JPS58211194A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS58211194A
JPS58211194A JP57093080A JP9308082A JPS58211194A JP S58211194 A JPS58211194 A JP S58211194A JP 57093080 A JP57093080 A JP 57093080A JP 9308082 A JP9308082 A JP 9308082A JP S58211194 A JPS58211194 A JP S58211194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
phoneme
signal
sound
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57093080A
Other languages
English (en)
Inventor
国井 崇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP57093080A priority Critical patent/JPS58211194A/ja
Publication of JPS58211194A publication Critical patent/JPS58211194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は人声音を発生する電子楽器に関し、特に発生
され6人声音の音韻を押圧鍵の音高または音域に応じて
変え乙ようにした電子楽器に関する。
最近、電子楽器において人の声すなわち人声音を発生さ
せて曲のバックコーラスとするなどの試みがなされてい
己。この種の電子楽器は、種々の方式により固定フォル
マントフィルタを形成しそれを用いて人声音を発生させ
乙ものであり、発生され6人声音の音韻は上記のフィル
タを適宜選択することにより設定される。ところで、同
一の音韻の人声治を繰り返して聞くと単調に感じ、しか
も聞いているうちに音韻がわがりK<くなるという伽向
かあ6゜ そこで曲の途中で音韻を切り換えることが考えられ乙が
、そのためにはそのたびに音韻選択スイッチなどを操作
しなりれはならず、その操作が非常に煩わしくなってし
まい電子楽器を演埃す6上で好ましくない。
この発明は上記の点にかんがみなされたもので、押圧鍵
が属する音域または該鍵の音高に応じて人声音の音韻を
変えるようにしたものである。
以下図面に基づいてこの発明を説明する。
第1図はこの発明による電子楽器の一実施列を示す基本
構成プレツタ図である。鍵盤部1は例えは上鍵盤UK、
下鍵盤LK、ペダル鍵盤PKを有し、各鍵盤tJK、L
K、PKにおけ6押鍵操作は押鍵検出部2により検出さ
れ乙。押鍵検出部2は鍵盤部1で押圧されている邸を検
出し、押圧鍵を表わす鍵情報(以下、キーコードKCで
表わす)を出力する。発音割当て部3は、押鍵検出部2
から加えられるキーコードKCに基づき鍵盤部1で押圧
されている各押圧鍵をそれぞれ複数の楽音発生チャンネ
ルのいずれかに割り当て乙もので、各チャンネルに割り
当てた鍵を示すキーコードKCおよび該鍵の押圧が持続
しているかあるいは抑圧が解除されたかを示すキーオン
信号KONを各チャンネルのチャンネルタイミングに同
期して時分割的に出力する。ここで、キーコードKCは
例えば押圧鍵が所属するm盤(UKまたはLKまたはP
K)を示す2ピントの鍵盤コードxx 、 Klと、押
圧鍵のオクターブ音域を示す3ビツトのオクターブコー
ドB31 B2 + Blと、音名を示す4ビツトのノ
ートコードN4 r Ns + N! + N+とから
なる9ビツトのテークである。また、キーオン信号KO
Nは鍵押圧か持続している間11″であり、抑圧が解除
される(離鍵される)と#0′になる信号である。
この発音割当て都3から出力されるキーコードKCおよ
びキーオン信号KONは一般楽音信号形成部5およびボ
ーカル音検出部6に供給される。
一般楽音化号形成部5は、発音割当て部3から時分割的
に与えられ乙キーコードKCおよびキーオン信号KON
に応答して各チャンネルに割り当てられた鍵に対応する
楽音信号をそれぞれ形成し、この形成した各チャンネル
の楽音信号を適宜ミキシングした後混会部8に対し出力
する。また、ボーカル音検出部6&ま、鍵盤部1で押圧
されてい6綽のなかから人声音(ボーカル音)を発生さ
せる鍵を検出ず6もので、発音割当て部3から時分剛的
に与えられ6キーコードKCおよびキーオン信号KON
 K基づき現在抑圧中の杯のなかから所定の1ないし複
数の鍵を選択し、童択した郵に対応してボーカル音キー
コードVKCおよびホ゛−カル音キーオン信号VKON
を出力しボーカル楽音信号形成部7に供給す乙。
このボーカル音検出部6は飼えは第2図に示すようtL
構成さt’する。
第、2図に示すボーカル音検出部6の実施列においては
、所定の鍵盤(tJKまたはLKまたはPK)で現在抑
圧中の鋤のなかから最高音押圧鍵に相当する単−鍵を検
出し、この最高音押圧鍵に対応してボーカル音キーコー
ドVKCおよびボーカル音キーオン信号VKONを出力
するように構成されてい乙。
第2図において、発音割当て部3から時分割的に与えら
れる各チャンネルのキーコードKCおよびキーオン信号
KONのうち鍵盤コードに!。
K1はデコータ61に人力され、またオクターブコート
B3〜B1、ノートコードN4〜N、およびキーオン信
号KONはゲー)62に入力され乙。
テコーダ61では鍵盤コードに! + Klをデコード
して各チャンネルに割り当てられている鍵の所属詠盤を
示す上鍵盤信号U、下鍵盤信号Lしペダル鍵盤他号Pを
出力し、こitらの信号U。
L、PをアンドゲートAl + A2+ Atにそれぞ
れ供給する。アンドゲートAt + Ax + A3の
使方の入力には上鍵盤選択スイッチSL+%下鍵盤選択
スイッチSLsペダル鍵盤選択スイッチspの各出力信
号がそれぞれ加えられてい乙。この場合、選択スイッチ
So * Si、 + Spはこのボーカル音検出部6
において最高音抑圧鮪奈検出ず乙罠際し、どの鍵盤の押
圧鍵の中から検出するかを選択するものである。例えば
選択スイッチSUがオンされ6と、該スイッチ811の
出力信号が11#とな乙ことによりアンドゲートAlが
動作用能となってデコーダ61から出力され乙上鍵盤伯
号UをオアゲートGlを介してゲート62のイネイブル
端子Eに加え、ゲート62を導油状態にする。従って、
この場合には、上鍵盤UKの杯が割り当てられてい6チ
ヤンネルのキーコードKCおよびキーオン信号KONが
与えられ乙と、デコーダ61からこのチャンネルのチャ
ンネルタイミングにおいて上鍵盤信号U(’ビ信号)が
出力ぎit乙ことにより、ゲート62か導通して該チャ
ンネルのオクターブコードB3〜B+ 、ノートコード
N4〜N、およびキーンンイi号KONを通過させる。
すなわち上鍵盤UKのチャンネルに関す6オクターブコ
ードB!〜B、・、ノートコードN4〜N1およびキー
オン信号KONのみがゲート62で選択されて最高音検
出回路63に加えられる。
また、選択スイッチSLまたはSpがオンされた場合に
は、上記と同様にして一トlu盤LKまたはペダル鍵盤
PKの鍵が割り当てられてい6チヤンネルのオクターブ
コードB3〜B、、ノー)コードN4〜N】およびキー
オン信号KONがゲート62で選択されて最高音検出回
路63に加えられる。なお、畑択スイッチSυ+ sL
I spにおいて複数のスイッチが同時にオンされた場
合にはオンされた選択スイッチに対応する各鍵盤のチャ
ンネルに関するオクターブコードB3〜B8、ノートコ
ードN4〜N+ %キーオン信号KONが全て選択され
て最高音検出回路63に加えられるようになう。
M高音検出回路63では、ゲート62から加えられ6オ
クターブコードB3〜B1、ノートコードN4〜Nlお
よびキーオン信号KUN (k択スイッチsu l s
Ll spのうちオンされているスイッチに対応する鍵
盤に関するもの)の中から現佳押ル、中の杯で最高音押
圧鍵に対応ず6オクターブコードBs〜B1、ノートコ
ードN4〜N1を検出する。この検出は加えられるオク
ターブニード83〜B1%ノートコードN4〜Nlを各
チャンネルのチャンネルタイミングが1巡する聞に順次
比較すうことにより行なわれ、比較の結果検出された最
高音押圧鍵のオクターブコードB。
〜B11ノートコードN4〜N1は次のチャンネルタイ
ミング1サイクルの出J記憶され、ピーカル音生−コー
ドVKCとして出力さねる。また、最高音検出回路63
においては、上述の最高音押圧鍵検出に胸連してボーカ
ル音キー調ン伯号VKONが形成され、この43号VK
ONは最高音抑圧針か検出されて「0」以外の何らかの
値をもつボーカル音キーコードVKCか出力すtlてい
るときは押鍵を示す”1″とIJす、奴高音押F+:、
鍵か検出されなくなって該今一ロードVKCの内容がr
OJKム乙と離鍵を示す“Olとなる。なお、このボー
カル音キーオン信号VKONは検出される最高音押圧鍵
か変更さ才またとき(すなわちキーコードVKCの内容
が変化したとき)にはNi定の短時間の聞″0#とな6
゜これは、キーメン偽号VKONを短詩111IJ”O
’とすることにより後述するボーカル楽音信号形成部7
において形成t 6ボーカル楽音(i号を古い最高音搾
圧&liK関するものから新しい最高音抑圧跡に閃する
ものへ切り換え乙に際しその区切りを明瞭にするためで
ある。
このようKして、ボーカル音検出部6から出力さt1乙
ボーカル音キーフードVKCおよびボーカル音キーオン
伯号VKONはボーカル楽音信号形成部7に供給きれる
一方、音韻選択制御部4はボーカル音検出部6から出力
されるボーカル音キーコードVKCに基づいて最高音押
圧鍵が属す乙音域または該鍵の音高を検出し方面選択信
号Sを出力す6もので、その実施例を第3図ないし第6
因に示す。
第3図に示した実施例は最高音押圧鍵の音域を検出して
音韻選択信号Sを出J)するもので、ボーカル音検出部
6から出力されるボーカル音キーフードVKCのオクタ
ーブコードB3〜B1をデコーダ41により解読して最
高音押圧鍵の音域(詞りターブ)を表わすデータ(以下
音域データという)Slとして出力すうとともに、比較
回路42において人力され6オクターブコードB3〜B
1と該オクターブコードB、〜Blを遅延回路43によ
り遅延したオクターブコードBt〜B′lとを比較し、
両者か異なったとき1ムゎち最高音押圧鍵のオクターブ
が変化したとき音韻切換信号Pを出力し、この音韻切換
信号Pをカウンタ44でカウントし、そのカウント値を
デコーダ45r(より解読して音域変化データs2さし
て出力ず乙。そこで音域データS1によりアルド、テノ
ールなどの男声、女性の音質を選択しくたとえは第1オ
クターブ・・・バス、第2オクターブ・・・?/−ル、
第34クタープ・・・アルド、第4オクターブ・・・メ
ゾンフラノ、M5.tクターブ用ソンラノ)、音域変化
データS2により音韻を選択するようにすれは、同−副
りタープでの演奏6ミ続くときは音韻は変化しないが、
オクターブか変化するごと洗音質(アルド、テノールな
ど)と音韻の両刀か変化する。
また別の方法として、第4図に示すように、音域ごとに
予しめ音韻を決めておき、音域データSlにより定まる
音韻群(たとえはI!82音域に対する「イ」、「キ」
、「シ」・・・)の中から音域変化データS2により1
つの音韻を選択ず乙ようにしてもよい。
上記いずれの音韻選択方法を採用ず乙にしてもこの実k
Bすにおいては音域データ81と音域変化データS2と
で音韻選択信号Sが形成さt”tb。
第5図に示した実施列もやはり最高自押圧鍵の音域を検
出して自照選択信号Sを出力するもので、減算回路46
においてボーカル音キーコードVKCのAフタ−1コー
ド83〜B1と該オクターブコードB3〜B1を遅延回
路47により遅延したオクターブコードBz〜B′、と
の減算値を求め、比較回路48においてその減算値の絶
対値Aを所定値Bと比較し、A2Bのとき1韻切換信号
Pを出力し、この音韻切換信号Pをカウンタ49でカウ
ントし、そのカウント値をデコーダ50により解読して
音韻選択信号Sとして出力する。この実施例では音域が
急激に変化したときたけ音韻選択信号Sが変化するので
、急激な盲域変化に対応して音韻が切り換えられるとい
う特徴がある。
第6図に示した実施例は最高音押圧鍵の音高を検出して
音韻選択信号Sを出力するもので、ボーカル音キーフー
ドVKCのメクターブコード83〜B、をデコーダ51
1CよりM読して音域データS】として出力し、ノート
コードN4〜N1をデコーダ52により解読して音名デ
ータS2として出力し、音域データSIKより音質を選
択しくたとえは第1オクターブ・・・パス、第2Aクタ
ープ・・・テノール、第3Aクタープ・・・アルド、第
4オクターブ・・・メゾンフラノ、第5オクターブ・・
・ソブラノ)、音名データS2により音韻を選択す乙。
音菌の選択は音名ごとに選択する音韻を予め定めでもよ
いし、複数の音名に対して1つの音韻を選択するように
してもよい。次の2つの例はいずれも後者の例である。
Dlがし F、F’         7ア G、G”ソ A、A#う Bシ 例2  自毛   音韻 cXc”%D、がア EXFSF”、Gつ G、A、A、B      珂 ボーカル楽音信号形成部7 ’c−a 、ボーカル音キ
ーコードVKCおよびボーカル音キーオン他号VKON
に基づき所定の人声音に対応した楽音信号を形成して出
力し、形成ず6楽音信号の音韻は音韻遍択制am4から
与えられる音韻選択信号Sにより選択される。なお、こ
の楽音信号形成部7て形成される楽音信号の音高(ピッ
チ)はキーコードVKCが示す最高自押圧鍵に対応する
ものである。
このボーカル楽音信号形成7部7から出力され6人%+
台の楽音信号は混合部8に供給され、ここにおいて一般
楽音信号形成部5から出力され6各押圧杯に対応した楽
音信号とミキシングされた後アン7、スピーカ等からな
るサウンドシステム9に人力されて楽音として発音され
乙。
次に、ボーカル楽看信号形成部7の其体的構成および動
作について説明ず乙。
第7図はボーカル楽音信号形成部7をブイジタルフィル
タを用いて構成した例を示しており、図ボした実施例は
鎖3図しく示した構成の音韻選択制御部4からの音韻選
択信号Sずなわち音域データSIと1域変化データS2
とに%づいて人声音の音韻を選択ず6ように構成したも
のである。
アドレス信号発生部72は、音韻選択信号S(Ss 、
82)とボーカル音検出部6から出7Jされ乙ボーカル
音キーオン信号VKONとに基つき、バス、テノール、
アルド、メゾソンラハソプラノの5相(類の兵なる音質
に苅して各音韻ごとに係数メモリ73に記憶されてい乙
係数データを絖み出すためのアドレス信号ADRを出力
する。
このアドレス信号発生部72の一実施例を第、8図に示
し、その動作を第9図および第10図に基づいて説明す
る。
第8図に示したアドレス信号発生部72のアタックパル
ス発生回路10およびディケイパルス発生回路11は、
バス(Ba) 、テノール(Te )、アルド(At)
 、メゾソフラノ(Me)、ソプラノ(SO)の各音質
とその一音質ごとの各音韻(たとえば「ア」、「つ」、
・・・[ルj1 [ワJ)K対応する固有の発振周波数
を有す6発振器10as12b、−1(leおよび11
 a 、 1 l b 、 −11eにより構成され、
サスティンアドレスメモリ12には上記5種類の音質の
各音韻に対する固有のづスティンアドレス人、が記憶さ
れている。
いま音韻選択制御s4からの音韻選択信号S(音域デー
タSlと音域変化データS2とから成る)が、アドレス
信号発生s72に入力されると、まず音域データS1に
より音質、たとえば「バス」が選択され、さらに音域変
化データszKより音韻、たとえば「アJが選択され、
その結果、アタックパルス発生回路10からは人声音の
立上り状態を規制するアタックパルスAPが、またディ
ケイパルス発生回路11からは人声音の文士り状態を規
制するティケイパルスDPが、ざらにサスティンアドレ
スメモリ12からは人声音の持続部分を形成するための
係数データを係数メモリ73から読み出すアドレスを指
定するサスティンアドレスA、がそれぞれ発生され乙。
この場合、アタックパルスAPおよびディケイパルスD
Pの周期は音韻選択信号5(Sr 、St)が指示する
音質、音韻(たとえば「バス」の[アJ)K応じてそれ
ぞれ設定されるもので、アタックパルス発生回路10お
よびティケイパルス発生回路11はたとえば音韻選択信
号5C81,SりKより発振周波数が制御される発振器
により構成される。
さて、ボーカル音検出eStyから第9図0)に示すよ
うなボーカル音キーオン信号VKONがアドレス信号発
生部72に人力すると、微分回路13によりその立上り
が微分されてキーオンパルスKNPが出力され乙。この
キーオンパルスKNPに上りカラン々17かリセット哀
れ己と2もKR8R8フリラフブロックがセットされる
。これにより、アントゲ−)A4のアンド条件が成立し
IアタックパルスAPがアンドゲートA4 、オアゲ)
G4を介してカウンタ17に人力されるので、カウンタ
17はアタックパルスAPをカウントし始める。なお、
このときアンドゲートA+tは後述するようKR87リ
ツプ70ツブ16がリセットされているのでそのアンド
条件は成立せずティケイパルスDPはカウンタ17には
供給されない。第10図はカウンタ17のカウント値の
時間的変化を示しており、カウンタ17はアタックパル
スAPをカウントしていき、そのカウント値をアドレス
信号ADHとして係数メモリ73に送出す乙。カウンタ
17のカウント値がサスティンアドレスメモリ12から
出力されているザステインアドレスA、VC等しくりつ
たとき、比較器18から一致信号EQが出力され、R8
7リツフ70ツ7″15がリセットされる。その結果、
アントゲ−)A4のアンド条件が成立しな/ f> h
  7A ”J A pJ 7+−フA t) I→−
h ^+−k I TY If供給されず、カウンタ1
7のカウント値はサスティンアドレスA8で停止したま
まとなう。このカウント値(A、)はアドレス信号AD
Hとして出力され続ける。この状態はホーカル音キーオ
ン信号VKONが立16まで継続する。ボーカル音キー
オン信号VKONが立下ると微分回路14がその立−ト
リを検出してキーオフパルスKFPを出力する。ソ(D
結果、RS 7リツプフロツ716がセットされるため
アンドゲートA8のアンド条件が成立し、ディケイパル
ス発生回路11がら発生するティケイパルスDPがカウ
ンタ17に人力され6゜これによりカウンタ17は上述
のカウント値(A、)からティケイパルスDPのカウン
ト動作を行なう。この間カウンタ17のカウント値はや
はりアドレス信号ADHとして係数メモリ73に送出さ
れてい乙。その後カウンタ17のカウント値が最大値N
(全ビットが′l“)に達すると、アントゲ−)A・の
アンド条件が成立し、R87リツ770ツグ16がリセ
ットされ6゜その結果ティケイパルスDPのカウンタ1
7への人力が停止し、カウンタ17のカウント値は最大
値Nになったまま停止し、アドレス信号ADHとしてこ
のカウント値Nが係数メモリ73に送出され続は乙。
再び第7図にもどって説明すると、一般に人声音は有声
音と無声音とを合成し、固定7オルマントフイルタを通
過ぎせて作るので、十のために係数メモリ73には、人
声音として発生させたい音韻(たとえば「ア」、「つ」
、・・・「ル」、「ワ」など)の楽音を形成するのに必
要な有声音および無声音の振幅係数と、7オルマント特
性を決めるパーコール(Parcc)r )係数とを各
音質の各音韻ごとに記憶しである。すなわち、係数メモ
リ73は、「バス」に対応するメモリ部73−1と、「
テノール」K対応するメモリ部73−2と、・・・「ソ
フラノ」K対応するメモリ部73−5とから成り、各メ
モリ部73−1〜73〜5はそれぞれ音韻「アΔ、「つ
j・・・・「ル」、「ワ」に対応したメモリユニット(
図にはメモリ部73−1の音韻「ア」、「つJ1rルJ
 、[”)J KついてのみメモリユニットMU3 、
 MU2、− MIJ4 r Fl’1.UIlを示し
た)を有す乙。
そこで、いま、たとえば「バス」の音韻「つ」か選択さ
れたとしてアドレス信号発生部72がら第9図(ロ)に
示したようなアドレス信号ADHが出力されたとすると
、係数メモリ73の各メモリ部73−1,73−2、・
・・73−5の各音韻に対応するメモリユニットのアド
レス「0」〜rNJにそれぞれ記憶されている第9文(
ハ)、に)、(ホ)K示すような鳴声振幅係数、無声振
幅係数、パーコール係数かアドレス偽@ ADHにした
がって順次読み出され、セレクタ74の入力端子に供給
される。セレクタ74は1バスJ、Fアルド」、・・・
「ソフラノ」の各音質ごとに分割されたセレクタ部74
−1.74−2、・・・74−5から成り、各セレクタ
部74−1〜74−5は入力端子112.・・・Mを珊
し、係数メモリ73の各メモリm 73−1〜73−5
からの出力は対応するセレクタ部74−1〜74−5の
入力端子1−MKそれぞれ供給される。セレクタ74で
は、係数メモリ73の各メモリ部73−1〜73−5か
ら各音韻に対応してそれぞれ出力されている無声振幅係
数、有声振幅係数、パーコール係数のうち、音域データ
S1により指定され乙音貴、たとえは「バス」で音域変
化データS!により指定される音韻、たとえは「つ」K
対応する係数(無声振幅係数、鳴声振幅係数、パーコー
ル係数)のみを選択し出力ず6゜この場合、たとえばF
アコの音韻のような有声音ならば無声振幅係数は常に零
に設定され、また、たとえば[パ」とか「夕」の音韻の
ように音の立上り時に無声音か混じるようなものならば
、鳴声振幅係数は第9図(ハ)に示すように時間ととも
九ゆつくり増大し無声振幅係数は同図に)に示すように
最初の立上り時の比較的短時間の間だけ急激なビークを
有しその後は零となるように設定され6゜なお、パーコ
ール係数は同図(ホ)に示すように音の立上り部分およ
び立)り部分において    ′時間的に変化するよう
に設定され乙。
人声音を形成する有声音と無声音のうち、無声治伯号は
、その音源となるノイズ音源75から出力され6ノイス
信号とセレクタ74から出力さ第16無声餡振幅係数と
を乗9番76で乗算して作6゜一方、有声音信号は次の
ようにして作乙。まず鍵盤部1の各鈍に対応した周波数
ナンバF(定数)を各アドレスに予め記憶したたとえは
ROMにより構成され6周波数情報メモリ77から、ボ
ーカル音片−コードVKCにより指定さiするアドレス
に記憶されている周波数ナンバFを読み出す。周波数情
報メモリ77から読み出ぎれた周波数ナンバFはアキュ
ムレータ78において一定時聞ごとに逐次累樗すれ、そ
の累算値が1源波形メモリ79のアドレス信号として出
力され乙。音源波形メモリ79には、有声音を形成する
基本波形(たとえは非対和、三角波の1周期分)を複数
のサンフル点に分割した各サンプル点における振幅値が
ティジタルデータとして各アドレスに記憶されており、
この振幅値はアキュムレータ78から出力されるアドレ
ス信号に基づいて順次読み出され乙。1源波形メモリ7
9から読み邑された有声音源信号は乗算器80において
セレクタ74から出力され有声振幅係数と乗算されて有
声音信号となる。こうして形成された有声音信号は乗算
器76から出力される無声音信号と加算器81において
加算され、ディジタルフィルタ82に供給される。
ディジタルフィルタ82は、たとえば特開昭56−12
5798号に開示されているように、音韻の7オルマン
トを複数個の乗算器と、加算器と、メモリとにより構成
された複数個のフィルタで形成し、そのフィルタ特性を
セレクタ74からのパーコール係数によりf!tl#し
て所定の音韻に対応した人声音信号(ボーカル楽音信号
)を形成するOディジタルフィルタ82から出力される
ディジタル人声信号はD/A変換器83によりアナログ
のボーカル楽音信号に変換される。
こうしてボーカル楽音信号形成部7から発生されたボー
カル楽音信号は、第1図に示すように一般楽音信号形成
部5から発生された楽音信号と混合部8において混合さ
れ、増幅されてサウンドシステム9から発音される。
ホーカル楽音伯号形級部7は上述したティジタルフィル
タ方式のほかに、(1)し数のアナログバントハスフィ
ルタを糾み合わゼでフAルマントフィルタ全構成し、各
バンドパスフィルタの中心周波数および共振特性を各音
韻に対応して制6jず乙アナログフィルタ方式(たとえ
ば特開昭55−77799 Jij公報参照) 、(2
)高級波成分発生[11路を用い各高調波成分の&幅を
所定の音韻に対応して制御1乙ようにした高調波餘成方
式(たとえは特醜昭55−21063号公報11、(3
)周波数変〃4演算を実行する複数のフォルマント形成
回路を設け、各フォルマント形成回路の7Aルマントの
中心周波数、レベル、広がりを音韻ごとに制御して1つ
の音韻のフォルマント特性を形成ず6ようKした周波数
変一方式(たとえは特島貼55−18623号公報)な
どが利用できる。このほかに、人声音の楽音信号を発生
する手段としては、所望の音韻の人声音の波形そのもの
を直接波形メモリに記憶し、それを読み出すようにして
もよい。この場合、波形メモリに人声音の波形を記憶す
6方式としては、PCM (パルス符号変調) 、AP
CM (適応パルス符号変調)、DPCM(差分パルス
符号変調) 、ADPCM(適応差分パルス符号変調)
、DM(デルタ変1111i ) 、LPCM (線ノ
ヒパルス符号変調)など各種の方式かあ6がいずれを用
いてもよい。さらに1このような記憶方式においては、
各音高ことに上述した人声音波形を記憶した波形メモリ
を設けるよう罠1れば一層自然な人声音が得られ乙。
上記実施例は音′a選択制御部として第3図に示した実
施例を用いたが、第5図または第6図に示した実施例を
粗い又も同様にできる。ただし第5図の実施例を用いた
場合は、音韻選択信号Sは「バス」、・・・[ソフラノ
1等の音質を特に指定していないので音韻のみを切り換
え乙ようにずれはよく、アドレス信号発生部72、係数
メモリ73、セレクタ74は音韻ごとのもので充分であ
うので第7図に例示したものよりも構成が簡単なもので
間に合う。
また、上記実施例においては、音域を1オクタ一ブ単位
としオクターブコード(83〜B+ )のみを用いて検
出したか、この発明では必ずしもそのように理解1乙必
娶はなく、IAクターブより狭い音域あるいは広い音域
としてもよく、前者の場合にはメクターブコード(B、
〜Bl )とノートコード(N4〜Nよ)の上位ビット
(N4)とを用いて検出′を乙ことかでき、後者の場合
にはオクターブコード(83〜Bl )とノートコード
(N4〜N+ )とを用いFh定値と比較″することに
より検出することができる。また、音域の判別はオクタ
ーブコードを用いずに周波数ナンバ(第7図)等を用い
てもでき乙。
芒らにまた、上記実施例では、発治す6人声音として各
押圧鍵のうち最高音抑圧、IIK対応するl音のみとし
たが、i&高音押圧鄭の代りに最低音押圧鍵に対応して
人距治を発@′を乙ようにしてもよいし、上鍵盤、1−
ail!盤、ペダル鍵盤の綽盤別あるいは押圧鍵の1べ
てに対応して人声音を発音″するようにしてもよい。さ
らにまた、発音され乙人声育の音域を押下部の音域とは
異ならせてもよい(たとえば人声音を押)鍵の音域より
1オクターブ上または)の音域で発癲きせる)。さらに
また、上記実施例において一般楽音伯号形成部を適宜雀
略して人声自のみを発音を乙よう1(シてもよい。また
、押下部の部域または1高情報は押細検出部2の出力あ
るいは発音割当て部3の出力に基づき検出してもよいか
、このようにした場合は押鍵の音域または音高が発音さ
れる人声音とth接関係のないもの罠なるという点で上
記実施例の場合と異な乙。さらにまた、鍵盤部からの押
鍵情報を処理するのに発音割当て方式の代りに6漣ごと
に設けたスイッチのAン、オフによる信号を1liL接
処理する直接間接開開方式を用いることもできる。
また、上記実施例では発音′16人声音の音韻をその都
度合成する方式であるが、このほかに発音する人声音の
音韻の順揚−を予めプログラムしてメモリ等に記憶して
おき、押T−鋺の音域または音名に基ついて出力される
音韻切換信号によりそのメモリ内容を順次読み出して発
音される人声音の音韻を9ノリ換えるようにしてもよい
この場合、人声音の音韻の70グラムは電子楽器の演奏
者が任意に数示できるようにしてもよい。なお、この発
明は鍵盤部が1段の鍵盤から成る電子楽器においても実
現できるものである。
以上説明したように、この発明においては、発音され6
人声音の音韻を押圧鍵の音域または音高に応じて切り候
えるようにしたので、煩わしいスイッチ操作を4にとな
く人声動の音韻を自動的に変化びせ乙ことかでき、従来
のような単調さがなく、曲の流れに従った変化に富む人
声音の発音がn」能になる。
【図面の簡単な説明】
第1−はこの発明による電子楽器の概略構成を示すブロ
ック線図、第2図は第1図に示したボーカル音検出部の
一実施例の回路#4成を示すブロック線図、第3図は第
1図に示した音韻選択制御部の一実施例の構成を示すブ
ロック線図、第4図は第3図に示した実施例による音韻
切換方法の一例全示1図、第、5図および第6図は音韻
選択制御部の他の実施例の構成を示すブロック線図、第
7図は第xmK示したボーカル楽音信号)し:収部の一
実施例を示すブロック線図、第8図は臼・7図に示した
ホーカル楽音信号形成部に用い6アドレス伯号発生部の
一実施例を示すブロックh図、第9図および第10図は
第8図に示したアドレス信号発生部の動作説明図てあ乙
0 1・・・鍵盤部、2・・・押鍵検出部、3・・・発音割
当て部、4・・・音!’II選択制御部、5・・・一般
楽音信号形成部、6・・・ボーカル音検出部、7・・・
ボーカル楽音信号形成部、8・・・混合部、9・・・サ
ウンドシステム、72・・・アドレス信号発生部、73
・−・係数メモリ、74・・・セレクタ、82・・・デ
ィジタルフィルタ。 特許出願人 日本楽器製造株式会社 代理人 弁理士 鈴 木 弘 男 4、   第3図 \、 第4図 第5図   /74 第6図 、4 7′

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  @@部と、前記鍵盤部で押鍵された鍵を検出
    しその鍵を表わす鍵情報を出力する押鍵検出手段と、前
    記鍵情報に基づき前記鍵盤部で押圧されている鍵の音高
    または音域を検出′する検出手段と、前記鍵情報に基づ
    き人声音の楽音信号を形成する人声楽音形成手段と、前
    記人声楽音形成手段で形成される人声音の音韻を前記検
    出手段の検出出力に応じて切り換える音韻切換手段とを
    備えたことを特徴とする電子楽器。
  2. (2)  前記音韻切換手段により切り換えられる音韻
    は各音域ごとに予め定められている特許請求の範囲第1
    項に記載の電子楽器。
  3. (3)前記音域がオクターブである特許請求の範囲第1
    項または第2項に記載の電子楽器。
  4. (4)前記人声楽音形成手段は、前記鍵情報から所定の
    1ないし複数の鍵情報を選択し、この選択し′た鍵情報
    に対応した楽1信号を形成ず乙ものである特許請求の範
    囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の電子楽器。
JP57093080A 1982-06-02 1982-06-02 電子楽器 Pending JPS58211194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57093080A JPS58211194A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57093080A JPS58211194A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58211194A true JPS58211194A (ja) 1983-12-08

Family

ID=14072535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57093080A Pending JPS58211194A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58211194A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083716A (ja) * 2007-11-12 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 楽音発生装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577799A (en) * 1978-12-07 1980-06-11 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument producing human voice
JPS5720790A (en) * 1980-07-14 1982-02-03 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577799A (en) * 1978-12-07 1980-06-11 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument producing human voice
JPS5720790A (en) * 1980-07-14 1982-02-03 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083716A (ja) * 2007-11-12 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 楽音発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2345316C (en) Automatic music generation procedure and system
USRE35813E (en) Tone signal generation device with resonance tone effect
JPS5983199A (ja) 電子楽器
KR900007892B1 (ko) 전자악기의 음원장치
JPS6091395A (ja) 電子楽器
US4440058A (en) Digital tone generation system with slot weighting of fixed width window functions
JPS58211194A (ja) 電子楽器
JPH08286689A (ja) 音声信号処理装置
JP2559209B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH0579996B2 (ja)
JPS5927916B2 (ja) 音声制御電子楽器
JPH0259477B2 (ja)
JPH031676B2 (ja)
JPH0364880B2 (ja)
JPH08227296A (ja) 音声信号処理装置
JPH0416797B2 (ja)
JPH0412475B2 (ja)
JPH0416798B2 (ja)
JPH0423280B2 (ja)
JPS58184198A (ja) 電子楽器
JP3419261B2 (ja) 波形メモリ型楽音発生装置
JPH0944179A (ja) 歌唱音声合成装置
JPS608520B2 (ja) メロデイ音合成兼用の音声合成装置
JPS636794Y2 (ja)
ZA200102423B (en) Automatic music generating method and device.