JPS58216487A - 埋め込み構造半導体レ−ザ - Google Patents

埋め込み構造半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS58216487A
JPS58216487A JP9881982A JP9881982A JPS58216487A JP S58216487 A JPS58216487 A JP S58216487A JP 9881982 A JP9881982 A JP 9881982A JP 9881982 A JP9881982 A JP 9881982A JP S58216487 A JPS58216487 A JP S58216487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
current
inp
active layer
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9881982A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Sugimoto
杉本 満則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP9881982A priority Critical patent/JPS58216487A/ja
Publication of JPS58216487A publication Critical patent/JPS58216487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • H01S5/0422Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06203Transistor-type lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、埋め込み構造半導体レーザの改良、特に高光
出力埋め込み構造半導体レーザに関する。
埋め込み構造半導体レーザの多くにおいて、活性領域へ
非常に大きな電流を流そうとすると活性層を迂回して流
れてしまい、充分な電流が活性領域に注入されず光出力
が飽和する傾向があった。
そのため、光の最大出力は比較的小さい欠点があった。
この詳細を、第1図に示す、InP/InGaAsP埋
め込み構造半導体レーザの光出射方向に垂直な断面図で
説明する。図中、1はn・InP基板、2はn4nPバ
ツフア一層、3はInGaAsP からなる活性層、4
はp・In7層、5は5102膜、6,7は各々p電極
、n電極、8はn・InPバッファファ2とp・In1
層4からなるInPホモ接合であ、る。
注入が低い場合には、活性層3の接合よりもInPホモ
接合8の方が拡散電位が大きいため、InPホモ接合8
には電流が流れない。そのため活性層3のみに電流21
が集中するため、等電位線は第1図の20の如くなる。
図に示す様に、ホモ接合8には活性層3の接合電圧より
もp−In1層4での電圧降下分だけ大きな電圧が印加
されている。そこで、しだいに、注入を上げてゆくと、
p・In1層4での電圧降下がInPとInGaAsP
の拡散電位差を超えるようKなりInPのホモ接合8に
も電流が流れ出す。さらに高注入にするとInPのホモ
接合8への電流が増大するだけで活性層3への電流はほ
とんど増加しない。これはInPホモ接合8の面積が活
性M3の面積よりもはるかに大きいためである。
この種の事情は、第2図に示すpnpn構造を有する埋
め込み構造半導体レーザにおいても同様であるo pn
pn構造はp’InP層4.n4nP層22゜p・In
P層23.n・InP層2からなっている。ここでp・
InP層2層板3以下造は第1図の埋め込み構造半導体
レーザと同じであるため、上に述べたと同様なことがあ
り、高注入時にはInPホモ接合8へ電流25が流れる
ことに々る。この電流25はpnpn構造のゲート電流
に相当するた、め、pnpn構造をターンオンし、さら
に過大な無効電流25が流れることになる。この様に、
従来の埋め込み構造半導体レーザにおいては注入が高い
場合に、活性層3を迂回して流れる無効電流が増大する
ため、最大光出力があまり大きくないという欠点があっ
た。
本発明の目的は、電流−光出力特性に飽和がなく、最大
光出力の大きな埋め込み構造半導体レーザを提供するこ
とにある。
本発明の埋め込み構造半導体レーザは、ストライブ状の
活性層を有し、該活性層よりも大きな禁制帯幅を有する
半導体層で前記活性層が囲まれた埋め込み構造半導体レ
ーザにおいて、最上層の少なくとも活性層の真上に相当
する領域に形成された第1の電極と、この第1の電極か
ら離れた位置に第1の電極に沿って形成された第2の電
極とを具備している点に特徴がある。
本発明の第1の実施例のInGa’AsP/InP埋め
込み構造半導体レーザの光出射方向に垂直々断面を第3
図に示す。図中の番号において第1図の埋め込み構造半
導体レーザと同じ部分は同じ番号を用いて示した。図中
、9は5io2膜、10及び11はp電極、12,13
.14は電極端子、30は等電位線、31は電流の流れ
である。この埋め込       ゝみ構造半導体レー
ザの動作状態では、端子13を基準電位とすると、端子
12に正電圧を加え電流i1  を活性層3に注入する
一方、端子14には端子12よりも小さい正電圧あるい
は零あるいは負電圧を加えて、p電極10からp電極1
1へ電流l、を流す。p電極10からp電極11へ流れ
る電流i、の電圧降下のために、InPホモ接合8に加
わる電圧は活性層3近傍が一番高く活性層に遠ざかるに
したがって減少することがわかる。故に、InPホモ接
合8には常に活性層3に加わる電圧以下の電圧しか加わ
わらないために、InPホモ接合8を通って流れる無効
電流をほとんど無くすことが出来る。しだがって端子1
2から端子13に流す電流l、はほとんど活性層3に注
入することが出来るため最大光出力の大きな埋め込み構
造半導体レーザを製作することができる。
次に第1の実施1例の製造方法について簡単に述べる。
まずn・InP基板1上にn・InPバッファファ2%
活性層3を順次エピタキシγル成長する。
次に活性層3をストライプ状に残る様にエツチングをす
る。次に2回目の成長により、p−In2層4を形成す
る。最後にStO,膜9、p電極10゜11及びn電極
7を形成する。
第4図は本発明の第2の実施例のInGaAsP/In
P埋め込み構造半導体レーザの光出射方向に垂直な断面
を示している。図中番号1〜14は、第3図と共通であ
るので、説明を省くと、15は活性層3と同一組成のI
nGaAsP層、16及び17はp・InP層、18は
n・InP層である。本実施例においてはn−InP層
18があるために、p電極10からp電極11へ流れる
電流l、は厚さの薄いp−InP層17を通って流れる
。そのため電流l、は第1の実施例よりも小さくても、
InPホモ接合8の電圧を下げる効果は大きく、電流l
、を小さくすることができる。禁制帯幅がInPよりも
小さなInGaAsP層15がある層流5子14が開放
の場合にも、p・InP層17を通ってInGaAsP
層15に電流層流5るため、端子14に電流l、を流し
たのと同様な効果が得られるが、本実施例の場合、端子
14に加える電圧によってp・InP層17に電流り、
Lを流すことができるためs InGaA、sP層15
は必らずしも必要ではない。
次に、この埋め込み構造半導体レーザの製造方法につい
て簡単に説明する。まずn−InP基板1上にnInP
バッファーファ、活性層3、p−Ii層4を順にエピタ
キシャル成長させる。成長方法は液相成長法、気相成長
法、MBE法等のいずれの方法でも良い。次に選択エツ
チング法によって活性層3にまで達するエツチングを行
ない、活性層3及びInGaAsP層工5を分離する。
その後、2@目の結晶成長を行ないp・InP層17、
n・InP層18を形成する。このときp・InP層1
層上5上長が起こらない様にSiO2等のマスクをp・
InP層1層上5上成しておく。次にp電極10及び1
1及びn電極12を形成する。
以上述べた実施例においては、InGaAgP系半導体
材料全半導体材料の材料であるIJ GaAs系やIn
GaAsSb 梁等の混晶を用いた半導体材料において
も適用することが出来る。又、以上述べた実施例の他の
埋め込み構造半導体レーザでも本発明が適用出来ること
は明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のInP/InGaAsP埋め込み構造半
導体レーザの第1の例で、光出射方向に垂直々断、面図
である。第2図は従来のInP層 InGaAsP埋め
込み構造半導体レーザの第2の例の光出射方向に垂直な
断面図である。第3図は本発明の第1の実施例のInk
/InGaAsP埋め込み構造半導体レーザの光出射方
向に垂直な断面図である。第4図は本発明の第2の実施
例のInP層 InGaAsP埋め込み構造半導体レー
ザの光出射方向に垂直な断面図である。 図中1はn・InP基板、2はn・InPバッファファ
、3は活性層、4はpinP層、5は810.膜、6は
p電極、7はn電極、8はInPホモ接合、9はsio
、膜、10はp電極、11はp電極、12゜13.14
は端子、15はInGaAgPmb 16はp”InP
層、17はpinP層、18はn・ln1層、2゜は等
電位線、21け電流の流れ、22はn−InP層、  
 。 23はp・InP層%遣コ絆は専一1位祷!2.5は無
効電流、30は等電位線、31は電流の流れである。 夷3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ストライプ状の活性層を有し、該活性層を有し、該活性
    層よりも大きな禁制帯幅を有する半導体層で前記活性層
    が囲まれた埋め込み構造半導体レーザにおいて、最上層
    の少くとも活性層の真上に相当する領域に形成された第
    1の電極と、この第1の電極から鹸れた位置に第1の電
    極に沿って形成された第2の電極とを具備していること
    を特徴とする埋め込み構造半導体レーザ。
JP9881982A 1982-06-09 1982-06-09 埋め込み構造半導体レ−ザ Pending JPS58216487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9881982A JPS58216487A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 埋め込み構造半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9881982A JPS58216487A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 埋め込み構造半導体レ−ザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58216487A true JPS58216487A (ja) 1983-12-16

Family

ID=14229916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9881982A Pending JPS58216487A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 埋め込み構造半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58216487A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10833476B2 (en) * 2016-12-22 2020-11-10 Osram Oled Gmbh Surface-mountable semiconductor laser, arrangement with such a semiconductor laser and operating method for same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10833476B2 (en) * 2016-12-22 2020-11-10 Osram Oled Gmbh Surface-mountable semiconductor laser, arrangement with such a semiconductor laser and operating method for same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4706254A (en) Semiconductor device and its fabrication
JPS5831592A (ja) 埋め込み構造半導体レ−ザ
JPS58216487A (ja) 埋め込み構造半導体レ−ザ
US4841536A (en) Semiconductor laser devices
JPS60169184A (ja) 半導体レ−ザ
JPS61102086A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6034089A (ja) 光双安定半導体レ−ザ
KR100320172B1 (ko) 반도체레이저다이오드및그제조방법
JPS637691A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6218078A (ja) 埋込み構造半導体レ−ザ−及びその製造方法
JPS6243356B2 (ja)
JPS62279688A (ja) 半導体レ−ザ素子の製造方法
JP2003110195A (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JPS60102787A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS60163485A (ja) 光双安定半導体レ−ザ
JPH05226775A (ja) 半導体レーザ素子
JPH04257284A (ja) 埋め込みヘテロ構造半導体レーザ
JPH05175596A (ja) 半導体レーザ装置
JPH088482A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPS59125679A (ja) 発光ダイオ−ド
JPH07162090A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH04320083A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH0531836B2 (ja)
JPH05129723A (ja) 埋込ヘテロ構造半導体レーザ及びその製造方法
JPS60145691A (ja) 半導体レ−ザ