JPS5821491A - 離型剤組成物 - Google Patents

離型剤組成物

Info

Publication number
JPS5821491A
JPS5821491A JP12007581A JP12007581A JPS5821491A JP S5821491 A JPS5821491 A JP S5821491A JP 12007581 A JP12007581 A JP 12007581A JP 12007581 A JP12007581 A JP 12007581A JP S5821491 A JPS5821491 A JP S5821491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold release
release agent
mold
group
agent composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12007581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5932514B2 (ja
Inventor
Kunio Ito
邦雄 伊藤
Akira Abe
晃 阿部
Masaki Tanaka
正喜 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP12007581A priority Critical patent/JPS5932514B2/ja
Publication of JPS5821491A publication Critical patent/JPS5821491A/ja
Publication of JPS5932514B2 publication Critical patent/JPS5932514B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/60Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/62Releasing, lubricating or separating agents based on polymers or oligomers
    • B29C33/64Silicone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明燻離型剤組成物、J!!1m詳しくは@成樹脂あ
るいはゴム等の高分子物質等の成型体の成型、とくには
ウレタン成少体の成型時【二好適とされる離型剤組成物
5二関する。
従来、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、塩
化ビニル樹脂あるいは酢酸ビニル樹脂や含酸ゴム等から
の成型体の成型時においては、型枠からの離型ン容易に
する目的で該型内C;離型剤を自重することが行われて
いる。しかし、ウレタン樹脂やエポキシ樹脂のようi:
強い接着性を示す・・ものは型枠からの離型がとくC二
困雌であることから、近年需要が増大しているウレタン
樹脂については種々の離型剤が提案され、これには例え
ばボリエテレyワックスが知られている(特公昭56−
5844号公報参照]が、このものは離型性能が悪く、
とくC二連続的−二成金を行った場合C二は型内C二離
型剤が堆積したり、該離型剤粉末が飛散して周辺な汚染
するほか、得られる成型体の光沢が失なわれる等の不利
がみられる。また、この目的C:はアミノシロキチンと
ジメチルボデνロキナンからなる離型剤(ベルギー待奸
第814909号)、α−メチルスチレン変性ジメテル
ボリシロキψンとMQレジン(モノオルガノゾロキチン
単位と810  からなるレジン)とからなるシリコ−
y露 系離型剤し特公昭52−32780号)も提案されてい
るが、これらのllI型剤はいずれも離型性が重く離型
剤が型枠に均−g:濡れないためウレタン樹脂の一部が
型枠C;残って剥離が重くなるという不利を有する。
他方、v9コーシ型離型剤は被成型物への転写l二起因
するrペタヴキ感」や塗料の「はじき現象」含有するが
、これらを改良する目的からパーフルオロアルキルりん
酸エステルとシリコーンとの混合物からなる離型剤が知
られている(特公昭88−2B270号、同S 3−2
327.1号)がこれらは充分満足できる剥離性能を有
せず繰り返し便用g;耐えることかで8ない(回数取り
ができない]という問題があり、これを解決し立体成型
にすぐれたものとしてバーフルオロアルキルリん酸エス
テルとシリコーンワニスからなる組成物も提案されてい
る(待關@5B−133490号)が、このものは塩素
系溶剤に溶解しに<<、シかも剥離が重いという欠点を
有する。
本発明は前記したよりな従来の離型剤の欠点を除去した
新規な離型剤組成物を提供しようとするものであって、
これは (イ) R,810+単位、′P、810単位糞よびB
108単位からなり(式中Rは水素原子または一価炭化
水素基を表わす、ただし、Rの少な(とも50そルラは
メチル基である)、R,810,/810.が0.4〜
2.0(そル窒、R,810/ 810. が0〜1.
0(モル比)であるシラコーン樹脂lO〜90重量う、 (ロ)アミノ基含有オルガノポリシロキチン0〜80重
置う、 および (ハ)ポリフシオロアルキル晟含有重会体0.1〜10
重置う からなるものである。
本発明g二係る上記したピ)〜(ハ)成分からなる組成
物は、■濡れ性が良好で型枠こ均−g二自重することが
できる、■剥離が軽い、0回数取りを行うことができる
、■成型後の成型物の表面はきれいで光沢を有する。■
ウレタン樹脂の残漬が型枠C二積層することがない、■
成型機周辺部分の汚染が少ない1等の轡長を有する。
また、該組成物は離型I!!を二きわめてすぐれるので
、ウレタン樹脂をはじめとしてエポキシ樹Ill。
アクリル樹脂等の高分子樹脂、天然ゴム、合成ゴム等の
成型t:miする離型剤としても使用でき、さらに塗料
、ラテックスや含酸樹脂を塗布した皮革等のアシチブロ
ッキング剤C:も応用可能である。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明g二8けるビ)成分としてのシリコーン樹脂は被
膜形成剤としての作用を示すもU〕で、こQ〕ものはR
,810+単位(M単位)、B、aio単位(D単位)
および810  単位(Q単位]からなるもの意 であるが1本発明C:おいてはM単位とQ単位とQ)モ
ル比(M/Q)が0.4〜20、好ましくは0.6〜1
.5の範囲にあり、D単位とQ単位とのモル比(D/Q
 )が0〜1.0の範囲C;あることが必須とされる。
式中のRは水素原子または一価炭化水素基を表わし、こ
れC:はメチル基、エテル基、ビニル晶あるいはフェニ
ル墓等があげられるが、このRについてはそめ50モル
ラ以上がメチル晶であることが必要である。
このようなりリコーン樹脂は従来から知られている種々
の万@によって得ることができ、例えばトダアルキルモ
ノクロ口νラン、ヘキナメテルジν口キチン、また必要
であればジクロロシラン(R,l1O1−を併用し、水
ガラx (Na、0810. )、テトラエトキシVラ
ンおよびこれらの化合物の部分加水分解物との共加水分
解縮合および平衡化によって製造される。
つぎC:本発明において使用される一成分としてのアミ
ノ晶含有オルガノボツνロキナνは、その分子中に81
 原子1;結合するアミノ基、例えばIi、 1lfO
H,OH,OH,−1あるいはii、 NOH,OH,
NHOH,OH,OH,−等を少なくとも1個有する限
り、その分子構造は直鎖状、分校鎖状のいずれであって
もよい、この(el成分は、25℃i:詔ける粘度が5
08以上、好ましくは10〜1000o8の範囲I;あ
るものが11tL、い、なお、このシロキチン1二おけ
る81 原子l:結合するアミノ基以外の基については
特に制限がなく、これC二は上巳λで例示したものと同
様の藁をあげることができ、このようなアミノ基含有オ
ルガノポリシロキチンとしては下記−二示すような化合
物をあげることができる。
ただし、以下の記載における式中M・、gigよびph
とあるのはそれぞれメチル基、メチル基、およびフェニ
ル基をそれぞれ示す。
さら6二本発明l′−おいて使用される(ハ)成分であ
るボッフルオロアルキル基含有重合体とL″Cは、例え
ば式 %式% (式中、Rfは責票原子数4〜15の直鎖状または分枝
鎖状のパーフルオロアルキル基、R′ は炭s庫子数l
〜lOのアルキレン幕、R”は水素原子またはメチル基
である]で示される不飽和エステル*t’重合して得ら
れる重含体もしくは共重合体をあげることができ1本発
明l二おいてはこの重含体としてvyゴーンとの榴博性
または分散性C二すぐれたものを使用することが好まし
い。
このようなボッフルオロアルキル基含有重合体としては
、異体的C二4 OF、 (OF、 )、 (OH,)、 、 0OOO
HW OB、、(OF、)、0F(OF、 )、。(0
へ)、 0OOOH−!OH,、OF、(OF、)、8
0.N(OH8) (OH,)、 0000(OH−w
on、、(OF、J、0FtOF’、J、OH,0H(
0000H,)OOOOLOHs)mu。
等の炭素原子数3〜20(好ましくは4〜15)のパー
フルオロアルキル%を含むぴり)アクリレートー二代表
される不飽和エステル類から得られる重含体あるいはか
かる不飽和エステル類とフルオロアルキル基を含有せず
、かつそれと重含し得る化e物のL種もしくは2檀以上
との共重合体等をあげることができる。この不飽和エス
テル類と重含可能なフルオロアルキル基を含有しない化
合物としては、エチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル。
アク9aニトリル、スチレン、(メタ)アクリル酸また
はそのエステル、無水マレイン酸等をあげることができ
、該重合は従来から知られている方法、例えば特公昭3
7−18627号公報d:紀載された方法C:準じて行
うことができる。
この(ハ)成分は、上記ピ)成分を型枠表面に均−g:
嬌らすための作用Yするものであるが、これを配合する
ことf二より剥離が軽くなり回数取りが可能となる。
本発明l二係る組成物は上記した3成分からなるもので
あるが、各成分の使用割合は (イ)成分−10〜90重t%(好ましくは75〜90
%) (財)成分−0〜80重量%(好ましくは1〜20%) (ハ)成+?−0,1〜lO重量%(好ましくは1〜5
重唆%) とすることが必要とされる。
これはげ)成分の使用割合が全体のlO重量%未滴では
目的とする離型性能が悪くなり、逆に90重t%を越え
ると型枠fI111iを均一に濡らすことが困−となる
ほか剥離が重くなって回数取りができないようg二なる
。また(CI収分v80重壇%以上とした場合には、剥
離が重くなり、セル荒れが激しくなって使用C二供する
ことが困雌となる。
さらに(ハ)成分の使用割合はこれが増すと剥離が軽く
なるが、逆に10重t%以上になると重くなる。
本発明に係る組成物は上記したピ)〜(ハ)成分の所定
量を均−C二混金することにより調製され、これは通常
、芳瞥族炭化水素系溶剤あるいは塩素化炭化水素系溶剤
C二懸濁ないしm解して使用に供されるがまた乳化して
O/W型エマルジョンにして使用することもでさる。
fxお1本発明の組成物C二は必要l:応じてジメチル
ポリシロキチン、メtルフェニルボツシロキナy、上記
した(−成分以外のアミノ基含有ポリνロキナン、メチ
ルプロビルオルガノポリシロキチン等のジオルガノポリ
シロキチン、ポリエデレンワックス、カルナバワックス
、密ろう等のワックス類、ステアリン酸、ベヘニン酸等
の脂肪酸類もしくはそのエステル類、シリカフィラー等
の充填剤等を本発明の目的V損なわない範囲で112)
II配合してもよい。
このようC二して得られる離型剤ぺ型枠C二任意の手段
1例えば刷毛瞼りあるいはスプレー塗布したのち、11
1111Flv乾燥除去すればよく、これによれば前記
したような緒特性g二すぐれた離型皮膜を得ることがで
きる・ つぎε二本発明の実施例をあげるが各例中の「部」はす
べて重量部を示す。
実施例 まず下εのような組成からなる離型剤A〜JY111し
た。
ただし離型剤A〜νは本発明品であり、G−11は対照
品である・ 離型剤A; 11)  M・、8104と810.からなり、M・1
810+と810、との比(M:Q)が1:0.5であ
るシリコーン樹脂 40部。
50部、 131 0I!、=OHOOO(OH,)、 (OF、
 )、0F(OF、)。
73wt%、アクリル鍍エテル21vt%およびダイア
七トンアクリルアミド2%からなる共重蕾体     
     lO部離型型B; (11M*I 8 NO+ 30モルラ、Ms*H81
050モルシ、810.20モルラからなるシリコーン
樹脂                20g。
(31 OF (OF J 80 N(OH)(OH) 000
0HOH。
8   111    IT     !!50vt%
、ステレジ25vt%、メチルメタアクリレート2!1
wt%からなる共重含体5部、 141  粘度10,000a8(25℃]のジメチル
ポリシロキチン         65部S型剤0; 11)  M・、810+と810.からなり、M・、
8i0゜と810.との比(M: Q)が1=1である
シリコーシ樹脂          20部。
20部、 (3J  離型jFIIAにgいて使用したものと同じ
(3)成分                   5
部、14+ 45t4、 +5)  ボリエデレンワックス(融点60℃)10部 離型剤D; (11M・、 81 %と8108からなり、M@5s
in。
と810  との比CM:Q)が1=1であるν雪 ツコーン樹脂          10部、10部、 ■ #l型MBにおいて使用したものと同じ(l成分 
                 0.1離型11剤
鳶; 11)  ml型剤DI:おいて使用したものと同じ(
υ成分                   10部
、12+  41型剤りにおいて使用したものと同じ+
2)成分                  88部
131 111W剤D(二おいて使用したものと同じ+
31成分                   2部
部噛姿剤y; は>m型剤りにgいて使用したものと同じ(1)成分1
0部。
+21 4型剤りにおいて使用したものと同じ+21成
分                  85部、(3
1Ill型剤りにHいて使用したものと同じ+31成分
                    5部M型剤
G; ill  Ill型剤りにおいて便用したものと同じ(
11成分                   10
部、+21  II型剤DCXいて使用したものと同じ
(2)成分                   8
5部離型剤H; 商品名 K8−707(信越化学社製、ジメナルシリコ
ーン系離を剤) 離型剤I; 市販品(ジメチルポリシロキチンとワックスからなる) 411型剤に 市販品(ワックス系) 上記組成からなる離型剤A〜J1:ついて剥離試験、同
数取り試験および成型品の外観を下記のよう1二して關
ぺその結果を表に示した。
なX、離型剤A〜Fは塩化メチレンに溶解し30%溶液
として使用した・ また、下記の試験こおいて使用したウレタンフオームは
、タケネート8I−5OR(イソシγネ−))100部
とタケネー)81−13P(ポリオール)95部からな
るものを使用した。
(1;  剥離試験 アルミ板上に離型剤をスプレー塗布して風乾し、ついで
ウレタンフオーム原液t#混合してアルミ板上に傾斜し
、40℃で発泡硬化させた。
30分放置後、離型性能を手感こて下記の墓準g二より
判定した。
判定基準 4ニアルミ板を傾斜するだけで取れる。
3:手でほとんど力な加えずに取れる。
2:手で力を入れれば取れる。
l:手で取ろうとしたとき、アルミ板と債した面のほと
んど全面が破壊する。
121  同数取り試験 5cstX5cILx1cm(深さ]ノエボキシ型枠4
二IaIl剤をll!!Iだけ愉布し、つぎl:上記ウ
レタンフオーム原液10JI11’注入し、これにエポ
キシ板7乗せてフタをしたのち、これを鉄板で加圧密閉
して40℃でキュアする。30分のyLgs後説型した
。この脱型試験を繰り返し、何回まで剥離可能かをテス
トした。
(3)成型品の外観 (1)で脱型して得られたウレタン成形物の外l1li
v肉眼で観察した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ビ)  R,810十単位、R,810単位茸よび
    810゜単位からなり(式中Rは水素原子または一価炭
    化水素基!表わす、ただし、只の少なくともsOモル%
    はメチル基である)、R,810+/810  が0.
    4〜2.0【モル比】で、R,810舅 /810  が0〜1.0(モル比)であるシリプ雪 一ン樹脂 10〜90重量%、 (C1アミノ基含有オルガノポリシロキチン0〜80重
    量う、 および (ハ)ポリフルオロアルキル基含有重合体0.1〜lO
    重It% を主成分としてなる離型剤組成物。
JP12007581A 1981-07-31 1981-07-31 離型剤組成物 Expired JPS5932514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12007581A JPS5932514B2 (ja) 1981-07-31 1981-07-31 離型剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12007581A JPS5932514B2 (ja) 1981-07-31 1981-07-31 離型剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5821491A true JPS5821491A (ja) 1983-02-08
JPS5932514B2 JPS5932514B2 (ja) 1984-08-09

Family

ID=14777277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12007581A Expired JPS5932514B2 (ja) 1981-07-31 1981-07-31 離型剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932514B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024592A (ja) * 1988-06-23 1990-01-09 Sanyo Chem Ind Ltd 感熱転写記録用の受像体
EP0381209A2 (en) * 1989-02-01 1990-08-08 Chisso Corporation Releasing agent for powder molding and process for producing molded article using said releasing agent
US5213743A (en) * 1986-06-24 1993-05-25 Goyo Paper Working Co., Ltd. Method of manufacturing release paper
US5510407A (en) * 1992-03-30 1996-04-23 Daikin Industries Ltd. Mold release agent composition
JP2001323088A (ja) * 2000-03-09 2001-11-20 Toto Ltd 樹脂成形体及びその製造方法
WO2014171315A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 株式会社きもと 離型性能回復液、離型性能回復方法及びフォトマスク
JPWO2015098886A1 (ja) * 2013-12-27 2017-03-23 旭硝子株式会社 ガラス積層体およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153154U (ja) * 1986-03-22 1987-09-29

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5213743A (en) * 1986-06-24 1993-05-25 Goyo Paper Working Co., Ltd. Method of manufacturing release paper
JPH024592A (ja) * 1988-06-23 1990-01-09 Sanyo Chem Ind Ltd 感熱転写記録用の受像体
EP0381209A2 (en) * 1989-02-01 1990-08-08 Chisso Corporation Releasing agent for powder molding and process for producing molded article using said releasing agent
US5510407A (en) * 1992-03-30 1996-04-23 Daikin Industries Ltd. Mold release agent composition
JP2001323088A (ja) * 2000-03-09 2001-11-20 Toto Ltd 樹脂成形体及びその製造方法
WO2014171315A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 株式会社きもと 離型性能回復液、離型性能回復方法及びフォトマスク
JP2014210861A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社きもと 離型性能回復液、離型性能回復方法及びフォトマスク
JPWO2015098886A1 (ja) * 2013-12-27 2017-03-23 旭硝子株式会社 ガラス積層体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5932514B2 (ja) 1984-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW399089B (en) Precrosslinked silicone elastomer particles with an organic-polymer shell as formulation constituent in powder coatings
CA1148832A (en) Dispersions of siliceous solids in liquid organic media
WO2007146698A2 (en) Water-based polyurethane floor coating composition
JPS5821491A (ja) 離型剤組成物
JPWO2018116798A1 (ja) 爪または人工爪用光硬化性樹脂組成物
JPS59166596A (ja) 離型剤
WO2009017675A2 (en) Mold release agents employing polyvinyl alcohol
US20100316803A1 (en) Elastomeric paint with protective coating upon styrenic block copolymer articles
WO2017081632A1 (en) Composition for the preparation of an adhesive product
JPS59121138A (ja) 擦れ傷びん塗布剤
JP4316259B2 (ja) 離型剤組成物
CN114958191B (zh) 一种表面处理剂及其应用
JPH05163118A (ja) 水性マニキュア剤
JPS6012248A (ja) 鋳型用離型剤組成物
JP3278090B2 (ja) 鋳物砂付着防止剤組成物
JPS5857471A (ja) コ−テイング用組成物
JP2783594B2 (ja) 被膜用組成物
JPH0536457B2 (ja)
JPH0662711B2 (ja) 鑑識用組成物及び痕跡採取方法
JPH02261868A (ja) 2液塗料組成物
JP2005097520A (ja) 貼り紙・落書き防止用粉末状塗料添加剤および塗料
US6575750B2 (en) Dental embedding material, dental kit and method for making a prosthesis
JP2004010540A (ja) 整髪料用組成物
JPH06240144A (ja) シリコーン樹脂組成物
JPS582390A (ja) 反応射出成形用離型剤