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御方法
が提供される。
以下1図面により本発明の詳細な説明する。
第1図は一般的な機関のクランク角と回転速度との関係
を示す図である。第1図に示すように。
4気筒エンジンの場合、上死点(TDO)より前の01
で点火を行うとTDO付近から燃焼による膨張エネルギ
ーにより内燃機関の回転速度が上昇し、その後、その膨
張エネルギーを使い果たし。
上死点後90°クランク角(ATDO90°OA)近傍
で内燃機関の回転速度がピーク値を示した後に。
次の気筒の圧縮の力や走行抵抗等により内燃機関の回転
速度が低下する。本発明においては、1点火サイクル内
の少なくとも2点で機関の回転速度を検出し、これらの
回転速度の差を回転速度変動差として求め、これを統計
的に演算処理することによシ機関の燃焼状態の安定、不
安定を判別している。これを利用して5機関の燃焼状態
が安定であれば、空燃比ヲリーン側に制御しようとする
ものである。
(図示せず)に取付けられたフライホイールであって、
基準となるクランク位置の突起2aおよび所定クランク
角毎の突起(リングギア)2b’i有する。3は内燃機
関クラッチハウジウングに取付けられたクランク位置セ
ンサであって、クランクプーリ2の突起2aによシフラ
ンク軸の1回転毎に1つのパルス信号を発生して基準ク
ランク位置を検出するものである。4は内燃機関クラッ
チハウジングに取付けられたクランク角センサであって
、フライホイール2の突起2bにより所定クランク角毎
に1つのパルス信号を発生してクランク角を検出するも
のである。5は内燃機関1に吸入される空気量を検出す
る空気量センサ、6は、クランク位置センサ3.クラン
ク角センサ4および空気量センサ5からの信号をもとに
燃料噴射量を演算する演算回路、7は演算回路6の演算
結果により燃料を噴射するインジェクタである。
回路図である。第3図に示すように、演算回路6は、中
央処理ユニッ)60.AD変換回路61゜ランダムアク
セスメモリ(RAM)およびリードオンメモIJ(RO
M)t−含む記憶装置62.入出力装置63.波形整形
回路64.およびインジェクタ駆動回路65からなる。
第4図は第3図の回路動作の第1の例を示すフローチャ
ートである。第4図を参照して第3図の回路動作を説明
する。まず、ステップ301において、空燃比制御用の
ベアをつくるためのカウンタMの値をOとする。次にス
テップ302において、燃焼状態判定結果のフラグFを
0とする。次に、ステップ303で内燃機関の回転速度
Nを読み込み、ステップ304で吸入空気量Qを読み込
む。ステップ305において、NおよびQにより。
基本燃料噴射量τpを演算する。ステップ306では、
定常か否かを判別し、定常であれば、ステップ307に
移40’I’DOを待つ。TDOが来たら、ステップ3
08において、TDOでの瞬時の内燃機関回転速度N1
(を読み込み、ステップ309に移#)、ATD090
°OAi待っ。ATDO90’CIAが来たら、ステッ
プ3101n>イテ、ATDO9000Aでの瞬時の内
燃機関回転速度N24を読み込む。
次にステップ311において%TDOでの瞬時回転速度
N1(とA’l”DO90’OAでの瞬時回転速度NB
との差△Nt =Nsi −Nl(f求め、ステップ3
12に移る。ステップ312では、今回求めた回転速度
変動値△N(と4点火前に求めた回転速度変動値ΔN(
−4との差ΔN’<−△Nj−△Nz−4を求め、ΔN
l(を気筒別回転速度変動値偏差と呼ぶ。ステップ31
3に移ハ燃焼状態判定値マツプよ凱判定値αを参照し、
ステップ314でΔN +(とαとの大小判別を行なう
。ステップ314で1ΔNl(1〉αの時はステップ3
15に移や、燃焼状態が不安定と判定し、燃焼状態判定
フラグFを1とし。
ステップ316に移る。もしステップ314で1ΔN’
ff1l≦αの時は、燃焼状態が安定していると判  
   )′定し、ステップ315を通らずステップ31
6に移る。ステップ316では、カウンタMの値カ1か
否かを判定し、M=1で彦い時はステップ317に移り
、カウンタMに1を加算し、ステップ306に移る。ス
テップ306から315は2回繰り返す。
ステップ316でM=lの時は、ステップ319に移り
、燃焼状態判別フラグFが1か否かの判別をする。もし
ステップ318でF=1でない時は燃焼状態が安定して
いると判定し、ステップ320へ移り1燃料噴射量補正
係数Kmを前回の補正係数KA−1よりΔKt、だけ減
少させる。ステップ318でF=1でないというのは、
ベアを組んだステップ314の2回の判定のうち1度も
1△N’(l>αでなく燃焼状態が安定であることを意
味する。ステップ318でEi’=1の時は、燃焼状態
が不安定と判定し、ステップ319に移り、燃料噴射量
補正係数に2を前回の補正係数μm1より八KRだけ増
加させる。ステップ321に移シ、基本燃料噴射量に燃
料噴射補正係数を乗じて、燃料噴射量を演算し、ステッ
プ322で燃料噴射を行なう。
またステップ306で定常でない、す々わち過渡と判別
された場合には、ステップ323において、過渡時の空
燃比補正係数にαを基本燃料噴射量τpに乗算して過渡
時燃料噴射量τを求め1ステツプ322に移って燃料を
噴射する。このようにして、TDOおよびATDC19
0°OAの2点の瞬時の内燃機関回転速度の差を求めて
、処理することによシ、燃焼状態の安定、不安定を判別
し、燃料噴射量を調整することにより空燃比をできるだ
けリーンにしている。従って、内燃機関を安定な燃焼状
態に制御でき、しかも空燃比をリーンにすることができ
るため燃費の向上が計れる。
第7図は第3図の回路動作の第2の例を示すフローチャ
ートである。この動作はステップ400において開始し
、ステップ401において、燃料噴射補正係数にλを1
として初期設定する。次に。
、ステップ402において、読み込んだ瞬時内燃機関回
転速度の変化量△I’llの和SUMをOとする。
彦お、ΔNiについては後に述べる。次に、ステップ4
03において、ΔN1の積算の回数を示す記憶装置62
のRAMの所定エリアの値iをOにする。次に、ステッ
プ404で内燃機関の回転速度Nを読み込み、ステップ
405で吸入空気tQを読み込む。ステップ406にお
いては1図示しない燃料噴射ルーチンもしくは記憶装置
62のROMに記憶されたマツプを用いてNおよびQに
より基本燃料噴射量τpを演算する。ステップ407で
は、定常か否かを判別し、定常であればステップ409
に移り、TDOを待つ。TDOに到着したら、ステップ
410において、TDOでの瞬時の内燃機関の回転速度
Nl を読み込み、ステップ411に移りATDO9Q
°OAを待つ。ATD090°OAに到達したら、ステ
ップ412においてATDO90°OAでの瞬時の内燃
機関の回転速度N2を読み込む。次に、ステップ413
において。
TDOでの瞬時回転速度Nl とATD090°OAで
の瞬時回転速度N2との差ΔN(=N2−Nl k求め
ステップ414に移り、内燃機関の回転速度変動値(偏
差)ΔN<の和を示すSUMにΔN(を加える。次に、
ステップ415において、<=<+1なる演算を行い、
次に、ステップ416において、(11) ΔN(の積算回数を示す値イが所定値mたとえば4に到
達したか否かを判別する。所定値に到達していなければ
、ステップ417に移シ、燃料噴射量を演算する。すな
わち、この場合、燃料噴射量補正係数に1は前回の値を
用いて行うことになる。次に、ステップ418に移り、
燃料を噴射してステップ404に戻る。
他方、ステップ416において、i=mであれば、ステ
ップ419〜427において5回転速度変動値ΔN4の
標準偏差の演算全行う。すなわち1ステツプ419にお
いて1回転速度変動値の平均値XNを求める。ステップ
420に移り、記憶装置62のRAMの所定エリアの値
jを0にセットし、ステップ421で後述する8UMX
の値をOに初期設定する。ステップ422では、回転速
度変動値ΔNJと回転速度変動値の平均値XNとの偏差
△NXj’i求める。ステップ423では、△NXIの
二乗を演算し、この演算値をS UMXとし、ステップ
424に移シ値jに1を加える。ステップ425に移り
値jがmに等しいか否かを判定し。
値jがmに等しくなければステップ422に移シ。
(12) 同様の演算を繰り返す。値J ;71 (K等しくなれ
ば、ステップ426に移り積算値SUMXの平均値MS
UMXを求める。ステップ427ではM S UMXの
平方根を求めることにより回転速度変動値の標準偏差σ
を求める。ステップ428に移り、記憶装置62のRO
Mに予め記憶された第5図に示す燃焼状態判定値マツプ
よシ判定値αを参照し、ステップ429でσとαとを比
較する。ここで、αは燃焼状態が安定か否かを判定する
ための判定値であシ、σがαより大であることは回転速
度変動のばらつきが大きいことを意味し、逆に、σがα
より小であることは回転速度変動のばらつきが小さいこ
とを意味する。すなわち、ステップ429でσ〈αであ
れば燃焼状態は安定しており、未だ空燃比を大すなわち
リーンできる。従って、ステップ430において、燃料
噴射量を減少させるために、燃料噴射量補正係数Knに
対してに℃−にλづ式(Δには一定値)を演算し、該補
正係数In を前回の値よシ減少させる。逆に、ステッ
プ429でσ≧αであれば、燃焼状態は不安定であるの
で空燃比全車すなわちリッチにする必要がある。従って
、ステップ431において、燃料噴射量を増加させるた
めに、燃料噴射量補正係数KCに対してに℃=Kfi+
ΔKを演算し、該補正係数Knを前回の値より増加させ
る。ステップ432では、燃料噴射量τ=τ、×に2を
行い、ステップ433で燃料噴射を行う。
また、ステップ407において、定常でない。
すなわち過渡であると判別された場合には、ステップ4
08において、過渡時の空燃比補正係数にαを基本燃料
噴射量τ、に乗算して過渡時燃料噴射art求め、ステ
ップ433に移って燃料を噴射する。
このように、たとえば第8図(A)に示すような逐次求
められた回転速度変動値ΔN f m個(m=4)毎に
分割し、これら分割されたグループ毎に標準偏差σを求
めている。これにより、第8図(B)に示すような標準
偏差σを所定値αと比較することにより、燃焼状態の安
定、不安定を判別している。
この結果、安定であれば、第8図(0)に示すように燃
料噴射量補正係数Jを制御して空燃比をできるだけリー
ン側に制御している。
第9図は第3図の回路動作の第3の例を示すフローチャ
ートである。第9図においては、第7図のステップ42
0〜427が省略され、ステップ429“では1回転速
度変動値ΔNの平均値ΔNを判別値αと比較する。すな
わち、たとえば、第10図(A)に示すような回転速度
変動値△N f m個(m=4)毎に分割し、これら分
割されたグループ毎に第10図(B)に示すような平均
値ΔNを求めて所定値αと比較することにより、燃焼状
態の安定、不安定を判別する。この結果、安定であれば
第10図(0)に示すように燃料噴射量補正係数Klを
制御して空燃比をできるだけリーン側に制御している。
なお、第9図の例において、逐次求められた回転速度変
動値fm個毎に分割しているが、所定数毎に逐次求めて
もよい。たとえば、八No〜ΔN3の平均値、ΔN1〜
ΔN4(次のグループのΔN+)の平均値、・・・のよ
うに、移動平均値を用−いてもよい。
(15) 第11図は第3図の回路動作の第4の例を示すフローチ
ャートである。第11図においては、第9図に対してス
テップ401’、419’〜419111゜4321が
付加されている。すなわち、ステップ401′において
、回転速度変動値の平均値初期設定を行っている。ステ
ップ419以前は第7図および第9図の場合とほぼ同一
であるので説明を省略し、ステップ4191以降につい
て説明する。
ステップ4191においては、前回の平均値XN。
が初期値0か否かを判別する。X N o = Oであ
れば。
ステップ419”’に進んで、XNo=XN、とじてス
テップ432に進む。この結果、燃料噴射量補正係数K
jJの初期値を用いて燃料噴射te演算し、次に、ステ
ップ433に移り、燃料を噴射してステップ402に戻
る。
他方、ステップ419′において、XNo=Oでなけれ
ば、XNoは前回の回転速度変動値の平均値を示すので
、ステップ4191に進む。ここで、    ′ステッ
プ419において求められた今回の平均値XNIと前回
求められた平均値XNo との偏差(16) △XN ” I XN t −XN o Iを演算する
。ステップ428においては、記憶装置62のROMに
予め記憶されいる燃焼状態判定値マツプより判定値αを
参照し、ステップ4291において、△XNとαとを比
較する。八NXがαより犬のときには5回転速度変動が
大きいことを意味し、逆に、△NXがαより小のときに
は、回転速度変動が小さいことを意味する。すなわち、
ステップ4291でNαくαであれば燃焼状態は安定し
ており、未だ空燃比を大すなわちリーンできる。従って
、ステップ430において、燃料噴射量を減少させるた
めに。
燃料噴射量補正係数K(1に対してKg =KH−ΔK
(Δには一定値)を演算し、該補正係数にβを前回の値
より減少させる。逆に、ステップ4291でΔXN≧α
であれば、燃焼状態は不安定であるので空燃比を小すな
わちリッチにする必要がある。
従って、ステップ431において、燃料噴射量を増加さ
せるために、燃料噴射量補正係数K(1に対してに℃=
Kfi+gを演算し、該補正係数Kli前回の値よシ増
加させる。ステップ432では。
燃料噴射量τ=τp x Klを行い1次に、ステップ
432′において、 XN、 =XN、とじて、前回の
平均値XN oを今回の平均値XN、で置換える。しか
る後、ステップ433に移って燃料を噴射する。
このように、たとえば第12図(A)に示すような逐次
求められた回転速度変動値ΔNをm個(m=4)毎に分
割し、第12図(B)に示すように、これら分割された
グループ毎に平均値ΔNを求め1次に。
第12図(0)に示すように、前回の平均値と今回の平
均値とのを求め、これを所定値αと比較することにより
、燃焼状態の安定、不安定を判別している。この結果、
安定であれば、第12図(D)に示すように燃料噴射量
補正係数に4を制御して空燃比をできるだけリーン側に
制御している。
なお、第11図の例においては、今回求められた平均値
と前回求められた平均値との偏差を求めているが、今回
求められた平均値と前々回もしくはそれ以前に求められ
た平均値との偏差を求めてもよい。
第13図は第3図の回路動作の第5の例を示すフローチ
ャートである。この例においては1回転速度変動値をm
個毎に分割し5分割された各グループ毎の最大値と最小
値との偏差を求めて判定値αと比較している。以下、詳
細に説明する。第7図の場合と同様に、この動作はステ
ップ500において開始し、ステップ501において、
燃料噴射補正係数Kjulとして初期設定する。次に。
ステップ502において、△Njの積算の回数を示す記
憶装置62のRAMの所定エリアの値イをOにする。次
に、ステップ503で内燃機関の回転速度Nを読み込み
、ステップ504で吸入空気量Qを読み込む。ステップ
505においてtd、図示しない燃料噴射ルーチンもし
くは記憶装置62のROMに記憶されたマツプを用いて
NおよびQにより基本燃料噴射量τpを演算する。ステ
ップ506では、定常か否かを判別し、定常であればス
テップ508に移p、TDOを待つ。’I’DCに到着
したら、ステップ509において、TDOでの瞬時の内
燃機関の回転速度Ntf読み込み、ステップ510に移
り、ATDO90’OAを待つ。
(19) ATDO90’OAに到達したら、ステップ511にお
いてATDO90°OAでの瞬時の内燃機関の回転速度
Net読み込む。次に、ステップ512において、TD
Oでの瞬時回転速度N1とATD090°CIAでの瞬
時回転速度N2との差△N(=N2− Nl  を求め
る。
ステップ513〜519においては、逐次得られたm個
の回転速度変動値ΔN<(<=0.1.・・・。
m−1)から最大値および最小値を演算する。まず、ス
テップ513において、イ=0か否かを判別する。(二
〇であれば1分割されたグループの最初の回転速度変動
値を示すので、初期設定として、ステップ514におい
て、最大値MAX=△N。
とし、ステップ515において、最小値M I N=A
N 。
とする。ステップ513において、イ=0でなければ、
ステップ516に進んで、ΔN(とMAX との比較を
行う。この結果、ΔN4 >MAXのときのみ、ステッ
プ517において、最大値WAX  t△N(で置換し
、ステップ518に進む。ステップ518では、ΔN<
とMINとの比較を行う。
(20) この結果、八Ni<MIHのときのみ、ステップ519
において最小値MIN’にΔN<で置換する。
次に、ステップ520において、(=j+1なる演算を
行い5次に、ステップ521において。
ΔN<の積算回数を示す値iが所定値mたとえば4に到
達したか否かを判別する。所定値に到達していなければ
、ステップ522に移り、燃料噴射量を演算する。すな
わち1この場合、燃料噴射量補正係数に2は前回の値を
用いて行うことになる。
次に、ステップ523に移り、燃料を噴射してステップ
503に戻る。
他方、ステップ521において、(=mであれば、ステ
ップ524において、最大値MAXと最小値MINとの
偏差6M1r、演算し、ステップ524に移シ、記憶装
置62のROMに予め記憶された第5図に示す燃焼状態
判定値マツプより判定値αを参照し、ステップ526で
6Mとαとを比較する。ここで、αは燃焼状態が安定か
否かを判定するだめの判定値であシ、ΔMがαより犬で
あることは回転速度変動のばらつきが大きいことを意味
し、逆に、6Mがαより小であることは回転速度変動の
ばらつきが小さいことを意味する。すなわち、ステップ
526で6M〈αであれば燃焼状態は安定1〜でおり、
未だ空燃比を太すなわちリーンできる。従って、ステッ
プ527において、燃料噴射量を減少させるために、燃
料噴射量補正係数に2に対してKQ = Kl−ΔK(
Δには一定値)を演算し、該補正係数にλを前回の値よ
り減少させる。逆に、ステップ526でΔM≧αであれ
ば。
燃焼状態は不安定であるので空燃比を小すなわちリッチ
にする必要がある。従って、ステップ528において、
燃料噴射量を増加させるために、燃料噴射量補正係数に
4に対してに1==Kft+ΔKを演算し、該補正係数
に℃を前回の値よQ増加させる。
ステップ529では、燃料噴射量τ=τp x Jを行
い、ステップ530で燃料噴射を行う。
また、ステップ506において、定常でない。
すなわち過渡であると判別された場合には、ステップ5
07において、過渡時の空燃比補正係数にαを基本燃料
噴射量τ、に乗算して過渡時燃料噴射量τを求め、ステ
ップ530に移って燃料を噴射する。
このように、たとえば第14図(A)に示すような逐次
求められた回転速度変動値ΔN f m個(m=4)毎
に分割し、これら分割されたグループ毎に最大値と最小
値との偏差を演算し、これにより。
第14図(B)に示すような偏差と所定値αと比較する
ことにより、燃焼状態の安定、不安定を判別している。
この結果、安定であれば、第14図(0)に示すように
燃料噴射量補正係数にρを制御して空燃比をできるだけ
リーン側に制御している。
なお、上述の例の外に、第15図(A)、 (B)に示
すように、各回転速度変動値ΔN毎に所定値αと比較す
ることによシ、燃焼状態の安定、不安定を判別し、これ
により、燃料噴射量補正係数に℃を制御してもよい。ま
た、第16図(A)、 (B) 、 (0)に示すよう
に、前回もしくはそれ以前の回転速度変動値と今回の回
転速度変動値との偏差の絶附値を所定値αと比較するこ
とにより、燃焼状態の安定、不安定を判別し、これによ
り、燃料噴射量補正係数−”         (23
) K℃を制御してもよい。
また、第17図に示すように、リッチ側もしくはリーン
側燃料噴射量補正量のうち少なくとも一方を、比較され
る値と所定値αとの偏差に比例させることもできる。さ
らに、比較される値がαを超える間隔Δtに反比例させ
て、リッチ側補正址を変化させることができる。
さらに、第18図に示すように1判定レベルとして複数
たとえば3つの所定値α、αR1αLを設け、これらの
値開に応じて補正量を変化させることもできる。
以上説明したように本発明によれば1機関の燃焼状態が
安定していれば機関の空燃比をできるだけリーン側に制
御しているので、燃費の向上に役立つものである。
【図面の簡単な説明】
燃比制御方法を実行する内燃機関の基本構成図。 第3図は第2図の演算回路6の詳細なブロック回(24
) 略図、第4図、第7図、第9図、第11図、第13図は
第3図の回路動作の例を示すフローチャート、第5図は
燃焼安定判別係数のマツプ図、第6図、第8図、第10
図、第12図、第14図。 第15図、第16図、第17図、第18図は第3図の回
路動作を説明する麩めのタイミング図である。 1・・・内燃機関、    2・・・フライホイール。 3・・・クランク位置センサ、4・・・クランク角セン
サ。 5・・・空気量センサ、6,9・・・演算回路。 7・・・インジェクタ。 特許出願人 日本電装株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木    朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 山  口  昭 之 第1図 クランク角 第2図(A) 11 0    °゛ 第15図 第16図 第17図 第18図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、前回の点火から今回の点火までの1点火サイクル内
    の少なくとも2点で機関の回転速度を検出し、該検出さ
    れた回転速度の差を回転速度変動値として求め、逐次求
    められた回転速度変動値を統計的に演算処理することに
    より前記機関の燃焼状態の安定、不安定を判別し、該機
    関の燃焼状態が安定しているときには前記機関の空燃比
    をり一ン側に制御し、前記機関の燃焼状態が不安定のと
    きには前記機関の空燃比t IJッチ側に制御するよう
    にしたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御方法。 2、逐次求められた回転速度変動値から気筒毎に偏差を
    求め、該偏差を所定値と比較することにより機関の燃焼
    状態の安定、不安定を判別するようにした特許請求の範
    囲第1項に記載の内燃機関の空燃比制御方法。 3、前回もしくはそれ以前の回転速度変動値と今回の回
    転速度変動値との差を回転速度変動値偏差として求め、
    該回転速度変動値偏差の絶対値を所定値と比較すること
    により、機関の燃焼状態の安定、不安定を判別するよう
    にした特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の空燃比
    制御方法。 4、逐次求められた回転速度変動値を所定数毎に分割し
    、該所定数の回転速度変動値の標準偏差を求め、該標準
    偏差を所定値と比較することにより1機関の燃焼状態の
    安定、不安定を判別するようにした特許請求の範囲第1
    項に記載の内燃機関の空燃比制御方法。 5、逐次求められた回転速度変動値を所定数毎に分割し
    、該所定数の回転速度変動値の平均値を求め、該平均値
    を所定値と比較することにより。 機関の燃焼状態の安定、不安定を判別するようにした特
    許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の空燃比制御方法
    。 6、逐次求められた回転速度変動値を所定数毎に分割し
    、該所定数の回転速度変動値の平均値を求め、前回もし
    くはそれ以前の平均値と今回の平均値との差を平均値偏
    差として求め、該平均値偏差の絶対値を所定値と比較す
    ることによシ1機関の燃焼状態の安定、不安定を判別す
    るようにした特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の
    空燃比制御方法。 7、 逐次求められた回転速度変動値を所定数毎に分割
    し、該所定数の回転速度変動値の最大値および最小値を
    求め、該最大値と最小値との差を所定値と比較すること
    により1機関の燃焼状態の安定、不安定を判別するよう
    にした特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の空燃比
    制御方法。 8 逐次求められた回転速度変動値の移動平均値を所定
    数毎に逐次求め、該移動平均値を所定値と比較すること
    により1機関の燃焼状態の安定。 不安定を判別するようにした特許請求の範囲第1項に記
    載の内燃機関の空燃比制御方法。 9、逐次求められた回転速度変動値を所定値と比較する
    ことにより1機関の燃焼状態の安定、不安定を判別する
    ようにした特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の空
    燃比制御方法。
JP9998782A 1982-06-12 1982-06-12 内燃機関の空燃比制御方法 Pending JPS58217732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9998782A JPS58217732A (ja) 1982-06-12 1982-06-12 内燃機関の空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9998782A JPS58217732A (ja) 1982-06-12 1982-06-12 内燃機関の空燃比制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58217732A true JPS58217732A (ja) 1983-12-17

Family

ID=14261996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9998782A Pending JPS58217732A (ja) 1982-06-12 1982-06-12 内燃機関の空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58217732A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227132A (ja) * 1988-07-14 1990-01-29 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
US5517970A (en) * 1994-06-23 1996-05-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel feeding system and method for internal combustion engine
US5529041A (en) * 1995-05-09 1996-06-25 Cummins Engine Company, Inc. Active engine misfire detection system
US5605132A (en) * 1993-04-27 1997-02-25 Hitachi, Ltd. Control method and controller for engine
US5954028A (en) * 1996-08-08 1999-09-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
DE4447846B4 (de) * 1993-04-27 2006-06-14 Hitachi, Ltd. Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
CN102128098A (zh) * 2011-03-21 2011-07-20 清华大学 一种四冲程电控单缸柴油机燃油喷射控制方法及系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227132A (ja) * 1988-07-14 1990-01-29 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
US5605132A (en) * 1993-04-27 1997-02-25 Hitachi, Ltd. Control method and controller for engine
DE4414727B4 (de) * 1993-04-27 2004-01-29 Hitachi, Ltd. Steuerverfahren und Steuereinheit für Mehrzylinder-Brennkraftmaschinen
DE4447846B4 (de) * 1993-04-27 2006-06-14 Hitachi, Ltd. Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
US5517970A (en) * 1994-06-23 1996-05-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel feeding system and method for internal combustion engine
US5529041A (en) * 1995-05-09 1996-06-25 Cummins Engine Company, Inc. Active engine misfire detection system
US5954028A (en) * 1996-08-08 1999-09-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
CN102128098A (zh) * 2011-03-21 2011-07-20 清华大学 一种四冲程电控单缸柴油机燃油喷射控制方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2510250B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
EP1864010B1 (en) Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
JP3815006B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR101060532B1 (ko) 내연 기관의 시동 제어 장치
JPH0579374A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
EP0314081B1 (en) Control system for internal combustion engine with improved control characteristics at transition of engine driving condition
JP2585898B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH0559985A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPS58217732A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
US4951634A (en) Fuel injection device for an internal combustion engine
JP2007303354A (ja) エンジンの制御装置
JP2947065B2 (ja) 内燃機関のリーンバーン制御装置
EP1284353A2 (en) Fuel injection control for start-up of internal combustion engine
JP3514072B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0828339A (ja) 内燃機関の燃焼異常検出方法
JP2937011B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3135725B2 (ja) 多気筒内燃エンジンの制御装置
JP2803160B2 (ja) 多気筒エンジンの出力変動検出装置
JP3273175B2 (ja) エンジンの失火検出装置
JP3677948B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH07286546A (ja) 内燃機関の回転変動検出方法
JP2505540B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3052680B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP3750081B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0432939B2 (ja)