JPS58214176A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS58214176A
JPS58214176A JP9634482A JP9634482A JPS58214176A JP S58214176 A JPS58214176 A JP S58214176A JP 9634482 A JP9634482 A JP 9634482A JP 9634482 A JP9634482 A JP 9634482A JP S58214176 A JPS58214176 A JP S58214176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
carrier
layer
toner carrier
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9634482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321907B2 (ja
Inventor
Toshio Kaneko
利雄 金子
Koji Sakamoto
康治 坂本
Fuchio Sugano
菅野 布千雄
Wataru Yasuda
亘 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9634482A priority Critical patent/JPS58214176A/ja
Priority to GB08314604A priority patent/GB2120960B/en
Priority to US06/498,988 priority patent/US4564285A/en
Priority to DE19833319708 priority patent/DE3319708A1/de
Publication of JPS58214176A publication Critical patent/JPS58214176A/ja
Publication of JPH0321907B2 publication Critical patent/JPH0321907B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0928Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to the shell, e.g. structure, composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device
    • G03G2215/0651Electrodes in donor member surface
    • G03G2215/0653Microelectrodes in donor member surface, e.g. floating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はトナー相持体の表面に微小電極をフロートさせ
て複p個配設したフロー) W、極型現像装置に関し、
管にトナー相持体に弾性を具備させ像担体との接触性を
向上させた現像装置を提案するものである。
電子写真ネリ写装置、ファクシミリ又はプリンタ等の静
電記n!機においては、像担体表面に形成した静電潜像
に現像装ばからトナーを供給して現像し可視仲化する。
ところで、所謂フロート電極型の籾、像装置においては
、Ng導電性基体上誘電体層を形成しこの誘電体層の表
面に複数個の微小電極をフロート状襲で配設したトナー
相持体を使用し、このトナー相持体の表面にトナーを付
着させて像担体に搬送する。そして、この微小なフロー
ト電極の作用により、現像時に静電潜像からの電界の所
謂エツジ効果が高まり、現像剤として一成分トナー(磁
性トナー)を使用した埋合においても、キャリアを有す
る二成分トナーを使用した場合と同様に、線画像に対し
て顕著なエツジ効来が生じ、細線の再現性が高い所望の
現像特性が得られる。而して、従来のトナー相持体は硬
質のものであり、像担体として感光体ドラムの如く硬質
のものを使用した場合には、トナー担持体と像担体との
間に良好な接触が得られず、また現像幅も不十分である
ため、現像画像品質が低い。一方、トナー相持体の周面
はトナー搬送性の向上のために。
多小の凹凸を有する粗面に加工しであるが、感光体ドラ
ムの周面さトナー担持体の周面とが転動接触する際に、
トナー担持体周面の凸部に接触圧が集中して印加され、
感光体ドラムの周面に疵が発生しやすい。このため、像
担体としては感光体ベルト等、ベルト状に構成して柔軟
性を有するものを使用する必要があり、フロート電極型
現像装置の複写機等への適用に制約があった。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであって、トナ
ー担持体自体に弾性を具備させることによって、感光体
ドラム等の硬質の像担体に対しても十分な接触性を確保
し、また像担体表面に疵を発生させる不都合を回避した
現像装置を提供するこきを目的とする。本発明に係る現
像装置は、静電潜像が形成された像担体の表面にトナー
を供給する現像装置において、スリーブ状又は無端ベル
ト状をなし前記像担体の近傍をその通過域とするように
移動可能に設けられたトナー相持体♂、該トナー相持体
の表面にトナーを補給するトナー補給手段々を有し、前
記トナー相持体は導電性基体上Iこ誘電体層を形成し該
誘電体層の少(とも表面に導電性イ4料からなる微小な
電極を複数個点在させてなり、前記誘電体層は弾性を具
備するように構成したことを特徴とするものである。こ
の場合において、前記誘電体層は硬度が75°以下であ
ることが好ましい。また、前記誘電体層は2W4構造さ
して、下層の硬度を上層の硬度に比して低値にするとよ
い。
以下、本発明の実施例について、添伺の図面を参照して
具体的に説明する。第1図は本発明に係る枦、像装置の
1実施烈を示す模式図である。
像担体たる感光体ドラム9が矢印方向に定速回転駆動さ
れるように複写機本体内に設置されている。感光体ドラ
ム9はスリーブ状の導電性基体上に光導電性物質からな
る感光層が形成されており、定速回転する間にその表面
に例えば正電荷による一様帯電がなされ、像露光がなさ
れで静電潜像が形成された後1本発明に係る現像装置の
配設位置に到達する。
トナー相持体1はスリーブ状の導電性基体2の外周面に
誘電体R3を形成し%該誘電体層3上に金属粒子を分散
させた分散層4を形成したものである。誘電体層3は膜
厚がO,Rmm程度であり、ゴム硬度が約40°である
ブタジェンゴム膜を適宜の接着剤により導電性基体2の
外周面lこ貼着したものである。分散層4は以下の如く
して形成する。先ず、液状ブタジェンゴムに。
アルミニウム、ニラケール、鉄、ステンレス又はf14
等の金属微粒子であって、粒径が50乃至1501tm
め範囲にあるものを、約30体荘チだけ混合し、この金
tべ粒子分散剤を誘雷1体層3の上に約Q、7mmの厚
みで所謂生地巻きを行う。次いで、金属粒子分散剤中に
硫黄を添加して加硫処理した徒、その表面を砥石により
研削して約2.2mm厚の分散W94とする。この表(
紅研削により1分散W44の表面に金属の微粒子が露出
し、相互に絶縁された状態で均一な分布で点在している
マタ、ゴム硬度が約40°である銹市、体層3上に分散
層4を形成した結果、トナー担持体1の周面のゴム硬度
は約60°になった。なお、誘電体層3を構成する弾性
誘電体材料又は分散層4の基剤となる弾性誘電体材料は
前述のブタジェンゴムに限らないことは勿論である。こ
の場合に下層の誘雷、体P3の硬度を上層の分散層4の
硬度に比して低値にするのがよい。即ち、誘電体層3を
411成する利料及び層厚を弾性が極めて高くなるよう
に設定してトナー相持体1の周面全体の柔軟性を確保す
る。そして1分散層4の基剤としては比較的硬度が高い
拐料を使用し、可及的にt年層に形成する。分散層4の
基剤きして硬度が高い材料を使用す、るのは、研削時の
金属イ吸粒子の脱離防止と表面平滑性の向上とを図るた
めである。即ち、基剤が軟弱である場合は、分散Fi4
の表面研削時に金属微粒子が脱離してしまう虞れがあり
、また硬度が高い金属微粒子と基剤との間の硬度差が大
きい場合は、両者の研削効率が異なるために表面平滑性
が悪<、トナー相持体1の周面の凹凸が大きいため、そ
の周面に塑像剤たるトナーの均一な薄層を形成すること
ができない。なお、上記理由から明らかな如(、硬度が
低い金属微粒子を使用することによって、基剤との硬度
差を小さくして表面平滑性を向上さぜることも可能であ
り、また、全屈ヤ゛々粒子の替りに金属以外の導電性拐
料からなる微粒子を使用することも可6ピである。、分
散層4を可及的にPq、層に形成するのは、硬度が高い
分散層4によりトナー相持体]の周面全体の柔軟性を低
減させてしまうことがないようにするためである。
斯るトナー担持体1は感光体ドラム10の回転方向にお
ける像露光装R(不図示)の下流側において、感光体、
ドラム10の周面に転動するように設置されており、感
光体ドラム10の周速度と同一の周速度で矢印方向に回
転駆動されるようになっている。トナー相持体1の内側
には円柱状の磁石5がトナー担持体1と同軸的に設けら
れており、磁石5はトナー担持体1と共に矢印り向に定
速回転せしめられる。
トナー担持体1の周面における感光体ドラム10と対向
する現像位置の反対側の位置には、トナー6を貯留した
タンク7が配設されている。
トナー6はカーボン粉末に磁性粉を混合させた所謂−成
分トナー(磁性トナー)であり1例えば平均粒径が約8
μm、真比重が約1.86に調整される。また、トナー
の体積固有抵抗は1o13Ω・C+a以上であり、この
高抵抗磁性トナーに後述する如く摩擦帯電させて感光体
ドラム1oの、−周面に形成された静電潜像に静電的に
付着させる。タンク7の上方には層厚調整部材8が配設
されている。層厚調整部材8は例えば約2.2mm厚の
SK劇からなるブ、レードであって、トナー相持体1の
幅方向の略全域においてトナー担持体1の周面に摺接す
るように設けられており。
り/り7からトナー担持体1の周面に供給されたトナー
が層厚調整部材8゛を通過した後に層厚が約50111
1tになるようにしである。また、トナーは層厚調整部
材8により層厚を規制されると共に1層厚調整部材8と
トナー担持体1との間で摩擦を受けてこれらの材質間の
摩擦帯電系列により決まる極性1例えば負極性番こ帯電
せしめられる。
トナー担持体1の回転方向における現像位置の下流側に
は、導電性ブラシ9をそのブラシ毛先端がトナー担持体
1の幅方向略全域においてその周面に接触するように設
・置しである。この導電性ブラシ9は接地してあり、従
って、感光体ドラム10と対向する現像位置にて現像の
ためにトナーが消費されたトナー担持体lの周面が導電
性ブラシ9により除電される。なお、トナー担持体lに
現像バイアス電圧を印加することも可能であるが、この
場合にはトナー担持体lの周面に層形成されたトナーに
不均一に電荷が注入されることを防止するため、基体2
1層厚調整部材8及びブラシ9が同電位になるようにバ
イアス電圧を印加するのが好ましい。
次に、斯かる構成を有する本発明装置の動作について説
明する。トナー担持体1が回転する間にタンク7からト
ナー6がその局面に供給され。
層厚調整部材8によりトナー担持体lの周面のトナ一層
厚が所定値に規制され、トナーはトナー担持体1と層厚
調整部材8とにより摩擦を受けて所定の極性に帯電し、
磁石5からの磁力を受けてトナー相持体1の局面に付着
する。このトナーはトナー担持体1の回転とともに、ト
ナー担持体1が感光体ドラム10♂転動する現像位置に
搬送され、感光体ドラム10の周面に形成された静電潜
像に供給される。
静電潜像の画像部にトナーが付着して形成されたトナー
像は感光体ドラム10の回転と共に現像装置の下流側の
転写装置(不図示)の配設位置に至り、転写材に転写さ
れる。一方、現像に消費されなかったトナーは磁石5か
らの磁力等を受けてトナー担持体1の周面に付着したま
まタンク7の配設位置に至り、トナーが消費された部分
に新たなトナーが補給される。なお、トナー相持体1の
表面に対するトナーの授受により、分散層4の金属微粒
子に電荷が蓄積する虞れがあるが、トナー相持体1が移
動する過程でその周面が導電性ブラシ9に接触されて除
電されるので、金属微粒子への電荷蓄積は回避される。
ところで1本発明においては、トナー担持体1の誘電体
層3及び分散層4が弾性を有し1局面全体が柔軟性を有
しているから、トナー担持体1の周面は現像位置にて感
光体ドラム10により押圧されて感光体ドラム1oの周
面形状に倣って変形を起こす。従って、トナー担持体1
と感光体ドラム10との間の密着性が高く、接触現像幅
を充分に確保することが可能である。
このため、像担体が感光体ドラムである場合等。
硬質のものであっても、トナー相持体1による現像後の
画像品質は極めて高い。また、トナー担持体1はその分
散層4の表面に相互に絶縁された金属微粒子を点在させ
たものであるから、感光体ドラム10の周面に線画像に
対応する静電潜像が形成されている場合において、その
潜像画像部から出た電気力線は直接地肌部に向う外、金
属微粒子を経由して地肌部に向う。即ち。
金属微粒子の存在により画像部から地肌部に向う電気力
線の舷が増大し、顕著なエツジ効果を呈する。従って、
層像近傍の電界が著しく強まり、トナー付着量が増大し
て複写画像濃度が極めて高値になる。一方、原稿がベタ
画像である場合は、エツジ効果の影響が少く、原稿画像
濃度に応じた複写画像濃度が得られるから、結局、分散
層4の表面に金属微粒子を点在させることにより、原稿
の種類に応じた所望の現像特性が得られる。
次に、本発明に係る現像装置のトナー担持体の他の実施
例について、第2図乃至第5図に基いて説明する。第2
図C(示すトナー担持体1aは、スリーブ状の導電性基
体2aの外周面上に金属粒子を分散させた分散層4aを
形成したものである。分散層4aはシリコンゴム、NB
R,ブタジェンゴム、クロロプレンゴム等の弾性含有ス
ル誘電体材料中に、前述の如く、金属粒子を分散させて
なり、金属粒子をその表面に露出させるために1、表面
研削を施しである。この表面研削時の金属粒子の脱離を
防止するために、前述の誘電体材料lこシランカップリ
ング剤等を混合してもよい。而して、トナー担持体1(
第1図参照)がその柔軟性を主として誘電体層3の弾性
により確保しているのに対し1本実施例のトナー担持体
1aは金属粒子を分散させ、た分散層4a自体によって
柔軟性を具備させているものである。
また、第3図に示すトナー担持体1bは以下の如(して
製造される。先ず、スリーブ状の導電性基体2bの外周
面上lこ%誘電体層3.!:同様の誘電体層3bを形成
する。次いで、誘電体層3bの表面に接着剤を塗布した
後金属粒子11を接着剤上に分散配置して誘電体13b
の表面に接着固定し1次いで、各金属粒子11間を埋め
るようにして接着剤を散布し、金属粒子の固定と各粒子
間の絶縁とを図る。その後、接着剤層の表面を研削して
金属粒子を露出させ1表面を平滑にする。本実施例のト
ナー担持体1bはトナー相持体1と同様に誘電体層3b
によりトナー担持体1b全体の柔軟性を確保するもので
あるが、弾性を有する誘電体層3bt!:しては、前述
の各種ゴムの外、スポンジ又はスポンジ上に熱収縮性の
チューブを被せた後これを熱処理することにより所定の
硬度に調整したもの等も使用可能である。
第4図に示すトナー相持体ICは、スリーブ状の導電性
基体2Cの外周面上に、誘電体層3と同様の誘電体JF
v3(!を形成した後、スクリーン印刷法又はV−ブー
スクライブ法等により、微細に分割された微小電極12
を誘電体層3Cのトナー担持面に一様に形成したもので
ある。この電極12により、分散層4の金属微粒子と同
様に、・。
現像位置にて電界のエラ・ジ勤果が助長され、所望の現
像特性が得られる。
第5図に示すトナー担持体1dは、スリーブ状の導電性
基体2dの外周面上に、絶縁性の多孔性スポンジからな
る誘電体層13を設け、誘電体層13の表面のスポンジ
孔に、その孔径と略々同一の大きさの金属粒子14を埋
込み、次いで誘電体$ 13の表面に接着剤を散布して
金属粒子14を固定し、その脱落防止を図ったものであ
る。
なお、スポンジ孔に金属粒子14を埋込むのに先立ち、
孔内に弾性を有するゴム系接着剤を流し込んでおき1次
いで金属粒子14をスポンジ孔に嵌め込むことにより金
属粒子の固定を図ってもよい。また、金属粒子14Q替
りにペースト状の導電性材料をスポンジ孔に埋め込むこ
ととしてもよい。
上記各実施例において、金属粒子としては、その表面に
絶縁性材料からなる膜が形成されたものを使用すること
により、各金属粒子間の絶縁性を確実に確保することが
でき、金属粒子によるエツジ効果の助長作用効果を確実
に奏させることができる。また、金属粒子の替りlこ、
金屑材料以外の導電性材料からなる微粒子を使用しても
よいこ♂は勿論である。更に、トナー担持体又は層厚調
整部材きの摩擦により、トナーを帯電させる際に、トナ
ーに適切な染料又は微粉末顔料を添加するこさによって
帯電の制御が可能であり、トナー担持体の表面の縛電体
材料(ゴム等)又は金属材料の材質上の制約を緩和させ
ることができる。更にまた。トナー相持体表面のトナー
に電荷を注入して枦極的に帯電させる場合には、誘電体
層の電気抵抗値に対してトナー帯電上の制、約が少いか
ら、誘電体層の材質を広範囲に選択することができる。
以上詳細に説明した如く、本発明による場合は、トナー
担持体自体に弾性を具備させたから。
像担体が感光体ドラム等の硬質のものであっても、両者
間の密着性が高く、接触現像幅を充分に確保することが
でき、現像画像品質が極めて高い。また、トナー担持体
表面に金属粒子等を点在させであるから、工・ツ°ジ効
果が助長され、原稿画像の種類lこ応した所望の現像特
性が得られ、細線に対する画像再現性が高い。更に、ト
ナー担持体に弾性を具備させたから、トナー担持体と転
動する像担体表面に疵を発生させる虞れがない。なお、
本発明は上記の特定の実施例に限定されるべきものでは
なく1本発明の技術的範囲内において種々の変形が可能
である。例えば、トナー担持体はスリーブ状のものに限
らず無端ベルト状に構成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す模式図、第2図乃至第
5図はトナー担持体の他の実施例を示す模式図である。 (符号の説明) 1、 Ia、 lb、 lc、 ld、: )ナー担持
体2、2a、 2b、 2c、 2d :基 体3、3
b、3C,13:誘電体層 4,4r、:分散層6:ト
ナー      8;層厚調整部材10:感光体ドラム 特許出願人  株式会社 リ コ − 第1図 第2図    第3 i::’+ 第4図    第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、静VIE潜像が形成された像担体の表面にトナーを
    供給する現像装置において、スリーブ状又は無端ベルト
    状をなし前記像担体の近傍をその通過域とするように移
    動可′能に般けられたトナー担持体と、該トナー担持体
    の表面にトナーを補給するトナー補給手段とを有し、前
    記トナー相持体は導電性基体上に誘電体層を形成し該誘
    電体層の少くとも表面に導電性材料からなる微小な電極
    を複数個点在させてなり、前記誘電体層は弾性を具備す
    るように構成したことを特徴とする特装置。 2、上記第1項において、前記・誘電体層は硬度が75
    °以下であることを特徴とする現像装置も3、上記第1
    項又は第2項において、前記誘電体層は2層構造であり
    、下層の硬度を上層の硬度に比して低値にしたことを特
    徴とする現像装置。
JP9634482A 1982-05-31 1982-06-07 現像装置 Granted JPS58214176A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9634482A JPS58214176A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 現像装置
GB08314604A GB2120960B (en) 1982-05-31 1983-05-26 Developer device
US06/498,988 US4564285A (en) 1982-05-31 1983-05-27 Developing device having dispersed floating electrodes in a dielectric layer
DE19833319708 DE3319708A1 (de) 1982-05-31 1983-05-31 Entwicklungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9634482A JPS58214176A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58214176A true JPS58214176A (ja) 1983-12-13
JPH0321907B2 JPH0321907B2 (ja) 1991-03-25

Family

ID=14162387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9634482A Granted JPS58214176A (ja) 1982-05-31 1982-06-07 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58214176A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143074A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Ricoh Co Ltd 現像装置用の現像剤担持体の製造方法
JPS6398678A (ja) * 1986-10-16 1988-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPS6398679A (ja) * 1986-10-16 1988-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPS63100482A (ja) * 1986-02-19 1988-05-02 Ricoh Co Ltd トナ−担持体
JPS63103276A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH03179369A (ja) * 1989-12-07 1991-08-05 Fujitsu Ltd 接触現像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143074A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Ricoh Co Ltd 現像装置用の現像剤担持体の製造方法
JPS63100482A (ja) * 1986-02-19 1988-05-02 Ricoh Co Ltd トナ−担持体
JPS6398678A (ja) * 1986-10-16 1988-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPS6398679A (ja) * 1986-10-16 1988-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPS63103276A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH03179369A (ja) * 1989-12-07 1991-08-05 Fujitsu Ltd 接触現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321907B2 (ja) 1991-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564285A (en) Developing device having dispersed floating electrodes in a dielectric layer
KR950033727A (ko) 화상형성장치용 현상장치
JPH0210541Y2 (ja)
JP2950566B2 (ja) 現像装置
JPS59119371A (ja) 現像装置
JPS59116769A (ja) 現像装置
JPH0226224B2 (ja)
JPS58214176A (ja) 現像装置
JPH09244395A (ja) 現像ロール及び現像装置
JPH11327191A (ja) 画像形成装置
JPS6255147B2 (ja)
JP2760501B2 (ja) 現像装置
JP3373376B2 (ja) 画像形成装置
JP2000221774A (ja) 現像ロ―ラ
JPH08286498A (ja) 現像剤担持体
JP3705322B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP3499689B2 (ja) 現像ローラ及び現像装置
KR0164534B1 (ko) 현상로울러 및 그의 제조방법
JPH0915979A (ja) 現像剤担持体
JPS58214177A (ja) 現像装置
JPH0439071B2 (ja)
JP3728382B2 (ja) 湿式画像形成装置
JPS59216171A (ja) 現像装置
JPH1124388A (ja) 現像装置
JPH07261412A (ja) 静電潜像保持体