JPS58216841A - 穀物乾燥機 - Google Patents

穀物乾燥機

Info

Publication number
JPS58216841A
JPS58216841A JP9698682A JP9698682A JPS58216841A JP S58216841 A JPS58216841 A JP S58216841A JP 9698682 A JP9698682 A JP 9698682A JP 9698682 A JP9698682 A JP 9698682A JP S58216841 A JPS58216841 A JP S58216841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary valve
grain
valve
grains
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9698682A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ikeuchi
池内 隆幸
Reiji Kojiyou
小條 「お」二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP9698682A priority Critical patent/JPS58216841A/ja
Publication of JPS58216841A publication Critical patent/JPS58216841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G65/00Loading or unloading
    • B65G65/30Methods or devices for filling or emptying bunkers, hoppers, tanks, or like containers, of interest apart from their use in particular chemical or physical processes or their application in particular machines, e.g. not covered by a single other subclass
    • B65G65/34Emptying devices
    • B65G65/40Devices for emptying otherwise than from the top
    • B65G65/48Devices for emptying otherwise than from the top using other rotating means, e.g. rotating pressure sluices in pneumatic systems
    • B65G65/4881Devices for emptying otherwise than from the top using other rotating means, e.g. rotating pressure sluices in pneumatic systems rotating about a substantially horizontal axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、穀粒等の被乾燥物を、乾燥室内を循環せし
めて乾燥Jる穀物乾燥機にIllするものである。
この種の穀物乾燥機においては、循環乾燥工程での被乾
燥物の繰出しを適宜な低速度で流出させまた乾燥終了時
での被乾燥物の排出工程では被乾燥物の繰出しを高速度
で迅速に行なうことが望ましい。このような被乾燥物の
繰出し速度の高速手段として、従来のものは、たとえば
被乾燥物を繰出すためのロータリーバルブを、前記各作
業工程に対応させて低速または高速回転に回転速度を変
速するように構成していたので、構造が複雑となり、コ
スト高となっていた。
この発明は、上記の問題点に鑑み創案されたものであり
、簡単な構成により穀粒の排出を能率よく行なわせるこ
とを可能にする穀物乾燥機を提供するものである。
上記目的を達成するために、この発明は、穀粒の繰出し
通路1内に設けられて乾燥室3から排出される穀粒を前
記繰出し通路1の側面5との間で規制しつつ順次繰出す
ロータリーバルブ7を有す−る穀物乾燥機において、前
記ロータリーバルブ7と前記繰出し通路1の側面5とを
相対的に隔離りるように切換え可能に設けたものである
以下、この発明の1実施例を図面を用いて詳細に説明す
る。
第1図〜第4図にa3いて、9は穀物乾燥機の機体を示
すものであり、つぎのように構成されている。すなわち
、11は貯溜室で上部に穀粒張込用の、に1部移送螺旋
13が横設されて、貯溜室11の中央上部に該上部移送
螺旋13の排出口15が位置している。17は分散回転
体で前記上部移送螺旋13の排出口15の下方に配設さ
れている。
3.3は乾燥室で、各々金網あるいは目抜鉄板などの通
風枠19.19を所定の幅で立設してあり、乾燥室3,
3は前記貯溜室11の下部にポツパー状部21.21を
介して連接されている。
23は収穀室で、前記乾燥室3.3の下側に位置してい
て乾燥室3,3から穀粒が流下する室であり、この底部
は樋状に形成され下部移送螺旋25が横設されている。
27は熱風室で乾燥室3,3の間にあって、この熱風室
27にバーナー29から熱風が吹き込まれるように設け
られている。
31は排風室で、前記乾燥室3,3の外側に各々設けら
れ、機外へ排風する吸引ファン33に連通されている。
1.1は穀機の繰出し通路で、該繰出し通路1゜1の壁
面5.5は前記乾燥室3.3の下側に流穀板5a、5a
を斜設して形成され、各々の流穀板5a、5aには、彎
曲状のバルブ受U部5b、5bが形成されている。
7.7はロータリーバルブで前記繰出し通路1゜1内の
バルブ受は部5b、5bの上側位置に回転自在に設けら
れている。このロータリーバルブ7゜7は乾燥室3,3
から繰出し通路1,1に流下りる穀粒を収穀室7へ繰出
1ものである。
前記各々のロータリーバルブ7は、第5図、第6図に示
づ゛ように、その両端軸部35.35をバルブメタル3
7.37に回転自在に支承されており、各バルブメタル
37は、機体9の前接両側壁9a、9b(第6図中上下
側壁)に形成した上下方向に長孔のガイド溝39に上下
摺動自在に嵌着されている。そして、左右のバルブメタ
ル37゜37は、前後両側とも各々連結部材41により
連結されている。前記機体9の前後両側壁9a、9bの
うちのいづれか一方の側壁、例えば後側壁9bには、ロ
ータリーバルブ7.7の軸間線上のほぼ中央位置に、位
置決めピン43を案内するための上下方向の長孔45が
形成されているとともに、この長孔45の後側壁9b内
側面には、その両側にリブ45a、45aが形成されて
いる。
一方、後側壁9b側の連結部材41には、後側M19b
に形成した長孔45に対抗する位置に、位置決めビン4
3を支持づる支持孔46が形成ぎれている。そして、前
記連結部材41の支持孔46と後側壁9bの長孔45と
に位置決めビン43が挿通されている。この位置決めピ
ン43の外側端部(第6図中下側端部)にはスパナ等の
ごとき工具を係合するための例えば六角形状の係合部4
3aが形成されており、内側端部(第6図中下側端部)
には、ネジ部43bが形成されCいる。前記ネジ部43
bには、固定部材47が螺着されτ(Xる。固定部材4
7には、前記後側壁9bに形成したリブ45a 、45
aに係合するリブ47a、47aが形成されている。
4つはエレベータ−で、下端を前記下部移送螺旋25に
連通し、上端を供給ホッパー51を介して上部移送螺旋
13に連通する揚穀筒53内に該揚穀筒53の上端部、
下端部に各々回転自在に設りたスプロケット55.57
に懸回されて回転づるチェノ59が設けられ、このチェ
ノ59に複数個のパケット61,61.・・・が一定間
隔で装着されている。62は排出筒で、上端を前記ルー
ベーター49の上端部に連通して設置)られている。
63は張込ホッパーで、下端を前記エレベータ−49の
下端部に連通して設Gノられている。
65は、駆動装置で、つぎのように構成されている。す
なわち、第5図において、67.69は下部移送螺旋2
5の下部螺旋軸71に固着した大小のプーリーで、前記
大プーリ−67をモーター73の出力軸75に固着する
プーリー77にベル83を介して連動連結している。
85は図示されていない減速装置のスプロケットで、ロ
ータリーバルブ7.7の軸部35.35に固着したスプ
ロケット87.87にチェノ89を介して連動連結して
いる。91はスブロケット85とスプロケット87.8
7間に設けたテンションスプロケットである。
93はベルト83のテンショクラッチ装置で、ロータリ
ーバルブ7.7への動力を接続遮断するものである。
95は前記下部螺旋軸71の他端側に固着したプーリー
で、エレベータ−49の下端部のスプロケッ1〜57と
同軸上に設けたプーリー97にベルト99を介して連動
連結している。
101は前記上部移送螺旋13の上部螺旋軸103に固
着したプーリーで、前記エレベータ−49の上端部のス
プロケット55と同軸上に固着したプーリー105にベ
ルト107を介して連動連語している。
つぎに、作用について説明する。
貯溜室11内に所定量の穀粒が貯溜されて、循環乾燥作
業を行なう際にはロータリーバルブ7゜7と繰出し通路
1.1の壁面5,5との相対位置を第7図に示すように
所定間隔Ω1を保持させた状態でロータリーバルブ7.
7を連結部材41を介して機体9の位置決めビン43に
固定りる。
この状態で機体9の回転各部を駆動りると、貯溜室11
内の穀粒は、貯溜室11の下部の各々の乾燥室3.3を
経て回転するロータリーバルブ7゜7により、該ロータ
リーバルブ7.7と繰出し通路1.1の壁面5,5との
間隙91からゆっくりと収穀室23に送り込まれる。穀
粒が乾燥室3゜3を通過する間に、バーナー29によっ
て発生した熱風が熱風室27から通風枠21を経て乾燥
室3.3内の穀粒中を通過して穀粒を乾燥せしめ、さら
に、通風枠19を経て排風室31に入り吸引′ノアン3
3によって外部に排出される。収穀v23内に熱風を受
けて流下した穀粒は、下部移送螺旋25によって水平に
搬送され、エレベータ−49のパケット61.61.・
・・により順次掻込まれて上方に搬送され、供給ホッパ
ー51を経て土部移送゛螺旋13により水平に搬送され
て貯溜室11の上部中央位置の排出口15h;ら落下し
、回転する分散回転体17により均分に散布されて貯溜
室11内に再び送り込まれる。このようにして、穀粒は
循環されながら順次乾燥される。
つぎに、乾燥終了後の穀粒を排出する際には、位置決め
ビン43を固定部材47から締めて連結部材41の固定
を解除し、その後、連結部材41を、位置決めビン43
を介して機体9の後側壁9bの長孔45に沿って上動さ
せると、ロータリーバルブ7.7はバルブメタル37.
37を介して機体9の前後両側壁9a、9bのガイド溝
39に沿って上動し、ロータリーバルブ7.7が繰出し
通路1,1の壁面5.5から離隔して、第8図に示す”
ように、相対位置の間隙Q2どなる。この間隙p2は、
所定間1IJiD +よりも広く形成される。
この状態で、位置決めビン43を固定部材47に再び装
着し、ロータリーバルブ7.7を連結部材41を介して
機体9に固定した後、乾燥終了後の穀粒の排出作業を開
始する。づると、貯溜室11内の乾燥終了後の穀粒は、
乾燥室3,3を経て回転するロータリーバルブ7.7に
より、該ロータリーバルブ7.7と繰出し通路1,1の
壁面5゜5との間隙Ω2から高速で収穀室23に送り込
まれ、下部移送螺旋25によって水平に搬送され、エレ
ベータ−49により上方に搬送されて、排出筒62から
機外へ排出される。したがって、乾燥終了後の穀粒は、
迅速に能率よく機外へ排出される。
第9図辷第11図は、第2実施例を示1ものであり、前
述の実施例においては、左右の0−タリーバルブ7.7
をバルブメタル37.37.を介して連結部材41を介
して連結して、一体内に繰出し通路1.1の壁面5.5
に対して間隔するように切換え可能に構成したが、この
実施例では、左右のロータリーバルブ7.7を各々個別
に繰出し通路1.1の壁面5.5に対して離隔するよう
に切換え可能に構成したものである。丈なわら、各々の
ロータリーバルブ7の両端軸部35.35をバルブメタ
ル37.37に回転自在に支承し、各々のバルブメタル
37.37を機体9の前後両側癖9a、9b(第9図中
上下両側癖)に設(プたバルブガイド109.109に
上下動自在に装着している。
そして、各々のロータリーバルブ7に対応する前後両側
壁9a、9bには、適宜な貫通孔111゜111が形成
されている。前記各バルブメタル37には、嵌入凹部1
13を形成した連結部115が一体的に設けられており
、この嵌入凹部113にアーム117の係合凸部119
を連結している。
前記のアーム117,117は機体9の前後両側壁9a
 、9bに支架した連結杆121により回動自在に支承
されている。そして、後側(第9図中下側)のアーム1
17には、操作レバー123を一体的に設けるとともに
、前記連結杆121を支点に回動するアーム117の回
動軌跡に沿った長7t 125が形成されている。この
長孔125を介してセットボルト127が、後側壁9b
に着脱自在に螺着されている。
この実施例にJ3いては、穀粒を排出づる際には、セッ
トボルト127を取外した後、操作レバー123を下方
へ押すと、アーム117が連結杆121を支点にして反
時計方向に回動し、連結部115を介してバルブメタル
37がバルブガイド109に沿って上昇する。このバル
ブガイド109の上昇に伴ってロータリーバルブ7が上
昇し、繰出し通路1の壁面5から離隔する。この状態で
、レットボルト127を再び装着しロータリーバルブ7
をアーム117を介して機体9に固定する。このような
操作を、左右のロータリーバルブ7.7に対して個別に
行なった摸、穀粒の排出作業を開始する。
第12図〜第14図は、第3実施例を示すものであり、
前述の第1実施例および第2実施例においては、繰出し
通路1の壁面5を機体9に固定させて設け、ロータリー
バルブ7を前記繰出し通路1の壁面5に対して遠近自在
に移動可能に設け、その相対位置を離隔するように切換
え可能に構成したが、この実施例では、ロータリーバル
ブ7を機体9に固定させて設け、繰出し通路1の壁面5
をロータリーバルブ7に対し−て遠近自在に一般け、そ
の相対位置を離隔するように切換え可能に構成したもの
である。イなわら、乾燥室3.3の下側に流穀板5a、
5aの上端部を各々枢支金具129を介して揺動自在に
枢支して設け、各々の流穀板5a、5aに彎曲状のバル
ブ受tノ部5b、5bを形成するとともに、その下端部
を開口して開口部131を形成している。133は前記
流穀板5a、5aの下端部を支持づるとともに間口部1
31を開閉する下部移送螺旋シャッターで、該下部移送
螺旋シャッター133は、支持アーム135の一端部に
枢着されている。この支持アーム135の他端部は、支
持ビン137を介して揺動自在に機体9に枢支されてい
る。139は前記下部移送螺旋シャッター133を循環
乾燥作業例と排出作業側に切換える切換レバーで、前記
支持アーム135の他端部に連結され、機体9に設けた
係止部材141に形成した循環乾燥作業側係止部141
aまたは排出作業係止部141bに係脱自在に構成され
ている。
1/13.14−’3は前記流穀板5a、5aの下側位
置に配置されたストッパーで、流穀板5a、5aの下動
位置を規制するものである。
この実施例においては、循環乾燥作業時には、切換レバ
ー139を係止部材141のfI環乾燥作業側係止部1
41aに係止させると、繰出し通路1.1の壁面5.5
とロータリーバルブ7.7との相対位置が、第13図に
承りように所定間隙11を保持する。また、排出作業時
には、切換レバー139を係止部材141の排出作業側
係止部141bに係止させると、支持アーム135を介
して下部移送螺旋シャッター133が下動する。こに下
部移送螺旋シャッター133の下動に伴って、流穀板5
a、5aがストッパー143.143に規則される位置
まで下方へ回動し、ロータリーバルブ7.7から繰出し
通路1.1の壁面5,5が館隔して、第14図に示すよ
うに0−タリーバルー7.7と繰出し通路1.1の壁面
5.5との相対位置が広がって間隙Q2が形成されるよ
うにしたものである。
したがって、乾燥終了後の穀粒を排出する際には、回転
するロータリーバルブ7.7により、該ロータリーバル
ブ7.7と壁面5.5との間隙p2から高速で収穀室2
3へ送り込まれる。なお、前記下部移送螺旋シャッター
133は、単独で上下動自在に構成してもよいものであ
る。
本願発明は、穀粒の繰出し通路内に設けられて乾燥室か
ら排出される穀粒を前記繰出し通路の壁面との間C規則
しつつ順次繰出づ゛ロータリーバルブを有づる穀物乾燥
機において、前記ロータリーバルブと前記繰出し通路の
壁面とを相対的に離隔りるように切換え可能に設けたの
で、乾燥終了後の穀粒を排出する際には、ロータリーバ
ルブと繰出し通路の壁面との相対位置を離隔して、穀粒
を高速で排出づることができる。従って、穀粒の排出を
能率よく行なわせることができる。
なお、この発明は、前述の実施例に限定されるものC゛
はなく、前述の実施例以外の態様でもこの発明を実施し
うるちのである。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例を示づ−ものであり、第1
図はこの発明に係る装置を備えた穀物乾燥機の一部破断
の側面図、第2図は正断面図、第3図は一部破断の正面
図、第4図は背面図、第5図は駆動装置の側面説明図、
第6図は第5図のVl−Vl線矢視断面図、第7図、第
8図はロータリーバルブと繰出し通路の壁面との相対位
置関係を承り仮用説明図、第9図は第2図実施例を示づ
側面説明図、第10図は第9図のX−X線矢視断面図、
第11図は第9図のXI−XI線矢視断面図、第12図
は第3実施例を示す正断面図、第13図、第14図はロ
ータリーバルブと繰出し通路の壁面との相対位置関係を
示づ゛作用説明図である。 (図面の主要な部分を表わす符号の説明)1・・・繰出
し通路    3・・・乾燥室5・・・壁面     
  7・・・ロータリーバルブ第2図 第3図 第9図 第11図 第12図 第13図 第14図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 穀粒の繰出し通路内に設けられて乾燥室から排出される
    穀粒を前記繰出し通路の′壁面との間で規制しつつ順次
    繰出すロータリーバルブを有する穀物乾燥機において、
    前記ロータリーバルブと前記繰出し通路の壁面とを相対
    的に隔離するように切換え可能に設けたことを特徴とす
    る穀物乾燥機。
JP9698682A 1982-06-08 1982-06-08 穀物乾燥機 Pending JPS58216841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9698682A JPS58216841A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 穀物乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9698682A JPS58216841A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 穀物乾燥機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58216841A true JPS58216841A (ja) 1983-12-16

Family

ID=14179531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9698682A Pending JPS58216841A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 穀物乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58216841A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58216841A (ja) 穀物乾燥機
JP3133705B2 (ja) 循環式穀物乾燥装置
JP3274629B2 (ja) 循環式穀物乾燥装置
JPH10339576A (ja) 循環式穀物乾燥装置
JPS61124443A (ja) 穀粒乾燥機の残粒排出装置
JP2581471B2 (ja) 穀物の切替供給装置
JP2973538B2 (ja) 穀粒乾燥機の熱風案内装置
JPH0625822Y2 (ja) 穀物乾燥装置
JP2800306B2 (ja) 穀粒乾燥装置
JPH07208861A (ja) 循環式穀物乾燥機における除塵装置
JPH02307536A (ja) 穀物乾燥機における異物除去装置
JPH0350487A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPS6145832A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒繰出装置
JPH047209A (ja) 穀物乾燥装置における移送螺旋駆動装置
JPS6347218A (ja) 昇穀機の回転制御方式
JPH01321216A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒張込装置
JPH04270880A (ja) 穀粒処理装置の運転制御方式
JPH01219493A (ja) 穀粒乾燥機の幹燥制御装置
JPH02200118A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒供給装置
JPS629175A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒排出装置
JPH01107085A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒移送装置
JP2003302165A (ja) 穀物乾燥装置
JP2001133154A (ja) 循環式穀物乾燥装置
JPH074842A (ja) 穀粒乾燥機の送風室装置
JPH046386A (ja) 穀物乾燥装置におけるタンク底弁開閉装置