JPS58213620A - 金属炭化物成形体の製造方法 - Google Patents

金属炭化物成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS58213620A
JPS58213620A JP58087612A JP8761283A JPS58213620A JP S58213620 A JPS58213620 A JP S58213620A JP 58087612 A JP58087612 A JP 58087612A JP 8761283 A JP8761283 A JP 8761283A JP S58213620 A JPS58213620 A JP S58213620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
alkali
metal
solvent
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58087612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS643802B2 (ja
Inventor
Kunihiko Terase
邦彦 寺瀬
Susumu Hachiuma
八馬 進
Tsuneo Manabe
恒夫 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP58087612A priority Critical patent/JPS58213620A/ja
Publication of JPS58213620A publication Critical patent/JPS58213620A/ja
Publication of JPS643802B2 publication Critical patent/JPS643802B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属炭化物成形体の製造方法、特に湿式法によ
る金属酸化物繊維を経て炭化物繊維を製造する方法に係
るものである。
シリカやアルミナ質繊維は、それ自身或はこれら全炭化
したシ窒化し、各種高温断熱材料や高温材料の補強材等
に広く用途が拓けつつある。
この種の材料においては、いかにうまく繊維状に成形す
るかが技術上の最大課題であり種々の試みが提案されて
いる。例えば、珪素やアルミニウム等の金属有機化合物
を原料とし、これを重合したり異性化せしめることにょ
シ繊維化されてきた。
しかしながらこれら従来法においては何れも、先づ金属
有機化合物が高価である事、重合や異性化に要する溶媒
や触媒、安定剤等が特殊であったシ為価であシ、又操作
が煩雑であったシし、必ずしも工業的有利に製造し得る
ものばかシとは言い難かった。
本発明者はかか名点に鑑み、従来法が有する前記諸欠点
を排除し、工業的有利に金属炭化物成形体、特に繊維を
成形し得る手段を見出すことを目的として種々研究、検
討した結果、特定の金属化合物と溶媒及び繊維化剤を用
いることによシ、前記目的を達成し得ることを見出した
かくして本発明は、金属アルコキシドと、粘性付与剤と
を、加熱によって揮散する酸又はアルカリを少量含む溶
媒に混合溶解して粘性溶液t−得、かかる溶液を所望の
形状に成形せしめた後、非酸化性雰囲気中において高温
焼成せしめることを特徴とする金属炭化物成形体の製造
方法を提供するにある。
本発明において用いられる金属アルコキシドとしては適
宜なアルコキシドが用いられ、又その金属としては例え
ば珪素、アルミニウム、ジルコニウム、硼素、ナトリウ
ム、マグネシウム。
イツトリウム郷が挙げられる。
又、粘性付与剤としては、酢酸セルロース。
ポリビニルアル−コール、ポリアクリロニトリル。
カルボキシメチ゛ルセルロース等が挙げられ、これらは
適宜一種又は二種以上を用いることが出来る。
又、加熱によって揮散する酸としては、例えば塩酸、硝
酸、炭酸、硼酸岬の無機酸の水溶液が、アルカリとして
は、例えばア、ンモニア、各種アきン類が夫々挙げられ
る。
又溶媒としては、アセトン、水、塩化メチレン、ジメチ
ルホルムアミド等を適宜選択使用し得る。
粘性付与剤の使用量゛は、一般に用いられる金属アルコ
キシドに対し、重量比で0.1〜10.0程度が適当で
ある。
使用量が前記範囲に満たない場合には所望の形状に成形
せしめることが困難となシ、逆に前記範囲を超える場合
には単に使用量が多くなるのみで、最早やそれ以上の効
果を期待し得ないので倒れも好ましくない。
そしてこれら範囲のうち、金属アルコキシドに対し、重
量比で0.5〜2.0程度を採用する場合には、所望の
形状の成形体を工業的に有利に製造し得るので特に好ま
しい。
又、溶媒と共に用いられる加熱によって揮散する酸又は
アルカリの量は、用いられる酸又はアルカリ及び溶媒の
種類によシ多少異なるが、一般に溶媒に対しlXl0”
−”〜1.0モル/l程度を採用するのが適当である。
使用量が前記範囲に満たない場合には実質的に反応が進
行せず、金属酸化物の生成割合が低く、逆に前記範囲を
超える場合には、反応が成形体を形成する前に進行して
しまい、形状の付与が困難となるので何れも好ましくな
い。
そしてこれら範囲のうち、溶媒に対し5 X 10−”
〜0.1モル/I 11度を採用する場合には、成形性
が良好であり、所望の形状を容易に得られるので特に好
ましい。又、かかる酸又はアルカリを含有した溶媒の使
用量は、金属アルコキシドに対し、一般一重量比で1.
0〜10.0程度を採用するのが適当である。。
使用量が前記範囲に満たない場合には、実質的に反応が
進行せず、金属酸化物の生成割合が低く、逆に前記範囲
を超える場合には溶媒を加熱によシ除く際、余分な熱エ
ネルギーt−要するので何れも・好ましくない。そして
これら範囲のうち、金属アルコキシドに対し、重量比で
2.0〜7.0程度を採用する場合には成形性もよく、
又余分な熱エネルギーも消費しないので特に好ましい。
かくして得られた粘性溶液は所望の形状に成形される。
例えば乾式紡糸、湿式紡糸、遠心紡糸等の方法により糸
状にし、繊維としたシ或はロール成形、押出成形等の方
法によシフイルム状物にすることが出来る。
かかる成形時における粘性溶液の温度は、成形性や得ら
れる製品の物性面等から10〜80℃程度を採用するの
が適尚であり、又この際における粘度がほぼ0.01〜
1000ボイズであるのが好ましい。
得られた成形物は好ましくは乾燥され、例えばカーボン
と共に、若しくは以下の実施例に示す如くカーボンとな
シ得る有機物を、それも均一な炭化を行なわせる為溶液
として用い、非酸化性雰囲気中において200〜220
0℃に加熱せしめることによシ、成形体を炭化物に転化
せしめる。
尚、本発明において前記組成物中に本発明の目的を阻害
しない限り、例えば粘度調整剤や成形助剤、焼結助剤等
の他の成分會所望により添加し得ることは言う迄もない
次に本発明を実施例により説明する。
実施例1 酢酸セルロース(コダック社製、アセチル基含有率39
.8%、粘度(ASTN) 3 sec、 ) 30f
t1″、アセトン120−10.15N−HOI水溶液
7.51よシなる混合溶媒に溶解し、これに珪酸エチル
(純正化学■化学用)30dt−加えて均一な溶液とし
た。これを先端に60μmのノズルを有す容器に仕込み
、窒素ガスによシ加圧して原料液をノズル先端よシ噴出
させ、熱風乾燥させながら、99m/分の速度で巻取っ
た。得られた繊維は平均径20μの連続繊維であった。
この繊維を800℃窒素雰囲気中で2時間熱処理して黒
色の繊維を得た。
これを更にアルゴン雰囲気下1350℃で3時間熱処理
後、2050℃に昇温しで30分間焼成した処、炭化珪
素繊維が得られた。
実施例2 実施例1に記した原料に硼酸トリエチル(東京化成■製
)2.er6加えたものを原料液として製糸を行ない、
平均径20μの連続繊維を得た。これを実施例1と同様
の熱処理を行ない、炭化珪素繊維を得た。
実施例3 20c!nx2(1mの大きさの硝子板上に、実施例2
に記した原料液10ft:硝子棒を用いて均質なフィル
ムとなるように延ばした。このフィルムを載せた硝子板
を24時間風乾した後、はがし取ったフィルムに実施例
1と同様な熱処理を行なった処、フィルム状の炭化珪素
焼結体が得られ喪。
実施例4 ポリビニルアルコール(和光紬薬■製、重合度約100
0 ) 100 tt−o、15x−Hat水溶液20
.0stJ中に溶解後、これに珪酸エチル100t1硼
酸トリメチル10ff:加えた。この液を70℃に保ち
、10分間攪拌すると均一な溶液が得られた。この溶液
を実施例1と同様に製糸を行なった処、平均径20μの
連続繊維が得られた。この繊維に実施例1と同様な熱処
理を行ない炭化珪素繊維を得た。
実施例5 ポリアクリロニトリル30f’iジメチルホルムア、ミ
ド150 m、  0.15 N−H0I水溶液20s
uよシなる混合溶媒に溶解し、これに珪酸エチル120
f、  硼酸トリメチル10fi加えて均−表溶液にし
た。これを先端に60pmのノズル含有する容器に仕込
み、原料液をノズル先端よシ水中に噴出させることによ
り連続繊維を得た。
この繊維に実施例1と同様な熱処理を行なうことによp
炭化珪素繊維を得た。
実施例6 実施例1と同様な酢酸セルロース100f’iアセトン
400d、0.IM−′H04水溶液10dよシなる混
合溶媒に溶解し、これに硼酸トリエチル110ft−加
えて均一な溶液とした。これを先端に60μ票のノズル
を有する容器に仕込み、窒素ガスにて加圧し、原料液を
ノズル先端よシ流出させ、熱風乾燥しながら20011
/分の速度で巻取った。得られた繊維は平均径15μの
連続繊維であった。この繊維を800℃窒素雰囲気中で
2時間熱処理して黒色の繊維を得た。
これを更に窒素雰囲気中1500℃で30分間熱処理後
、アルゴン雰囲気に変え、2500Vに昇温して5分間
焼成した処、炭化硼素繊維が得られた。
実施例7 実施例1と同様な酢酸セルロース100f’t−アセト
ン400−1Q、1li−Hol水溶液10dよりなる
混合溶媒に溶解し、これにジルコニウムイソプロポキシ
ド150fを加えて均一な溶液とした。これを実施例1
と同一の装置管用いて300 m7分の速度で巻取った
。得られた繊維は平均径13μの連続繊維であった。
この繊維1600℃窒素雰囲気中で2時間熱処理後、ア
ルゴン雰囲気に変え、2000℃に昇温して3分間焼成
した処、炭化ジルコニウム繊維が得られ友。
92−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属アルコキシドと、粘性付与剤とを、加熱によっ
    て揮散する酸又はアルカIJ e少量含む溶媒に混合溶
    解して粘性溶液を得、かかる溶液を所望の形状に成形せ
    しめた後、非酸化性雰囲気中において高温焼成せしめる
    ことを特徴とする金属炭化物成形体の製造方法。 2、金属アルコキシドの金属は、珪素、アルミニウム、
    ジルコニウム、硼素、ナトリウム。 マグネシウム、カルシウム、イツトリウムであ、る請求
    の範囲(1)の方法。 3、粘性付与剤は、酢酸セルロース、ポリビニルアルコ
    ール、ポリアクリロニトリル、カルボキシメチルセルロ
    ースである請求の範囲(1)の方法。 4、加熱によって揮散する酸は、塩酸、硝酸。 炭酸、酢酸、硼酸である請求の範囲(1)の方法。 5、加熱によって揮散するアルカリは、アンモニア、ア
    ミン類である請求の範囲(1)の方法。 6、溶媒はアセトン、水、塩化メチレン、ジメチルホル
    ムアミドである請求の範囲(1)の方法。 7、加熱によって揮散する酸又はアルカリを溶媒に含ま
    せる量は、I X 10−” 〜1.0 %に/ 1で
    ある請求の範囲(1ンの方法。 8、非酸化性雰囲気中において焼成せしめる温度は20
    0〜2200℃である請求の範囲(1)の方法。  ゛
JP58087612A 1983-05-20 1983-05-20 金属炭化物成形体の製造方法 Granted JPS58213620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087612A JPS58213620A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 金属炭化物成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087612A JPS58213620A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 金属炭化物成形体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56186830A Division JPS5891823A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 金属酸化物成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58213620A true JPS58213620A (ja) 1983-12-12
JPS643802B2 JPS643802B2 (ja) 1989-01-23

Family

ID=13919794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58087612A Granted JPS58213620A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 金属炭化物成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58213620A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181318A (ja) * 1984-02-21 1985-09-17 Ibiden Co Ltd 無機質繊維の製造方法
JPS62502609A (ja) * 1985-04-26 1987-10-08 エス・アール・アイ・インターナショナル 金属炭化物及びその他同様なものを製造する方法並びにかかる方法に用いられる前駆物質
JPH0291220A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Naruyuki Kajiwara 非酸化物系無機繊維の製造方法
US5256448A (en) * 1990-10-25 1993-10-26 British Technology Group Ltd. Sol-gel method of making silicon carbide and of protecting a substrate
JP2010528967A (ja) * 2007-06-06 2010-08-26 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク、エ、オ、エネルジ、アルテルナティブ 遷移金属酸化物のカーボンコーティングされたナノ粒子の製造方法
CN117185817A (zh) * 2023-09-08 2023-12-08 兰溪泛翌精细陶瓷有限公司 一种高性能碳化硼复合材料及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181318A (ja) * 1984-02-21 1985-09-17 Ibiden Co Ltd 無機質繊維の製造方法
JPS62502609A (ja) * 1985-04-26 1987-10-08 エス・アール・アイ・インターナショナル 金属炭化物及びその他同様なものを製造する方法並びにかかる方法に用いられる前駆物質
JPH0291220A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Naruyuki Kajiwara 非酸化物系無機繊維の製造方法
US5256448A (en) * 1990-10-25 1993-10-26 British Technology Group Ltd. Sol-gel method of making silicon carbide and of protecting a substrate
JP2010528967A (ja) * 2007-06-06 2010-08-26 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク、エ、オ、エネルジ、アルテルナティブ 遷移金属酸化物のカーボンコーティングされたナノ粒子の製造方法
CN117185817A (zh) * 2023-09-08 2023-12-08 兰溪泛翌精细陶瓷有限公司 一种高性能碳化硼复合材料及其制备方法
CN117185817B (zh) * 2023-09-08 2024-04-09 兰溪泛翌精细陶瓷有限公司 一种高性能碳化硼复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS643802B2 (ja) 1989-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1267163A (en) Ceramic articles containing silicon carbide
US4883779A (en) Ceramic articles containing silicon carbide
CN111995393B (zh) 一种钛-铝聚合物前驱体制备钛酸铝陶瓷纤维的方法
JP2959683B2 (ja) 高純度アルミナ繊維成形体の製造方法
JPS58213620A (ja) 金属炭化物成形体の製造方法
CA1311911C (en) Process for producing shaped refractory products
US3865917A (en) Preparation of alumina monofilaments
JPS6158423B2 (ja)
US4533508A (en) Metal oxide fibers from acrylate salts
US3681023A (en) Production of carbon fibers
US5169809A (en) SiO2 - and ZrO2 -based ceramic fibers and process for the preparation thereof
JPS6052204B2 (ja) アルミナ系無機繊維前駆体の製造法
CN104529487B (zh) 超高温氧化镁纤维制品及其制备方法
US5507986A (en) Method of making a ceramic tube
CN110528120B (zh) 碳化锆纳米纤维及其制备方法
JPS61124626A (ja) 窒化アルミニウム繊維及びその製造方法
CN111074357A (zh) 一种氧化铝纤维及其制备方法
CN110629322A (zh) 一种高纯多晶钇铝石榴石连续纤维的制备方法
JPS643962B2 (ja)
CN104404654A (zh) 一种采用配体解析技术制备氧化镁纤维的方法
JP4542282B2 (ja) 耐熱性無機繊維成形体の製造方法
CN113502562A (zh) 一种中空蓄热保温聚乳酸纤维及其制备方法
JPH04130026A (ja) SiO↓2系多孔質ガラスの製造法
JPS58223698A (ja) 炭化ケイ素系繊維及びその製法
JPS605022A (ja) アルミナ繊維の製造法