JPS5821690A - アミノポリカルボン酸第二鉄錯塩の製造方法 - Google Patents

アミノポリカルボン酸第二鉄錯塩の製造方法

Info

Publication number
JPS5821690A
JPS5821690A JP12120081A JP12120081A JPS5821690A JP S5821690 A JPS5821690 A JP S5821690A JP 12120081 A JP12120081 A JP 12120081A JP 12120081 A JP12120081 A JP 12120081A JP S5821690 A JPS5821690 A JP S5821690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
salt
alkali
product
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12120081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS643199B2 (ja
Inventor
Toshizo Tada
利三 多田
Kiyonobu Tsuburaha
円羽 潔信
Susumu Ozasa
小笹 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd, Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP12120081A priority Critical patent/JPS5821690A/ja
Publication of JPS5821690A publication Critical patent/JPS5821690A/ja
Publication of JPS643199B2 publication Critical patent/JPS643199B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明状アミノポリカルボン酸第二鉄錯塩の製造方法、
41IK不純分含有量の少ないア々ノポリカルボン酸第
二鉄錯塩の結晶を高収率で製造する方法に関する。
従来、アミノポリカルボ/酸第二鉄錯塩の製造法として
、九とえば特開昭44−111・号公報には、酸化鉄な
ア建ノボリカルボン酸若しく線部分的に中和したアミノ
ポリカルボン酸と共に水性媒体中において加熱する方法
が提案されている。
しかしながら、ζO方法において社、ア建ノボリカルボ
ン酸水511mへの酸化鉄0@解適度が非常に遍(て、
目的生成物の合成に非常に長時間を要す為という欠点が
ある。
かか為欠点が趣正され先方法として、特開昭49−11
425号会報には、ア建ノポリヵルボン酸(又状その塩
)と金属鉄とを水性媒体中で混会し、水源性鉄塩0S1
E下にこれに酸素を作用させてア電ノボリカルポン酸第
二鉄錯塩水*tを製造する方法が提案されている。
ζO方法は非常にすぐれ丸方法であるが、原料ア電ノボ
リカルボン酸を過剰に用いないと反応が完結しt%/%
九め、ζ0方法によ〉えとえばエチレンシア電ン四酢酸
第二鉄錯塩り#晶を得ようとする場合は、諌錯塩とエチ
レンシア々ン四酢酸の晶析PHが近接している0で、原
料エチレンシアオン四酢酸による目的生成物結晶O汚染
を避けることかで用い。
さらに、特開1@4?−741114号公報には、酸化
鉄と鉄とをア電ノボリカルボン酸及び、まえはこの部分
中和物と共に水性媒体中で加熱する方法が、特開@49
−・2625号公報には、水酸化鉄と鉄とをア建ノポリ
カルボン酸及び、ま九はζ0部分中和塩と共に水性媒体
中で加熱する方法が、そして特開昭49−91121号
公報には、金属鉄をアミノポリカルボン酸基しくはこの
部分中和物と共に水性媒体中で加熱酸化する方法がそれ
ぞれ提案書れているが、前二者は鉄源として水洗困難な
飛散1に04のを用いゐため操作上難点かあ)、1に丸
後看紘反応速度が遅く、反応完結を短時間で達成させる
ためには、ア電ノボリカルlン酸を過剰に用いることが
必要であって、LO場場合I的生成物を結晶で得ようと
すると、前記特開昭4?−11425号会報記載方法の
場合と同様Kl的生成物結晶がア々ノボリカルボン酸で
汚染されるという欠点がある。
1らKm九、本出願人は、先に411開18IB−宜・
41崎会報において、PHを魯〜!に調整したエチレン
シア電ン四酢酸塩水溶液中に塩化第二鉄を投入し、反応
させてエチレンシア建ン四酢酸第二鉄錯塩を製造する方
法を提案した。
この方法は目的生成物結晶の収率がよく、かつ反応時間
も煙いという利点がある反爾、反応液中に塩素イオンが
存在するため、装置の材質および保90面で著しい制約
を受けると共Kit的生酸生成物結晶素イオンで汚染さ
れる仁と社免れられない。
かかる爽秋に鑑み、本発明者らは叙上の従東技術の有す
る欠点が克服されたア々ノボリ★ルボン酸第二鉄錯塩の
製造法、特に1ア建ノボリカルボン酸、塩素イオン勢に
よ〕汚染されず、しかも遊離の第二鉄イオンを會ttk
いア々ノボリカルボン酸第二鉄錯塩の結晶を高収率で製
造しようとして種々研究した結果、次に示す本発1iK
11達しえ。
本発−は、アiノボリカルボン酸のアルカリ塩と硫酸第
一鉄を水性媒体中で反応させてア建ノポリカルボン酸第
−鉄錯塩を生成させ、次いで得られ九反応生成物を分子
状酸素で酸化し九のち、反応液のPHを硫酸で五〇〜t
SK調整して、副生硫酸アルカリの存在下にア建ノボリ
カルボン酸第二鉄錯塩の結晶を散得すること1−特徴と
するアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩の製造方法に係る
ものである。
本発明に用いられるア建ノボリカルボン酸Oアルカリ塩
としては、エチレンシア電ン四酢酸(KDTA) 、N
−ヒトルキシエチルエチレンシア七ン三酢酸(H2O2
人)、ジエチレントリアミン五酢駿(DTI’ム)、ヒ
ト胃キシエチルイ建ノ二酢Ilk (1tEIDA)お
よびニトリロ三酢酸(NTA)のアルカリ塩を例示する
ことができるが、就中、411に好宜しいものとして、
第二鉄イオンとのキレート生成定Ikが第一鉄イオンと
のキレート生成定数よ)4可威〉高いキレート化剤、九
とえばエチレンシアよン四酢酸のアルカリ金属塩オたは
アンモニウム塩を挙げることができる。
以下、出発原料としてエチレンシア電ン四酢酸四ナトリ
クムを選択した場合について本発明を1lW14すると
、本発W!4においては、エチレンシア建ン、青酸、ホ
ルiりンおよび苛性ソーダを全知方妹にし九がい反応さ
せる仁とによりて得られるエチレンシアセン四酢酸四ナ
トリウム含有反応液を出発原料として使用することも勿
論可能であるが、かかる反応液を原料として用いる場合
は、反応液中の残存ON″″11度を20p戸以下にす
ることが必要である。
反応液中0CN−浸度が207pmヤ高いと、目的生成
物結晶中に通常許容量以上のCN″″が混入するおそれ
があるので好ましくない。
本発明に用いられる硫酸第一鉄(FI&0n・711m
0)としては、日本工業規格(JIliK−1444)
 ic規定電れている特徴および1号相漁品が適轟であ
って12号相当昂のようにチタン(TlOtaして)會
有量の多い4のを値用す番と、製品結晶を水溶液にし丸
場会、1濁が生じるので好ましくない。
本実VSにおいては、エチレンシア建/四酢酸四ナシリ
ウム/硫酸第一鉄のモル比は通常、teas−tozと
するのが好ましい。
原料モル比をこのように定めることKよ如、エチレンシ
ア建ン四酢酸による目的生成愉曽晶の汚染を腑止するこ
とができ今。
本発明において鉱、通常、エチレンシア建ン四ナトリウ
ム水f#液中に硫酸第一鉄を投入して両者を反応させ、
エチレンジアミン四酢*嬉−りの際、反応社常温でも十
分進行するが、後加温することが]1tLい。しかし、
反応温度をarc以上、傘)にも高くすることは徒らに
熱量0!II失を招くOで好11.<ない。
次iで生成し九エチレンシア建ン四酢酸第−鉄錯塩を分
子状酸素で酸化して、第一鉄キレートを第二鉄キレ−)
K変化させる。
分子状酸素源としては、空気、酸素富化空気、酸素等0
n−11−に過酸化水素なども挙げられるが、この酸化
反応は空気のような希釈畜れえ酸素源が用いられえ温和
な条件でも十分進行するので、apse見地から通常空
気が好んで用いられる。
エチレンシア建ン四酢酸四ナトリウムと硫酸第一鉄から
のエチレンシア建/四酢酸第−鉄錯塩の生虞紘亀わめて
容易なので、本発明においては、エチにンジアミン四酢
酸四、ナトリウム水**に**第一鉄を投入混合後、九
にちに反応液中に空気を導入することができる。
エチレンジアミン四酢酸第−鉄錯塩O空気による酸化速
度は、系内温度が高くて、反応混合物O攪拌速度が速い
はと大きく、かつ空気の空塔速度が速いほど大きい。
したがって、本実@O集施にあ九〉、上記舎要件を適宜
選択し組み合せて最良の結果が得られゐような条件を採
択すゐことが望ましいが、通常数時間以内で酸化反応を
完結させることができる。
この際、用いる空気の量は、エチレンシア電ン四酢酸第
−錨塩に対して理論量の1・〜11sI111I1度で
あ)、一方、酸素源として過酸化水嵩が用いられ九場合
は、はぼ理論量でよい。
本発明においては、酸化反応終了後、反応温度を維持し
九11反応液を硫酸で中和して、そのPHt−五〇〜4
5に調整する。
この中和処理により、反応液中における副生硫酸ナトリ
ウム濃度が増加して、反応*よ動部的生成物(エチーレ
ンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム)の結晶が多量晶析
する。
すなわち、エチレンシア建ン四酢駿第二鉄ナトリクム単
′l!110水中へ0@解量は、lF(::およびす)
9ウムが共存する場合はその湊解量が減少して、硫酸ナ
トリウム/エチレンジアミン四酢駿嬉二鉄tトVウム0
4ル比がt85、硫酸す)リクム濃度が11110硫蒙
ナトリクム〜エチレンシアζy四酢酸第二鉄す)Vりム
混合物水It中にお−では、エチレンシア電ン四酢酸第
二鉄ナトνりムO濤鱗量は爽にそれぞれtllll(2
5°C)およびtts(io’c) <1で低下するこ
とが見出Oような硫酸アルカリが共存すると、ア建ノボ
曽カルが/酸第二鉄アルカリの溶解度が減じることを見
出してなされえもので#)りて、本発明において中和1
10反応液中に存在させる硫酸ナトリウムの量は、液中
のエチレンシアイン四酢酸第二鉄ナトリウム1毫ルに対
してt5〜t@s4ルにすゐことが望ましく、これは原
料としてエチレンシア建ン四酢酸アルカリ以外Oキレー
ト化剤を用い九場合4fit!!同様である。
なお、原料としてエチレンシア建ン囮酢酸O部分中和塩
、九とえばエチレンシア電ン四酢酸二ナトリクムを選択
し九場合は、系内に存在すみ剛生硫酸ナトリウムの量が
不充分となるOで、ζOような場合は、硫酸第一鉄と反
応させる前O原料水溶液に適宜アルカリを添加して原料
キレート化剤を完全中和塩にする必要がある。
中11114611に紘通當の工業用硫酸を用いゐこと
ができ、中10後の反応液中の硫酸ナトνりム機晶析し
丸目的生成物結晶中に混入する硫酸機の量が増加するの
で好鷹しくない。
なお、本発明において、出発原料としてア書ノボリカル
ボン酸のアン毫ニウム塩、たとえばエチレンシア建ン四
酢酸四アン毫ニウムを用い丸場合は、中和液中には轟然
、硫安が存在するが、硫安は硫酸す)9ウムK〈らぺて
水に対する濤Stが大量いOで、このような場合は中和
液中O硫安濃度は、硫酸ナトリウム0場合よpも高く、
1・−以上にすることかで1iJI+、シかし、液中O
硫安anを傘DKも高くすると、中和液中01的生成物
スツ′リーの濃度が増加して操作上不都舎を生じるので
、その上限は2291@度にとどめ為ことがII壇しい
中1a液よ)晶析し丸目的生成物結晶は常法にしえかい
母液と分離したのち、(九とえば遠心分離機によ〕処理
する)必要に応じて水洗し、乾燥して製品結晶とする。
■的生成物結晶を分離し先後の母液は、低温′下に硫酸
アルカリを晶出除去したのち、エチレンシア電ン四酢酸
第二鉄錯塩を水溶液として回状するかt丸状そのtt湿
式燃焼処理に付す。
畝上O本実11KL九がえば、アζノボリカル〆y@に
よ)汚染畜れない。しかも遊離第二鉄イオンの存在しな
いア(ノボリ★ルボン駿第二鉄錯塩が後記の実施例の記
載から明らかなようKiA収率で得られるという利点が
あるほか、本発明は41FK、最初O1横において、高
アルカリ性下においても安定な第一鉄キレートを生成さ
せ、次いでこのキレートの酸化され易さを利用して空気
酸化勢によシ第二鉄キレートとし九のち、最終工@にお
いて反応液のPHを第二鉄キレートが最4安定化するt
o−ts  K調整するという特定の要件を採択し、結
合させたものであって、反応液のP)Iは最初はアルカ
リ側、最後でも硫酸による!LOであるため、本jI判
を1!施するにあ九)、特に高価なガラスツイエンダ反
応槽を用いる必要はなく、安価な通常の1$−〇ステン
レス槽で足〉ゐという工業的実施における大きなメリッ
トがある。
以下、本実−を実施例によ如説明す石が、本実−が実施
例OみKil定される%Oではないことは太うまで4な
い。
実施例 1 攪拌機および温水シャケ、トが取〉付けられ友内容40
40ステンレス釜(511m釜)K1エチレンシア書ン
、ホルiリン、青酸および胃性フープを電鉄によ)反応
畜せて得えエチレンシア1yIj@駿四す)Vりム54
44ルを含有する反応液を、エチレンシア々ン四酢酸を
五2篭ル含有する@l1ll!$040X?リーによj
lPH1意に調整させ一*lII箪を仕込み、そのなか
に工業用硫酸第一鉄を1414−ル投入し、温度40’
C,攪拌速度170r、シ、−条件で内容物を攪拌しつ
つ、40i0空塔速度で約4時間空気を導入しえ。
次いで、反応液を工業用硫酸でPu1l K調整し、ひ
自りづ11時間空気を上記と同様の条件で導入し九〇ち
、全量が4瓢2に4となるように軟水で希釈し、晶析し
九結晶を温度11@cで反応液よ〉遠心分離した。
得られ九結晶紘1・I’CO温度で1時間乾燥しえ。
七〇@果、目的生成物(エチレンシア建ン四酢酸ナトν
ウム)結晶が14784取得され、鋏結晶中の鉄分状1
4.01G 、EDTム分(エチレンシア建ン四酢酸と
して)紘yts−で、遊離硫駿槍はt211であり九。
そして、原料硫酸第一鉄に対する目的生成物結晶の収率
はfillであり九。
実施例 2 攪拌機、吹込みノズル、温度針および原料投入口を有す
る内容量りのクラス;にエチレンシアンンをSO@會有
するスラリー5eatと!!I−アンモニア水2・Of
を仕込み、混食して完全Kll解してから工業用硫酸第
一鉄5pot  (14ル)を投入し、一度40−45
”Cで吹込みノズルよ;5st7分O速度で空気を5時
間吹込んだ。
次いで、反応液に更に上記と同じ条件で空気な軟込みな
がらsob硫駿約100fを加えて筐OPHを10に調
整し、1時間通気を行な?え。
反応混合物oh量は約1〜であり九。
晶析し大結晶をヌVチェで濾過し、湿緒晶をftff等
量の水で洗浄したのち、温WL10!1°Cで5時間乾
燥し九。
得られ大目的生成物−(エチレンシア(ン四酢酸第二鉄
アンモニウム)結晶中の鉄分は、1479G、EDTム
分7j−1遊離、硫酸根11−で、そO取得量は蔦葛a
tであっ九。
原料硫酸第一鉄に対する目的生成物結晶の収率社$S−
であった。
特許出願人  日東化学工業株式★社 (はか14) 手続補正書(自発) 昭和56年9月々 日 特許庁長富 島田春画 殿 1゜事件の表示 昭$56年特許願嬉12120Q号2
、発明の名称 アミノポリカルボン酸第二鉄錯塩の製造
方法3、補正をする看 事件との関係 特許出願人 住 所 〒100東京都千代田区丸の内−丁目5誉1号
L@正により増加する発明の数  な し―細書の浄書
 (内賽に変更なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ア々ノポリ★ルボン蒙のアルカリ塩と硫酸第一鉄
    を水性媒体中で反応させてア電ノボリカルボン酸第−鉄
    錯塩を生成させ、次いで得られえ反応生成物を分子状酸
    素で酸化しえOち、反応液のPHを硫酸でxo−tsに
    調整して副生硫酸アルカリの存在下に7tノボリカルゼ
    ン酸第二鉄錯塩の結晶を取得することを特徴とするア建
    ノボリカルボン酸第二鉄錯塩の製造方法。 偉)  アミノポリカルボン酸のアルカリ塩が、エチレ
    ンシアイン四酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンシア
    オン三酢酸、ジエチレン)1ア建ン五酢酸、ヒドロキシ
    エチルイ電ノニ酢酸および工)90三酢酸からなる群か
    ら選ばれえ少なくとも1種のアルカリ金属塩′*えはア
    ンモニウム塩である特許請求の範囲第(1)項記載の方
    法。 俤)分子状酸素源として、空気、酸素富化空気、酸素お
    よび/または過酸化水素を用いる特許請求の範囲第(1
    )項記載の方法。
JP12120081A 1981-07-31 1981-07-31 アミノポリカルボン酸第二鉄錯塩の製造方法 Granted JPS5821690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12120081A JPS5821690A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 アミノポリカルボン酸第二鉄錯塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12120081A JPS5821690A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 アミノポリカルボン酸第二鉄錯塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5821690A true JPS5821690A (ja) 1983-02-08
JPS643199B2 JPS643199B2 (ja) 1989-01-19

Family

ID=14805338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12120081A Granted JPS5821690A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 アミノポリカルボン酸第二鉄錯塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821690A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6471842A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Nitto Chemical Industry Co Ltd Production of aminopolycarboxylic acid iron (ii) complex ammonium salt
JPH0248558A (ja) * 1988-08-08 1990-02-19 Kiresuto Giken:Kk 1,3−プロピレンジアミン4酢酸鉄(3)塩水溶液の安定化法
US5274151A (en) * 1991-05-15 1993-12-28 Hampshire Chemical Corp. Process for the preparation of solid iron (III) complexes
US5446179A (en) * 1992-10-08 1995-08-29 Hampshire Chemical Corp. Process for the preparation of micronutrient blends
US7034172B1 (en) 2005-06-07 2006-04-25 Basf Corporation Ferric and acid complex
US7211682B2 (en) 2003-07-21 2007-05-01 Akzo Nobel N.V. Aqueous solution of a sodium salt of HEDTA
CN109651180A (zh) * 2019-01-22 2019-04-19 北京海德恒生科技发展有限公司 一种乙二胺四乙酸铁钠的生产方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6471842A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Nitto Chemical Industry Co Ltd Production of aminopolycarboxylic acid iron (ii) complex ammonium salt
JPH0466861B2 (ja) * 1987-09-11 1992-10-26 Nitto Chemical Industry Co Ltd
JPH0248558A (ja) * 1988-08-08 1990-02-19 Kiresuto Giken:Kk 1,3−プロピレンジアミン4酢酸鉄(3)塩水溶液の安定化法
US5274151A (en) * 1991-05-15 1993-12-28 Hampshire Chemical Corp. Process for the preparation of solid iron (III) complexes
US5446179A (en) * 1992-10-08 1995-08-29 Hampshire Chemical Corp. Process for the preparation of micronutrient blends
US7211682B2 (en) 2003-07-21 2007-05-01 Akzo Nobel N.V. Aqueous solution of a sodium salt of HEDTA
US7034172B1 (en) 2005-06-07 2006-04-25 Basf Corporation Ferric and acid complex
CN109651180A (zh) * 2019-01-22 2019-04-19 北京海德恒生科技发展有限公司 一种乙二胺四乙酸铁钠的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS643199B2 (ja) 1989-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104003830B (zh) 从氨基酸的碱金属盐的水溶液中分离氨基酸和亚氨基二羧酸的方法
CN106319214B (zh) 一种从酸性多杂质含钒溶液中直接沉钒的方法
JPS59111916A (ja) 塩基性アルミニウムの製造方法
JPS5821690A (ja) アミノポリカルボン酸第二鉄錯塩の製造方法
JPS59116125A (ja) 塩基性アルミニウムクロロサルフエ−トの製造方法
FR2491451A1 (fr) Procede de recuperation separee du molybdene et du vanadium
NO791794L (no) Chelatiseringsmiddel og chelater.
US2488299A (en) Method of producing hexafluorophosphoric acid
US4814106A (en) Manufacture of a basic metal hydroxysulfate complex in solid form
NO841692L (no) Stabil opploesning av basisk aluminiumsulfat.
JPS5823867B2 (ja) グアニジン塩類の製造法
JPS6111890B2 (ja)
JPH0867667A (ja) 過ジカルボン酸含有水溶液
CN1121705A (zh) 从铯矾制备铯盐的方法
JP4433250B2 (ja) β−アラニン−N,N−二酢酸の晶析方法
JP2002060217A (ja) 塩化カルシウム水溶液の製造方法
JP4635310B2 (ja) 中性硫酸ナトリウム組成物およびその製造方法
JPS6272646A (ja) 乳酸の分離精製方法
US3966803A (en) Process for the manufacture of alkali metal salts of amino polycarboxylic acids
JPS5992908A (ja) 次亜りん酸ソ−ダの精製法
US1958760A (en) Manufacture of sodium sulphate
US1511561A (en) Process of making artificial cryolite
US4888421A (en) Process for making compounds containing chelated metal ions and resultant products which are useful for agricultural, industrial, environmental, and construction purposes
US1198241A (en) Treatment of zinc solutions for the recovery of the metal therefrom.
SU1414776A1 (ru) Способ получени гидроксофосфата меди