JPS58213816A - 鋼の精錬方法 - Google Patents

鋼の精錬方法

Info

Publication number
JPS58213816A
JPS58213816A JP9676582A JP9676582A JPS58213816A JP S58213816 A JPS58213816 A JP S58213816A JP 9676582 A JP9676582 A JP 9676582A JP 9676582 A JP9676582 A JP 9676582A JP S58213816 A JPS58213816 A JP S58213816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
bath
blowing
oxygen
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9676582A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Masuda
誠一 増田
Toru Matsuo
亨 松尾
Yoshimichi Okita
大喜多 義道
Tateo Aoki
青木 健郎
Hidemasa Nakajima
中島 英雅
Shozo Okamura
岡村 祥三
Takeyuki Hirata
平田 武行
Masaharu Anezaki
姉崎 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP9676582A priority Critical patent/JPS58213816A/ja
Publication of JPS58213816A publication Critical patent/JPS58213816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/30Regulating or controlling the blowing
    • C21C5/35Blowing from above and through the bath

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、酸素上吹き製鋼法において、滓化促進のため
に造滓剤を粉体で添加すると共に、溶鋼、溶滓の撹拌力
を強化するために浴面下にガスを吹き込む鋼の精錬方法
に関する0 酸素上吹き製鋼法は我国で広く利用さ扛ている製鋼法で
あり、浴銑、スクラップ、副原料を精錬炉(具体的には
転炉)内へ装入し、上吹き酸素ランスより酸素ガスを吹
き込んで精錬を行う方法である。ここで副原料たる生石
灰、石灰石、ドロマイト、鉄鉱石等が粉体である場合は
、炉内において発生する一酸化炭素によってそnが飛散
さ扛るので、こni防止するために前記副原料は塊状で
投入さ扛ていた。
ところが塊状で投入する場合には、生石灰、石灰石等の
造滓剤は融点が約2570℃と高い酸化カルシウム(O
aO)i主成分とするため、こnらを吹錬時間内に完全
に溶解させ、滓化を促進させることが困難となり、従っ
て反応性がよいスラグを生成させ、脱燐、更には脱硫を
効果的に進行させることができなかった。
こ扛に対して本願出願人は、特開昭56−9311にお
いて、滓化促進のために造滓剤の粉体を上吹き酸素気流
に混入して吹き込むことにより造滓剤の添加を行い、月
つ、酸素上吹きによる吹錬操作の期間中又はそ扛に続く
吹錬終了後の排出期間捷で、撹拌カスを浴面下に吹き込
む方法(以下粉体上吹き複合吹錬方法という)を提案し
、反応性のよいスラグを生成させ、脱燐、更には脱硫を
効果的に進行させることを可能にした。
然るにこの粉体上吹き複合吹錬方法においては、造滓剤
の粉体を上吹き酸素気流と共に吹き込む条件及び撹拌用
ガスを浴面下へ吹き込む条件について限定していないが
、実際の吹錬においては、こ扛らの条件は極めて重要で
あり、決定的な因子となることもある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなさrしたものであり、各
種実験を行い、上述した粉体の吹込み条件のうちで最も
重要と考えら扛る粉体侵入深さと脱燐との関係並びに上
述した撹拌用ガスの吹込み条件とスロッピング及び脱燐
との関係を求め、該結果からその最適条件を見出し、効
率工くスラグを滓化させ、安定した精錬と歩留りの向上
を可能とする鋼の精錬方法を提案すること全目的とする
本発明に係る鋼の精錬方法は、酸素上吹き製鋼法を用い
て鋼を精錬する方法において、生石灰、石灰石、蛍石、
ドロマイト、鉄鉱石等の造滓剤のうちの1種の粉体又は
2種以上を混合した粉体及び必要によりマンカン鉱石、
酸化鉄等の1種又は2種以上を上吹き酸素気流に混入し
、その粉体の浴中への侵入深さが浴深さの30%以上と
なる条件にて吹き込み、酸素上吹きによる吹錬操作の期
間中又はそれに続く吹錬終了後の排出期間まで、不活性
ガス、窒素ガス、酸素ガス、−酸化炭素ガス、二酸化炭
素ガスのうちの1種又は2種以上を、浴の均−混合時間
が30〜100秒となる条件にて浴面下に吹き込むこと
により浴を撹拌すること全特徴とする。
以下本発明をその笑施例全示す図面に基づいて具体的に
h兄明する。第1図は本発明方法に使用する上吹き酸素
ランスのノズルヘッド部の構成を示す縦断面図、第2図
は同じく底面図であって、ノズルヘッド部Aの内部は同
心的に配設さnた円筒壁1,2,3.4によって粉体供
給路11.酸素供給路12.冷却水排出路13 、冷却
水供給路14が同心的にノズルヘッド部の中心側から外
周側にこのIllで形成されている。ノズルヘッド部A
の下面はその中央部に開口する中央部ノズル15及び該
中央部ノズル15の同心円上に相互に等角度隔てられて
開口する3個の周辺部ノズル16を除いて閉鎖されてお
り、前記粉体供給路11の下端は中央部ノズル15ニ、
捷た酸素供給路12の下端は各周辺部ノズル16に夫々
連通され、また冷却水供給路]4と、冷却水排出路13
との下端はノズルヘッド部A内に形成した円筒壁3下方
における連通路17によって相互に連通されている。ノ
ズルヘッド部Aの各円筒壁1〜4の上端部はランス本体
Bi構成する前記各円筒壁1−4と同径であって、且つ
同心的に配設された内管5.中管6.仕切管7.外管8
の各下端に連結されている。そして内管5の上端は生石
灰、石灰石、蛍石、ドロマイト等の造滓剤のうちの1種
の粉体又Vizm以上を混合した粉体(以下単に粉体と
いう)又はマンガン鉱石、酸化鉄へ等を貯留するタンク
(図示せず)及び酸素ガス、窒素ガス、アルゴンガス等
の不活性カス、水蒸気等のキャリアガス用のタンク(図
示せず)に接続さnており、前記粉体は酸素ガス等のキ
ャリアガスに伴わ扛て円管51円筒壁1円に形成さ7″
1.た粉体供給路lll内糸カス中央部ノズル15に導
か扛る。
また中管6の上端は酸素タンク(図示せず)に連結さ扛
ており、中管6と内管5との間及び円筒壁1と2との間
に形成さ扛る酸素供給路12i経て各周辺部ノズル16
に導か扛る。仕切管3の上端は排水溜(図示せず)に、
また外管8の上端は給水タンク(図示せず)に夫々接続
さ扛ており、外管8と仕切管7との間及び円筒壁3と4
との間に形成さ扛る冷却水供給路14を通じてその下端
の連通路17に達し、この連通路17を経て円筒壁2と
3との間及び中管6と仕切管7との間に形成さ扛る冷却
水排出路13を経て排水さ扛、ノズルヘッド部A及びラ
ンス本体Bを冷却するようになっている。
中央・都ノズル15は粉体供給路11下端に連なる導入
部15a及び該4入部15a下端に連なるスロート都た
る円筒部15bi粉体供給路11の軸心線と同心的に形
成して構成さ扛ている。導入部15aは粉体供給路11
下端から下方、すなわち噴射口側に行くに従って緩く縮
径さ扛て内周壁が逆円錐台形をなすよう形成さ扛、また
円筒部15bは導入部15a下端と同径であって、その
下端は噴射口としてノズルヘッド都Aの下底面に開口し
テオリ、粉体供給路11円全キャリアガスに伴わ扛て給
送さrしてきた粉体は導入$15a、円筒耶15bを経
て加圧さn1加速さ扛て円筒部15bの延長上に真直ぐ
噴射さ扛る〇 粉体供給路11の軸心線に対する導入部15a、周壁の
傾斜角α、導入部15aの軸長方向の長さ7?1、並び
に円筒部15bの直径d1円筒部15bの軸長方向の長
さl!2については特に限定するものではないが、導入
部15a周壁の傾斜角αは余り太きいと粉体に対する抵
抗、換言すれば粉体より受ける研削作用の影響が大きく
なるため必要な粉体速度が得らfLる範囲内で可及的に
小さくするのが望捷しい。
また周辺部ノズル16は酸素供給路12の下端に連なる
スロート都たる円筒部164及びこの円筒部16aに連
なる末広部16bによって構成さ扛ている。円筒部16
aは酸素供給路12下端のU字形遮閉壁の内底部から、
下端側が中央部ノズル15の軸心線に向けて接近するよ
う斜め下向きに角度θで傾斜して形成さしており、また
末広部161)は上端側から下端側に向うに従って緩や
かに拡径して形成され、その軸心線は円筒部16aの軸
心線と同一直線上にあって、下端側が中央部ノズル15
の軸心線側に接近する向きに角度θで傾斜して形成さ扛
ており、末広部16bの粉体供給路111111の周壁
は中央部ノズル15の軸心線に対し、こ扛に接近する向
きに角度θ1で傾斜し、また反対側の周壁は中央部ノズ
ル15の軸心線から離反する向きに角度θ2(θ1〉θ
2)で傾斜しており、酸素供給路12円を給送さnてき
た酸素は、円筒部16a1末広都16bを経て加圧され
、加速さ扛て末広部16bの延長上に噴射さn1湯面S
1又は火点Fにおいて粉体流束と交叉するように溶銑又
は溶鋼中に吹き込ま扛る。
斯く構成さ7″した上吹き酸素ランスは、第3図に示す
如く、転炉CV内において浴銑又は精錬さ扛つつある溶
鋼の湯面S上所要の高さに挿入さn、粉体供給路11か
らはキャリアガスに伴わnた粉体が、また3個の周辺部
ノズル16からは酸素が粉体を散乱させることなくこn
を湯面Sに誘導する如くに噴射さrしる。斯くして粉体
を吹き込む条件としては、下記+11式に示す実験式に
て求めら扛る、粉体の浴中への侵入深さが、浴深さの3
0%以上となる工うに(粉体/カス)比、ノズル径、ラ
ンス高さ等を選択する。
) 但し Hp:粉体侵入深さCcm) Np:噴流中心部での粒体供給速度(1/crr? ・
秒)W8:粒体供給量(g/秒) dp:粒体粒径(cm) U8:粒体速ItCcm/秒) e8:液体密If (67cm”) es:粉体比重(67cm”) μe:液体粘度(poisθ) Uc:液面上気体速度Ccm/秒) do二ランスノズル径(cm) Ho:ランス尚さくcrn) θ ニジエツト広がり角度(0) ここで粉体侵入深さを浴深さの30%以上とするのは、
供給さ扛る粉体が炉内において発生する一酸化炭素によ
って飛散されるのを防止するためである。
なお粉体供給路11iキヤリアガスに伴わ扛て給送され
てきた粉体1中央部ノズル15の導入部15aを通過す
るに際し、研削作用を受けるが、導入部15a  固壁
の傾斜角度は小さいためその影響は小さい。
また前記転炉aVの炉底又は側壁(図においては側壁下
部)には、単数又は複数の羽口Nが設け0 てあり、該羽口Nからはアルゴンカス等の不活性カス、
窒素ガス、酸素ガス、−酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス
等のうちの14m又は2種以上が吹き込ま扛る。ここで
上吹き酸素の一部會浴面下への吹き込みガスとして利用
することは他ガスと比較して安価であるが、羽口NKは
2重管ノズルを用い冷却用カスとしてメタン、ブタン、
天然ガス、二酸化炭素ガス等の分解による熱吸収量の大
きなガスと共に吹き込むことが望ましい。この浴面下へ
のガスの吹込み条件としては、下記(2)式に示す実験
式にて求めらjLる、浴の均一混合時間が30〜100
秒となるように設定する。
但し τ:均−混台時間(秒) 5 :撹拌エネルギ(ワット/トン) Q:撹拌用カス流量(N=79 ) W :溶el量(トン) T:溶鋼温度(’K ) 2:溶鋼深さく cm ) 1 n:羽11本数(本) ここで浴の均一混合時間を30〜100秒とするのは、
そ扛が30秒より短い場合には強い撹拌力のためにスラ
グ中の酸化鉄分が減少し、脱燐不良となり、それが10
0秒より長い場合にはスラグ中の酸化鉄分が増力11シ
、スロッピングが多発するからである。
而して本発明方法にあっては、上述した如く、上吹き酸
素うンスイ41人した転炉CV内へ装入さnた浴銑に対
して酸素上吹き精錬全行う場合において、生石灰等の造
滓剤の粉体を上吹き酸素気流に混入し、粉体の浴中への
侵入深さが浴深さの30チ以上となるように添加すると
共に、溶鋼又は溶滓の撹拌力を強化すべく、浴面下に撹
拌用ガスを、浴の均一混合時間が30〜100秒となる
ように吹き込むこととしているので、効率よくスラグを
滓化させ、安定した鞘軸を行うことができる。
次に本発明方法の実施例について説明する02.5トン
試験転炉の炉底部r2本の羽口を設け、該転炉内へ成分
がO: 4.3 % 、 Ell: 0.50%+ M
n : 0.60%。
2 p : 0.125%、 S : 0.025%である
浴銑(2oooKg)金、スクラップ(2aoKg)と
共に装入して浴深さを40cmとなし、前述した土吹き
酸素ランス(第1図及び第2図参照)を用いて上吹き酸
素ガスを6Nnr’/%にて送給すると共に、前記ラン
スの中央部ノズル(孔径10酊φ)から生石灰(loo
Kg)と蛍石(4Kg )と全混合した粉体を200メ
ツシユにて篩下げたものを、酸素ガス全キャリアガス(
送給量: 3 Nm”/f’r )として粉体供給速度
5KgZ分にて供給した。
この場合において、前記(1)式を用いて求めた、ラン
ス高さと粉体侵入深さとの関係を示すグラフが第4図で
あり、また前記(2)式を用いて求めた、撹拌用ガス′
#L量原単位と浴の均一混合時間との関係を示すグラフ
が第5図である。こ扛らの図より粉体の浴中への侵入深
さが浴深さの30%以上となる条件は、ランス高さが約
450π肩以下の条件であること、また浴の均一混合時
間が30〜100秒となる条件は、撹拌ガス流量原単位
が約0.03〜o、6mm8/分のトンであることが分
かる。
3 一方、第1表は、撹拌用ガス流量原単位及びランス高さ
全変化させた数糊類の条件にて精錬した場合において、
清製さ扛た溶鋼の化学成分及び温度兼びにスロッピング
の発生状況をまとめたものである。図より、脱燐状況も
良好であり、スロッピングも発生しない条件は、前述し
た2条件共、満足しているIt l 、 No、 2及
びl!]3だけであることが分かり、本発明方法におけ
る数値限定の正当性を確認することができる。
以上詳述した如く、本発明にあっては、酸素上吹き製鋼
法を用いて鋼を溶製する方法において、1種又は2種以
上の造滓剤の粉体を上吹き酸素気流に混入し、その粉体
の浴中への侵入深さが浴深さの30%以上となるように
吹き込むと共に、酸素上吹きによる吹錬操作期間中又は
そ扛に続く吹錬終了後の排出期間まで1棟又は2種以上
の撹拌用ガス金、浴の均一混合時間が30〜100秒と
なるように浴面下に吹き込むこととしているので、効率
よくスラグを滓化させ、スロッピング等が発生しない安
定した精錬を可能とし、歩留りの向上4 全図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に使用する上吹き酸素ランスのノズ
ルヘッド部の構成を示す縦断面図、第2図は同じく底面
図、第3図は本発明方法の実施状態を示す模式的縦断面
図、第4図はランス高さと粉体侵入深さとの関係を示す
グラフ、第5図は撹拌用ガス流量原単位と浴の均一混合
時間との関係を示すグラフである。 A・・・ノズルヘッド部 B・・・ランス不休11・・
・粉体供給路 12・・・酸素供給路15・・・中央部
ノズル 16・・・周辺部ノズルCv・・・転炉 N・
・・羽口 特許出願人 住友金属工業株式会社 代理人 弁理士 河  野  登  天6 83− 第1頁の続き 0発 明 者 岡村祥三 大阪市東区北浜5丁目15番地住 友金属工業株式会社内 0発 明 者 平田試行 茨城県鹿島郡鹿島町大字光3番 地住友金属工業株式会社鹿島製 鉄所内 0発 明 者 姉崎正治 茨城県鹿島郡鹿島町太字光3番 地住友金属工業株式会社鹿島製 鉄所内 85−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、酸素上吹き製鋼法を用いて鋼を精錬する方法におい
    て、生石灰、石灰石、螢石、ドロマイト等の造滓剤のう
    ちの1種の粉体又は2種以上を混合した粉体全上吹き酸
    素気流に混入し、その粉体の浴中への侵入深さが浴深さ
    の30チ以上となる条件にて吹き込み、酸素上吹きによ
    る吹錬操作の期間中又はそ扛に絖〈吹錬終了後の排出期
    間まで、不活性ガス、窒素ガス、酸素ガス、−酸化炭素
    ガス、二酸化炭素ガスのうちの1種又は2種以上を、浴
    の均一混合時間が30〜100秒となる条件にて浴面下
    に吹き込むことにより浴を撹拌することを特徴とする鋼
    の精錬方法。
JP9676582A 1982-06-04 1982-06-04 鋼の精錬方法 Pending JPS58213816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9676582A JPS58213816A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 鋼の精錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9676582A JPS58213816A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 鋼の精錬方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58213816A true JPS58213816A (ja) 1983-12-12

Family

ID=14173725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9676582A Pending JPS58213816A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 鋼の精錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58213816A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111363941A (zh) * 2020-03-27 2020-07-03 陕西理工大学 一种多边形微结构钨合金材料及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569311A (en) * 1979-07-03 1981-01-30 Sumitomo Metal Ind Ltd Refining of steel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569311A (en) * 1979-07-03 1981-01-30 Sumitomo Metal Ind Ltd Refining of steel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111363941A (zh) * 2020-03-27 2020-07-03 陕西理工大学 一种多边形微结构钨合金材料及其制备方法和应用
CN111363941B (zh) * 2020-03-27 2021-06-29 陕西理工大学 一种多边形微结构钨合金材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4459137A (en) Gasification of solid carbonaceous materials
US4541617A (en) Lance structure for oxygen-blowing process in top-blown converters
JPS58207314A (ja) 鋼の精錬方法
US4290802A (en) Steel making process
JP5834980B2 (ja) 溶鋼の製造方法
JP2019119906A (ja) 転炉精錬方法
JPH1180825A (ja) 転炉精錬用上吹きランスおよびそれによる転炉精錬方法
JPS58213816A (ja) 鋼の精錬方法
US2800631A (en) Method of carrying out melting processes
US3323905A (en) Method and apparatus for adding agents for forming and/or treating the slag in iron baths
JPS58207313A (ja) 鋼の精錬方法
US2988443A (en) Method for producing steel
JP6051561B2 (ja) 溶鋼の製造方法
JPS58221213A (ja) 鋼の精錬方法
JPS58207315A (ja) 製鋼法
JPS6056009A (ja) 製鋼法
US3687435A (en) Process for refining liquid pig iron in a spray refining plant and spray refining plant for carrying out such process
JP2013028832A (ja) 溶鉄の精錬方法
JP6115019B2 (ja) 溶鋼の製造方法
JP2019090078A (ja) 吹き込み用浸漬ランス及び溶融鉄の精錬方法
JPS58213817A (ja) 鋼の精錬方法
JPS6067610A (ja) 製鋼法
KR100826910B1 (ko) 전로용 출강구 플러그
JPH0459908A (ja) 溶銑の脱硫方法
JP6327298B2 (ja) 溶銑の精錬方法