JPS58215731A - 磁気記録材料の製造方法 - Google Patents

磁気記録材料の製造方法

Info

Publication number
JPS58215731A
JPS58215731A JP9822082A JP9822082A JPS58215731A JP S58215731 A JPS58215731 A JP S58215731A JP 9822082 A JP9822082 A JP 9822082A JP 9822082 A JP9822082 A JP 9822082A JP S58215731 A JPS58215731 A JP S58215731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
running
output
magnetic field
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9822082A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Katsuragawa
忠雄 桂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9822082A priority Critical patent/JPS58215731A/ja
Publication of JPS58215731A publication Critical patent/JPS58215731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/842Coating a support with a liquid magnetic dispersion
    • G11B5/845Coating a support with a liquid magnetic dispersion in a magnetic field

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録材料の製造方法に関するもので、特に
、磁気フレキシブルディスクの磁性層の配向に関するも
のである。
磁気フレキシブルディスクはパーソナルコンピューター
やオフィスコンピューター更にはワードプロセッサー用
の記憶機能を担うものとして使用され近年特にその成長
が著しい。
この磁気フレキシブルディスク(以下ディスクンの磁性
層は一般に強磁性微粉末と結合剤、分散剤、潤滑剤等を
有機溶剤を使用して混練し、磁性塗料として非磁性支持
体上に塗布して得られる。上記塗布工程に於て、強磁性
微粉末は、支持体の走行方向に揃うことは特に高速で塗
布する際に多く見られることが知られている。
この為従来多くのディスクでは、再生出力(エンベロー
プ)を見ると1ト′ラツク(ヘッド1周分)に2つの周
期的な最大値と最小値が見られた。再生出力は各トンツ
ク毎に一様で最大値と最小値の差は少ない程良く、従っ
てニジ−発生が少なくなる。この為JISでは次のよう
な値を最外周トラックで測定し、この値をモジニレ−ジ
ョンとして表わしている。
最大値が1トラック中2回表われるところは強磁性微粉
末が支持体の走行方向に揃っているところであシ、又最
小値が表われるのは上記走行方向に垂直な方向にヘッド
が来た時である。
そして、モジュレーションは、次式で表す。
ここに、Aは、トラック1周のうち最大出力を含む約2
000磁束反転の平均出力、Bは、同じく最小出力を含
む平均出力。トラック00ではIF、)9ツク76では
2Fを用いたときのモジュレーションは、10−以下で
なければならない。
上記欠点は磁性塗料を高速で塗布する際に一般的に見ら
れる現象であるが、意図的に強磁性微粉末の粒子配列を
揃える方法として配向磁場を加えて行なう方法がある。
従って上記欠点を改善する方法として磁石を円型(ディ
スク形状に沿って)に回転させるようにしておき、支持
体の走行に同期して追随するようにすれば、ディスクの
トラック上の強磁性微粉末を配向でき、従って全周にわ
たって一様に、モジュレーションを最小にして再生出力
を向上させうる。この方法は特開昭53−621501
5等に既に提案されている。
しかし、この方法は、配向装置が大がかシになるだけで
なく、高速塗布が困難であシ、又乾燥後のディスク形状
への打抜きの際の位置合せが面倒であシ、更に歩留シも
低下する事は明らかである。
本発明者は高速塗布に於て簡便にかつ塗布に起因するモ
ジュレーションを最小にする配向の方法を種々検討した
結果、配向磁場を走行する磁性層の両脇から印加し、か
つ該配向磁場の大部分の磁力線が磁性層の走行方向にθ
なる余角(0くθ<90°)を有するようにすることに
よって解決されることを見出し本発明に致った。
図にそって本発明の方法を具体的に説明を行うと、第1
図に示したように、支持体1上に未乾燥の磁性層2を設
けた磁気記録材料3の両脇から配向用の磁石4.4′に
よシ磁場を印加する。
そして、第1図に対して上方からみた態様を示した第2
図のように、配向磁場の大部分の磁力線が磁気記録材料
3の走行方向に対して0〈θ〈90°なる余角θを有す
るようにする。余角θをもたせる大きな利点は、走行方
向への強磁性微粉末の機械的配向を修正しディスク全円
周の再生出力を均一化してそジュレーションを極小化す
ることにある。又、走行方向との余角θは磁性塗料の液
性状や塗ニスビードによって異なるが、磁性塗料の液性
状が磁性粉の配向しやすい程大きな角度をとった方が好
ましいし、塗ニスビードが大きくても角度は大きい方が
好ましい。用いられる磁石は電磁石でも、永久磁石でも
良い。
本発明は塗布による機械的配向を修正する仁とが主目的
であるから、印加磁界の強さも各種の塗工条件によって
変化するが、500〜3000ガウスが好ましいと言え
る。本発明の適用例としては上記以外に例えば定期券等
に於て裁断の都合よシ原反の巾方向に配向したい場合等
がある。
本発明に使用可能な強磁性微粉末としては7− Fe@
0@ 、 Co含有7− F*@OH、F@So、 、
 Cryイ強磁性合金微粉末Co含有Fe1O,等であ
る。
本発明に使用可能な結合剤としては従来公知の熱可塑性
樹脂、熱硬化性樹脂又は反応型樹脂やこれらの混合物が
使用される。
熱可塑性樹脂として、例えば塩化ビニル酢酸ビニル共重
合体、塩化♂ニル塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル
アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステルアクリ
四ニトリル共重合体、アクリル酸エステル塩化ビニリデ
ン共重合体、アクリル酢エステルスチレン共重合体、メ
タクリル酸エステルアクリ四ニトリル共重合体、メタク
リル酸エステル塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸
エステルスチレン共重合体、ウレタンエラストマー、ポ
リ弗化ビニル、塩化ビニリデンアクリロニトリル共重合
体、ブタジェンアクリロニトリル共重合体、ポリアミド
樹脂、ポリビニルブチ2−ル、セルロース肪導体、スチ
レンブタジェン共重合体、ポリエステル樹脂、ア之ノ樹
脂、各種の合成ゴム系の熱可塑性樹脂(ポリシタジエン
、ポリクロ四ゾレン、ポリイソゾレン、スチレンシタジ
エン共重合体など)及びこれらの混合物等が使用される
。又これらのエマルジョンも使用すれる。
熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては例えばフェノール
・ホルマリン−ノボ2ツクitH脂、フェノール−ホル
マリン−レゾール樹脂、フェノールΦフルフラール樹脂
、キシレン中ホルムアルデヒド樹脂、尿素樹脂、メラミ
ン樹脂、乾性油変性アルキッド樹脂、石炭酸樹脂変性ア
ルキッド樹脂、iレイン酸樹脂変性アルキッド樹脂、不
飽和ポリエステル樹脂、工?キシ樹脂と硬化剤(ポリア
ミン、酸無水物、プリアミド樹脂、その他)、末端イソ
シアネートポリエステル湿気硬化型樹脂、末端インシア
ネートポリエーテル湿気硬化型樹脂、ポリイソシアネー
トゾレポリマー、ポリイソシアネートゾレポリマーと活
性水素を有する樹脂、及びこれらの混合物等である・又
これらのエマルジョンも使用される。
これらの結合剤の単独又は組合わされた亀のが使われ、
他に添加剤が加えられる。強磁性粉末と結合剤との混合
割合は重量比で強磁性粉末100重量比に対して結合剤
10〜100重量部、好ましくは30〜50重量部の範
囲で使用される。
磁気記録層には、前記の/署インダー、強磁性微粉末の
他に添加剤として分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤
等が加えられてもよい。
分散剤としてはカゾリル酸、カプリン酸、2ウリン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン
酸、エライジン酸、リノール酸、リルン酸、ステアロー
ル酸等の炭素数12〜18個の脂肪酸(R1C0OH,
R1は炭素数11〜17個のアルキルまたはアルケニル
基);前記の脂肪酸のアルカリ金属(Li、Na、に等
)またはアルカリ土類金属(Mg、Ca、Ba)から成
る金属石鹸;前記の脂肪酸エステルの弗素を含有した化
合物;前記の脂肪酸のアミド;ポリアルキレンオキサイ
ドアルキルリン酸エステル;レシチン;等が使用される
。これらの分散剤は結合剤100重量部に対して0.5
〜203i量部の範囲で添加される。
帯電防止剤としてはカーボンブラック、グラファイト、
カーゼンブラックグラフトボリマーなどの導電性微粉末
;サポニンなどの天然界面活性剤;アルキレンオキサイ
ド系、グリセリン系、グリシドール系などのノニオン界
面活性剤;高級アルキルアミン類、第4級アンモニウム
塩類、ぜリジンその他の複素環類、ホスホニウム又はス
ルホニウム類などのカチオン界面活性剤;カルゼン酸、
スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基等
の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミ
ノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エ
ステル類等の両性活性剤などが使用される。
潤滑剤としてはカーぎンブラック、グラファイト、カー
ーンブラックグラフトボリマーなどの導電性微粉末;二
硫化モリブデン、二硫化タングステンなどの無機微粉末
;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン塩化2
ニル共重合体、ポリテトラフルオロエチレンなどのゾ・
ラスチック微粉末;α−オレフィン重合物;常温で液状
の不飽和脂肪族炭化水素(n−オレフィン二重結合が末
端の炭素に結合した化合物、炭素数約20ン;炭素数1
2〜20個の一塩基性脂肪酸と炭素数3〜12個の一価
のアルコールから成る脂肪酸エステル類などが使用でき
る。
これらの潤滑剤は結合剤100重量部に対して0.2〜
20ii部の範囲で添加される。
研磨材としては−・般に使用される材料で溶融アルミナ
、炭化ケイ素酸化クロム、コランダム、人造コランダム
、ダイアモンド、人造ダイアモンド、ザクロ石、エメリ
ー(主成分:コランダムと磁鉄鉱)等が使用される。こ
れらの研磨剤はモース硬度が5以上であシ、平均粒子径
が0.05〜5μの大きさのものが使用され、特に好ま
しくは0.1〜2μである。これらの研磨剤は結合剤1
00重量部に対して0.5〜20重量部の範囲で添加さ
れる。
本発明に使用される非磁性支持体としては、プリエチレ
ンテレフタレート等のポリエステル類、ポリプロピレン
等のプリオレフィン類、セルローストリアセテート等の
セルロース肪導体、紙、合成紙、アルミナプラスチック
等とのラミネート紙等が可能である。
又溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノ7等のケトン系;
メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノール等
のアルコール系;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ジチル
、乳酸エチル、酢酸グリコールモノエチルエーテル等の
エステル系;エーテル、グリコールジメチルエーテル、
グリコールモノエチルエーテル、ジオキサン等のクリコ
ールエーテル系;ベンゼン、トルエン、キシレン等のタ
ール系(芳香族炭化水素);メチレンクロライド、エチ
レンクロライド、四塩化炭素、クロ四ホルム、エチレン
クロルヒドリン、ジクロルベンゼン等の塩素化炭化水素
等のものが使用できる。又水も使用できる。
以下に本発明について実施例により詳細忙説実施例 下記成分を一−ルミルを用いて15時間の混線分散処理
を行なった。
磁性粉(r−F@*0s)(Ha−3000e)   
  54.0重量部ノニオン界面活性剤(日本油脂社製
N8−23リ   1.6Nシリコーンオイル    
    0.4#MIBK(メチルイソブチルケトン)
        32.07トルエン        
   32.0#シクロヘキサノン        3
2.0#次に下記成分を混合し、上記−−ルミル中に加
えて24時間の混線分散処理を行なった。
VAGH(UCC社製)          10.8
重量部カーIンブラック分散*          1
0  ttMIBK                
3a、Ottトルエン           31S、
O#シクロヘキサノン          35.0#
以上のようにして調製した磁性塗液に下記成分を加えて
十分な攪拌を行なった。
上記の処理後3μの平均孔径を有したフィルターで濾過
し、磁性塗液を得た。
上記の磁性塗液を厚さ75μのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム上に乾燥厚が3μになるようにドクターブ
レードで姑布した。塗布液が未乾燥のうちに第1図に示
すように設けた永久磁石で作られた2000ガウスの直
流磁場の中間を通した。但し、ここでθは約45°であ
る。
この時磁性塗膜上には100℃の空気を流して乾燥を促
進した。乾燥後60℃、eoKf/r:rnの圧力でス
ーツ臂−カレンダー処理を行ない次いで所定の寸法に打
ち抜き、表面の研磨を行って5.25インチの磁気フレ
キシブルディスクを得た。比較の為に磁場配向しない以
外は上記と同〜、 様にして5.25インチ磁気フレキシブルディスクを得
た。次に5,25インチフレキシブルディスクドライブ
(松下通工社製)を用いて上記2枚のディスクのモジュ
レーションを測定した結果を下表に示した。
又走行方向とこれに直角の方向の角型比(埋伏電子社製
V8Mによる)を測定したが0.63と同じであった。
以上の結果よシ本発明による磁気フレキシブルディスク
はディスクの中心に対してランダムに配向されておシ、
モジュレーションは格段に改善された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための概略断面図であ
υ、第2図は第1図に対して上方からみた態様を示す概
略図である。 1・・・支持体    、2・・・磁性層3・・・磁気
記録材料  4,4′・・・磁石第1 図 児2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、非磁性支持体上に強磁性微粉末と結合剤を主成分と
    する磁性塗料を塗布して磁性層を設けた後に、この磁性
    層が未乾燥にあるうちに該磁性層に磁場を印加して磁気
    記録材料を製造する方法に於いて、走行する該磁性層の
    両脇から配向磁場を印加し、かつこの配向磁場の主な磁
    力線が蝕磁性層の走行方向に対して0〈θ<90°の余
    角θを有することを特徴とする磁気記録材料の製造方法
JP9822082A 1982-06-08 1982-06-08 磁気記録材料の製造方法 Pending JPS58215731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9822082A JPS58215731A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 磁気記録材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9822082A JPS58215731A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 磁気記録材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58215731A true JPS58215731A (ja) 1983-12-15

Family

ID=14213877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9822082A Pending JPS58215731A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 磁気記録材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58215731A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203243A (ja) * 1983-04-30 1984-11-17 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS6289223A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Hitachi Maxell Ltd 磁気デイスク

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203243A (ja) * 1983-04-30 1984-11-17 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS6289223A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Hitachi Maxell Ltd 磁気デイスク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018045751A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS5843815B2 (ja) ジキキロクテ−プ
JPS58100B2 (ja) ジキキロクタイ
US4629653A (en) Magnetic recording medium having laminated hexagonal ferrite platelets
JPH04123312A (ja) マスター用磁気記録媒体
US4911997A (en) Magnetic recording medium
JPH0654532B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS58215731A (ja) 磁気記録材料の製造方法
JPS5977628A (ja) 磁気記録媒体
US4657813A (en) Magnetic recording medium
JP3071549B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS5843816B2 (ja) ジキキロクテ−プ
JPH0467427A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH02260124A (ja) 磁気記録媒体
US5024885A (en) Magnetic recording medium
CA2060364A1 (en) Process for preparing magnetic coating composition
JPS6061923A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS59117732A (ja) 磁気記録媒体
JPS5946051B2 (ja) 磁気記録体の製造方法
JPS59117733A (ja) 磁気記録媒体
JPS63214914A (ja) 磁気記録媒体
JPS60151835A (ja) 磁気記録媒体
JPH02260122A (ja) 磁気記録媒体
JPS6050725A (ja) 磁気記録媒体
JPH05242459A (ja) 磁気記録媒体