JPS5821443Y2 - 車輛用灯具 - Google Patents

車輛用灯具

Info

Publication number
JPS5821443Y2
JPS5821443Y2 JP1980187611U JP18761180U JPS5821443Y2 JP S5821443 Y2 JPS5821443 Y2 JP S5821443Y2 JP 1980187611 U JP1980187611 U JP 1980187611U JP 18761180 U JP18761180 U JP 18761180U JP S5821443 Y2 JPS5821443 Y2 JP S5821443Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
housing
frame
head
locking piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980187611U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57110804U (ja
Inventor
公延 奈須
Original Assignee
市光工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 市光工業株式会社 filed Critical 市光工業株式会社
Priority to JP1980187611U priority Critical patent/JPS5821443Y2/ja
Publication of JPS57110804U publication Critical patent/JPS57110804U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5821443Y2 publication Critical patent/JPS5821443Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車輌用灯具に係り、さらに詳しく述べると、灯
体に接続されるコネクターの取付構造の改良に関するも
のである。
従来の車輌用灯具においては、コネクターを取付ける手
段として、第1図イおよび口に示す如く、コネクタ一本
体aの両側にフランジ部すを形成し、一方、バルブを支
持するハウジングeにピンgとネジ取付用突起fとを突
設し、フランジ部すに設けた穴にピンgを挿通すると共
にネジSにて突起fに取付は固定している。
または、第2図イおよび口に示す如く、コネクタ一本体
aの両側に形成したフランジ部Cの一方を係止する係止
部りと他方を係合させる係合部iとをハウジングeに設
けてフランジ部Cを取付けている。
しかしながら、このような従来技術ではフランジ部をハ
ウジングに取付ける構成のため、取付スペースを広く必
要とする。
即ちフランジの両端の幅とコネクタ一本体の全長幅とを
必要とし、特に小型灯具ではハウジングの幅が狭いため
コネクターが灯具外形より外側に出張ってしまうという
問題を有する。
また第1図に図示する取付構成はネジSによる締付は工
程を必要とするため、その分取付工数が多くなるという
欠点を有し、第2図に図示する取付構成は、フランジC
の裏面をハウジングeの面に接するように取付けねばな
らないという関係上、ハウジングeの取付面が平坦部に
限られてしまうという欠点を有する。
さらに、灯具側に嵌合孔と係合突起とを設け、コネクタ
ーをこの嵌合孔に圧入すると共に、前記係合突起をコネ
クターに形成した係止部に係合させるものと提案されて
いるが、このような構成では嵌合孔側に十分な弾力性を
付与させることができないため、コネクターを着脱しに
くいという問題がある。
本考案の目的は、前述の従来技術における問題点や欠点
を除去し、ハウジングへのコネクター取付スペースを少
なくし、さらにハウジングに対しコネクターをきわめて
容易に着脱することができ、しかも車輛の振動に対して
コネクターが外れないようにし、以て信頼性の向上を計
ることができる車輌用灯具を提供せんとするものである
次に、本考案の実施例を添付図面について説明する。
第3図および第4図は二極端子のコネクター1をハウジ
ング2に取付けた要部を図示するもので、第3図は平面
図、第4図は第3図のIII−III線断面図である。
本考案に使用するコネクター1は、接続用頭部11とこ
の頭部11より狭幅な後部12とからなっている。
前記頭部11は、略々筒状の四角に形成され、その−側
に雄型コネクター(図示せず)をロックするロック部1
3を備え、このロック部13の下端に係止部14が形成
され、内部にコード4に接続された端子3を備えている
前記後部12は、頭部11に沿っていて段部15の幅だ
け頭部11より狭く、かつ角形に形成されている。
本考案においては、ハウジング2上にコネクター1の係
止部14に係合し得る爪部211を有する弾性係止片2
1を起立形成すると共に、この弾性係止片と共働してコ
ネクター1の頭部11を抱持する枠体22を起立形成す
る。
そして、この枠体22には、内面周囲に段差部23を設
けると共に、係止片21がわおよびこれと対向するがわ
の両側面に全長に亙る切欠き部25.24を形成する。
第5図および第6図に本考案を適用した車輌用灯具を示
す。
第5図は灯具の裏側にコネクターを取付けた状態で一部
省略した平面図であり、第6図は第5図のIV−IV線
断面図である。
なお、第3図および第4図に示した符号と同様な部分は
同一符号で示す。
すなわち、本例の車輌用灯具は、2個の灯室7,7aを
並設したもので、色の異なるレンズ4,4aをハウジン
グ2の開口前面に載置してネジ9にて固着し、レンズ4
とハウジング2とで画成される灯室7内にソケット5に
装着されたバルブ6を位置せしめ、かつこのソケット5
をハウジング2に取付けられる。
同様にレンズ4aとハウジング2とで画成される灯室7
a内にソケツ)5aに装着されたバルブ6aを位置せし
め、ソケツ)5aをハウジング2に取付けてなる。
そして、前記ソケツl−5,5aの各々に於いて、バル
ブ側およびソケット側縁に配線コード4を介してコネク
ター1内に取付けられる端子3に各々接続される。
従って本例の場合は4本の端子を取付けたコネクターを
使用する。
一方、かかるコネクター1を取付けるハウジング2は、
前述した如く、先端に爪部211を有する弾性係止片2
1と枠体22とをハウジング2の裏側で、かつソケット
5と5aとの間に位置せしめてハウジング2と一体に起
立形成する。
この枠体22はコネクター1の頭部11での周囲外形に
対応してその内面周囲形状を形成すると共に、コネクタ
ー1の段部15を載置する段差部23を内面周囲に設け
る。
さらに、第5図に示す如く枠体22に全長に亙った切欠
部24,25を各々ソケッ) 5,5 aと対向する側
面に形成する。
この切欠部24.25の深さは、いずれもコネクター1
を枠体22内に挿入して取付けた際、コネクター1の後
部12の底面位置より深くして、配線コード4が切欠部
24,25に挿通できるようにする。
また、切欠部24,25の切欠幅は少なくとも配線コー
ド4の径より大として前述の如く挿通できるようにする
本考案の車輌用灯具は、上記の如き構成であるから、コ
ネクター1をハウジング2に取付けるには、ソケツ)
5,5 aに接続した各配線コード4を、各ソケツ)
5,5 aに対向した切欠部24,25に各々挿通し、
コネクター1の後部12より枠体22内に挿入すると共
に頭部11の外周面を枠体22の内面に内装させ、さら
にそのコネクターを挿入方向に押圧すると、弾性係止片
21の先端が開拡されてコネクター1の係止部14を乗
り越え、弾発により爪部211が係止部14に係合され
る。
同時に、コネクターの段部15は枠体の段差部23に当
接し、この状態でコネクターは枠体より抱持される。
このように、本考案においては、弾性係止片と枠体とを
ハウジングから起立させて形成したので、弾性係止片お
よび枠体には十分な弾力性が付与され、従って、コネク
ターの取付けはきわめて簡単であり、また取付後は、コ
ネクターの頭部11を枠体22の内面にて抱持すると共
に、枠体の内面段差部にコネクターの頭部下面の段部を
当接させているため、ガタが生ずることなく、かつ係止
片21の爪部211がコネクターの係止部14に係合さ
れているため枠体22からコネクターが抜は出てしまう
ことがなく確りと取付けられる。
さらに枠体22の切欠部24,25から配線コード4を
導出することができる。
なお、コネクター1の取外しは、爪部211を開拡させ
て係止部14の面より離し、しかる後に、コネクター1
を引抜くことにより行なわれる。
上述の如く、本考案においては、コネクターをハウジン
グに対し垂直方向に取付けることにより、従来のような
フランジでの取付けと比較して取付スペースが少なくて
済み、しかも弾性係止片と枠体とがハウジングより起立
形成されているので、弾性係止片および枠体に十分な弾
力性を付与してコネクターを枠体内に挿入するだけでき
わめて簡単かつ容易に取付けることができ、また取外し
も簡単であり、加えてコネクターの頭部を枠体により抱
持しているためガタなく、さらに弾性係止片の爪部がコ
ネクターの係止部に係合していることにより車輌の振動
に対してもコネクターが抜は出ることがなく確りと取付
けられ、従って信頼性を高めることができる効果がある
なお、当然のことではあるが、本考案は実施例に限定さ
れるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来例を示し、共に図イは平面図
、回目は図イのI−I線又はII −II線断面図であ
る。 第3図および第4図は本考案の要部を示すもので、第3
図は平面図、第4図は第3図のIII−III線断面図
、第5図および第6図は本考案を2つの灯室を有する車
輌用灯具に適用したもので、第5図は灯具裏面の一部を
省略した平面図、第6図は第5図のIV−IV線断面図
である。 1・・・・・・コネクター、11・・・・・・接続用頭
部、14・・・・・・係止部、12・・・・・・後部、
2・・・・・・ハウジング、21・・・・・・弾性係止
片、211・・・・・・爪部、22・・・・・・枠体、
24.25・・・・・・切欠部、23・・・・・・段差
部、4・・・・・・配線コード。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一側に係止部を有する接続用頭部と、該頭部より狭幅な
    後部とからなるコネクターをハウジングに組付ける車輌
    用灯具において、前記ハウジングに、前記コネクターの
    係止部に係合し得る爪部を有する弾性係止片と、前記頭
    部を抱持する枠体とを起立形威し、かつ該枠体には、内
    面周囲に段差部を設けると共に、前記係止片がわ、およ
    びこれと対向するがわの両側面に全長に亙る切欠き部を
    形成し、この枠体内にコネクターを挿入し、前記係止部
    に弾性係止片の爪部を係合させると共に前記段差部に前
    記コネクターの頭部下面の段部を当接させてコネクター
    を枠体により抱持したことを特徴とする車輌用灯具。
JP1980187611U 1980-12-27 1980-12-27 車輛用灯具 Expired JPS5821443Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980187611U JPS5821443Y2 (ja) 1980-12-27 1980-12-27 車輛用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980187611U JPS5821443Y2 (ja) 1980-12-27 1980-12-27 車輛用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57110804U JPS57110804U (ja) 1982-07-08
JPS5821443Y2 true JPS5821443Y2 (ja) 1983-05-07

Family

ID=29990563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980187611U Expired JPS5821443Y2 (ja) 1980-12-27 1980-12-27 車輛用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821443Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5395652U (ja) * 1976-12-29 1978-08-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57110804U (ja) 1982-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5821443Y2 (ja) 車輛用灯具
US4899263A (en) Lamp fixture for illuminating interior of cigar lighter socket
JP2537339Y2 (ja) 車輌用灯具
JPS6228076Y2 (ja)
JPS6228075Y2 (ja)
JP2605036Y2 (ja) 放電ランプ点灯装置のコネクター構造
JPH0648655Y2 (ja) 片口金蛍光灯照明器具
JPH0220787Y2 (ja)
JP2553760Y2 (ja) 車輌用灯具
JPS5844552Y2 (ja) 自動車用灯具
JPH048631Y2 (ja)
KR950001710Y1 (ko) 자동차 프런트 램프용 일체형 발브홀더
KR950003000Y1 (ko) 형광등 케이스용 소켓
JP4135997B2 (ja) 照明器具
JPH0132627Y2 (ja)
KR0132833Y1 (ko) 자동차 헤드램프 전원공급 와이어 고정구조
JPH0234108Y2 (ja)
JPH0135371Y2 (ja)
JPH03291803A (ja) 照明器具
JPH0227449Y2 (ja)
JPH0553012U (ja) 車輌用灯具
JPS5817287Y2 (ja) 自動車用灯具の取付構造
KR960002527Y1 (ko) 자동차용 조명등 소켓의 결합장치
JPH0635409Y2 (ja) 車両用灯具のコネクタ取付構造
JP2004185815A (ja) 電球ソケット